【心】気持ちが不安定。変なのかな?

= こころさん =

いつも拝見してます。
前から気になっていて、皆さんの意見を聞きたく投稿しました。
私は、昔からマイナス思考で怒りっぽい性格でした。
最近引っ越しをして環境が変わった事もあり、特に怒りのコントロールが出来ない、不安でいっぱいになったり、急に胸が息苦しくなる時が出てきました。
なかなか気持ちを切り替えることができず、今苦しいです。
家庭持ちで子供もいるので、もっと大らかにしないといけないのに、ちょっとした事で怒り散らして空気を悪くして、迷惑かけてます。
また、急に不安になった時は自分に大丈夫と言い聞かしたり、自己啓発本を読んだりしてます。
こんな私を旦那さんは、優しく「私と子供たちの見方だから、なにも心配するな。」言って支えてくれます。
感謝でいっぱいですが、しっかりしなくちゃと思っていてもコントロール出来ない自分に、更に自己嫌悪になってます。
本当、子供と旦那に迷惑かけてます。
引っ越ししてから、急に息苦しくなる事が何度かあり、心配になってきてます。
でも、健康診断では異常無しなので、気持ちの問題だと思ってます。
やっぱり、変ですか?
皆さんのご意見聞かせて下さい。
お願いします。

13 Comments.

れんさんより

こころさん、大丈夫ですか?
僕も似た超マイナス思考ですよ。
環境が変わっても同じなのは、考え方が変わらないからです。
火ヌカンはありますか?
火の神様の前に座って心が落ち着くまで、何も考えないで座っていると楽になって来ると思います。
火ヌカンが祀っていないなら、トイレに行く度に、トイレの神様に浄化して下さいと、終わったら、蓋をして流して下さい。
トイレは、チムドンドンや息苦しさや怒りを収めてくれます。
他の投稿に書いてあった言葉等を言うのも効果があると思います。

心の浄化です。
何も考えずにしばらく座っているだけで、不思議と落ち着いて来ますよ。

旦那か子供の手をしばらく握っているだけでも落ち着いて来ます。
部屋は綺麗に、怒鳴り散らす感情が出たら、怒鳴り散らす事を我慢する練習をして下さい。
怒鳴り散らすと家の中に響き渡り、また怒鳴り散らすの繰返しです。

環境を変えたばかりなら、今の家、(建物)に、挨拶をして感謝を伝えて下さい。
建物が共感したらな、落ち着いて来ると思います。
ドンマイ!
マイナス思考が少しずつプラス思考に上がって来ます。
過去は過去!
昨日は昨日!
振り向かない事ですよ。

今も練習中です。
なかなか難しいけど、少し嬉しい事だけで凄い喜びに感じるなら、次は大きな嬉しい事がありますよ。
上手く付き合う事ですよ。
マイナス思考の時は何もしない事です。
無理して無理がマイナス思考を増やしているだけです。
自身に感謝をしていますか?
自身の心と身体に。
自身のケアも大事です。
美容室に行ったりして、カットして頭を洗ってもらった後は気持ちがスッキリしますよね。
先走りの思考がマイナス思考や取り越し苦労の原因の一つです。
頑張りましょう。(笑)

匿名さんより

私の嫁もかなり短気です。正反対な性格で
私は滅多に怒りません。
私は、かなりコントロール出来る方です。
勿論、嫌な態度を取られたりしたら
「ヤナ、フリムンヤー!」と最初に思いますが、
「いや、ここで怒りに任せて怒ったらどうなる?多分、ああなってこうなってその結果、相手も不機嫌、自分は激怒。数時間後には後悔の念、相手に対する不満・それを理解して貰えなかったなかったモヤモヤ感が残るだけ。それで良いのか?」自問自答します。
「では、どちらが得策か?」を考えます。
その先の考え方もありますが、
短気な方はここまでも考えられない筈なので
カッとならず、頭を冷静にする訓練を日常からしてみては?
私が見て来た短気な人の特徴は
何故、自分が我慢しないといけない?相手が悪い!
言わないと気がすまない、絶対に許さない!
が直ぐに頭の中を駆け巡ってますね。
先ずは、冷静になりましょう。

匿名さんより

子供がいるんだね。
でも、身体のバイオリズムもあると思いますよ。
ヒステリーになったりは
今の状態が、「いっぱいいっぱい」なんだと思います。
怒りっぽい、ネガティブ思考の性格と自分と言ってますが
他人には「頑張りやさん」で自分にも周囲にも厳しい性格なのかなと。
↑れんさんにありますが
トイレで怒りや不安を治める方法もあるのかもしれません。
過去のことです。知人のクリスチャンは、心が爆発しそうになったとき
すぐにトイレに行って、気持ちを落ち着かせていると話していましたよ。
あくまでも「オマジナイ」ですから、トイレの神様が鎮めてくれたとかではないです。
1人になる場所がトイレであり、誰にも覗かれない場所だからでしょう。
主さんは
自己啓発本を読んだりしているのね。
だけど本を読んでも誰でも解決するわけではないかと。
「どうにかしたい私」
きっと、中年期、高年期になっても持ち続けるかと思いますよ。
心当たりの人が多いのかと。

匿名さんより

更年期症状かとも思いましたが昔からそうであるということ、
もしかすると軽度の何らかの障害があるのかもしれません。軽度なのでうまく環境に対処しながらやってこられたのだと思います。軽度で周りの人や環境に恵まれれば表面化しないので、
気づかれなかったことが、なんらかのひっかかりに躓いてしまうと立ち直りに時間がかかり、ひこもったり社会生活に支障が出てきたりします。
ご主人がとてもお優しいのでとても良い環境だと思いますよ。ご自身の苦手な部分を理解できてますか。急激な変化に弱いとか、場所にこだわるとか、単調な毎日でないと困るとか、スケジュールどおりでなきゃ不安とか、どうすれば落ち着くとか、自分の性格を振り返ってみて
生活を立て直すのが良いかと思います。軽度な方はたくさんいて、これまでの生き方経験から自然と自分の思うやり方を見つけてうまく対処していくので自分の好き嫌いを自覚するのはいいことだと思います。

匿名さんより

自己啓発本は
「なるほど、そうなんだ」となりますが、
解決はしないと思います。
また
沖縄では「火の神を拝む」とか「ユタを頼んで拝みをする」に
つなげる行動をとる人もあります。
それらは、まったくの無駄とは言いません。
だけど主さんは
>もともとの自分はマイナス思考で怒りっぽい、そして不安になる。
自身で分かっているのですね。
他の方のレスにあるように
知能や学習能力に関係のない、軽度の発達障害かもしれません。
病気ではないので、薬で解決もムツカシイと思います。
まずは自分でコントロールできるように訓練することでしょうかね。
慌てないで、急いで解決を求めないで、時間をかけて自分と向き合うこと
かと思いますよ。
ご自分で本を読んだりする習慣を持っているのなら、
できると思います。
私が最近読んだ本で、感銘をうけたのが
稲葉 耶季さんの本で「食べない、死なない、争わない」です。
この本は、活字中毒50歳の私でもベスト10に挙げるものです。
図書館でももちろんありますが。
購入をススメます。
誰のためでもない、自分の人生を、大切にしてください。
さあ、笑顔で作り笑いで、おもいきり歌でも唄いましょう。

匿名さんより

私も更年期で身体的にも精神的にも自分で自分が面倒臭い。何をやっても面白くない上に、出来ない事が増えたり。ただ家の花壇やグリーンを増やし世話を始めたら仕事から家に帰るのは少しは楽しみになりつつです。反抗期の娘には出来るだけ距離を保ってます。私、寝込むと余計に面倒なんてま仕事に行くのが精一杯と伝えて家政婦さんもお願いしてます。自律神経失調症なんです。一時的で終わらせたいし、こじらせたくないと伝えてあります。一緒にいてきついなら病院から仕事に行くでも良いからとも伝えてます。自分が機嫌良く居られる様に・・だけと決めてます

匿名さんより

女性はホルモンの関係で精神的に不安定になったりする事が多いようです。
月経前症候群も疑ってみたほうがいいかもしれません。

匿名さんより

お辛いですね。
私もそんな状況になったことがありますが、友人に薦められて読んだ時任千佳さん(俳優の時任三郎さんの奥様です)の著作「いいことしか起きない30のルール」で、見方や考え方が変わり、心がとても軽くなりました(^^)
よろしかったら、ご一読ください。

こころさんより

皆さんのコメント、本当にありがとうございます。
読んでて、当てはまる事だらけでした。
本読んで頭では分かっていても、心が追いついていけてない自分がいて、ちょっとした事でまた感情的になってワーワー怒りをぶつけて、ひどい時はさすがの主人も、「本読んだりして勉強しているのにねー、身についてないね。」と指摘される事もあります。
皆さんのコメントを見て、親身になってくれてありがたい気持ちでいっぱいです。
皆さんのアドバイスを取り入れてみようと思います。

どぅしぐゎーさんより

環境が変わる引っ越しはストレス要因の一つみたいです。引っ越しうつ病ってのもあるみたいです。
他人の目を気にしすぎたり、まじめな人に多いのかな?まじめって悪いことじゃないけど、「〜ねばならない」って感じで相手も自分も縛り付けてたら それを達成できなかった時に怒りの感情が出たり自己嫌悪になったりするんじゃないかな?
気持ちの問題というより、考え方だと思います。
違ってたらごめんなさい。
それにしても、優しい旦那さんですね。
こころさんがさらに幸せになるように*\(^o^)/*

匿名さんより

何かにつけて障がいかもって軽く考えるのはどうかと思います。性格や背景や環境で色々と事情がありますし、障がいって、良い捉え方にばかり働きません。考え方や生き方も全てにおいて多様化し受容が求められ基準や共通が非常に難しいのが現状です。障がいは、軽くて良かったとなる話でもなく本人や家族には喜ばしい事ではないです

匿名さんより

最近どこかのサイトで見た様な
怒りは10秒持たないとか?
かーっとなったら心で10数えると
不思議に怒りが静まるらしいです
家をキレイに保とうと必死になり支払の心配だったり
一人でかかえないで分け合って優しい夫や家族や自身の為にも
同じ人生なら笑い楽しみ幸せに生きたいですね

匿名さんより

一般的に、普通の人は怒りを沈められます。
認めたくないかもしれないけど、
怒り→衝動性で周りが困ってるなら、自身に何かあると考えたほうがいいです。人付き合いが苦手な人もその類いになります。だから友達要らない!などして防御して生活する術を知っています。
普通の人はそこまで怒ってばかりはいません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です