【家族】親の介護は誰がする?

= 私は長女さん =

子ども達の間で親の介護問題でもめてます・・・といってもまだ親の私と旦那はまだまだ介護が必要なのは先の事なんですが・・
子ども達は一番上から男・女・女の3人兄妹です・・
長女は「長男と長女の自分が親の面倒をみるのが当たり前でしょ」と言う・・
長男は「兄妹3人で見るのが普通!なんで一番下の妹はみないでいいのか?」と言う・・
次女は「その時考えよう!」です。
話しているのを見ていて・・・さすが次女だな〜と・・・そしてまだ高校・大学せいなのに親の介護について話していることに少し感動と感心してしまいました。
いつかは訪れる介護問題みなさんはどうされますか?
兄妹で分担?
長男または長女?
誰もみない(施設・・)?
私は・・・親の介護は兄妹で分担する予定です。

43 Comments.

新米さんより

私たちは三姉妹の三女ですが、私の希望は兄弟分担かな〜〜。
だけど姉二人は内地に嫁いだので無理そうだけどー。。(*_*)
旦那の兄弟は、長男が内地に結婚し家を建て帰ってこないつもりで、女兄弟も今でも何かと非協力的だし。。
結果、将来両方のお世話するのが目に見えてる。。

匿名さんより

私は兄弟で両親を看ていますが、すべてのことはできません。

足りない分で必要なところは行政と介護契約を結んでケアーマネージャーさんを通じて、いろんなサービスも受けています。

無理が出ると互いにギスギスしますので、これで家族は円満です。

匿名さんより

私は、親にできる限りのことはしたいです。でも、自分の子供たちに親である自分の面倒をみてほしいとは思いません。子供が面倒みたいと思えばみてくれていいし、みたくなければそれでいいです。子供たちには子供たちの人生があるし、私たちの面倒みるからと自分を犠牲にしてほしくない。親の介護となってくると、やはりもめると思います。私は施設にはいれるくらい貯蓄をちゃんとしとこうと決めています。
けして、思いやりがない子供というわけではないです。私自身の気持ちです。

匿名さんより

分担… 結局動く人しか動かない。私達もキチンと誰が誰見るって決めたのにいざとなると… しかも男は女任せになりますよ!結局のとこ女の子が動く事になるかな~と。。

那覇んちゅさんより

誰が看るって…。
基本子供みんなでですよね。
だけどまだまだ先のこと、結婚したり仕事したり
その時の状況で変わると思います。
なので、私の考えでいうと今の主さんの状況だと
次女さんが正解に近いかな。
でも基本はみんなでってとこは大事かも。
誰かやらない人がいる家族は、
介護が進むに連れてケンカが絶えないような気がします。

匿名さんより

うちの老親は
病院あちこちのあと
介護施設でした。
病院は、長女の私の近くの病院で
体調不良、老人性鬱などであちこちの病院を入退院を5年くらい繰り返しました。
結局12年の介護施設を経て、施設で
眠るように亡くなりました。
みんな結婚しておりましたが、長女である自分が世話をすることになりました。
3人の息子は
「男は仕事で自分のかていを守る」から「介護は女の仕事」でしょう。
と背中を向けられました。
老いた両親も実のの娘に甘えて、我がままを言って、
これまでの人生の喜怒哀楽を、おしゃべりする最後の時間を
とりたかったのだと思います。
子供はまだ小学生でフルタイムの仕事は介護休職をしました。
なにが良くて、どうすれば良いとか、
なんにもわからないまま、実家の両親の介護は終わりました。
それまでは兄弟姉妹、「他人も羨む仲の良い兄弟姉妹」でしたが
その後はギクシャクしています。
こちらからは連絡を取りません。
法事などでも、オシャベリできません。
自分の人生、後半ですが、
学んだ事も、想定することも
なんにも、まったく分かりません。

匿名さんより

今、60代の母親の介護のキーパーソンをしています。
私は四人兄弟の末っ子ですが、二人は県外一人は親とウマが合わず私にまわってきた、といったのが現状でしょうか。
皆で協力したいけど、家族バラバラ。誰かがやらないといけないんですよね。私がやらないといけないんですよね。
ケアマネージャーさんやデイサービスの皆さんにいろいろ助けてもらいなから毎日をすごしています。

匿名さんより

誰が看るというのがナンセンスな考え方じゃない?
誰からも親は親。介護はみんなで。
近くにいなくて難しい場合は多目の資金援助があれば揉めないと思います。
ひとりっ子としては兄弟姉妹いることが羨ましいよー

方さんより

老後の問題、はやくから話し合うなんてすごくしっかりしたお子さん達ですね。
うちは女、女、男の3姉弟。親の老後の話はしたことありませんが、最近親が急病で手術、入院した時は誰が何も言わずとも連携がとれてできました。しかし老後はどうなるかな〜、もちろんみんなで看るとなるとはおもうけど。それぞれ家庭をもっても同じようにできるのか不安はありますよね。
私の祖父母は娘が3名、息子が1名いますが、結局末娘の私の母が世話をしています。しかも離島なので飛行機で通うのも大変です。祖父母もやってくれる母には頼みやすいようで他の兄弟は全くノータッチで全て1人で抱えてます。一時は他人事のような態度におじ、おばへ怒りがありましたが、もめて悲しむのは祖父母なので今では私達が母を支えながら祖父母へできることをしています。結局やる人しかやらない…という感じなんだろうなって思います。

匿名さんより

女三姉妹の長女36才です。両親ともに60代半ばです。
まだ、姉妹間で親の介護について話したことはありません。幸いなことに、入退院を繰り返すような持病もないので、介護について話題にも上がらないというか、まだまだ先っていう感覚ですかね、私は。
友だちの間でも、親の介護をしている人はまだいないですし。

でももし、介護が必要になったら、姉妹みんなで助け合いたいです。遠くにいて頻繁に看れないなら、金銭的援助をするなり、なんらかの形で助け合いたいですね。
んーーー、でも親の介護なんて、想像できない。涙。

匿名さんより

みんなで協力し合うのが理想的ですね。
介護の仕事をしてますが、長男がみてる人もいれば、娘さんが中心になってる家庭も多いです。
姪っ子や孫がみてる家庭も何件か知ってます。
長男が自営業で時間に融通がきくからと、仕事を抜けて病院に連れて行ってくれる優しい息子さんもいます。
お嫁さんよりは実の娘が頼みやすいし、気楽という人も多いですよ。 私の親が要介護になったら自分でみたいなと思ってます。
介護サービスを利用しながら無理し過ぎないように介護できるといいですね。

匿名さんより

遠くに居て(本土や離島)看れない。
から「金銭的な協力を」と
当たり前に考えますよね。
だけど、そう簡単にはいかない。
青年期、中年期は、それぞれの仕事や生活がかかっているし、
我が子の教育費に驚いている。
また若い人でも、人生マサカと思うような怪我や病気が降ってくる。
事情によっては、「なにかの問題を抱えている」
だから
親のことは大変だろうけど
「沖縄に居るアンタがなんとか頑張ってくれ、よろしく」となる。
うちは、そんなことないわ。
「自分の家族は、自分の親の介護で喧嘩なんてしないわ」の人が
ほとんどでしょう。
現実は甘くない。
と思う。
おどしてゴメン。
お驚かしてゴメン。

匿名さんより

怪我で入院、
急病で入院。
その介護は、回復の希望がハッキリしているので
兄弟で協力しながらできるでしょう。
見舞いですむ、介護なら。
でもね
退院後も自宅での介護が必要のケースも多いのです。
長期にわたったら、みんな疲れてきます。
介護される側も、笑顔が消えます。
「兄弟の協力でなんとかなる」
そんな美しい兄弟愛の家庭がうらやましい。

匿名さんより

理想は親の介護は子どもみんなで看る。と思いますが、実際には厳しいですよね。
みんな働き盛り、子育てに忙しい。自分の家庭を守るのに精一杯のところも多いはず。

親と同居している、親の財産をほとんど相続する、親に一番世話になっていた、という子どもが介護の負担多いのは仕方ないかなーと思ったりもします。

あと、親が金銭的に困っていなければ、施設にお世話になるのも悪くないと私は考えています。
施設に入ってくれたら、子供達はお見舞いだけで済むし、過大な苦労もなく、誰かの時間や労力が費やされることもないからいつまでも仲良くできるのではないか?と。足りない部分はきょうだいで平等にお金を出し合う。

もし私が介護を受ける立場になったら、そういう理由で施設に入りたいです。そのためにもお金貯めなきゃですね!

匿名さんより

きょうだい、またはその配偶者で相談されて、みんなで協力してできるといいですよね。うちは孫も20歳前後だと時間帯日直のように、割り当て、協力してくれましたよ。

匿名さんより

長男の兄が内地で結婚してるので、長女の私が見ることになると思ってます。長男長女とかっていうより、本当はきちんと分担したいのですが、兄は奔放なので無理そうです。祖母も母と私達家族が見ていますし、上の兄弟家族は、ノータッチです。

匿名さんより

介護ではないけど母の急な手術の経験談

私・長女(既婚専業子供1人)
妹・次女(既婚専業子供一人)
弟・長男(独身実家住まい働いてはいる)

母から珍しく夜遅くに電話がかかってきて明日病院に連れていってくれとの事
容態を聞くと自身は運転が厳しい
私は「弟に付き添ってもらった?」と言うと
『働いてるさー』と返事
こっちは乳児育児中!!!
まぁそれはさておき病院へ連れていくと翌日に緊急手術決定
で、一旦帰宅言われるも実家は少し遠いから念のためを思い我が家に一泊させました
次の日朝から病院に付き添い
その間妹はノンビリ(ネイルに行っていました)
弟仕事(これは仕方ない)
で当日退院だから我が家まで来て休ませる
夕方になって弟が母を迎えにきた(それまでは全然ok)しかし弟は携帯でデカイ声で
「今日の夜?遊べる遊べる!」と言ってたからぶん殴りました
母は不正出血で全身麻酔の手術だったので私としては数日無理して欲しくなくて家にいていいと思っていたが、子供がまだ夜泣きするから母が夜中起きちゃうんじゃないかと気になり、実家なら弟が当日の夜家にいてくれるだけで安心だったのに
「はぁ大丈夫だろ?」の一言にぶちギレてしまいました
全身麻酔怖いんだよ!しかも術後って一人で不安に決まってるじゃん
妹はノータッチ
あぁ実家にいる弟が一番ダメでした
長女は色々考えますよね
なので私は今回の件で介護は一人でやるかと腹をくくりました
勿論福祉支援受けながら

関係ない話ですみません

匿名さんより

結論として出来る人がやればいい。
子の立場としても、親の立場として考えても、介護をやれる人、やりたいと思う人が
やった方が一番良いと思う。
仮に子どもの中で出来る人(やりたいと思う人)がいない場合は行政や施設に
お世話になった方が幸せ。
その為の資金を蓄えておくことも親は親自身の責任だと思う。
人生の最後で自分が産んだ子ども達の喧嘩は見たくないし、自分が原因で子ども同士が
仲違いするのは見たくないですね。

匿名さんより

家族にしっかりしている子がいると、みんな、あー良かった!助かった!と言わんばかりに任せっきりになりますね。
ほかのきょうだいに頼らないと助けてくれませんよ。
最初が肝心だと思います。

匿名さんより

幼い頃からずっと親に嫌われ、疎まれていた私が一番親の面倒看てます。
可愛がられていた姉妹は両親が介護が必要になった途端、音信不通になりました。
親は毎日、私に謝ります。
(若者言葉で言うと)チムイ~、ウケル~!!です。

匿名さんより

ん…意外に難しい問題ですよね…。

個人的には、「自分の事は自分でする!」と子どもに教えてきたし

親は子どもを当てにせず 将来のため(老後のため)に貯蓄すべきだと思います。

病状によっては長期の介護などあるでしょうし、

かわいい子どもに自分の事で大切な時間を割いてはほしくないかなぁ…

たまに会って会話するくらいならいいけど…

まだまだ先の親の介護の事を話し合うのって とても優しい子ども達だと思いますが、

逆に 今からきちんと役割分担みたいで…微妙ですね…

家族だから面倒を見るのが当たり前と思う人とそうじゃない人がいるし

きっと介護の事で揉めているきょうだいはたくさんいると思います。

いちばん大事なのは、やはり「自分の事は自分で!」の心構えだと思います。

面倒を見ないから親の事を愛してないわけではないと思います。

みんな自分の事で精一杯だと思います。

主さんも、お子様の為に自力で頑張ってくださいね。

介護施設やヘルパーなどを上手く利用して 

お互いが幸せな生活を送れるようになればいいですよね。

匿名さんより

うちの場合、兄と姉は他界。 長女は県外にて嫁いでる、もう1人の兄は子供が重い障害があり共働きで忙しい。結局、末っ子の私にきました。私は、旦那長男同居でしたが、義両親元気なので仕事は一旦辞めて実家往復して介護してました。一時期専業主婦になったとしても介護は大変なので、他の兄弟からお金の援助お願いしました。何かとお金がいるし、年金だけでは絶対無理です。「お金出さないなら介護して」と言いましたよ。 皆の親なので協力しないと困ります。

匿名さんより

うちの義母は、貯蓄がたっぷりあるようで、義姉、妹、離れませんよ、私が世話するするといってます。
やはり、お金があると人は集まるのかも知れない。
うちの実家の母は、年から年中、娘に見てもらうからねー、と言います、嫁はイヤだと、人数が多いからまだ誰がみるとかは決めてないけれど、やはり、実家に住んで親に世話 してもらってる兄妹は逃げられないかもね。
自分は、やはり貯蓄に頑張るしかないなと思ってます、
お金は無いよりあった方が、自分のやりたい様に出来るからね。

匿名さんより

お金があっても
高級老人ホーム、低価格の介護施設にお世話になっていても、
病気が見つかったら、病院に入院するのですよ。
私が更年期で身体が悲鳴をあげているときも、
親は私を待っています。
子供達の教育費のピークにかかる時期でもあります。
将来の国の福祉政策を期待できるかしら。
貯蓄に励みますか?
現実はとてもキビシイです。

匿名さんより

自己責任
親は自分で産んで自分で育てた子供が自分にたいして、どういうことを
してくれるか、良いことも悪いことも全て受け入れましょう。

匿名さんより

主です。
たくさんのコメントありがとうございます。
誰にでもいずれは訪れる問題ですよね。
自分の親も旦那の親も出来る限りのことはやりたいケド将来自分が介護うける時は子どもには迷惑かけない様にしたいから少しずつ貯金はしてますが・・・
ほんとにその時が来ないとわかりませんよね。

匿名さんより

お金のある、なしでだいぶ違いますよねー。
貯金に励もう!子供達に迷惑をかけないためにもね。
子供達が親の介護で揉めるのは見たくない。

匿名さんより

私の両親が遺産を遺さない様に、トラブルがない様に全てを早くから有料施設と保険で賄いました。私の兄弟は財産をアテにもしなかったし、元気な間から施設に住んでたので看護も介護もトラブりませんでした。私達夫婦も同様に考えて1人6000万を必要だと考えてます。子供の人生を奪うわけにはいかないので。

匿名さんより

私の両親は子供達には迷惑かけたくないから施設に入る準備はしているから心配するなといつもいいます。お墓も60を節目に自分で購入してます。私も両親の考えと同じで子供達には絶対に負担はかけたくないと思っています。

親のライフプランで子供を作り、産み育てるのは自由。実際、3人目欲しくても教育費など色々な出費を考えて諦めた私からすると子供を育てるまでは義務でも、育った子供を当てにする考えは嫌です。

ご飯食べに連れて行ったり、旅行に連れて行ったり親孝行はちゃんとしているつもりです。

でも、死ぬまでの生き方、人生を終えるまでの終活は親自身が考えるべき事だと私は考えています。

病院の通院や食事の準備は誰でも頑張ればできます。
でも金銭的負担となると、兄弟でも所得に差があるだろうし、私は自分の介護で子供達の仲が悪くなるのだけは嫌です。正直、子供を老後当てにしてる親には疑問を感じます。

各親の生き様、子供の育て方で、子供の考えも色々だなとココを読んで感じています。
きっと私の子供達も私と同じ考えで育つと思います。

匿名さんより

私も自身の親、旦那の親、自身の老後を考えると、うちは娘しかいないのでマイホームは諦め自身の老後の為に少しでも貯金へ。
自分の親は60代ですが介護が必要になれば持ち屋売却して施設を希望しています。また自身や子育てに関してお世話になったので出来る限りの事はしてあげたい気持ちです。
旦那の両親の介護は普段よりお世話になっていないので、長男ですが依頼されない限り自ら動くことはありません。やはりお世話になった方が中心となってやるべきかと。私には恩も義理もないので何の気持ちもありません。
ただ介護、家系繁栄、後々の事を考えると息子がいたら嫁を大事にするのにな〜とつくづく思いました。
人間は必ず老いていくことを考えながら日々頑張って生活をしていきたいです。

匿名さんより

旦那が長男です。
姉がたくさんいるのですが、「長男が看るべき!」
と言われています。姉達も少なからず同意見です。
旦那の叔父叔母からも「長男の嫁であるあんたが看るべき!子育て仕事が忙しいとか言い訳!忙しくてもやりなさい!費用面も全て長男だから当たり前!」と言われました。(;_;)人間扱いされていないのに気がつきました。

匿名さんより

長男次男娘達は離れて暮らしています。
私達は近くにいるので親孝行のつもりで頻繁に会いに行きます。最近、介護はあなたに頼むから、いまは何もしなくていいわよ、と言われています。私達も離れて暮らそうか。もちろんお世話にはなっているけど、本音で言えばこんなに毎週過ごしたくない。自分の趣味や旦那との週末を楽しみたい。私はいままでは子どもがいないから部活やらもなくて他の兄弟より身軽ですが。どうしよう。もうすぐ生まれますが、距離を置こうか悩みます。

匿名さんより

老後は介護よろしくね宣言されたら辛いですねー。
いまのうちから他のきょうだいとの話し合い、必要では?

匿名さんより

長男がみるべきといいますが、結局のところ<嫁がやれよ>と言ってるのと同じ
やりますけど、誰の親?あなた達はしないでいいの?自分の親でしょ?と言いたい   

匿名さんより

そんな会話が学生の子供達から出るという事は、主さんが普段から、子供を当てにはしている会話をしているのかな?と思ってしまいました。

主ですさんより

2015年7月30日 at 11:37 AMさん

主です。
義両親の病院の送迎や体調が悪い時には長女と泊り込んで面倒見ていたりしたので・・・
だからなのでしょうか?
子どもをあてにするような会話や自分たちの老後どうするかなんて子ども達の前で話したことは一度もありません。

匿名さんより

私は認知症の親を介護しています。
ウチの親も以前は「老人ホームに入るさー」「私が施設に入るべき時が来たら躊躇せずに入れてねー」と言われていました。しかし、認知症の症状が進み徘徊するようになり・・・デイサービスを利用して欲しいと家族が考える頃になると「イヤだ」「死ぬ~」「アンタは鬼だ」等々自分が産んだ子供に言う言葉か?と思える言葉で罵倒される毎日・・・デイサービスに慣れるのに半年以上かな?それでも朝は格闘です。恐らくデイサービス等の拒否は結構ある事例だと思います。デイサービスですら拒否なんですから、老人ホームなんて親も子供も大変ですよ。皆さんピンピンコロリを目指していると思いますが、天国からのお迎えが来るまでは、色々葛藤があると思います。認知症に限って言えば病院はアテにできません。介護施設も出される場合もあります。兄弟もいますが、あてにはなりませんね~。

匿名さんより

ポートヒロックは夢のまた夢…
あそこに入れたらぐそーいかなくていいんじゃないかな?

匿名さんより

ポートヒロック、ジョートーだよね。一度見学したことあるわ〜、凄かったさー。
あんなジョートーな施設に入ったら長生きしないと損だよね。

匿名さんより

当方、次男嫁。義父介護度5で施設入院中。実子3人いても、緊急連絡先は私。それも本人承諾なし。夫の親だから、協力するけど嫁に丸投げってどうなの?

匿名さんより

わかります。
私も次男嫁ですが以前フルで働いていました。義両親の緊急事態に(さほど緊急じゃない)何度も呼び出されフルからパートに変更して働かせてもらいながらも何度も呼び出す義両親にこれ以上職場に迷惑かけられないので退職。
現在専業主婦です。毎日義両親からの電話で呼び出されてます。
そんな旦那や義兄弟は6人もいて見て見ぬ振りですよ。
旦那や義兄弟を見返すためにも義両親が元気な間は頑張るつもりです。
その後、旦那とは離婚でしょうね。

匿名さんより

そもそも親は子供に介護されるという意識をまず捨てるべきだろ。

いつまでも健康維持を努めるべきだ。うちのオジーは95だけどまだ自分で畑に行きますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です