= 嫁さん =
色々口出ししてくる姑が苦手です。
結婚式も姑が口を挟んだ通りにし、アパートを借りる時もその通りに、家具もカーテンや時計、食器も姑が買ったもの。子供の名前も姑が考えたもの。
その都度その都度、自分の意見を言っても姑は自分の考えを通して欲しいのか聞く耳を持ってくれませんでした。
旦那のいない時に言われるので、その場で私がはっきりと言えれば良いのですが中々言えず。。。
今、おなかに二人目がいます。すでに姑が名前の候補を色々挙げてきてますが、今回ばかりは夫婦で命名したいと思うので、はっきりと姑に言いたいと思います。
皆さん、姑に立ち向かったことはありますか??勇気をだそうとおもいます。
主さん大変ですね(T.T)
私の姑も中々頑固ですが、さすがに名前までは言われませんでした。
角が立たないように、旦那さんに言ってもらっては?
今の内に立ち向かった方がイイですよ!
いい嫁を演じるのは止めましょう。
疲れるだけです。
子どもも二人になるのに大変です。
舅姑は祖父母と同年代で、価値観の違いが多々ありましたが、納得できないことは夫がいてもいなくても遠慮なく反論しました。
子供が生まれた時も「名前は決めたから」と言ってきましたが、即却下。下の子の時は何も言って来ませんでした。
年配者の知恵や経験は役に立つものだけ取り入れたら良いんです。
立ち向かうも何も、誰かが誰かの言いなりになるなんて間違っていると思いますよ。
言いたいことは言ったほうがいいと思っています。
言いたい放題やりたい放題な義家族なので。
私が言ったところで、最近は言い返したり弟嫁は自分たちのやりたいようにさせてくれるのにと比較発言もしてきます。
ガン無視してます。
本当にストレスたまる。
子どもの名前にまで口だしなんて論外。
主さん、お気持ちお察しします(>_<)
私も同居当初はそうでした。しかし、ストレスがピークになり、旦那の仕事が忙しく聞いてほしいのにいないとなると余計にストレスが積み重なり夫婦喧嘩が耐えませんでした。(私の一方的な怒りでうんうんと何も言わず聞いてくれる旦那でしたが)
それだけが引き金ではありませんが、これからずーっと付き合っていかなければならないので顔も見たくない!となる前にある程度の距離感をもたなければと思い、同居を解消しました。
毎日顔をあわせていましたが、解消してからは気が楽になり、子育てにも余裕がもて気兼ねく生活しています。
1週間に1度、遊びにおいで~とありますが理由をつけて行きません。自宅に来たりして、相変わらずチクり言われますが無視です(^.^)
主さんも体調崩す前に解決する事をオススメします!
奴隷みたいです。ひどすぎる。
なかなか手強い相手ですが、勇気を持ってください!
わたしも子どもが生まれてから色々言われましたが、
「ありがたいのですが、難儀してでも自分達二人で育ててみたいんです!何も言わないでもらえますか?」とキッパリと言いました。
あれから少しでも揉めそうになると、若い人の好きにしたらいいわ、とブツブツ言いながら引いてくれます。
裏で愚痴られているのもわかります。
でも、主さんの義母さんは引き下がるとは思えない…旦那に言わせても、息子があんたのせいまで変わったとか言ってきそう。
自分の意見が通らなかったことに反発していますが
実際に結婚式の内容はどうでしたか?
子供の名前は本人や周りに好評ですか?
主さんが若いので式や部屋や名前の付け方の内容が
まだ幼稚だったり招待する方に失礼がある場合もあったのでは?
自分の意見が通らなかったことだけに反発せず
結果それが自分たちに良かったのかどうかも検討してみて下さい。
ちなみに2人目のお子さんの名前の候補を1つ書いてみませんか?
以外とこちらの奥様たちにダメ出しを喰らうかもしれませんよ(笑)
うちはもっと酷いですよ。嫁いびり。
無視が一番だと考え、7年くらい顔も合わせてないし電話もとりません。
旦那が理解を示してくれるので、助かってます。
名前は、主さん夫婦が役所に書類を届けるんですよね?
あとで「やっぱり自分たちで決めた名前にして届出しましたー」
って言えば良くないですか?
>子供の名前。
長男が生まれたときに、
うちもお姑さんが口出ししてきましたよ。
旦那家に代々継がれている漢字一字を入れなさいと!
私は嫌だったけど、夫が姑のいいなりで・・・。
結局その一字を入れた名前を付けました。
今ならNOと言えるのにあの時は
若かったせいか何もいえなかった(^_^;)
同じく、勝手に命名されそうになりましたが、幸い、ダサい名前の為、無理だと言いました。しかし、干渉は変わらないので、ひどい嫁と早めに言われた方がラクですよ。私みたいに我慢しても誰もほめてはくれないし、旦那の親戚中に嫌われてもいい覚悟で、会う回数を徐々に減らしていくといいですよ。若い姑さんならメールやるのかな?やってたらある意味断りやすいですよ。電話がよくかかってくるなら、電源をあまり入れないようにしたり、電波受信の悪い携帯会社にしたりして、上手く逃げて下さいね。我慢すると夫婦関係もこじれますよ。
私と同じような方いるんですね。体もこわしますよ、気をつけてね。
主さんのお気持ち、よ〜くわかります。私の主人はどんなに姑が悪くても注意などせず、私の事を一度たりとも かばってくれたことなどありませんでした。姑だけではなく、兄弟の借金返済の尻拭いも、私が反対しても当たり前の様にしてました。でも私は言いたい事は直接 姑にも主人の兄弟にも言えてました。
ずっと我慢してましたが、舅の死をきっかけに別居を切り出しました。あなた達は血縁なので切っても切れないが、私は他人なので元の他人同士に戻りましょう。思う存分あなたの母や兄弟を大切にして下さい。私がいない方があなた達は幸せだよ。
そしたらようやく響いてくれたみたいで、今はまだ結婚生活続いてます。
鬼嫁と言われても 全く 屁の河童です!
主さんは優しい方に感じられるので、是非 旦那様を通して伝えてもらって下さい。
子供の名前は親が決める。当たり前で普通の事です。
いいなりになる事はないですよ!
私も最初は良い嫁でありたくて、いろいろ聞いていたけど、年月を経て強くなりました(笑)
宗教を押し付けてきたときは流石に頭にきて、もう関わりたくないです!と強く発言したら凄く腹が立ったらしく(笑)、しばらくは疎遠になりました。
でも私はそれでスッキリして、絶縁されるならそのほうが良いやと思っていたら、向こうから折れてまた親しくしています。寂しかったみたいです。
主さんも、良い嫁である事を捨てて、自分らしく頑張って下さい。
言葉遣いを気をつければ、そんなに根に持たれる事はないと思いますよ。(暴言は絶対にダメです)
私は子供の名前は両親からの最初の大事な一生もののプレゼントだと思っています。
義親や実親にもブツブツ言われてもさ、
私がお腹いためて心臓が止まるぅーってぐらい踏ん張って産んだ子だもん。
自分と旦那で一生懸命考えた名前をずっと呼びたいじゃない。
姑さんが考えた名前が気に入ったなら、良いと思うけど、そうじゃないなら我慢する必要ないです。
角がたとうが何だろうがいいじゃない。
私は縁が切れても良い覚悟でしたよ。
私は旦那と家族を作りたいが一番だから。
それを邪魔されるならいらない。と思う私は心が冷たいかなぁ~笑
自分に自信をもって頑張りましょ!!
結婚式に始まりらあれやこれやと口出ししてきて、旦那様がなんとも頼りない(すみません)
主さん、よく耐えましたね。
姑から金銭的な援助とかしてもらってるのでしょうか。援助有りなら姑は口出しせずにはいられないと思います。そうでなければキッパリ嫌な事は嫌だと言いましょう。
でも、一生おつきあいしなければいけない方なので、あまり深刻な空気は作らず、嫁は可愛らしく「お母さん、いつもありがたいんですけど〜…」なんて笑って伝えてみて下さい。笑ってね。それでも食い下がってきそうな姑ですが、笑って断ればいいですよ。笑ってるけど、自分の意思は突き通す強い嫁!を頑張ってみて下さい。
応援してます!二人目の赤ちゃんの為にも母は強しで頑張れ〜〜。
言い方はよくありませんが、いいなりとは言い過ぎなきがします。いくら義理の母でも、自分たち夫婦のことをちゃんと主張しないのもいけないと思います。聞く相手じゃなければ尚更です。嫌われたっていいと思います。お姑さんは口出し過ぎです。ここは自分たち夫婦の家で夫婦の家庭と信念を持ちましょう。
家具やカーテン、住まい、食器、式の費用もお世話になっていたら何も言える立場じゃないかな〜 うちは赤ちゃんの退院の服だけは買ってくれました。 名前の希望も言われましたが「まだ迷ってます〜」ってその場はごまかし、姑に言われた夫婦二人の名前を一字ずつ入れてって希望された名にはせず、夫婦で考えていた名前をつけました。とても気にいってますよ。主さんも「はい」って返事はせずにごまかしつつ跳ねのけることができると良いですね。
>旦那家に代々継がれている漢字一字を入れなさいと!
私は嫌だったけど、夫が姑のいいなりで・・・。
これは、先祖代々継がれているものだから
守った方が良いと思うのだが・・・。
皆様コメントありがとうございます。
同じような方がいて励みになりました。私も強く自分の意思を持ちたいです。
ただ結果を見たらどうなのかと言うコメントを見て気づかされたこともありました。口出ししてくれて助かった面もあります。神前式は年配からはウケが良かったし、その他料理や掃除の仕方の面等、主婦力?が上がった点もあり、うざいなとも思いつつ感謝してる面もたくさんあります。嫌いな存在ではないです。
ただ、前回のこともあり命名だけは譲らずに自分の意見を通そうと思います。
自分の子供の名前、絶対自分でつけたいって思ってました。うちの場合、親たちは何も言ってこなかったし、希望どおりつけたので、主さんの辛さ、はっきり言ってよくわからないけど‥だってずーっとですよ!しっかりして!お母さん!お父さんもっ!
問題は旦那さんですね。
旦那さん弱いと思う。
一般的に旦那さんが自分の実家のいいなりになっている事が多い。
子供の名前は周りに相談しない方が良いです。
誰かが必ず反対する。
役所に届けて、事後報告がいいですよ。
なにか、経済的な事でお姑さんに助けて貰ってるのですか?
そんな姑、こっちから絶縁覚悟ではっきり言ったほうがいいですよ!
断れないほうも悪いですよ。
家のなかの物まで姑が買ってくるのは、ぬしさんが頼んでいるわけではないでしょう?
はっきり言って姑の過干渉でしょう?
ぬしさんが息苦しくなるのもしょうがない。
息子夫婦とは別家族別世帯ということを、認識してもらうために、思ったことは言ってもいいと思います。
我慢すると、子育てにも良いことないですよ。
私は、子どもとの関係にも影響しました。
名前の件のみで立ち向かうということなのでしょうね。
辛いのかと思いアドバイス書きましたが、なんか、主さんの二度目のコメント読んだら、全然大丈夫だとおもいました。前向きにとらえているところが素晴らしいです。優しいお嫁さんですね。
義理母のいいところを久しぶりに探してみようかな〜、
だけど、連絡取りたくないな、複雑。
口出し。またの名をアドバイスとも言う。
アドバイス、いきすぎるとおせっかい、または過干渉。
でも、ぬしさんはそこまで思っていないみたい。
主さんが聞いているから、アドバイス。
聞かれないのに、あれこれ、言うのは、口出しです。
いや、
姑さんの口出しって、言いかえればアドバイスだよね?
って意味だと思うよ。
要は受け止め方の問題。
きらきらネームだから、姑は主さんの意見を聞かなかった、
なんて事はないですよね?
命名だけは譲りたくないですよね。
画数とか、言葉としての名前の意味(例:◎◎語では○○という意味です、等)
をきちんと調べて理論武装して
出生届を出したあとで事後報告でいいんじゃないですか?
いちいちお伺いを立てるのも問題ですよ。
突飛な名前でなく、苗字とのバランスやしきたりも考えて
良い名前を付けてあげてください。
安産を祈念します✩頑張って!
私は義母が子育てに対して口うるさいです。 育て方が悪いとか、あぁ言えばこう言うみたいな、、
なんやかんやで口出ししてもお金を出してくれるなら良いんじゃないですか(笑度によりますが…
される側としては、
いや、お金いらないから、黙っててです。
誰か何人かコメントされてたけど、旦那さんが弱いなー。
自分の実家に何も言えないのかなー。
子どもも出来てるのに、いい加減、息子の顔より父親、一家の主の顔が前に出てきて欲しいですね!
『家族の在り方をお盆だけで決めないで』
↑本当にそう思います!!
私も長男嫁ですが、お盆は仕事でお手伝いいけませんでした。
普通に仕事でした。しかも今は人手が足りずお盆休みたいなどいってられない状況でした。
夫婦2人、これからも自立して生活していくために必死です!!
結婚当初からいろいろと文句言われてましたが、今は嫁にあまりストレスあたえると良くないとわかってきたのか、何も言われません。