ホーム沖縄の教育 【教育】大学受験(医学) 2015年7月15日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = ピノさん = 今年高校卒業してアルバイトしていましたが、大学受験をしようと決意しました。いまからでも入れる、おすすめの予備校教えていただけますか。 目指しているのは、医学科です。何年かかるかわかりませんが、頑張りたいです 最後のコメントへジャンプ 17 Comments. 匿名さんより 2015年07月15日(水) 18:44 情報じゃないですが がんばって下さい!! ピノさんみたいに目標を持って頑張る人が増えたら 沖縄は今よりもっと良くなるんだろうなーと思ってます。 匿名さんより 2015年07月15日(水) 20:24 ピノさんのお住まいがどこなのか、また高校での成績がどれくらいだったのか分からないので、もう少し情報があるといいです。 成績が低かったのに予備校の医学部を目指すクラスに入ってもついていけない(入れてもらえない)だろうし、その時は個別からがいいかなぁ・・・と思うし。 とにかくもう少しピノさんの情報下さい。 応援していますさんより 2015年07月15日(水) 21:07 具体的な情報ではなくて申し訳ないのですが、応援したくてコメントしました。私自身、高校中退した後しばらく遊んでいたのですが、一念発起して大検を取り、数年浪人して、何とか医学部に入ることができました。医学部を目指した最初のころは、センター試験で半分の点数も取れなかったです。医学部に行きたい、と予備校で相談しても、まともに取り合ってもらえませんでした。どこの予備校に入るか、もちろん大事なことだと思いますが、それ以上に大事なのは、初志貫徹しようとする自分の想いです。頑張ってください。 匿名さんより 2015年07月15日(水) 21:27 応援していますさんのコメントが全てをかたっています。自分と向き合い、どう結果を出すということに尽きるかと思います。頑張ってください 匿名さんより 2015年07月15日(水) 22:02 だいぶ昔の話で申し訳ないですが、 確か県内の工業高校を卒業後、しばらくして琉大医学科に合格した方が 紙面に載って、その当時話題になったような記憶があります。 (誤っていましたらスミマセン。) 主さんも頑張ってほしいですね 匿名さんより 2015年07月15日(水) 22:50 成績云々は抜きにして、何年かかってもとのことなので… 内地系大手予備校は授業料もかなりお高いので、まだお手頃な即解、沖ゼミなら過卒生もたくさんいますよ。 まずは、学力テストと面談で聞いてみては? ただし、バイトしながらの予備校通いはなかなか厳しいと思いますので、その辺はどのようにするのでしょう? 授業料かかりますよね。 さらに、どこの国公立医学部も同じような傾向になりつつあるようですが、過卒、つまり浪人生は年数が増えるほど大学側もとらなくなってきています。 また、多浪でなんとか入っても成績がギリギリでは留年や国試受験させてもらえないこともあり得ますから、よ〜く考えて、ご両親とも相談して決めてください。 情報じゃなくてごめんなさいさんより 2015年07月16日(木) 05:28 応援してます。10年以上前ですが琉大医に通ってました。他の大学出た人、大検からきた人、ただ単に多浪の人もたくさんいました。30歳前後の人も10人以上いたと思います。医師は健康で頑張りさえすれば、5浪しても奨学金で借金しても元が取れます。どうか頑張ってください。勝手に(^^;;主さんの合格を祈ってます! でも、あきらめどきは決めて置きましょう。人生一度きりですから。今のご時世、なんでも機械化してるから、医療機器販売とかの方が儲かるかも〜。 匿名さんより 2015年07月16日(木) 07:24 厳しいようですが、何年かかってもという覚悟では甘いです。現役で合格する人も1年2年で合格する人もいます。どのような職種であれ、就職をするという大事な時期です。決めたなら、短期決戦をお薦めします。予備校は、やはり医学部合格を排出している所が良いかと。そこで、自分のレベルがわかると思います。そこで、合格ラインまでの計画を立てて下さい。後は、合格をイメージしてひたすら勉強です。合格の報告を楽しみにしています。 匿名さんより 2015年07月17日(金) 09:12 ビリギャルに影響されたのですか?医学部受験は甘くないですよ。 匿名さんより 2015年07月17日(金) 09:24 勉強出来る時にやる。人生1度きりです。どこの高校とか 気にせず、やれるだけやる。無理だと言われた人達が夢を叶えた奇跡見ました。あなたもやれるよ。 匿名さんより 2015年07月18日(土) 10:25 医師は、卒業しても免許が取れなければ意味がなく、さらに、免許があってもずーっと勉強し続けてスキルアップしなければついていけない、医学部に合格したら・免許取ったらOKってわけじゃない、厳しい仕事です。 頑張ってほしいけど、「何年かかっても」というところは引っかかります。私は医師ではない医療系ですが、大学での勉強、資格試験の勉強、仕事についたら屁でもないぐらいの勉強だったんだと思います。実際、浪人が長かったり免許が長く取れなかった医師は、その後もぱっとしないです。つまり、医師になってから勉強し続けてキャリアを重ねていける人は、大学ぐらい簡単に受かってるってことです。大学6年、その後のインターン、専門医までの道のり、最短で30前半。何年も浪人なんてしてる場合じゃない。免許取ってからが勝負なのに、その時に年齢的な問題で体力気力がなかったら専門医資格も取れないですし。 あと、医師養成には多額の税金が投入されています(私学でも同じ)。大学側も、入学後ついていけるか、伸びしろがあるか、国家試験に合格できるのか、医師になってどのくらい働けるのか、ということもシビアに判断しています。多浪生が受験の点数がいいのは当たり前ですから、入学試験が同点だったら新卒が合格すると聞きました。これは、その後の職業人生でも同じだと思った方がいいです。 頑張れコメントが多い中、厳しいことを言いました。覚悟を決めて、頑張ってください。 匿名さんより 2015年07月18日(土) 11:46 10:25 AM さん しごく当たり前のご意見です。医学部浪人の3浪、4浪、5浪、、と聞くと親御さんの精神的ご苦労を思います。1浪くらいでなんとか合格したら? 匿名さんより 2015年07月21日(火) 00:38 2015年7月15日 at 10:50 PM 即解、沖ゼミは年間60万円。それが安いですか? 匿名さんより 2015年07月21日(火) 09:40 >即解、沖ゼミは年間60万円。それが安いですか? はい、安いです。この金額で大学2次まで指導してもらえたら安い! 匿名さんより 2015年07月22日(水) 23:20 2015年7月21日 at 12:38 AMさん 2015年7月15日 at 10:50 PMです。 年間100万下らない本土の大手予備校よりは全然安いです。 個別の対策も力入れてますし。 高い高いっていいますが本土系のチェーン店や姉妹校に比べれば、沖縄の学習塾は良心的な価格設定だと思います。 医学部なんて一年百数十万かかるような専用のコースもある大手や専門予備校だってあるくらいなので、60万前後なら安いです。 ひまじんさんより 2015年11月22日(日) 22:10 塾は価格ではないですね 本当に、本人に合っているかどうかと 合格へ導けるかどうかです。 このノウハウが、本土の大手にはあるから あの値段なのです。 もちろん、大手でなくて合宿型の塾もあるよう ですよ。(うわさですが) はっきり言って 医者になれば年間1000万円以上かせぎますから 数百万円かけても、入れるならば安い投資です。 匿名さんより 2015年11月22日(日) 23:00 内地の医学部専門の予備校だと年間400万とか600万とかの学費のところはザラです。 さらに寮費など加われば裕福な家庭しか行けないなと思います。 県内でも医学部コースの予備校はいくつもありますがかなり低廉なところもあります。 どう違うのかと言えば前者は徹底した個人のための指導が行われます。金は高いがやることはやるぞということです。 低廉なところは合格したければ自覚を持ってついて来い、あなた次第だということです。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2015年07月15日(水) 20:24 ピノさんのお住まいがどこなのか、また高校での成績がどれくらいだったのか分からないので、もう少し情報があるといいです。 成績が低かったのに予備校の医学部を目指すクラスに入ってもついていけない(入れてもらえない)だろうし、その時は個別からがいいかなぁ・・・と思うし。 とにかくもう少しピノさんの情報下さい。
応援していますさんより 2015年07月15日(水) 21:07 具体的な情報ではなくて申し訳ないのですが、応援したくてコメントしました。私自身、高校中退した後しばらく遊んでいたのですが、一念発起して大検を取り、数年浪人して、何とか医学部に入ることができました。医学部を目指した最初のころは、センター試験で半分の点数も取れなかったです。医学部に行きたい、と予備校で相談しても、まともに取り合ってもらえませんでした。どこの予備校に入るか、もちろん大事なことだと思いますが、それ以上に大事なのは、初志貫徹しようとする自分の想いです。頑張ってください。
匿名さんより 2015年07月15日(水) 22:02 だいぶ昔の話で申し訳ないですが、 確か県内の工業高校を卒業後、しばらくして琉大医学科に合格した方が 紙面に載って、その当時話題になったような記憶があります。 (誤っていましたらスミマセン。) 主さんも頑張ってほしいですね
匿名さんより 2015年07月15日(水) 22:50 成績云々は抜きにして、何年かかってもとのことなので… 内地系大手予備校は授業料もかなりお高いので、まだお手頃な即解、沖ゼミなら過卒生もたくさんいますよ。 まずは、学力テストと面談で聞いてみては? ただし、バイトしながらの予備校通いはなかなか厳しいと思いますので、その辺はどのようにするのでしょう? 授業料かかりますよね。 さらに、どこの国公立医学部も同じような傾向になりつつあるようですが、過卒、つまり浪人生は年数が増えるほど大学側もとらなくなってきています。 また、多浪でなんとか入っても成績がギリギリでは留年や国試受験させてもらえないこともあり得ますから、よ〜く考えて、ご両親とも相談して決めてください。
情報じゃなくてごめんなさいさんより 2015年07月16日(木) 05:28 応援してます。10年以上前ですが琉大医に通ってました。他の大学出た人、大検からきた人、ただ単に多浪の人もたくさんいました。30歳前後の人も10人以上いたと思います。医師は健康で頑張りさえすれば、5浪しても奨学金で借金しても元が取れます。どうか頑張ってください。勝手に(^^;;主さんの合格を祈ってます! でも、あきらめどきは決めて置きましょう。人生一度きりですから。今のご時世、なんでも機械化してるから、医療機器販売とかの方が儲かるかも〜。
匿名さんより 2015年07月16日(木) 07:24 厳しいようですが、何年かかってもという覚悟では甘いです。現役で合格する人も1年2年で合格する人もいます。どのような職種であれ、就職をするという大事な時期です。決めたなら、短期決戦をお薦めします。予備校は、やはり医学部合格を排出している所が良いかと。そこで、自分のレベルがわかると思います。そこで、合格ラインまでの計画を立てて下さい。後は、合格をイメージしてひたすら勉強です。合格の報告を楽しみにしています。
匿名さんより 2015年07月18日(土) 10:25 医師は、卒業しても免許が取れなければ意味がなく、さらに、免許があってもずーっと勉強し続けてスキルアップしなければついていけない、医学部に合格したら・免許取ったらOKってわけじゃない、厳しい仕事です。 頑張ってほしいけど、「何年かかっても」というところは引っかかります。私は医師ではない医療系ですが、大学での勉強、資格試験の勉強、仕事についたら屁でもないぐらいの勉強だったんだと思います。実際、浪人が長かったり免許が長く取れなかった医師は、その後もぱっとしないです。つまり、医師になってから勉強し続けてキャリアを重ねていける人は、大学ぐらい簡単に受かってるってことです。大学6年、その後のインターン、専門医までの道のり、最短で30前半。何年も浪人なんてしてる場合じゃない。免許取ってからが勝負なのに、その時に年齢的な問題で体力気力がなかったら専門医資格も取れないですし。 あと、医師養成には多額の税金が投入されています(私学でも同じ)。大学側も、入学後ついていけるか、伸びしろがあるか、国家試験に合格できるのか、医師になってどのくらい働けるのか、ということもシビアに判断しています。多浪生が受験の点数がいいのは当たり前ですから、入学試験が同点だったら新卒が合格すると聞きました。これは、その後の職業人生でも同じだと思った方がいいです。 頑張れコメントが多い中、厳しいことを言いました。覚悟を決めて、頑張ってください。
匿名さんより 2015年07月18日(土) 11:46 10:25 AM さん しごく当たり前のご意見です。医学部浪人の3浪、4浪、5浪、、と聞くと親御さんの精神的ご苦労を思います。1浪くらいでなんとか合格したら?
匿名さんより 2015年07月22日(水) 23:20 2015年7月21日 at 12:38 AMさん 2015年7月15日 at 10:50 PMです。 年間100万下らない本土の大手予備校よりは全然安いです。 個別の対策も力入れてますし。 高い高いっていいますが本土系のチェーン店や姉妹校に比べれば、沖縄の学習塾は良心的な価格設定だと思います。 医学部なんて一年百数十万かかるような専用のコースもある大手や専門予備校だってあるくらいなので、60万前後なら安いです。
ひまじんさんより 2015年11月22日(日) 22:10 塾は価格ではないですね 本当に、本人に合っているかどうかと 合格へ導けるかどうかです。 このノウハウが、本土の大手にはあるから あの値段なのです。 もちろん、大手でなくて合宿型の塾もあるよう ですよ。(うわさですが) はっきり言って 医者になれば年間1000万円以上かせぎますから 数百万円かけても、入れるならば安い投資です。
匿名さんより 2015年11月22日(日) 23:00 内地の医学部専門の予備校だと年間400万とか600万とかの学費のところはザラです。 さらに寮費など加われば裕福な家庭しか行けないなと思います。 県内でも医学部コースの予備校はいくつもありますがかなり低廉なところもあります。 どう違うのかと言えば前者は徹底した個人のための指導が行われます。金は高いがやることはやるぞということです。 低廉なところは合格したければ自覚を持ってついて来い、あなた次第だということです。
情報じゃないですが
がんばって下さい!!
ピノさんみたいに目標を持って頑張る人が増えたら
沖縄は今よりもっと良くなるんだろうなーと思ってます。
ピノさんのお住まいがどこなのか、また高校での成績がどれくらいだったのか分からないので、もう少し情報があるといいです。
成績が低かったのに予備校の医学部を目指すクラスに入ってもついていけない(入れてもらえない)だろうし、その時は個別からがいいかなぁ・・・と思うし。
とにかくもう少しピノさんの情報下さい。
具体的な情報ではなくて申し訳ないのですが、応援したくてコメントしました。私自身、高校中退した後しばらく遊んでいたのですが、一念発起して大検を取り、数年浪人して、何とか医学部に入ることができました。医学部を目指した最初のころは、センター試験で半分の点数も取れなかったです。医学部に行きたい、と予備校で相談しても、まともに取り合ってもらえませんでした。どこの予備校に入るか、もちろん大事なことだと思いますが、それ以上に大事なのは、初志貫徹しようとする自分の想いです。頑張ってください。
応援していますさんのコメントが全てをかたっています。自分と向き合い、どう結果を出すということに尽きるかと思います。頑張ってください
だいぶ昔の話で申し訳ないですが、
確か県内の工業高校を卒業後、しばらくして琉大医学科に合格した方が
紙面に載って、その当時話題になったような記憶があります。
(誤っていましたらスミマセン。)
主さんも頑張ってほしいですね
成績云々は抜きにして、何年かかってもとのことなので…
内地系大手予備校は授業料もかなりお高いので、まだお手頃な即解、沖ゼミなら過卒生もたくさんいますよ。
まずは、学力テストと面談で聞いてみては?
ただし、バイトしながらの予備校通いはなかなか厳しいと思いますので、その辺はどのようにするのでしょう?
授業料かかりますよね。
さらに、どこの国公立医学部も同じような傾向になりつつあるようですが、過卒、つまり浪人生は年数が増えるほど大学側もとらなくなってきています。
また、多浪でなんとか入っても成績がギリギリでは留年や国試受験させてもらえないこともあり得ますから、よ〜く考えて、ご両親とも相談して決めてください。
応援してます。10年以上前ですが琉大医に通ってました。他の大学出た人、大検からきた人、ただ単に多浪の人もたくさんいました。30歳前後の人も10人以上いたと思います。医師は健康で頑張りさえすれば、5浪しても奨学金で借金しても元が取れます。どうか頑張ってください。勝手に(^^;;主さんの合格を祈ってます!
でも、あきらめどきは決めて置きましょう。人生一度きりですから。今のご時世、なんでも機械化してるから、医療機器販売とかの方が儲かるかも〜。
厳しいようですが、何年かかってもという覚悟では甘いです。現役で合格する人も1年2年で合格する人もいます。どのような職種であれ、就職をするという大事な時期です。決めたなら、短期決戦をお薦めします。予備校は、やはり医学部合格を排出している所が良いかと。そこで、自分のレベルがわかると思います。そこで、合格ラインまでの計画を立てて下さい。後は、合格をイメージしてひたすら勉強です。合格の報告を楽しみにしています。
ビリギャルに影響されたのですか?医学部受験は甘くないですよ。
勉強出来る時にやる。人生1度きりです。どこの高校とか
気にせず、やれるだけやる。無理だと言われた人達が夢を叶えた奇跡見ました。あなたもやれるよ。
医師は、卒業しても免許が取れなければ意味がなく、さらに、免許があってもずーっと勉強し続けてスキルアップしなければついていけない、医学部に合格したら・免許取ったらOKってわけじゃない、厳しい仕事です。
頑張ってほしいけど、「何年かかっても」というところは引っかかります。私は医師ではない医療系ですが、大学での勉強、資格試験の勉強、仕事についたら屁でもないぐらいの勉強だったんだと思います。実際、浪人が長かったり免許が長く取れなかった医師は、その後もぱっとしないです。つまり、医師になってから勉強し続けてキャリアを重ねていける人は、大学ぐらい簡単に受かってるってことです。大学6年、その後のインターン、専門医までの道のり、最短で30前半。何年も浪人なんてしてる場合じゃない。免許取ってからが勝負なのに、その時に年齢的な問題で体力気力がなかったら専門医資格も取れないですし。
あと、医師養成には多額の税金が投入されています(私学でも同じ)。大学側も、入学後ついていけるか、伸びしろがあるか、国家試験に合格できるのか、医師になってどのくらい働けるのか、ということもシビアに判断しています。多浪生が受験の点数がいいのは当たり前ですから、入学試験が同点だったら新卒が合格すると聞きました。これは、その後の職業人生でも同じだと思った方がいいです。
頑張れコメントが多い中、厳しいことを言いました。覚悟を決めて、頑張ってください。
10:25 AM さん
しごく当たり前のご意見です。医学部浪人の3浪、4浪、5浪、、と聞くと親御さんの精神的ご苦労を思います。1浪くらいでなんとか合格したら?
2015年7月15日 at 10:50 PM 即解、沖ゼミは年間60万円。それが安いですか?
>即解、沖ゼミは年間60万円。それが安いですか?
はい、安いです。この金額で大学2次まで指導してもらえたら安い!
2015年7月21日 at 12:38 AMさん
2015年7月15日 at 10:50 PMです。
年間100万下らない本土の大手予備校よりは全然安いです。
個別の対策も力入れてますし。
高い高いっていいますが本土系のチェーン店や姉妹校に比べれば、沖縄の学習塾は良心的な価格設定だと思います。
医学部なんて一年百数十万かかるような専用のコースもある大手や専門予備校だってあるくらいなので、60万前後なら安いです。
塾は価格ではないですね
本当に、本人に合っているかどうかと
合格へ導けるかどうかです。
このノウハウが、本土の大手にはあるから
あの値段なのです。
もちろん、大手でなくて合宿型の塾もあるよう
ですよ。(うわさですが)
はっきり言って
医者になれば年間1000万円以上かせぎますから
数百万円かけても、入れるならば安い投資です。
内地の医学部専門の予備校だと年間400万とか600万とかの学費のところはザラです。
さらに寮費など加われば裕福な家庭しか行けないなと思います。
県内でも医学部コースの予備校はいくつもありますがかなり低廉なところもあります。
どう違うのかと言えば前者は徹底した個人のための指導が行われます。金は高いがやることはやるぞということです。
低廉なところは合格したければ自覚を持ってついて来い、あなた次第だということです。