【教育】運動会の練習

= あいやーさん =

 先日子供の学校の年間行事表を見ていたら、夏休み明けてすぐに運動会になっていて・・・いつ練習するんだろうって思っていたんです。夏休み前?でも最近は体育といえば毎回水泳学習だったし・・・・
すると運動会の練習をするからと朝早くから登校し、授業前に汗だくになって練習しているとのこと。
学力テストの影響でしょうか・・運動会の練習時間が最近は少ないんですね。なんだかせかされている子供たちがかわいそうになりました。
何のための学校なのでしょうか?運動会の練習って、昔は結構時間をとってしていたし、だからこそ運動会が終わった時の達成感ってすごくいい経験、思い出になっていたのに・・・小学校の楽しい思い出がすくなくなるくらいなら学力テストなんてしなくてもいいのにと思うのは私だけかな?

20 Comments.

匿名さんより

運動会より勉強にチカラ入れてくれるのは賛成です。
そのための早朝練習ということだと思いますが、日が高くなる前にしたほうがいいのかな、と思うけど…疲れるかな?(そこは子どもだから体力はあるかな?)

横ですが、近年の運動会って、力入っていないなーと、感じるアラフォーです。
昔はダンスなんか披露しようものなら一糸乱れず完璧に近づくまで何度も何度も繰り返し練習させられたのに、今の子たちは間違えていても平気みたいで、運動会見ていても引き締まっていないなーと感じたものです。

でも、それでいいかなーと思いました。
必死こいて覚えるのも思い出だけど、そうしなくても別の所で思い出にはなるのではないかと思いますよ。

コーチさんより

運動会って日頃の勉強の成果を披露する場。
沖縄の学力が下位でなければ日数を削られることもないでしょう。
家庭で家庭学習を定着させ、夜型社会をなくし
部活に丸投げ、学校に丸投げを辞めればおのずと
昔のように少し気を抜いてみんなで楽しむ運動会になるでしょうね
勉強もさせないのに演技エイサーさせてどうするんだろうって
ずっと思ってたから丁度いいのでは?

匿名さんより

練習時間をへらすことに賛成です。ウワサでは学力向上策の1つだと聞いています。今の時代だと熱中症対策という側面もあるのかも。昔はほんと直前練習にかなり時間をとられましたもんねー。別に達成感もなかった。
音楽会も、それに向けて猛特訓するのではなく、音楽の授業時間内で学んだことを発表する「音楽学習発表会」という形に変わったと聞きました。
体育も同じなんだと思います。お祭り要素を減らし、授業参観の拡大版にするのではないかと思っています。
娘の通う幼稚園では、リレーや綱引きもありますが、とび箱や鉄棒、縄跳びなど、個人の達成度(ふだんの練習の成果)を披露します。子どもの成長を感じられて、とても意味のある運動会だと感じました。

匿名さんより

夏休み明けの2週間くらい毎日運動会の練習ばかりで今度は体育着に靴の問題で愚痴ることになりますよ。

匿名さんより

昔は1学年7クラスとかある小学校も多かったけど
今は3とか4クラスだからね。1クラスの生徒数も少ないし
時間も半分で済むんじゃない?

えっとーさんより

うちの子が通う小学校はしっかり午後までお弁当時間も
ありましたよ。
5、6年生は片付けまででした。

匿名さんより

午前中だけのとこもあるんですね。幼稚園だけかと思いました。
弁当の心配しなくて楽ですね。
そのほうがいいわ。

匿名さんより

子どもの頃を思い出しても、運動会の練習嫌いでした。行進、ダンス、整列、みんなでピシッとそろうまでって、誰のための運動会?みにくる親?
高校の体育祭くらいになると、自分たちで考えることも多く、創意工夫して楽しかったですが、小学校ではやらされてるだけだったので、練習は短くても良い気がします。

匿名さんより

本当に学力だけを向上させたいのであれば、私立に入学して朝から晩まで勉強すればいいのでは?
それよりも、学校で学ぶのは勉強だけではない事を今の親は全く分かっていない。
まぁその割合が多いのは事実ですが。
モンスターだらけですからね

うちの子は塾に行っている子供よりも成績が良く、学力テストも県内トップクラスです。
勉強もやらされているのでは無く自分からやってます。
その要因は、学校で学ぶ事は勉強以外でも沢山あるという事を子供とちゃんと話をしているからだと思います。
学校を楽しむ、社会を学ぶという事を前提に学校に行かせているので、心の安定があり勉強も出来ると思います。

運動会で得る事の意味を理解している人であれば、前の方のようなコメントは出ないはずですが…

匿名さんより

>弁当の心配しなくて楽ですね。
弁当は要りますよ。午後は閉会式と片付けです。

匿名さんより

夏休み明けすぐのの運動会は暑くて大変。
もう少し涼しくなってからがいいのに・・・。
熱中症でバタバタ倒れるはずよ。

匿名さんより

運動会大嫌いだったので今の子どもがうらやましいです。
達成感なんてなくただ暑くてめんどくさいだけでした

本心さんより

運動会なくてもいーです
もっと勉強に力を入れてほしい
読み聞かせの時間も廃止で結構
学校行事がありすぎです

匿名さんより

こんな暑い中、外にいたら熱中症になります。昼下がりに仕事で外を歩いたら気分悪くなりました。因みに、例年フルマラソン完走してる地元女子です。

匿名さんより

早すぎですね。10月か11月ぐらいが丁度いいのに。 熱中症が心配です こんな中運動会の練習なんてゾッとします

匿名さんより

賛成です。運動会の練習時間を減らすことが学力向上に直結するわけではないかもしれませんが、授業時間が全然足りないんだから、まだマシ。
公立校がどんな学力向上策を出してきても、底上げの効果は微々たるものでしょうが、少しでもあがいてもらわなきゃ。
学校で学ぶことは勉強以外にもあるのは当然で、それは誰しも否が応でも学んでいます。「うちの子は心の安定があり勉強もできる」という方がいますが、個人の問題ではなく全体的な学力向上を目指しての策の話。ここに書き込んでいるような親のお子さんは大丈夫でしょうが、家庭環境に恵まれてない児童にとっては学校しかない。公立校は「心も安定してないし勉強もできない児童」にとっての救いであって欲しいし、底上げのためにもがいて欲しいものです。頑張れー。

匿名さんより

学習においての毎時間ごとに、1.ここまで教える 2.教えたのを理解させる 3.理解したか確認する が徹底してないと成り立たないと思います。3.まで出来てないのが大半ですよね。その場しのぎの暗記 記憶力 で過ごしてます。家庭訪問や運動会等、授業をこなすだけでいっぱいの中では無理です。学校で教えても家に着いたら、翌朝、とっくに忘れてしまいます。家庭訪問や運動会、学芸会、毎年でなくとも良いかと思います。代わりに三者面談や保護者の為の学力向上勉強会を行った方が良いと思います。

匿名さんより

時期は体育の日があって涼しくなる10月がやっぱりベストだと思う。

運動会は勉強は苦手だけどスポーツが得意な子がヒーローになれる場所。自信になる場所なので無くしちゃいけないよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です