【育児】イクメン!!

= タルト好きさん =

共働きで三人の子どもがます。
旦那はよく子ども達を遊びに連れて行くし嫌がらずに面倒もみてくれるので、私が休日の仕事のときや冠婚葬祭の時など文句も言わず、子ども達と一緒にいてくれます。

旦那よく私の会社の人・友達・ママ友・親戚から「イクメンだね」と言われます。私も夫が誉められてるみたいで鼻高々なんですが、旦那は「自分の子どもなんだから当たり前。なぜ父親が育児をしてイクメンと評価されるか不思議」と言います。(人前では言いません)
夫は「育児よりも、妻と一緒に家事や炊事や掃除などをしてる男性をもっと評価すべき!俺は家事全般できないから、そういう男性を尊敬する」と言います。その話を聞いて「それも、そうだなー」と思いましたが、子ども達の面倒をみてくれるだけで私は家事がすすむので、とても助かっています!

私はイクメンの男性をとてもステキだと思いますが、炊事や家事などをやる男性にも「イクメン」みたいな言葉を使って、評価されてほしいな〜。

24 Comments.

匿名さんより

家事全般が出来ないのはちょっと困るよ。
主さんも旦那さんときちんと家事分担した方がいいですよ。
突然の病気や事故で入院することもあるんだから
育児してくれてラッキーじゃなくてリスク管理として
旦那さんに教えてあげましょう。

匿名さんより

ご主人、イクメンじゃなくて
父親・夫と言うごく普通の立場です
二人の子供だからみる
お互い家の事する
イクメンなんて言葉が不思議

当たり前を出来る男を育てなきゃね
男の子ママさん達

匿名さんより

[イクメン]
個人的には嫌いな言葉です。
親が子供を育てるのは義務でしょう。
当たり前のことをしてなぜ持て囃すのか?
それより子育て放棄してるほうを責めるべき。

匿名さんより

一時期もてはやされたイクメンですが、最近は「育児をするのは、イクメンでなく父親です(父親は育児するのが当たり前だし、持ち上げることがおかしい)」という意見が出て、FBやツイッターでもシェアされていましたが、考えてみれば、お母さんがどんなけ育児頑張っても よいお母さんだね としか言われないのに お父さんは褒められるのは基本的に男はしない前提があるのですよね 育児に協力的な夫とは言われても 育児に協力的な妻って言わないでしょう?妻が専業主婦でも。あまりわざわざ名称つけない方がいいのかもしれませんよ。

私は名称とかどうでもいいから、子どもとよく遊んでくれればイクメンでもよいお父さんでもなんでもいいんですけどね 主さんのだんなさまも羨ましいです^_^

イーグルさんより

あれ?
家事や育児をする男性はイクメンと呼んでもらえないのですか?
同じことだと思ってました(笑)

自分は家事や料理をする父です。
特に料理は休日は三食つくりますし、ほとんど毎日晩ご飯を作ります。
しかし、好きでやっている部分もあるので、自分では偉いとは思いません。

ですが、インドアな人間なため子供を遊びに連れて行くのが嫌いです。
公園などで子供達と楽しそうに遊んでいる男性を見ると偉いと思いますね。

うちの場合は妻が4人の子供を連れて歩くのが苦にならない人なのでバランスは取れています。

匿名さんより

素敵!だけど、旦那様は決してイクメンではなくタルト好きさんのが育てたのに違いありません。
旦那様に、どういう、言葉がけ心がけで夫婦関係を送っていらっしゃるか教えて下さると嬉しいです!
私の旦那様も、世にいうイクメンに、該当するはず。育児休暇を一年とりました。結婚した男女が元気で一年お休みをとれるのは今しかないと。次は、病休か介護か。定年後かと。夫婦二人日中いて、老後のシュミレーションもでき子育ての為の育児休暇でしたが、いかに、生きがいが、大切かもわかりましたよ。今は、二人バリバリ共働きですが、朝ゆっくりと子供の手を引き幼稚園に送る家族の背中は私の宝物です。今は、忙しくバタバタと朝出ますので。お互いを尊敬しています。また、旦那には、負けたくない良い関係ですよ。環境が許すなら、一ヶ月で育休をとってください。子供のたもは勿論、結果1番自分のためになります。

匿名さんより

じゃあ私は主人に外で
イクレディとか呼んでもらおうかな~
イクレディ
イクマダム
イクウーマン
???しかし語呂が悪いなぁ

匿名さんより

家事だん、とかダン家事、っていう言葉がありますよ。
わたしも、男性だけ評価されるのはなー、とも思いますが、どっちがやっても当たり前がいいので、やっぱり特別な呼称はいらないですね。ただ、イクメンって言葉が嫌い!と話題になるとヒートアップする方々がいて、そんなに興奮しなくても、と思います。
まったく育児しないぽってかすーのおこちゃま夫をのせるための言葉なんだから。
わたしは家族からも周りからも褒めてもらえるので、特別な呼称はいらないです。

匿名さんより

「そういう男性を尊敬する」
うまいことを言って逃げているようにしか見えない。
主さん、目を覚ましてくださいな。

匿名さんより

主人の父ですが、母親がいるのに父親がこどもを抱っこ紐でかかえていたり、ヘビーカーをひいていたりするのをみっともないと思う世代です。
(人前ではみっともないと思っているだけで、家の中では掃除、洗濯、育児をする方です)
男性が育児をしても、尻にしかれてる訳でもないし、みっともなくないことでもない、お父さんが育児するのはかっこいいことなんだよって世間に情報発信していくのに、「イクメン」って良い造語だったのだと思います。この言葉で育児してる男性のイメージがかわったんじゃないかな。
当たり前のことなのに、なんで「イクメン」って言うのってツイッターみたとき、時代はすすんだんだなぁと感心しました。

匿名さんより

私の夫も主さんとこのご主人みたいな感じで、子育てにはとても協力的です。赤ちゃんのお風呂も入れていたくらい!

但し台所には立って欲しくないので《台所は私の持ち場で立ち入って欲しくないと思う派》、料理や片付けはしませんが、私が入院中は毎日料理していたようです。
主さんとこもいざとなったらきっと何でもやるタイプだろうなーと思います。

子育てを一緒にしてくれるだけでもすごく助かりますよね!わかります。
私は娘たちに、結婚するならパパみたいな人がいいよ!といつも言っていますよ。本当にそう思うので。

イクメンという言葉に引っかかっている方も多いのは、なんとなく解せないからでしょうね。
主婦雑誌で イケメンならぬ イケダン と書いてあるのにはちょっと笑えたけど《うちは周りに イクメンだね〜とは言われてもイケダンだね〜とは一度も言われたことないわ》(笑)

※イケダンとは、イケてるダンナの略だそうです!(^^;;
すべてマスコミが言っていることです。

主ですさんより

夫は一人暮らしもやっていたので、一通りの家事や料理はできます。ただ、苦手なんです(笑)
私が出産で入院中やインフルの時、あと残業などの時などは料理や洗い物をしてくれます。

掃除をやっても細かい所まで気づけない!料理はクックパッドを観ながら悪戦苦闘しながら作ってる!!そういう自分だから、家事や炊事をできる男性がかっこよく見えるそうです(笑)

匿名さんより

共働きであれば、共同で家事をするのは当たり前。
育児は共働きがどうこう関係なく、共同でするのが当たり前。

匿名さんより

イクメン呼びは、男子の育児参加キャンペーンの一環ですからね。それによって少しでも意識が変わるならいいのでは。名前は、障害者を障がいと言い換えるぐらいどうでもいいことです(上っ面に変えたところで何も動かないと思うので) それよりノー残業デーの徹底とか、有給消化とか、実践的な働きかけをしてほしいです。育休なとるなんて現実的でない企業に勤める者より。

匿名さんより

男女共同家事育児は当たり前と言われても、実際はそうじゃない男性が多いから、イクメンとかいう言葉喚起が出てくるのでしょうね。

その言葉にノッてみるのも悪くないのでは?
私はいいと思いますよ。

匿名さんより

家庭的じゃない旦那が多いからイクメンって言葉が流行ったのかも~。でも考えたら育児するのは当たり前なんですけどね(笑)洗脳されて凄~い!と、なってますけど。私は料理とか家事出来る旦那なら100%完璧ですね~

匿名さんより

名前つけるの、私は賛成です。
日本人、好きよねー。
昔は、働く女性を「キャリアウーマン」て呼んだけど、働く男性を表す時に、キャリアマンては言わなかったさ。

時代が変わるときに名前をつけて持て囃して、それが当たり前になって定着して呼び名が要らなくなるってパターン、それでいいと思う。
イクメンも、然り。

共育ままさんより

イクメンかぁ、、世間で流行る「言葉の力」っておかしなものですね。いろんな家族がいてもいいのにね。ウチの夫は全く家事育児をやりませんが、私は100%満足です。
男女共同育児、女性が輝ける社会って..言葉は美しいけど、専業主婦は肩身が狭い。ウチの夫がかなり長時間労働で、ちゃんと稼いでくるから、私は3人の子を育てる専業主婦です。
親戚からは、保育園に預けて働け!そういう時代だ!とかなり言われます。ほんとやだ。
時代の流れに従うなら、、旦那は働きたいのに今の仕事をセーブして家事育児に参加し、私は育児したいのに外で働いて、子どもは1歳から保育園へ??それが正しい生き方なの?
多様性を認めて欲しいですね。
(すみません。親戚へのグチになってしまいました。)

匿名さんより

私は主人がイクメンと言われたら恥ずかしいです。し、相手に対して失礼だとも思ってるのでイクメンは、使いません。

匿名さんより

仕事を当たり前にフルでやってて、普通に出張や残業や休日出勤してます。夫も同じです。子供とは朝食だけ、や夕食だけ、になりますが土日祝祭日は3食一緒です。1人だけの食事はさせません、夫婦どちらかが一緒に食べてます。家事は家政婦さんは週1か10日で1回は頼んます

匿名さんより

「ウチの夫は全く家事育児をやりませんが、私は100%満足です」

↑↑↑
専業主婦なら、家事はしなくてもセーフかもしれないけど、育児はしなきゃいけなくね?

「育児」、ですよ。

匿名さんより

共育ままサン。専業主婦は フユーナァ~のイメージがあります。沖縄は低所得なのに専業主婦?なんで働かない?難儀だわけ~?ってなりますよね。沖縄の女性は働き者で強いと言われてますので専業主婦とか言うとビックリされるんじゃないかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です