= ナヤンデルタール人さん =
そろそろ夏休み。
子供たちは浮足立ってるところでしょうね。(^^
さて、うちの中学1年の息子。
初の中間試験で、親ともども席次を楽しみにしてたのですが、
結果は下から数えた方が早い状況。(^^;
今のうちなら挽回可能だと思うのですが、どうしたものか・・・。
部活に一生懸命なので、平日は7時に過ぎに帰宅で、
ご飯を食べて、ちょっと休んだら寝る時間。
宿題は朝起きてササッとやってるようですが、
ちゃんとやってるのかどうかはわからず。
試験の結果を見る限り、理解できてない部分も多いのかも知れません。
この夏休みでどう挽回するか。
みなさんのお知恵をお貸し下さい。。
・塾の夏期講習
・短期の家庭教師
・家庭学習の予定を決めてちゃんとやる
・部活をやめさせる
・etc.
さて、どうしようか。
全体的な成績じゃなくて科目ごとの成績が知りたいですね。
中学1年の1学期で数学と英語が出来てないと
これから先がちょっとキツイですぞ。
上の方と全く同じです。
どの科目が足を引っ張っていたのか?どの科目が一番良かったですか?
数学と英語は早く手を打ったほうがいい科目だと思います。
特に数学は積み重ねの教科になるのでどこでつまづいているのか?によって変わってくると思いますよ。
算数の段階でつまずいて、それを引きずっているならば家庭教師か個別指導で固めていきましょう。
文章をみる限りでは予習or復習まではできていないようなので、夏休みに生活リズムを考えてきちんと実行、習慣とする。
部活も辞める考えではなく、本人がやりたいのであれば平日水曜日だけは休むなどのやり方もあると思います。
まだ十分間に合います!本人を責める事なく上手に導いてあげてください。
部活は辞める必要無いですぬ。
時間があっても、しない子はしないので。時間の使い方の問題。
挽回なら、個別指導塾がいいと思います。
今は中1から塾は当たり前ですよー。
時間がないなら、とりあえず日曜日の午前中に家庭教師を付けるのはどうでしょう。
皆さんおっしゃるように、数学と英語のみ。
僕の経験ですが、元々勉強自体全くやっていなかったのでこれだけでも成績は伸びました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
平均的に下の方ではありますが、
最も良かったのは以外にも「英語」で62位。(全員で100人とすると・・・です。)
続いて「社会:69位」「数学:78位」「理科:78位」「国語:79位」と言った状況です。
まずは半分くらいまでは持っていけたらいいですね。
考え方によっては、塾も行かず、自宅学習もせず、
平日も土日も部活ばっかりやってる割には良いのかも。。。
(親バカすみません。。。)
夏休みとは言え、親は仕事なので、
塾とか家庭教師とか、強制的に勉強するタイミングを作らないと
難しい気はしています。
(子供に任せて勉強するならすでにできている・・・)
そうなると個別指導が良さそうですね。
教えてくれる先生によって大きく変わりそうではありますが、情報を集めてみます。
こちらでもさらなるアドバイスもらえたら嬉しいです。m(_ _)m
まずは部活をしながら両立できる個別や少人数の塾をさがしてみては?
いくつかあるでしょうから、そこからお子さんの相性をみる。
ただ、大学生のバイトの子も入っている塾もあるので、お子さんと相性良くても、学校行事などのシフトで毎回は難しい場合もありますので、その辺は面談時に確認されるといいです。
集団の夏期講座は辞めた方がいいと思います。必ず個別で。
集団だと、分からない子は分からないままに、過ぎて行くだけなので。
100人くらいの中学は小規模ですね。那覇浦添にある中学校はそれの4倍の400人くらいはいるので、ざっと単純に席次に4倍かけると英語で240位くらい。
と、考えると早めの対策を。この成績だと高校入試なら普通科なら地域の3番手くらいにしか入れません。個別指導で早めに勉強の仕方を習った方がいいです。
?そこは教科の順位ではなく、
やはりテストの点数を見るべきでは?
ここで点数を出してというワケではないのですが、
先生が出したテストをどのくらい理解してるのかが大事かと。
80点ならまぁまぁ良しとしても、あと二割、
間違ったところをちゃんと理解するとか。
学校の順番よりはそこを考えた方がいいと。
部活を頑張りたい分、夏休みはこれだけは
やろうと約束ぐらいしてみるといいと思います。
本屋に沢山夏休み向けのドリルが出ていたので
うちはそれで復習をさせてみる予定です。
>考え方によっては、塾も行かず、自宅学習もせず、
>平日も土日も部活ばっかりやってる割には良いのかも。。。
いや、中1の1学期の勉強(特に数学と英語)の内容って基本だから
これがわからないと2年、3年の成績は絶対の上がりませんよ。
掲載した席次ですが、「全員で100人とすると・・・」の順位ですので、実際はもっと多いですよ。(^^
点数ですが、英語:70点台、数学:60点台といった所です。
80点台までいくとちょっとは安心できますけどね。
まずは夏休みでの一学期の総復習ですね。
今回の試験をスラスラ解くくらいにはならないと。
歩いて5~6分くらいのところに個別指導の塾もあるので検討してみます。
ここで遅れるとなかなか取り戻すのは厳しいので頑張って下さい。
個別もいいですけど、大事なのは塾長が熱い人かどうかです。
テンションが高く、人を引き込むような話しができる人、詐欺師のような人がいいですよ。
騙されて成績が伸びるはずです。
県立高校受験では、一年からの内申が非常に重視されます(受験のテストと内申が半々程)
なので、一年でつまづいてると、4Kはまず無理です。二番手の進学校(那覇だと那覇や首里)
も一年で最低4(5段階)以上ないと厳しいです。それ以下の高校となると大学進学はあきらめたほうが良いでしょう(Fラン上等なら別ですが)琉大程度でも、それ以下の高校からは10名以下程度しか進学できません(現浪合わせて)
なので、中学の評価は、大げさに言うと一生の進路を左右するくらい大切です(学歴なんかどうでもよいと考えてるなら別)。1年で悪くても、2、3年で取り返せば・・・なんてのは先ず無理だと心得ておいたほうが良いと思います。
中1の最初の試験は伯仲しているので席次はあてになりません。
例えば、英語で90点でも席次100位ということもあります。1ついえることは英語が70点台では、アルファベッドもあやしいと思います。夏で挽回するしかありませんね。
2番どぅしぐゎーです。
英語・・スタートでつまずくと厄介です。テストの点数をみる限りではつまずきグループに片足入っていると思います。英語だけは毎日、最低限単語だけでも練習しましょう。登下校の時間に音を聞くのも有効ですよ。
数学・・数学は小学校までの算数=計算とは違い、読んで考える教科になってきます。
算数の内容が理解できていないのなら、そこから積み上げ直しをしていかないと、2年3年になった時に全くできない教科になる可能性がありますよ。
社会・・この科目をぐぐっと伸びるよう一緒に頑張ってみてはどうでしょう。英語や数学と違い社会はやっただけすぐに効果が見える科目ですし、隙間時間でお母さんがチェックできる科目です。
中1の試験内容はとても簡単です。故に順位は関係ありません。どんな内容でどの程度理解できているかが重要です。一番怖いのは、お母さんが感じているように「全くやっていないわりに、意外に点数取れた」と本人が思う事です。
他の方も書かれていますが、今の成績が高校受験に関わってきます。行く高校によってその後の進路も大きく変わります。
部活をやっている男の子なら、個別や家庭教師で大学生に当たってもいい刺激を受けるかもしれませんよ。
親が言うより年齢の近い大学生がアドバイスをくれる事によって素直に1年後2年後を見据えてやる気スイッチがはいる事もあります。大学内を案内してくれたり関内図書館で勉強したりするのも世界が広がっていいと思います。
夏休み中に出遅れている分を取り戻し、英語に関してはどんどん先取りしていった方がいいと思います。
お母さんから発破を掛けたくなると思いますが、その部分は指導してくれる先生に伝えて、代わりに言ってもらい、お母さんはなるべくお子さんの頑張っている部分だけを認めて褒めて伸ばしてあげてくださいね。いい先生に出会えるといいですね。
高校受験で内申の割合が5割もあるのは知りませんでした。
他のスレも見ましたが、県内では常識っぽい感じですね。。。
学期最初の教育説明会で
「中間期末試験だけじゃなく、日頃の学習に対する取り組み具合も評価につながる」
みたいなことを言っていましたが、単元ごとのテストや宿題も気にする必要ありますね。
その辺は子供任せにしていたので、2学期からは家でのチェックもちゃんとするようにします。
学習はやはり積み重ねですよね。。。
共働きでなかなか子供たちの学習状況まで見る余裕がなく、反省しきりです。
息子にはうざがられるとは思いますが、宿題チェック、テストチェック、親子でがんばります。
夏休みはまず個別指導の塾ですね。
あたりをつけてる塾に面談してきます。
個別の塾にぼったくられないように祈ります。
がんばって!
個別指導は、相当できるタイプ(集団塾で退屈する子)か相当できないタイプ(全くついていけない子)が通う塾です
中間層の子は、集団塾の方が大体合いますよ〜
集団塾と同じ学習量を個別指導でやろうとすると3〜4倍の月謝になりますし、安い個別指導は個別になってないし…
集団が心配なら、少人数もしくは個別指導も取り入れてる塾もあるので色々探した方が良いです
因みに内申点は、授業態度、小テストの結果、提出物も見られますが、定期テスト(中間期末等)の結果も大切です。5段階でいうと、定期テスト85点以上が5、75~84点が4、60~74点が3、59点以下だと2か1です。この点数に、上記の授業態度等を加味し5段階評定を出します。なので、まじめに宿題をして授業もちゃんと受けてるなんてのは当たり前で、定期テストの点数が非常に重要です。絶対評価なので、兎に角5段階の5を取ろうと思えば、定期テスト85点(どんなに悪くても80点以上)は必須です。2学期制でも3学期制でも、学年末の5段階の結果が内申点として見られます。那覇高(首里高)以上の高校になると、3年間(3学期制では3度、2学期制では2度5段階が出ます)で1度でも、1科目でも5段階で2があると不合格になる(受験は可能かもしれません)ので、主要5科目以外の4科目も頑張らないとダメです。
これらの話は中学の先生はあまりしたがらないです。生徒が諦め、投げやりになるのを防ぐためだと思いますが、この種の情報は1年の初めに伝えるべきだと思いますね。2年や3年になって、現実を知っても手遅れですから。
個人的意見では、この内申重視の入試制度は全くダメです。大学入試で良い結果を残せてないのは、このシステムのせいではないかとも思います。
お仕事されながらもお子さんの様子をしっかり見ていこうとしていて素晴らしいですね。
しっかりチェックするのは習慣が付くまでで大丈夫なので、今だけはきっちりみてあげるといいですね。
単元毎の小テスト、宿題プリント類はファイルを買ってきてこれに入れるようにすれば楽ですよ。
教科毎まとめておく事ができると、見直すのも楽ですしうっかり捨ててしまう事もありません。
どうやって勉強すればいいのか分からないんだと思うので、頑張りノートに毎日英単語10個ずつ書いていく。それプラス曜日毎に各教科の復習をしていく。とルールを決めてはどうですか?
やっていくうちに自分でコツもペースも掴めていきます。そういう意味では勉強の”やり方”というのも学習できるので夏休みだけでも塾などに入るのは良い経験になりますよ。