= 二児ママさん =
トミーさん、みなさんこんにちは。
授乳室で困っていることがあるので、理解してほしいと思って投稿します。
私は母乳とミルクの混合で4か月の赤ちゃんがいます。
先日某ショッピングモールに行ったところ、奥の個室が一つ空いていて、手前の授乳室にはお父さん方がいました。
わたしは泣く子をオムツ台に乗せベルトして、調乳していました。すると、後から夫婦が入ってきてママが残りの個室に入っていき、パパが私のそばで調乳しました。
この時点で、わたしは授乳個室がなくなりました。
仕方なく、手前の授乳室でミルクを先にあげようと思ったのですが、お父さん方がソファを陣取って座る場所がなかったので、悲しくなって出ていきました。
暑い中、涼みたかったんだろうと思います。
はっきり席を譲ってと言えない自分自身を責めました。察してほしいと思うのはだめですね・・・。
授乳室にパパが入ることには反対ではありません。
慣れないママとかは、緊急事態に近くにパパがいれば声をかけてすぐに対応してもらえると思うので。
でも、他にママがいたらソファは優先させてほしいです。
そうすれば、個室あくまではミルクをあげることもできます。本当は、部屋から出てもらえれば、こちらは授乳もできます。
あと、過去のスレッドを見てみたら、ミルクの方は授乳室使うの遠慮してほしい、みたいなご意見がありましたが、
母乳とミルクの混合の人もいます。
あくまで私の場合ですが、まずは母乳を上げます。あまり出ないので、出なくなったらミルクをあげます。でも、ミルクをまったく受け付けないことも多いので、毎回ミルクを準備しつつ、母乳に挑戦して、と四苦八苦しています。また、出にくいので何度も姿勢や向きを変えたりと、スムーズにあげることができないので、授乳ケープをかけていつの間にかさっと授乳できるママがうらやましいくらいです。授乳しても出ない日もあるので、赤ちゃんは泣きながらおっぱいっをひっぱたり暴れたりして、ケープも使えません。
ですから、わたしのように哺乳瓶をもっているママが個室を使うことに、理解をいただけたらな、と思います。
ソファからどかなかったパパたちは、きっと私が哺乳瓶を持っていたからどこででもあげられると思ったのかもしれません。
あとから入って個室を場所取りしたママも、わたしが哺乳瓶だから大丈夫と思ったのかも?
そこは観光客も来るところだったので、外国人なら仕方ないな、とあきらめていましたが、みなさん沖縄なまりの日本語で会話していたので、こちらに投稿しました。
私のような混合ママはたくさんいると思うので、ぜひ投稿を許可してください。
手前の授乳室に、男性が入っていたのですか?
ソファーにも男性が座っていて、ミルクをあげられなかったのですか?
授乳室個室は男性が入ってはいけないはずですよね?
ソファーの男性は哺乳瓶もって授乳していないのなら、あなたがミルクもってたっている時点でどくべきですよね。
妻が言わないときがつかないかもしれませんね。
言い方悪いですが混合ならお出かけの数時間の一度くらいはミルクだけでよいのでは?
他人に気を使いすぎでは。
言わないとわからない人とか、
どあつかましい人もいるから。
まずは自分と赤ちゃんの事を大事にしてね。
ミルクなら何処でも飲めると思う人は育児してないよ
だって周りがザワザワしていると気が散ってミルク飲まない赤ちゃん沢山いるよ
授乳室でミルクあげる事は何も悪くないし、最初に母乳あげてからミルク移行も自然なので
外出だけミルクにしたら?とかの謎のコメントに屈する事なく混合育児で楽しく外出できますように
父親さんの付き添い、一緒に授乳室入ったらいいのにね
妻に変な~する前に、中で何もすることなく座って周りが変な~するのがアンバランス
色んな意見がきけてじつにいいサイトだ、と思う
授乳室を利用しなくなって2年。
パパが入ってるなんて、非常識でしょ?
でもね、これが世間なんです。
こちらに投稿されるのもいいですが、
成果は期待できません。
主さんが強くなるしかない、というか
諦めて別の対処法を探すほうがいいのかも知れないと
思いました。
どこの授乳室かわかりませんが、
ご意見箱に投書してもいいと思います。
あ、そういった事もめんどくさく感じるね。
今は授乳室にお父さんが入ってくるの?
私たちの10年前には無かった光景ですね。
お父さんがミルクなど作るために、入れるの?
もし、母親とか一緒なら遠慮してほしいな。
お母さんが居るのにお父さんが
授乳室に一緒にいて何するんですか?
必要な荷物だけ持たせて別でなんか
見たりして時間潰せば良いのに。
施設の管理している店が何も考えずに
場所だけ提供してるんでしょうけど
予めそう言う案内もしたほうがいいのかも。
主さんのように必要な方の場所が待つだけの
旦那さん達で使えないなら。
きちんと使いやすくすればその店舗の
利用目的にもなって少しは集客に繋がり
そうだけどな~。
何でも旦那さんが一緒じゃなきゃやだ!!
と言う人が多いのかしら?
授乳室にお父さんが入ることに疑問。
私は、男性が入る場所ではないと思っていました。
赤ちゃん連れで、週末にショッピングセンターに行くことも
ないので、男性に出くわしたこともありません。
静かな場所でしか飲んでくれないなら、せめてその期間くらいは家でゆっくり過ごせないのかなと思います。授乳室使うほど長時間出歩くには、まだお出かけそのものが早すぎるのでは。
私的には授乳室にパパ事態、少し遠慮してもらいたいかな・・・
子供を連れてパパが居るのは「育児も出来て素敵だな」と思うけど、ただの付き添いで座るだけなら「そこに居なくてもいいのでは?」と思ってしまいます。
授乳室の作りにもよりますが・・・
そもそも授乳する為のスペースなのだから、必要のない人がくつろぐのはどうかと思います。
今はいろんなところに奥さんに引っ付いて来る人多い。
下着売り場でも自分の奥さんに引っ付いて一緒に見てる人いる。
自分達は楽しいかもしれないが
こっちにとったら赤の他人の男。
やめてほしい。
今の時代色んな事情で出かけないといけないこともありますよ。
それに静かなところでしか飲めないなんて書いてませんよ。
最近は、女子トイレに女の子を連れていくお父さんや、おばぁさんの介護でおじさんが女子トイレに入ってくるとこ見かけましたよ。
なんか、へんな感覚の方っていますよね。
授乳室に入るパパさん、気持ち悪い、ちょっと手伝ったらでてけよ。私なら、はっきりそのパパさんに譲ってと言います。
子供が成長していくと、母親がはっきり言えないと子供が残念な思いすること増えます。
性格もそれぞれあると思うけど、ずーっとモヤモヤするより、スッキリします。沖縄の人は言わないですよね、その場で。私も沖縄ですが、子供のため、笑顔で言えるように努力してます。内心ムカついてワジワジーだけどね。
主さんは、
ミルクをまったく受け付けないことも多いので、とおっしゃっていますよ。
私もそうだったので、よくわかります!
あと、授乳室によっては、手前までは旦那さん入室できても、個室側までは入れないんですよね。規制がなくても、椅子が一脚しかないとか。
私も母と一緒に買い物に行く際に、授乳室によって様々だな、と思っていました。連れと一緒に並んで座れるベンチタイプもあったし。
ベンチだと、上の子を座らせたり、抱っこ紐から赤ちゃん一時的に下ろしたりできて便利でした。
ご指摘等ありがとうございます。
普段は近場の支援センターや、平日の空いてる授乳室しかみたことがありませんでした。先日はどうしてもその日に行かなくてはならない用事があり、初めての休日のお出かけでした。毎回のことではなく特例なことだったので、私自身は、今後は赤ちゃんの負担にならないようにすれば解決します。
わたし以外にも同じように困っている方もいらっしゃるかと思い、投稿させていただきました。
愚痴とかではなく、できるだけいろんな立場の方々が、お互いに気持ちよく安心して子育てできたらいいな、と思います。
私も混合だったので二児ママさんの気持ちよ~くわかります。
でも、イクメンパパが増えた今、赤ちゃんルームに1人では入りづらいパパが沢山いると思うので、赤ちゃんルームにパパ達がいるのは賛成です。
世の中にはいい人でも空気の読めない人はたくさんいます。
二児ママさんが「ミルクをあげたいので座らせてもらってもいいですか?」と声をかけ気付かせてあげましょう。イクメンパパなら自分の鈍感さに気付くと思います。
あとからきたご夫婦も空いてるから入っただけで、まさか二児ママさんがこれから入るとは思っていなかったと思いますよ。なので、理解を求めるのは難しいかも・・・
ベビールーム自体は、お父さんも入って良いけれど授乳室はお父さんはご遠慮くださいと書いてるところが多いですよね。
あとから入ってきた人は、主さんがミルクあげ終わったと思っている可能性はありませんか??
あと、お出かけ自体を指摘している人は預かってくれる人がいたり、恵まれた環境にいるのでしょうね。うらやま
私は独身で子供いません。授乳室って女性(母親)しか入れないものだと思っていました。子供いない私でも入ったらダメだと思っていたのに、そこに父親達?!しかも複数?!ありえなーい。男性もそうだけど、奥さん達は外で待ってて~って旦那さんに言わないんですかね。。周りにもっと気を配って欲しいですね。
主さんの外国の方なら仕方がないの意味が分かりません。
なぜ外国の方なら仕方ないんですか?
沖縄の大型のショッピングセンターなら韓国語・中国語・英語の表記がありますよね?
ミルク作っているあいだ、個室確保のために荷物置いておけばよかったかもですね。
それに、もしかしたら、授乳室にいるパパさんたち、居づらくてきっとスマホ触ったりしてて、主さんがミルクあげる場所がないことに意外と気づいてないのかも。
すいません、ミルクあげたいので…ってお願いするのがベターかもですね。
授乳室はママしか入れないところが多いけど、ベビールームはパパも入れますよね。
でも、ベビールームはベビーとそのお世話をする人のお部屋なので、もっと堂々と座りたいことを伝えて下さい。
パパたちは授乳室に入れないので、退屈してボーッとしているだけじゃないの?
三児の母です。
下が二歳で、最近まで授乳していました。
休日の授乳室、混みますよね。
そういう状況で、なかなけ自分以外の周りのことを気にするゆとりがない人が多いと思います。
なので、後から来た方は、空いてる個室しか目に入らず、調乳している主さんが使うってことまで気がまわらなかったのかも。
授乳スペースにいたパパは、主さんが調乳して後に、一声かけたら退いてくれたはず。
世の中の人、けっこう自分のことで精一杯です。
もしかして、実は、オムツ替えしたくて主さんが使っているベットを待ってる人がいたかもしれないし、授乳室にいたパパの奥さんは、主さんの子の泣き声で赤ちゃんの気が散ってなかなか授乳出来なかったかもしれない。
「私は大変だから、察して‼」ていうのでは、何も解決しないと思います。
>あとから入ってきた人は、主さんがミルクあげ終わったと思っている可能性はありませんか??
それはないかも。というのも、私がちょうど振り返りながら哺乳瓶振ってるときに奥さんと目が合って、それ見てかのようにいきなり個室に小走りしたので…それではじめは日本人じゃないと思ったくらいの割り込み感でした。
⬆上のコメントの三児の母です。
どんな状態でも、授乳スペースにパパだけが陣取っているのは完全に無しだと思います。
そういう人は、遠慮なく退かしていいです。
そういう厚かましい人は、言わないとわからないと思います。
うちの子、ベビールームを使用した翌日から下痢したため、それ以来一度も利用しません。着替えも授乳も車に戻ります。
4ヶ月とのこと、見た目には新生児と変わらないので外出は他人を注意するより、自分で守らなければいけないと思います。授乳間隔何時間ですか。授乳に困難来すようなら、長時間の外出は病院以外はなるべく避ける時期かと思います。
わ、か、る!
授乳室で涼んでる家族いるー!
私も入れなくて出たことあります。
授乳室前には《男性立ち入り禁止》と
書いてますよ。利用する方なら見てますよね?
イクメンが増えてほしいからって
ルール無視していいのかなぁ?
それに、主さんの赤ちゃん泣いてて、主さんの手には
ミルク‥イクメンなら一目瞭然だよね。
「授乳室に男性は入らないようにしてほしい」と
店側に要望を出してはいかがでしょうか?
張り紙などあれば、男性も入ってこないと思います。
主さんは、「先日の私への理解」は求めてないんじゃない?
過去スレに、哺乳瓶持ってる人は個室遠慮して的な意見があったから、混合ママへの理解をしてもらえるように説明してるんじゃないかな?その部分を理解してもらえるだけでも、お互いの大変さもわかるんじゃないかな?
しかも、私は大変だから、察して!なんて言ってない笑
むしろ、そう思ってはダメだって感じてるっぽいし。
まあ、状況はどうあれ、授乳室でパパさんが、立ってるママいる中座ったらあかんよ。
これでは子育てしない父親を責められない。
>「授乳室に男性は入らないようにしてほしい」
パパはどこでミルクを作ってあげたらいいんでしょうか?
老人が電車の中が混雑していて、自分が立っているんだから座ってる若者退けよって思うのと同じ感じでしょうか。
だけどこれ、義務じゃないですよね。
本来、相手の好意によるものです。
好意を当然なことだと思っていませんか?
それと世の中は日々移り変わっていきます。
社会の意識が変化している中で、自分がスタンダードだと思っていてもそれは古い考えかも知れません。
10年前より男性の子育てへの介入が進んでいます。
上で授乳室の前室に男性が入ることに関して批判的な人がいましたが、考えを改めましょう。
ミルク飲まそうとしている母親がいたら
パパはソファーでくつろいでる場合じゃないでしょ。
ここ、授乳室なんだから。
電車で若者に退けとは意味が違う。
くつろいでるんじゃなくて待ってるんでしょ?
何かあってお母さんに呼ばれたとき外ウロウロしてたら怒られるでしょ?
立ってウロウロしてたら不審者に見えるでしょ?
座って待つのが普通。どいて欲しいなら一声かけなさい。
文章をちゃんと読んでいない方がちらほら。
この話は授乳室の外のベビールームでのお話。
たいがいの授乳室はベビールームの中や奥にあり
ベビールームは男性も入ってOK。
授乳室は男性お断りとなっていることが多いですよね。
わたしはミルクだったので混合の方の苦労を
このスレで知りました。
男性はこれ以上になんにも知らないと思います。
ちょっと面倒だけど、次回からは授乳室に荷物入れて置いたり、ソファーに座っている方に声かけることも一つの手かもしれませんね。
これを読んだ方は男女問わず、今後気にかけれるといいですね。
パパのミルクなら、授乳室でなくてもいいように思いますよ。
そもそもオッパイを出すから、人目をはばかるのでお部屋を設けましょうね、が授乳室が出来た理由だと思ってます。オッパイを出さないなら、お部屋を設ける必要はないです。
パパはどこでミルクをあげたらいいのでしょうか?のコメントの人に、逆に聞きたい。
男性の側でオッパイ出して授乳しろと?
パパは授乳室でなくてもミルクあげれますよね?
なんの疑問も持たない人に、いい問題提起だと思いました。
男性のみなさんも、読んで初めて分かったというのもあったと思います。
主さんの書き方だと授乳室がベビールームで奥の個室が授乳室だよね?
紛らわしいんだけど、お題は主さんが出してるわけだし主さんの定義で書いたら
今度は他の人がいちいち男は授乳室には入れないとか鬱陶しく訂正入れてくるし
凄くめんどくさいんだけど。
みなさん、落ち着いて。
わたしも子ども生まれるまでんからなかったのですが。
手前の授乳室とあるのは、ベビールームでパパも入れます。ミルクをあげるには調乳したり静かな環境も必要なので、入ってもいいんです。なかには、産後すぐに父子家庭になる人もいます。
ただ、授乳個室が満杯なときはベビールームで授乳する人もいます。男性がいたらそれもできません。授乳個室は男性は入れないことが多いですが、海外では入れるところもあります。
ちなみに、うちの旦那は子育てようしますが、調乳の間に赤ちゃんあやすなどのためにベビールームについてくることはあっても、ソファに座らない、私が個室に入る時にはさっとベビールームからも出る。混み合ったら出る。臨機応変に気を使うようにはしてますよ。どかっと座ってるなんて、普通は考えられない。
外国人しかたがない、っていうのは、多分並ばないお国柄のことを指してるんでは。
授乳室とベビールームののちがいを数名の方が指摘してますが、
主さんが理解できてないから、コメントする側の捉え方がちぐはぐなんだと思います。
主さんの書いてある<個室>は授乳室で、<手前の授乳室>というのはベビールームですよね?
授乳室もベビールームも乳児のお世話をするところですが、授乳室はママ以外は入室禁止ですよ。
みなさん、混乱させてごめんなさい>_<
ご指摘通り、ベビールームと授乳室です。
言葉が出てこなかったので手前の授乳室と奥の個室、という書き方をしてしまいました!
知っている限りでは、手前の授乳室=ベビールームは男性も入れて、奥に少し仕切りがあって個室が並び、そこは男性は入れません。
ベビールームには規模設備は様々ですが、オムツ替えスペース、調乳用のお湯、哺乳瓶を洗う流し、体重計、ソファなどがあり、赤ちゃん連れには助かります!
授乳室の個室はカーテンや鍵がかけられて、椅子と荷物置き場があります。
小さな施設だともちろん最小限ですが、あるとすごく助かります。
そしてみなさん、目を通していただいてありがとうございました。
いや、わかるでしょ。
指摘しなくても。
四ヶ月の赤ちゃんと新生児が同じくらいって本当?
書いた方は育児終わったのかな
だからよ、しかも他人を注意してないし。
4か月だったら、外出しないと頭おかしくなりそうでしたよー、煮詰まって。リフレッシュだいじ。
長時間外出しなくても、リズム的にそうなることもあるよねー。
ソファに
「赤ちゃん連れの方を優先してください。
付き添いの人は赤ちゃん連れにお譲りください。」
って書いてあればわかりやすいんじゃん。
付き添いの人でなく
父と子でも 母と子でも 祖母と子でも
子連れから優先して座りやすいように。
赤ちゃん連れで注意して、
逆切れされたら怖いしね。
子どもの身は守りたい。
相手は二人連れだし、
そんな気のきかない夫婦なら
逆切れの可能性もあるよ。
言わなくて正解かも。
子連れにソファーは譲りましょうなどと
施設に張り紙対応などしてもらうと
いいですね。
ここは男の人も読むから、良い問題提起になったのでは?
でも哺乳瓶降ってたから小走りになって割り込んだって思うのは穿ち過ぎだと思いますよ。
だってその状況なら私でも哺乳瓶降ってたら哺乳瓶でミルクあげるんだ。だったら授乳室使わないねって思うもの。
混合の人でも授乳が終わってからミルク作り始める人もいるし。
主さんも今後は荷物を置くなり場所取りしてくださいね。
私なら店員さんに言って、パパさんには出てもらうようしてもらうかな?
じんぶんがない。それだけです。自分がされていやなこと、うれしいことはわかるはず。他人に、まわりに気を配ることは、人として大切なことです。
わからないなら、気づかせてあげるべきです。
きっと、わからないひとや、気づかない人、わかってても行動できないひともいると思います。みてわかるでしょ?って思うこと、たくさんあります。でも生きてきた環境が違うと、それぞれの当たり前が違うものです。言わなくてもわかる、、そういう気持ちは捨てて、伝える勇気がないのであれば我慢するしかないです。
改善のために伝えるのは意見になり、書き込みして終わりなら、それは愚痴にしかなりません。書き込みして、共感してもらえて気持ちが落ち着いたとしても、また同じような場面になったら、また同じように落ち込んで書き込みするだけです。なんの改善にもなりません。同じような気持ちを二度とあじあわないために、他のかたが同じような目にあわないように、どうにかしたいものですね。
哺乳瓶使用の方はご遠慮くださいって表示を授乳室前で見たことがある気がします。どこだったか忘れたけど。
あ、おっぱいしか授乳室は入れないのねと思ったのを覚えていますので。
なので、まず哺乳瓶使用も含めて店側に理解を求めて、ベビールーム使用の取り決めを分かりやすいように掲示してもらうこと等、働きかけてみてはどうでしょう?
ベビールームに男性が配慮なくソファに座っているのに否定的な方がいるのは分かります。が、少々感情的に書き込みすぎです。しかも、ベビールームと授乳室をごっちゃにしてコメントしている方もいて、その方のコメントの本質がわかりません。特にまやらさん。貴方が言っているのはベビールームのことですか?字面どおり授乳室のことですか?授乳室に父親が入っていったことなど見たことないので、わ、か、るー!というコメントが全然わからないのですが。
禁止されている行為と言うわけでもないなら、貴方達こそが店にとってうるさい客という存在になりかねません。最近はベビールーム自体、採算とれないという考えからか縮小している店もあります。喫煙ルームの方が優遇されていますよね。店側としても、授乳室利用者より、喫煙者を優遇したほうが利益になると見込んでのことではないでしょうか。
察しろじゃわからない、というのに同感だし、新生児のそれと似たように4カ月の子は免疫力も十分ではないので、親自身が気をつけてあげる必要があります。特例で外出しなければならない時など特にです。店側はサービスとして場所を提供しているまでで、誰でも使いたい時すぐに使えるように個室が担保されているわけではありません。各人の工夫や計画が肝心です。上にもあるよう、誰もが自分のことでいっぱいいっぱいの世の中です。言わないでも配慮してくれる世の中になるのを待つより、自分から動いて行った方が早いです。
場所取り、なぜかしづらいですよねー?
わたしは荷物置いて場所取りには躊躇してしまいます。
暗黙のルールと思っていました。
ここを見る数人に問題提起できただけても、一石になってよかったと思うよ。ただの愚痴ではなかったと思うよ。
1055さん
授乳室での事です。
私の表現の仕方が理解できないと指摘がありましたね。
授乳室に夫婦で利用してる方に何度も遭遇し、
男の人の利用は控えてほしいと思いました。
文面通りですよ。
うるさい客って‥。
授乳室近くにいる男性、ホント気持ち悪いわ
赤ちゃんのお世話をする場所で
周りに気を使えない父親がいるのはほんとに困りますよね!
私は逆に授乳室も個室なんだから
父親入室OKにすれば、
ベビールームで待ちぼうけする父親も居なくなるし、
いいと思うんですが、、
防犯上いけないんでしょうね。
おっぱい出してるときに、隣から男の人の気配するの、わたしはストレスです。
普通の男だったらベビールームも授乳室にも入らないよ。
空気読むから。
そんなことに気づかない鈍感だから入るわけさ。
だから授乳できない母親がたってても自分は座っているわけさ。
言わんとわからんよ、こんな男性は、、。
このスレのことを私の旦那に話したところ、
「俺はそもそも、ベビールームのソファーに座ってられる男の神経が理解できない」とのこと。
ベビールームのソファーは、哺乳瓶でミルクをあげている人や、個室の授乳室やオムツ交換台が空くのを待ってるママさんが座るところ、という感覚だそうで「たとえベビールームに他に誰も人がいなくてガラ空きだったとしても、ソファーには恐れ多くて俺は座れない」と。
うちも乳飲み子いるので、サンエーやイオンなどのベビールームを利用させていただくことはよくありますが、旦那は調乳や上の子(幼児)のオムツ替えが終わるとベビールームの中では待たずに出て行きます。用事があるときは携帯で呼べばすぐ来てくれます。
なのでこの投稿を読んで、赤ちゃんにミルクを飲ませるわけでもないのにあのソファーに座るお父さんがいるんだ…とびっくりしました。
私は幸いにも、「お父さん方がソファを陣取って座る場所がなかった」という状況に遭遇したことはありませんが、主さんと同じ状況になったら私も席を譲ってくださいとは言えないかもな~(;´∀`)
授乳室から出て、どっか他の空いてるソファーでミルク飲ませるか、車に戻って授乳するかも…。
上のほうで何人かの方がコメントされている、施設に張り紙対応を要望してみるっていうのはいい案だな、と思いました。
最近はお父さんもオムツ交換したり、ミルク作ったりでベビー室にいますよねー!終わったら、さっさと出てほしい。
私は完全母乳で3人育てたのですが、授乳の個室も2つしかないところでは、満室で使えない状況って、度々ありましたよ。
ソファーやオムツ交換でママとパパとのんびり過ごされると迷惑です。
ベビー室内の席も限られているし、授乳ケープがあっても直ぐ側に男性がいるとおっぱいあげくいです。
オムツ交換って、時々、ママがパパに指導といわんばかりに、パパにさせている仁王立ちで横でその作業を観察していたり、あーだこーだと指導しながら、オムツ交換させるママがいます。
わざわざ公共の場するんだろう。
自宅でやればいいのに!って思います。
用が済んだらさっさと出て。
本当に気のきかないひとが多くて、悲しい思いをしましたね。。
後から来たママさんも、一言聞いてくれてもよいですよね。さっさと入ってしまうなんて、自分の子供だけよければ良いの…と悲しくなりますね。
親として、人として、正しい事を心がけたいな、と思いました。
おっぱいオンリー派は個室がないと授乳が無理だけど
ミルク派は個室がなくても授乳できるからね。
赤ちゃんを待たせるのも苦痛だし、個室確保で必至になるのは理解出来るよ。
その夫婦、ベビールームのソファーで パパに横に座ってもらって授乳したらよかったのにね。
強面のパパが横についてたら他のパパが入ってきても にらみきかせられるから安心だからね。
全然気にせずに、ソファにいたそのパパに、席を譲って貰えませんかと、声をかけたらいいと思いますよ。男性は言われてから、気づく人が多いですよね。してして。ミルクでも全然気にせずに、授乳室利用していいと思います。周りが気になるなら、独り言のように、息子に話しかけながら、ママのおっぱいから飲んでからその次にミルクねーなどと周りに聞こえるよう、さらっと言っていいのかもしれませんね。私はそうしてました。もうぬしさんは、お母さんです。どうどうとして、子供のためにも^_^これから、子供が大きくなるとさらに、社会でのいろんな関係や問題出てきます。母はどんどん強くなりますよ〜
これぞ おばさん!
そうですよ
おばさんになれないと子育てはできませんよ。
調乳室にはパパやおじいちゃんおばあちゃんと育児する人が入るのはいいのではないのでは?
今の時代、ママや女の人だけが育児するのではありません。ママのいない赤ちゃんだっています。私は出産後すぐに妻を亡くし赤ちゃんを育ててます。男だからそういう目で見られると、調乳室にすら入りづらいです。パパはどこですればいい?おそらく、調乳室や授乳室のつくりがダメなんでしょうね。もっと育児しやすい環境が整えばいいと思います。
パパやじじが赤ちゃんの世話していても
調乳していても別に変に思わないですが。
男性が自分のおっぱいで授乳してたら気になりますけど。
(出ないと思いますが)
赤ちゃん連れの人がいるのに
譲りもせず
涼しい顔してソファーをぶんどっているのが
気になるだけです。
たとえそれが赤ちゃん連れの母子の女友達でも。
男か女かは関係ありません。
今の時代だからこそ、女性がいるべき場所、男性がいるべき場所というのはしっかり分けたほうがいいとおもます。
何でもかんでも平等にというわけにはいきません。男性が育児を行う状況もあるとおもいますが、だからと言って女性の授乳で賑わうショッピングセンターに当てはめても仕方ありません。
上の方もおっしゃるように、授乳している横に男性がいたら嫌だという気持ちの女性がいるのだから、そこは気持ちを考えてあげるべきだと思う。
おじいちゃんやお父さんが育児してるから入っていいだろうというのは少し違う気がしますよ。
>男だからそういう目で見られると、調乳室にすら入りづらいです。パパはどこですればいい?
ベビールームにママと赤ちゃん以外の人(パパや祖父母など)が入って調乳したり、ミルクを飲ませたり、オムツを変えたりするのがいけないっていうことではなくて、赤ちゃんを抱っこしてるわけでもないのに、哺乳瓶を持っているママが来ても席を譲らず座ってるのがダメって話でしょ~
パパだって育児してるなら堂々とベビールームに入っていいと思いますよ。
主さんが察してちゃんではなく、ソファーに座ってる人に「寄ってもらっていいですか?」と一言声かければいいだけのこと。
男の人が気持ち悪いだの、嫌だの言う人は自分の車にでも戻って授乳すればいい。
主さんの意見に賛成です。
子供との大切な授乳のひと時を、哺乳瓶なら何処でもできるだろうとか?ありえん
出来たら静かな場所で落ち着いて飲ませたいよね。
主さん、今度からお店を選んでいったほうがいいよ、イオンライカムは最高だよ、授乳室も広いし、いっぱいるし。
子育て頑張ってね。
こんどから、大きなお店に行くといいよ。
ゆくっくり、授乳もミルクもあげられる所。
イオンライカムなんて超おすすめ、大きい授乳室に個室の授乳室があるから、おっぱいはそこで、パパは広い所でミルクもあげられる。
お湯だってあるし、洗い場もあるよ。おむつの交換台もいっぱい。
今回は嫌な思いしましたね、育児頑張ってください。
私は上の子が混合で、困ったことが多々ありました。
なので、下の子が生まれた際、完全母乳でいけるかどうか試し、授乳ケープも不安はあるものの自分で大きめに作っていつも持ち歩いています。
今もまだ授乳中ですが、下の子は授乳ケープを指差してチチクレと訴えてくるようになりました。
サンエーさんの授乳室は個室が二つしかないため、授乳したくても出来ないことが多かったので自作の授乳ケープはかなり役に立ちましたよ。
男性も座っていることがありますが、たまに孫連れのおばあが座っている時はどうしたらいいか困ることがあるので、それも出来れば遠慮して欲しいです。