= うちなーんちゅさん =
もちろん大事な文化ですから、守っていきたいです。ですが、うちの職場で旧盆の日に休みを入れる人が半数近くでて、出勤した人は6時間残業になりました。
周りに迷惑をかけてもやらにゃきゃいけない事ですか?文化のごり押しではないのですか?
生きて行くため働いてるんですが・・・それよりも大事なのですか?優先順位が違うと思います。
エイサーに関してもせめて夜8時には終了してほしいです。時代に合ったやり方があると思います。
全島エイサー祭りのみで演舞するとか・・私はうちなーんちゅですが、理解できません。
どんなお仕事なんですか?
昔から伝統文化を破壊してまでしないといけない重要な内容なんですか?(笑)
出勤に関しては、この勤務を了承した上司・もしくは会社が悪くないですか?
私たちの職場では、盆正月は誰もが休みたいので 勤務出来る人を確認した後、くじ引きで決めてました。又、どうしても休まなければいけない場合(初盆とか)は、上司に相談し調整していました。
6時間も残業って、翌日は普通に出勤だったのでしょうか? 毎年 休む人は休み、出勤残業の人って決められたら嫌ですね。
今年は、主サン休めたらいいですね。
伝統文化は、大事にしていかないといけないものだと思いますよ。
夜遅くまでのエイサーはどうかと思いますが、旧盆は祖先の霊を祀る行事。
沖縄だけでなく、日本各地で行われること。
ある程度、簡素化されてきてはいるものの、やっぱり仏壇のある家は忙しいですからね。
それが嫌なら、仕事変えるしかないかな。
エイサーに関しては、迷惑受けてる身としては毎年そう思ってますよ。エイサー練習後のどんちゃん騒ぎなんか見てると「伝統文化を語るなら、周りに迷惑をかけないでほしい」と思ってます。毎年呆れます。
同感です。
ただ責めるべきは、踊りに協力するために休む人ではなく、慣習を考慮せず、休まない社員が頑張ってくれるだろうと決め込んでる、会社の管理職、経営者ではないでしょうか。
優先順位を決めるのは本人。
仕事意識が低いのは職場に問題がある。
休みの希望を出す人よりも、受け入れた上司・経営側の問題では?
業務が回るかどうか調整すべきですよね。
盆休みだけ取り上げると、沖縄はウークイの1日だけ休みという所が多いけど、本土は8月13~15日の丸3日を休業にしている所が一般的ですよ。
夜遅くまでのエイサーは確かに迷惑ですね。
青少年の深夜徘徊に準じて、夜10時までに終わってほしいです。
旧盆の休みを許可しているのは会社です。
会社側が何も対策していないから残業になるのです。
主さんの職場は旧盆の期間は交代で出勤じゃないんですか?そうじゃなきゃ不平等ですね。。
エイサーに関しては寝ているときにやっていると、うるさいなぁと思うけど年中やっているわけじゃないから我慢できるかな。
私も独身時代は残業と代役の出張組でしたが、数年前から仏壇があるので休む組です。
当時も今も思うのは、単なる有給の行使でお互い様では?と思う。
賛否両論あるけど、文化って地元に根付いてこそ意味・価値があるんじゃないかな?
色んな事が時代とともに変わりつつありますよね。伝統文化については悩ましいですね。
6時間も残業は大変ですね。
私はお盆も通常通り出勤なので 長男嫁ですが夕方まで仕事して 仕事帰りに旦那の実家に行く予定です。
病院勤務で入院患者もいるのでお盆でも休むわけにはいきません。
お盆も手伝わない嫁だと思われるかもしれませんが、買い物だけ手伝って仕事を優先にします。
今年のお盆は平日ですが、休みになる会社も多いのでしょうか?
私のしごともそうですね。
お盆にはお中元の販売がピークで泣きたいです…
どうか皆さん、軽いものを買ってください…
思いモノを30個、40個と、買って行く人、
恨んでます(笑)
思いモノ、間違えました。
重いモノです!
サンちゃんさん、お疲れだね ドンマイ! お仕事頑張って!
お中元、軽いものを買ってください?
重いものを買う人を恨む?
サンちゃんさんが勤務しているお店はどこ?
そちらでは絶対に買いたくない‼
主さん横ですみません。
同じのを見て対照的なコメント ここらしいね~
県外企業ですが夏休みも勿論、有給なんで消化の為に連続3日となってます。だから8月13日~は県外の方が休みで県民は26日~と調整しました。でも開始からの携帯で結局、連絡がバンバン入るから休めないです。台風の時もそうなんですが有給で台風も休んでて、しかも週末なのに午前と午後に安否確認されたら対策で忙しいし、気圧でしょう頭痛いからウンザリ
生きていれば今頃1年生の息子の仏壇がありますが、休んでもいいですか?
お盆はウンケー~ウークイと3日あるからその内の1日休みとか、ウークイは会社が休みとかが多いですよね。
私は長男家の娘で幼い頃から盆正月は手伝いしてました。
美容師になった今、休み無いですが、手伝いしたくないので仕事で良かったと秘かに喜んでます。
長男も配送業で休めなかったと。
仏壇持ちだけど仕事だからね。
仏壇持ちじゃないのに休みを入れてる人は、気がきかない人です。
これぞ「沖縄なーなー」ですよね。
業務に必要な人員数を確保して、それ以外の人員数分を盆休み可能人員数とすればいいのでは?
勿論、希望者全員が休めるわけないので、抽選など方法はあるはず。
今年お盆休み取得者は、来年は出勤ですね。
そんな判断を責任者がすべきだと思います。
スタッフ全員がお仏壇ありや長男嫁だったらどうするんでしょう?
一部のスタッフに負担させるのは、平等じゃないし納得いかない‼︎
こばち さん
「単なる有給の行使でお互い様では?と思う。」
有休の行使?
行使の仕方が問題なんです。
仕事あっての有休!
誰だってお盆休みしたい。 お盆に有休消化したい。
でも、私取れますよねオーラ出す人いると、その他の人は、残業? お線香さえあげられないかもね。
うちは女性職場ですけどパートさんたちは仕事名目に面倒な親戚付き合いを避けられると進んでお盆期間にシフトを入れてきますよ
これって、「沖縄のお盆が」ってだけで終わるのは良くない。
本土の企業なんて、お盆だからといっても墓にいかずに
海外いってたり、ネズミーランドいってたりしてるし。
ブーたれてるのは、それに関わらない人へ皺寄せがあるからでしょ?
問題のとらえ方にズレがあると思います。正月当番で皺寄せが
あったとして、「正月なんて周りに迷惑をかけてもやらにゃきゃいけない事ですか?
文化のごり押しではないのですか?生きて行くため働いてるんですが・・・
それよりも大事なのですか?優先順位が違うと思います。」
ってそのまま同じ論理展開になるでしょ。お盆が悪いのでなく、会社の体制が問題。
働くだけために生きてないよ。
伝統文化を守る事は大事ですよー。お祭りや祀りごと、言葉(方言)を失う事は、アイデンティティーを失う事になると思います。
ただ、昔のやり方を現代の生活に取り入れる事に無理がありますよね…昔はシフト制の仕事なんてないですからね(^_^;)無理するから、難儀する人が出たりして上手くまわらなくなるんだと思います。
ただ、「文化のゴリ押し」はちょっと違うかなーと。
ゴリ押しされてるのは「文化」じゃなくて「残業時間」なのでは?
6時間残業はヒドイですよね。直属の上司の方に相談してみては?今年は無理でも、来年から何とかならないですかとか。何も言わないと、何でもやる人と思われて、色々押し付けられたりしますよ(>_<)
それか親戚付き合い避けるため仕事したがってる人を探してみるとか(^_^;)
生きるために働いているのは皆一緒、優先順位は人それぞれ。
私の優先順位は、プライベートの時間です。
私生活を充実させるために働いてます。
会社が休むなといえば出勤しますが、了承するなら休みます。
六時間も残業するほど仕事命ではありません。
8時間勤務に6時間残業(9時始業だと終業は0時過ぎ)ってこと?
締めに間に合わせるために連日0時過ぎまで帰れないことがあるけど、大事な行事(仏壇持ちの旧盆・子供の入学卒業式とか色々)で部署の半分が休んでもかまわないよ。
翌日がんばってくれれば良いから。
でも、主さんの職場はどうしてもその日にやり終えなきゃいけない、翌日に持ちこせない業務なんだよね。
それだったら、休みを認める会社の方がおかしいよ。
他の人がフォローできる範囲、1割とか2割とか決めてもらえば?
まったく同感!
文化は時代とともに変化していくもの。
社員が同時期に休むことが問題なら、日本中の学校の入学式や運動会、学芸会、授業参観に家庭訪問、三者面談や卒業式も廃止してもらって、社会的には葬式、結婚披露宴も禁止にすればいいんじゃないかな?
あと、インフルエンザなどの流行性の病気にかかったら、減給とかしちゃえば?
ついでに正月やゴールデンウィーク、祝祭日も廃止したら♪
↑↑そういう極論・へ理屈をいいだすと
議論・意見交換にならないよ。
内地企業のようにお盆三日間休みにすると解決ですよ。
どうして県内企業は 休まないのかな~
休みなら仏壇もち、独身、既婚者 関係ないのに…
会社がいいって言ってるのに休んだらだめなのってか~?
みんな同じように休んでる時って、誰かがかわりにやってるんだからお互い様でしょ。
なんでもこじつけたいだけじゃないの?
あなたがトートーメーに入って、子孫たちが仕事が大事だ、お盆なんて無くてもいいって言ったら?
哀しくないですか?
沖縄の盆休みは1日が多いよね。
ホント、本土のように三日間とか、皆、まとめて取らせてくれるとよいのにね。
会社の慣習が悪いのでは?会社自体、3日間と言わずとも、せめてうーくいの日だけは休業すると決めたらいいのですよ
それか、主さんも一緒に休んじゃえばいいんじゃない?
「なんで私ばっかり!ずるい、不公平、私だって休みたいのに〜」の気持ちがあっての投稿ですよね?
ゲスくなって、思いきって休んでみたら?
エイサーはお盆の念仏踊りなので、祭りだけでやればいいというのは違うと思うな。でも、謙虚さや厳かさは失われつつあると思います。青年会、エイサーの意味知っているかな
長男嫁のおばさん、毎年仕事と言ってお盆は来ません。
くじ引きだから…と言ってましたが、今年ももう来ない宣言していました。
来ないのはこのおばさんだけなので、ハッキリ言って評判は悪いです。
くじ引きなのだから、交代交代で調整しればいいだけなのでは?と思います。
単に、面倒だから進んで勤務入れてるんだろうなと私は思います。
エイサーに関しては、早い時間で終わって欲しいですね。
会社の管理経営がおかしいと思う。
休んだ人のことを愚痴るのは違う。
人がたくさん休んだら
労働環境が厳しくなることの判断ができない
会社の体質がおかしいんじゃないですか。
ほらね。仕事を休めば同僚から愚痴、仕事に行けば身内から愚痴。女は辛いよ 特に嫁はね
でも、まるまる休める会社っていい方で、平日なら時期がズレれば学校もあるし、スーパーやコンビニは夜も営業だし、夜以降に働くのは呑み食いしているだけの男性がいいんじゃないかなと、辛口でした(笑)
子どもの送迎の為にスクールゾーンに車で入り込んだり、他人の家の前に車を止めたりとまわりに迷惑をかけても気にしない。
部活の遠征費用を募金で他人から集めるのが当然。
そんな沖縄で他人に気を使って旧盆の休みを調整するような人は居ないと思います。
子どもや自分の為には、仕事場の人間関係くらい犠牲にしたって、平気なんでしょうね。
会社も認めている休みですし。
エイサーは念仏踊りではなくなってしまいましたね。
伝統的にやっていた地域・新しく始めた地域・子ども会・サークル、いろんなエイサー隊が存在するけど、本来の形であるお盆限定でやってほしいです。
披露宴の余興にエイサー、新築祝いにエイサーだなんて、何なんでしょう。
激しい違和感を覚えます。
私が住んでる場所や実家がある地域でも、エイサーを夜遅くにしているのを見た事ないです。大体7時か8時頃だったような…。地域ごとに違うんですかね〜。
ご先祖様に失礼になるからと、ウークイの儀式を夜遅くにする所があると聞いたことがあります。エイサーもそれに合わせているのかも。
もしそういう理由であれば仕方ないんじゃないですか。ご先祖様を大事に思う気持ちからしている事だし…。
お盆、ほんと憂鬱です。
今年は、仕事なので有りがたいです。
盆休みがない会社なんですね。
盆休みがあるといいのにね。