【家族】仏壇継承

= 杏さん =

こんにちわ杏と申します。
分かる方いましたら教えて下さい。
私は40代次男嫁です。今までにユタや占いなどで「長男嫁」とか「後々は仏壇みないといけない」と言われた事があります。旦那は次男で長男はちゃんといて家庭持ちです。今はまだ義理両親元気なので同居もしてません。
見ていただいた方の言い方では『長男は神様の世界では長男と認められてないみたい。あなたの旦那が長男みたいよ』と。詳しく聞けばよかったのですが、今になって気になっています。
「あなたが断らないと思ってるから、義理両親からあてにされるのよ。はねのけなさい。長男嫁にやらせるよう言いなさい」とも・・
私がはねのければ仏壇事長男嫁の役割をしなくていいのか、神様の世界?で旦那が長男と認められているなら仏壇事避けられない事なのか・・
はねのけて済む事なら当然長男家族に任せたいのですが・・
はねのけてもいずれは旦那が長男という事でみないといけないものなのか・・
長男家族ちゃんといるのにという思いで悶々としてます・・

17 Comments.

匿名さんより

実の長男がいるのに、認められていないって変な話ですよね?
その話を義家族も貴方も納得できると思いますか?
よくわかりませんが、義両親と長男家族の問題のような気がします。           

匿名さんより

別に次男が同居してもいいじゃない?
同居したい人がやればいい。
長男夫婦に面倒みさせて
財産はもらうものはもらうんでしょ。

匿名さんより

杏です
私が聞きたかったのは、仏壇事を聞きたかった訳でもないのに「長男嫁?」「後々は仏壇みないといけないね」というフレーズがユタでもその他でも出てくるのです。
長男家族と義理両親問題がある訳でもないのです。いずれ義理父が亡き後は問題なく継承するものだと当たり前のように考えてます。なので「?」なのです。
「長男は後々離婚するのか・・?」
「神様に長男と認識されてないからこちら(次男)にまわってくるのか・・?」
「はねのければ済む事なのか・・」
世間一般的には仏壇は長男が継ぐもの。娘しかいない、独身、放棄しているなど何も該当しません。
なので???なのです。何か分かる方いましたら教えて下さい。

匿名さんより

知人に居ますが、長男が実は義母さんの連れ子で次男が戸籍上の長男とかの可能性は?

匿名さんより

長男は養子じゃないの?
両親が生んだことになってるけど別の人が生んでるとかさ。昔の沖縄だとよくある話よ。

そらさんより

義父親が養子に入って仏壇を継承した場合には、この継承した仏壇(香炉)は長男ではなく次男が継承します。義両親が亡くなったら新しく仏壇(香炉)を設けて長男が継承する風習があるのですが、そういうこととは違いますか?

匿名さんより

杏です
たくさんご意見ありがとうございます。
義母の連れ子、長男は養子、義父の養子・・
全て違います。長男・次男・三男三つ子並みにそっくりです。義父の養子も違います。ただ、一つ旦那の祖父にあたる人は次男だったような気がします。長男は若くして戦死し、次男だった祖父が仏壇をついでいたとか聞いたような憶えがあります。ちなみに義父は長男です。
戸籍上とか家系上でも問題ないようなら、言われた通りはねのけることにします。「あなたが断らないとわかっているからあてにされるのよ」そうも言われました。
嫌と言えないのです・・
長男など関係なく気持ちある人がみればいいという意見も分かるのですが、何の問題もなければ慣わし通りうちの仏壇継承も長男にお願いしたいので、しっかりはねのけたいと思います。
でも、神様の世界で長男と認識されてないらしい長男は確かに頼りになりません。もし、長男と認識させる事ができたら、現世の長男は変わるかな・・?認識させる事ってできますか?

匿名さんより

中城のユタです。
=次男だった祖父が仏壇をついでいたとか聞いたような憶えがあります。ちなみに義父は長男です。=

祖父は次男。義父は次男の長男なんですよね。そこでわかりました。
義父が亡くなったら仏壇を新たに設け、その仏壇は長男が見ます。
祖父が継いだ仏壇は、あなたがた次男が見ます。
祖父が継いだ仏壇は、本来長男が見るべきものでしたが、亡くなっているので、
次男である祖父が【預かっている】だけなんです。
預かり仏壇は、次男以下が見ないといけません。
長男は、親の仏壇を継ぐべきなのですから。
これが正しい「シジタダシ」です。
それから「チャッチウシクミ」(嫡子押し込め)=長男がいるのに、長男をないがしろにしたり、仏壇を継承させなかったりしたら、子孫は絶えますよ。
あなたが行ったユタの言葉は、半々で聞いておきましょう。

匿名さんより

杏です
中城のユタさんありがとうございました。納得できる答えが聞けて良かったです。
もうすぐ新居が完成するのですが、度々聞かされてきた「後々は仏壇みないといけない」という事が引っかかっていて、新居和室にも一応仏壇を置けるスペースはもうけて設計しました。
ただ、はらいのけて済む事ではなかったのですね。全部をそのまま長男が継承してくれればが本音ですが・・。
というのも私は三姉妹の長女です。弟がいたのですが、産まれてすぐに亡くなったと聞いています。私側実家の仏壇も継承問題が複雑です。旦那は次男なので、旦那側は長男に任せて、娘しかいない実家の仏壇の方を私はみたいのが本音です。
そういう事は駄目なんでしょうか?

匿名さんより

沖縄で仏壇ごとのきまりができたのはいつのことでしょうか。
長男が家督を継ぐという思想はおそらく近世のこと。

そもそもの話、本当に血の繋がりを重要視するなら男系では成り立ちません。
絶対に血がつながっていると証明できるのは女系の場合だけですよ。

匿名さんより

杏さん、納得の回答が出て良かったですね。でも、
私も嫁ぎ先の仏壇を見て居ますが、旦那は五男です。皆戦争、病気などで亡くなられていて、私が嫁いだ年に旦那の両親も他界、周りの親戚が色々助けてくれたのですが、『男の子5人産まないと』て、言われ続けました。でも実際は、不可能ですよ。不可能な継承者を望み、仏壇を細かく分けて、無縁にする方がよく無いと思います。ご先祖様は、いつでも子孫の繁栄と健康を願っていると思います。子や孫の笑顔を望んでいると思います。長男家族義の両親ともっと話し合った方がイイと思います。仏壇が一つにあることで、家族、親戚との繋がりが強くなりますよ

匿名さんより

私の実家の母は、二人姉妹で祖母は訳あって母が見ていました。祖母が亡くなって、十数年たちますが、仏壇は母が見てます。いま祖母の仏壇だけですが、母は、祖父の仏壇継承している家へウンチケーすると言ってます(見る気は無いようですが)、父(次男)が『家族なんだから自分たちと一緒でイイさー』ていているので、実家で見ることになりそうです。位牌と香炉は祖母と実家の名字が違うので別々にして、私の兄が継承する事になりそうです、お墓も隣同士に作ってあります。無縁にしないためです
昔の継承通りにはうまく行かなくなってるようですし。皆で相談して改善してもいいのかなって思ってます。もちろんご先祖様には、言い訳のウガンをたてて、ですけどね。頑張ってください

匿名さんより

杏です
9:49amのどうしぐわぁーさん、コメントありがとうございました。嬉しかったです。
私の姉妹には独身で実家に残っている者もいるのですが、彼女が仏壇事をみるようになるのはあまりに可哀想で・・。道理?的には父親(長男)の弟(次男)の次男息子が継ぐべきだと言われているようです。ただこの叔父は婿養子に入って県外で長年生活をしています。その次男息子が仏壇を継承するというのは現実的に無理なのが分かるです。沖縄の風習も何も分からない内地育ちの道理的な継承者に無理をお願いして預けるよりも、娘の私がみてあげたいのです。
そこで旦那側の仏壇問題もあり・・。話し合ってお願いできる事ならお願いしたい。可能なのかな・・
仏壇継承、複雑な問題なので親が元気なうちからしっかり話をしていきたいですね。色々教えて頂いて皆さんありがとうございました。

匿名さんより

1万7千年前のうちなーんちゅ、港川人の頃は仏壇継承問題なかっただろうにね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です