【教育】沖縄市に学習の場を提供してください

= 沖縄市さん =

沖縄市に
もっと 沖縄市に学習の場を作ってあげてください
少なすぎます 遊ぶではなく
ちゃんと勉強出きる インターネットも使える
勉強の場所をお願いします。

本当に 子ども達の将来を考えてほしいです。
沖縄市に大学もできたら もっと目標を持つ
子ども達が増えると思います。

119 Comments.

ふんころがしさんより

翁長さんは、まったく教育に関心がありませんからね。
子供は未来です。沖縄の未来を考えられる人に県知事になってもらいたいです。

匿名さんより

各公民館などは利用できないんでしょうかね?
指導者がいる塾に通えるのが一番いいんですが
経済的に無理な家庭もあるかと思います。
大阪市の塾代助成カード(月額1万円までだったかな?)
あの様な制度を作って欲しいです。
県・市は無駄なものは作らないで、もっと教育にお金を使って欲しいです。

匿名さんより

家で勉強したらいいと思うんだけど?
ネットも保護者の監視下にあって安心だし。

匿名さんより

どのレベルなのかわからないけど
普通に一般家庭で親が少し見てあげること
小学生まではそれでいいし中高になったら
図書館とかあるしね。

匿名さんより

市に要望を出してみては?
言っても無駄と決めつけてるなら ここで投げかけるのもどうかな…
そう 勉強は家で… ですね

匿名さんより

昔から沖縄市はあまり教育には興味が無い。 エイサーが最重要。 市民生活の犠牲も厭わない。 成人男女の就業先ですが、男はドカタ、女は飲み屋。 同窓会とか行くと良く分かる。 よって教育の重要性を説く市民も少ないし、市議も大した人いない。

匿名さんより

子供達の教育もさることながら、親の教育から先にしないと子供達は勉強しないかも知れない。
親が子供に勉強する必要性、大切さを教え、家での家庭学習習慣、環境を整えて欲しい。
そしたら少しずつ変わるし、親から子へと代々受け継がれていくのかも。

匿名さんより

おっしゃっている意味がよくわかりませんが勉強はやろうと思えばどこでも出来ます。目標を持つことも親が色々と体験させることで可能だと思います。でもフードコートではさせないで下さいねアレ迷惑なんで。

匿名さんより

 図書館は移動する話進んでいますか?自習室は必要ですよね。県外には市に図書館が何か所もありますが沖縄は本当に少なすぎますよね。

匿名さんより

私も意味がわからない。
沖縄市に大学をってことは、その他の市町村にも置かなきゃいけないよね。
そんなに大学を作って成り立つのかな。

匿名さんより

 大学は、勉強する場所を解放してくれるから。この夏休みに毎日毎日家で勉強させるよりも他に沢山必要ではないかという主さんの気持ちは良くわかります。別の市町村の図書館利用されると良いです。

匿名さんより

勉強する場とは、塾や宿題を見てくれる学童とかってことかな?
他の市町村とたいして変わらない気もしますが・・・
主さんの言う学習の場がよくわかりません。

匿名さんより

>翁長さんは、まったく教育に関心がありませんからね。
沖縄市に対する要望なのになぜ翁長云々の話にしようとするんだ。
桑江市長の批判はしないんですか?

匿名さんより

学習の場って何が望みなんでしょう?
ちゃんと勉強ができる、インターネット完備ってどうして必要なんですか?
学校もあれば各家庭で勉強できないんですか?
塾に通ってる子は大多数だと聞いてますよ
回りが煽って勉強しない子を焚き付けて意欲的にできるとでも思いますか?
問題は昔から勉強する子は貧しくてもしっかりする、しない子はどんな環境でもやらない
なんか甘やかすとかそんな次元を越えたとんでも意見としか思えないんですが

匿名さんより

沖縄市出身です。勉強する子はしますよー
公共の場所で、勉強するのは、ないよりもあった方がいいのですが、なくても自宅でできます。
あとはその子のやる気ですねー

匿名さんより

なんだか、他人任せ・他力本願な
感じがします。
各家庭でキチンとやれば良い話では?
何故にネット?
ウチは幼稚園児から高校生までいます。
ネット環境はありますが
子供達はネットに関係なく、勉強してますよ。
主さんが、どうしてもネットが必要だと思えば
用意してあげたら良いと思いますよ。

匿名さんより

主さんは,宿題とか家庭学習とか,そういうことを言いたいのではないと思う。
箱モノを作るより,人を育てる環境を整備してほしいのでは?
もし家庭にパソコンがないのであれば,調べ学習などにインターネット環境は必須だし。

沖縄市の実態はよくわからないけど,例えば,小さい子には公民館や資料館などで科学講座や社会科講座を常設するとか,中高生には図書館の自習室で低額でオンデマンド講座が視聴できるようにするとか,小さな声でも,沖縄市へ働きかけることはできるのでは?

何かマト外れだったらごめん。

匿名さんより

桑江市長はサーキットとかビーチとか遊興施設しか考えてないもの。教育なんて無理な話

匿名さんより

家庭の事情で子供の勉強を見てあげられない親もいると思いますよ。
共働きならなんとか調整できても、シングルのパパ、ママなら仕事の時間とか。
こういう施設はムダな箱物とは思いません。
翁長さん、沖縄の問題は基地だけではないですよ。
お金の使い方もう少し考えて下さい。

匿名さんより

佐賀県でしたかiPadを使った授業や取り組みをやってたところ。語句の調べは電子媒体では結局紙媒体よりも劣るということがわかって書籍回帰になってきてますよ。
英単語一つでもピンポイントでその語句だけしかわからないネット検索よりも、前後の語句や横の語句、類義語などいっぺんに頭に入らないまでも視覚的に経験できる紙の辞書に勝るものはないということです。義務教育下や高校など成長期には紙辞書を使った方がぜんぜん利点があるといいうことです。

インターネットはあくまでも道具。もちろん紙媒体に勝るところはたくさんあります。使わない人使えない人は紙でもネットでも使わないですよ。

匿名さんより

>成人男女の就業先ですが、男はドカタ、女は飲み屋。 同窓会とか行くと良く分かる
って笑ってしまった。
そうじゃない沖縄市民も沢山いるので一部の偏った考えのコメントに惑わされないでね~。
勉強は市立図書館(文化センター)の一階でも出来たはず。
ネットが使える場所は自宅だけでいいと思う。
親や監視下の目がないとアダルトサイトやその他の悪いサイトを閲覧してしまうから。

匿名さんより

>成人男女の就業先ですが、男はドカタ、女は飲み屋。 同窓会とか行くと良く分かる

私も笑えました。
どんだけ視野の狭い世界にすんでおられるのかな?と。

匿名さんより

父ちゃんの仕事が土方なら公共事業は止められないさ。
学習環境とか整備してるお金はないよ。
生活のために道路工事や箱物優先でしょ。

匿名さんより

あら〜。
沖縄市は
極東最大の軍事基地KADENAのMONEYにぶらさっがた結果
ですよ。
教育よりもMONEYが好きそうですよ。いまの市長さんも。
ふんころがしさんのコメントは内容はくさくても繰り返しのせられるけど
他のひとのコメントは真面目でも消されてしまうのよね、
新基地反対のスレは、ほとんどが消されてしまうのよね。
このサイト。

どぅしぐゎーさんより

トピ主です。 子供は進学校に通う高校生です
。 うちは狭いので下の子ども達がたまに
勉強の妨げになったりもするので 大変だと思います。

たまに市立図書館の学習室に行ったり
中央公民館?にいきますが そこは席が中々
取れないので大変です。
勉強をするには、とても良い環境だと思います。

他にも北谷町にもありますが遠いです。
送迎が必要になりますし

どなたかが 言っていましたが 
某ファフトフードはかなり前から勉強したらいけないと聞いてましたが

問題があった後からは 土日に勉強をしても何も言わなかったのが 最近は2階が、がら空きでも
勉強していると追い出されるそうです。(・・;)

しょうがないとは思います 勉強する場では
ないので 

だから 沖縄市に学習の場を提供してほしいのです。

沖縄市は 勉強はどうでもいいんでしょうか?

手に職をつけるために 一生懸命勉強する子ども達の為に!
 
早く! 早急に作って欲しいです。

同じ思いのかたもいると思います。

どぅしぐゎーさんより

トピ主です。
琉球大学医学部だけなのか? 
琉大病院は 普天間に数年後移転は決定していると聞きました。ニュースでも見ました。

沖縄市か北中城に沖縄大学かな?
移転してくるそうですよ。
2番目の高校生がオープンキャンパスで
聞いたので確実だとおもいます。

ん…と思った方知っていたら教えてください。
もしくは調べてみてください。
私も今から調べてみます。(⌒‐⌒)

匿名さんより

主さん、
ごもっともの意見です。
図書館のなかに自習室、自習コーナーを増やす必要があります。
コリンザに図書館を移設の案もでているようです。
個人的には移設ではなく、新図書館設置にしてほしいですが。
キレイゴトではすまないですね、沖縄市。
幼児のいるご家庭のママさんには
絵本や児童向けの月刊雑誌で有名な、「福音館書店」は知っているでしょう。
そこの「母の友」の今年2月号に
全国の図書館事情が特集されていました。
教育と図書館の関係が理解しやすい内容です。
興味のあるかた、ない方、読まれてみては。
基地容認派のみなみなさま。
ゲート通り、一番街。に足をお運びなされ。
基地の現実の姿、とくとご覧あれ!!

匿名さんより

基地できたー!軍人さんいっぱいで儲かるねー!
それで終わらなければいいのでは。
まぁ今は教育の話。
主さんの声が届きますように。

匿名さんより

ゲート通りや一番街は全部北谷とライカムに客取られてるでしょ。
アメリカ人はショッピングモールが好きだもん。仕方ない。

主さんの子供は学校で勉強させたら?
道具も揃ってるし教室を開放してもらうのが一番楽でしょ。
わざわざ図書館で自習室を新設するとかお金がもったいない。
学校の教室をいくつか開放したらいいんだよ。

匿名さんより

球陽高校の裏側(森?のような場所)に
沖縄大学と沖国を統合した大学を設置の話は
ずいぶん昔にありました。
名護にある沖縄高専も、以前は
現在のイオンライカムのある場所に
の案がありました、
それは、ただのうわさ?。
目先の「開発でお金を落とそう」好きな中部の頭には
長い目で見ての「教育に投資」考えが引っ込められた?
かしら。
今こそ、主張すべきです。
お金は、消えます。物もゴミになります。
教育された結果は子々孫々に引き継がれます。

匿名さんより

主さんのレスをみて、何を言っているのと思ったけど、優しいコメントが続きますね。

私はまず下の子供達に勉強の邪魔をしないよう躾けるのが先だと思いました。
それから家族構成に合った家へ引っ越し。

調べ学習用のインターネット環境は、学校の図書室で利用できるはずです。
校外でもということなら、自宅の環境を整えるのが一番。
戸建て用の光回線で5千円くらい、ADSLだともっと安いし、中古PCは1万円前後で手に入りますよ。
ファストフードで勉強させようとする経済的余裕があるなら出せる費用だと思います。

行政が子供達の学習室を設置するとして、毎日利用できないと意味がないでしょう?
誰もが徒歩で通える範囲に施設を建てて管理人を置くなんて、まず無理だと思います。

たーさんより

わかります、沖縄市立図書館は勉強禁止。一階の自習室を使う人は駐車場使用禁止。勉強出来る場所が欲しい〜。

匿名さんより

イオンライカムの場所に高専とかもったいない。
高専なんて地域への還元力ほぼゼロなんだから田舎でいいよ。
恐ろしい。

>沖縄大学と沖国を統合した大学を設置の話

これはありえない。どちらかが潰れない限り絶対にありえない。

匿名さんより

誤ったウワサをながさないで。
那覇市立は首里も石嶺も。
自習コーナーは、エアコンのない、館入り口ですよ。
図書のある部屋での自習は禁止です。

匿名さんより

オッッッッー。
沖縄市にショッピングモールいいですね。
大型のショッピングモール、アメリカ人は好きですか?
沖縄人も好きですよ。
コリンザ、や沖縄市民会館と県道を挟んだ基地を返還してもらえば良いんでない?
チョー便利ですよね。
市長さんに直訴すればいいね。
それよりも
その返還地に県立芸大を誘致してほしいけどさ。
「芸の町、コザ」にふさわしいよ。
北谷や、イオンライカムに客を取られた?
お客さんのいない沖縄市中心地は
北谷が賑わう以前のはなし。
沖縄市中心地はお金に群がった過去のまぼろし
「つわものどもが夢のあと」

匿名さんより

あのさ
佐賀県の武雄市の図書館は
ツタヤを経営する会社に運営を委託したんだって。
これから全国で5店舗(館)予定しているそうですよ。
ツタヤでもいいかな。
もっともっと、図書館が増えるならね。
とんでもないこと言い放つなら、
マック、エンダーやモスの2階を市が契約して
ミニ図書館にして、自習室にしても良いじゃない?
サンエーやカネヒデと契約して上階に設けても良いではない。
沖縄市や中部地域の「とりあえずお金」の思想を
返還、(変換)して将来のために教育費を考えましょうよ。

匿名さんより

確かに、私も勉強する場所を探してあちこち歩きました。でも、結局は家でしたね。ヘッドホンで音楽を聴きながら勉強して現役で大学に行きました。
下の子たちがいて騒がしいかも知れないけど、環境は自分で作るもの。誰かが何かをしてくれるを待っていたら時は過ぎて行くだけです。

匿名さんより

パソコンは、分かりませんが、うちの子は夏休みも毎日、講座があるので学校で勉強してます。
主さんのお子さんは、学校では出来ませんか?図書館などありませんか?進学校なら解放してそうですが、上の子は那覇高校でしたが、今もあるかな、クーラー代くらいを払い勉強出来る別館がありました。1度学校に問い合わせてもいいかもしれませんね。

ふんころがしさんより

これまで沖縄県、沖縄2紙はさんざん「沖縄の米軍基地負担は74%」と言い続けてきましたが、最近になって何の説明もなしに「沖縄の米軍専用基地負担は74%」と言い換えるようになりましたよね。
米軍基地負担74%と米軍専用基地負担74%では意味がまったく違います。
騙されない人間になる為にもまともな教育と学習は絶対に必要なのです。
沖縄県は騙されやすい人間を作る為に、教育に金をかけないんですよ。

匿名さんより

教員ですが、教員には沖縄市は大人気ですよ。比較的予算もありますからね。ですから教育環境は悪くないと思います。
逆に人気がないのはクーラーなしの南部(島尻地区)と、中頭ではぶっちぎりでうるま市が不人気です。

匿名さんより

高専がいらない。
やっぱり沖縄。
中部の人?
教育機関が近くにあれば、いいのです。
ショッピングセンターが近くにあると。
「孟母三遷の教え」を
調べなさい!知りなさい!!

ふんころがしさんより

>>逆に人気がないのはクーラーなしの南部(島尻地区)と、中頭ではぶっちぎりでうるま市が不人気です。

国をから貰っている莫大な金は一体どこに消えているんだか。
教育に金をかけない沖縄らしい現状。
沖縄県民のみなさん、教育に関心の高い人を政治家に選びましょう!!

匿名さんより

12:52 PMさんは高専がどんな学校か知らないでしょ?
沖縄市にある必然性のない学校です。
だから候補地として一蹴されたんでしょう。

匿名さんより

私も主さんのレスみて何を言ってるの?と思った一人です。
10:36 AM さんの意見と全く一緒になりますが、下の子供達に勉強の邪魔をしないよう躾けるのが先ですよ。
家が狭いし下の子が勉強の妨げになるから市内に勉強する場所作れっていうのも可笑しな話だと。

ウチの子も高校生ですが、夏休みの現在でも学校へ通っていますよ。
バスで片道500円はかかりますが、学校でもクーラーがあって静かに勉強に利用出来る場所があるようです。
娘さんの勉強の事を思うのなら主さんが北谷まで送迎されてもいいのでは?

匿名さんより

こういっちゃなんだけど、年齢差ある兄弟が居るなら、もっと広いところに引っ越して、上の子の部屋を作るのが手っ取り早いんじゃない?

下の子が聞き分け出来ない小さい子なんでしょ?
てことは上の子が進学なり就職して出ていく頃には入れ違いで下の子の部屋にしたら、勉強出来るし、親も安心だよ?

匿名さんより

私は主さんがおかしいとは思いません。
確かに下の子に躾けるとか 下の子がうるさくてもできるようになるべきだ
という考えはわかりますが
だからと言って静かに勉強ができる環境を市が整える必要がないとは思いません。

匿名さんより

安易なアドバイスですね。
ものすごい貧乏だったら
そんなに簡単に引越しできますか。

匿名さんより

佐賀県に住み、高校生と小学生の子どもがいる母親です。

書籍回帰と書かれている方がおりましたが、そういう事実はありません。

県立で頭の良い学校は、入学時に全員パソコンの購入が義務づけられていますし、学校に持って行くのを忘れる回数が多いと、かなり厳しく注意されます。

小学校も電子黒板や、パソコンの導入を進めていますよ。

匿名さんより

佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞

佐賀県の高校がどんな授業をしているのかと思って検索したんだけど
↑こんなトラブルと批判しか引っかからないんだけど(笑)

匿名さんより

うちのこは中学生ですが、隣町北谷のニライセンターで夏休みの勉強していますよ。
自分で自転車で行っています。
勉強する場所は与えられるのではなくて、自分で見つけるもんではないですか?
自分自身子どもの頃、狭い家で自分だけの部屋はなかったですが、その分多少うるさい環境でも集中して勉強する力はついたと思っています。

勉強する場所は、公民館や学校などいくらでもあると思いますよ。大学進学の意思があるのに家庭の事情で塾にいけない子どもを応援するプロジェクトで沖縄市にあるJPSも協力しているし。沖縄市は塾ストリートがあるくらいですから、特別勉強する環境が整っていないという印象は受けないですよ。
そして大学は近くにあるから行くものではなく、勉強や資格取得の為に行きたい大学にいくものです。

匿名さんより

高原の福祉文化プラザをオススメしたかったですが、高校生だとどうでしょうね?

学校の図書館とかでで自習出来ませんか?

自分の子だったらファストフード店などでの勉強はさせたくないです。集中できるんですかね…
家でざわざわしている環境とあまり変わらないのでは?

それより、家でテレビをつける時間を決めて静かにする時間を設けて、きょうだいみんなで静かに読書するとかで工夫した方がいいと思います。

匿名さんより

家が狭くて下の子がうるさくて勉強ができない、だから、市が勉強する環境を作れって、すぐできるわけない。予算あってしか動けないから。それなら既にある施設を活用したら?学校へ教室を開放するようにお願いしましょう。生徒を監視する職員がいないとなれば、学校の保護者(PTA)で監視をしたらどうでしょうか。

匿名さんより

高原の福祉プラザの中にある児童センター内の図書室兼自習室。あの中学生監督も通ってたとか。
たまに高校生もきますけど、やんちゃもくるので、指導員もちゃんと対応してくれますよ。

匿名さんより

主さん車があるとは書いてないよ。
車の送迎が必要と書いてあるけど、
車の送迎が必要だから車ないから行けないかもよ。

主さんの子ファーストフード店で勉強してるって書いてないよ。
聞いた話を書いてるだけだよ。

匿名さんより

なんでそんなによってたかってこうげきするの?
じぶんよりよわそうだから?
すとれすはっさん?

匿名さんより

攻撃するつもりはないがスレ主は何故ここに
そういうスレをたてたのかと。
やれ!やるべき!と言うのはだれでも出来るけど
何故ここなの? ここで愚痴なのかわからない投稿を
するよりもまずは市に要望を出してみてもいいんじゃないかな?

匿名さんより

学校では出来ないの?
放課後、部活の人とか七時くらいまでいますよ。
2~3時間はできるんじゃないの?

匿名さんより

どんな所でも集中して勉強できるようになったら
試験のときも得ですよ。

鼻水をすする音
紙にペンを走らせるがさがさした音
落ち着きのない態度で前に座っている人
貧乏ゆすりする人
咳払いで聞こえにくいリスニングの英語
筆箱を落とす音

試験は一発勝負です。
周りを気にせず最大限の力を発揮することが合格につながります。
きょうだいがいても、お家で自分のペースで勉強ができるようになれば
こういうことにも気にせず試験に集中できるようになって
よいかもしれません。

匿名さんより

今置かれている立場、環境で 
どうやったら一番勉強がはかどるかを
お子さん自身が考えて
勉強をし続けてしていくのが
お子さんのためになると思います。

匿名さんより

勉強できる場所が増えるのは良いことなのに、

なぜ主さんの意見に反対する人がいるの?

勉強できる場所はいらないって事?

私は勉強できる場所が増えるのは賛成です。

匿名さんより

主さんがきょうだいの躾けや
環境にめげずに勉強すること
への改善をしないのに
自分の子の勉強環境をよくするためだけに
勉強する場所を作って欲しいと誤解されて解釈されたからでしょう。

私も勉強できる場所が増えるのはいいことだと思います。
そして、主さんへの攻撃のはやりすぎだと思います。

主さんの家庭の勉強方法への怒りが、
主さんが、勉強できる場所を主さんの子どもの為だけでなく、
皆の為に作って欲しいと発言していることを見えなくしていますね。

匿名さんより

都内に住んでいます。
大学生の息子は、自宅から大学まで遠い(1時間ほど)ため、
休日の勉強は自宅学習が中心ですが、気分転換のために区の施設でも勉強しています。
うちの区には生涯学習等のための施設を中心に区民向けの施設がいくつかありますが、
沖縄市にはそういった施設はないのですか?
役所に問い合わせてみては如何でしょう。

匿名さんより

わたしも勉強できる場所が増えるのは賛成です。那覇浦添にも沖縄市にも住んだことあります。はっきり言って、公共施設に勉強場所が少ないかといえばそうでもない。でも、各公民館すべて勉強できるようになればいいと思う。やはりネックはエイサー。大学受験を、エイサー終わってから、という高校生を聞いたことがあります。あるいは、2年までやるとか。那覇だと2年は受験始まってるから。

匿名さんより

わからないけど、簡単に子供の勉強する場所を県や市が提供しないでどういうことだ!!ってことですよね。まずは、学校でしょ。進学校ってあるのですが、それなのに自習室提供しないのでしょうか?まずは調べてください。ここに関して他の方も指摘しているが、主さんスルーしてますよ。そして、交通手段は、最低でもバスは使わなきゃ。だって、勉強できる公共施設が主さんの家の近くに限ってできるわけでもないですし、できたらできたで、車や公共の交通機関を使わなきゃいけないところに住んでいる人からすると、なんであそこだけなの!!私の子供のために近くに作ってよ!!早く!!みたいな人出てくるでしょうね。沖縄市ということなので、琉球大学もしくは沖国大で勉強可能です。(両校とも、一般によろこんで図書館を解放しています。)今はわからないが、私が学生時代は琉球大学は講義してない部屋もじしゅうしつとし使わせていましたよ。最低でも交通費は覚悟しなきゃいけないでしょ。なんでも無料だなんて他の市町村でもないですよ。人によったら都合の良い場所に住んでいる方いるでしょうが、バスやモノレール、徒歩、自転車を使っている人が多いです。それに、市立図書館や、公民館で勉強できるけど、席がない。。そこまで、沖縄市にこだわるのでしたら、みんなが来る前に休みの日は席取りしなきゃ。そこからですよね。お子さんが席とれないように他の方は朝早く来てとっているのです。無いものねだりするのでなくて、みんな努力しているのです。もちろん、便利な公共施設が増えたら一県民としてはうれしいですが。

匿名さんより

沖縄市てだだっ広いから、家の近所に出来ないとまた文句言いそうだし。
既に高校生なら施設が整うのを待つより、自宅に個室がある環境を整えるのが早いと思うよ。

施設に反対なのはインターネットも出来る場所が欲しいと言っているからでしょう。
大人が居ない場所で自由に使えるネット環境で素直に勉強する子が集まるとは思えない。
かと言って大人を連れてくるとして誰が雇うの

匿名さんより

教育を第一に考えるなら那覇浦添がいいよ~
沖縄市は教育にたいする考えを変えないと活性化は無理ですね。
ま、そこが沖縄市の特色なんでしょうけど。
(沖縄市義、沖縄県議が読んでいたらいいけど、嫌味ですからね)

匿名さんより

主さんは自分の子どもだけの為に早くなんていってないと思いますよ。今から計画たてて作ったって最低でも2~3年かかるから自分の子どもには間に合わないってわかるでしょ。施設ができるのを待って勉強開始するなんて書いてませんよ。沖縄市の子ども達の為に早く環境をもっと整えて欲しいと言っていると思います。私は大人も子どもも使えるようなそんな施設ができたらいいと思います。皆が使えるように時間制限をしたり、経費の為と入れ替えを促す為 数時間は無料以後料金が出るようにする案などもあります。

匿名さんより

沖縄市魅力がない、なにもない、、。いまはバスケやエイサーなどに力をいれている!学問や商業にはでなく。学校近くに児童館みたいなのを増やしてほしい!!

どぅしぐゎーさんより

トピ主です。 
広いところマンション 
引っ越し出来たらここに相談はしません
(・・;) まず生活がキツいから塾も行かせられずに 学校終わって放課後も勉強しています。
休みの日は、勉強出きる場所を探して勉強しています。(・・;)
高校生の子供の友達は、自分の部屋があるのに
沖縄市は勉強する場所がないと 話していることに 私はびっくりしました。

勉強出きる場所が無いと相談すると
すぐに「子供の為に 引っ越ししたら?」
と言いますが 引っ越しが目的では無いです。

私がここに相談したのは 勉強出きる場所
を提供してほしいと言うことです。

それから軍用地の話も関係ないと思います。

マンションを宮里小学校近辺 美原小学校近辺
生徒が溢れかえってます。

私も1つ関係ない話をさせてもらいました。↑

匿名さんより

他の市ですが15坪位の空き室があり勉強に使ってもらえないか、宜野湾の情報センターみたいにって聞いたら、ヤンキーの溜まり場になるから管理出来ないって言われました。

匿名さんより

生活が苦しくて塾に行けない子どものための制度があったと思いますよ。申し込みとかあるはずです。
それと今のアドバイスとしては、自分の部屋がなくても食卓で勉強するとかもできるはずです。勉強できる子はどんなところでもできます。家の外でやるなら、土日は図書館が開く前から並んで席をとるくらいの気持ちでやっていったほうがいいです。
私も施設ができればいいと思いますが、
今すぐには無理でしょう。だから娘さんが置かれた環境で、勉強する場所がないということをばねにして、今できうる限りの努力をして、勉強を続けていくことが大切です。

匿名さんより

うちの近所に男ばかりの4人兄弟。長男は今年琉大に現役合格、下には中学生一人、小学生2人がいる。あの小さなアパートでどのように勉強していたか気になったので、母親に聞いたら、朝早く起きて勉強して、学校でもやっていたと聞いた。予備校なしで合格だったので驚いた。お兄ちゃんは、大学に入学すると自力で独立した模様。まじ、できた息子だ。
自分も大昔琉大合格したけど、ラジオ講座を聞くために朝早くから起きた。今は色々勉強できる教材があるそうで昔よりも勉強する環境は良いと思う。どのように勉強時間をつくるかは本人次第。工夫すればいくらでも勉強できる。部屋が小さい、下の兄弟がうるさいは、私からしたら逃げているとしか思えない。仮に沖縄市が勉強場所を提供したところで、希望の大学へ合格できるかい?と本人に聞きたい。

匿名さんより

宮里小学校のお話もされていましたが、宮里小学校は土日とお盆以外は
毎日図書館は開いているので、下のお子さんが図書館に行くことは難しいでしょうか?

住環境を整えるのは親のなすべきことで、行政が教育予算を執行してまで、自習室は必要なのでしょうか。育英会の事業に給付があると助かるはずのお子さんがいるんだろうなっては思います。

福祉文化プラザ内の児童センターでは中高生向けに、夜間開放を行っている日もありますし、
PCは沖縄市役所庁舎内に市民なら誰でも無料で使用できるところがあります。

匿名さんより

主さん、まだ返答してないですが、進学校に通うお子さんの学校には自習室無いの?貧乏で、お金がないから無償で提供できる場がほしい。でも、図書館や公民館へは朝早くからは関取のためにお子さんはならばない。人数にあった勉強場所の提供は他の自治体でもないです。ってか、勉強場所作ってもそれは高校生のためではないでしょう。私も一般ですが休みの日や仕事終わって勉強しています。むしろ、高校生のための勉強場所なんて作るわけがない。休みの日ってありますので聞かせていただきますが、なんで公民館や市立図書館等の勉強できる場所で朝早くならばさせないの?

匿名さんより

沖縄市に在住してます。今朝の新聞に『沖縄市人口14万人❗️』て載ってました
おる小学校では平均6クラスあるて聞きました。人口増加に伴い、教育、家庭環境地域環境に、市長はじめ、市議、市の職員、市民が真剣に取り組むべき問題になって来ているのかもて、思いました

匿名さんより

大人も学生も児童も使えるような施設ができたらいいのにな。
新しく建てるのでなくてもいいから。

匿名さんより

部活とか家の事情とかで朝早く並べない子もいるでしょう。

勉強する施設が出来るのが、そんなに嫌なのかな?

匿名さんより

主さんは別に自分の子供の為だけに!!って言いたいわけじゃないのに
なんでこんなに攻撃されているんでしょうか。
これからの子供たちの事を考えているんだと思いますよ。

いや、しかしここのレスを見てても
教育に対してこんなに興味がない親がいっぱいいるんだなーという事にビックリ。
これじゃあ政治家も教育に力入れようなんて思いませんよね。
下の子を躾ければ解決する問題だと思っている方。
もうちょっと考えてみましょう。
投稿主さんの家は、まぁそれで解決するかもしれないけど
世の中いろいろな事情を抱えた家があります。
お父さんが酒乱で家にいる間はビクビクしている。
痴呆症のおじーやおばーがいるとか。

どんな事情を持っている家の子でも勉強をできるような施設がない事が問題なんですよ。

匿名さんより

主さん、早急に!って書いてあるけど幾らなんでも早急には無理でしょう。
他の方も書いてましたが沖縄市に在住する生計の厳しい家庭に無料で塾で勉強が出来るという制度をご存じでしょうか?
確か塾経営されてる意伸さんだったかと思いますが。
家が狭いとか、小さい子がいるとか、愚痴る前にそう言った制度をご自分で調べて利用された方がお子様の為になると思いますよ。
沖縄市の市報の後ろ辺りにも色々な制度が載ってますよ。
ちゃんとご自分で調べて下さいね。

匿名さんより

家が狭いとは言っているけど、生計が厳しいとは主さん一言も言ってませんよ?

匿名さんより

勉強できる施設が増えるのは良いことだけど、何しろお金がかかる。
主さん、試算してみたかな。
税金の使い道として、市民全体の理解を得られると思う?

匿名さんより

なぜそんなに執拗にせめる?
私もそういうのできたらいいと思いますよ。
試算してみたかなと言っている方、
かかる金額が御自分でわかっているから反対されているのでしょう。
試算の金額教えてください。

匿名さんより

既存の施設の利用、つぶれた商業施設の利用、委託、
いろんなやり方があると思いますよ。

匿名さんより

だから学校使いなさいとみんな書いてるでしょ?
夏休み中は教室使ってないんだから使いなさいよ。

匿名さんより

沖縄市が教育環境がよくない、学力低いと言われる訳がわかりました。
なぜ私立中に行かせるのかもわかりました。
早く違う市に引っ越したほうがいいと思います。

匿名さんより

2015年8月5日 at 12:34 PM
さんの意見に同意します。
一番大事なこの部分が理解できていない人いっぱい。
これが理解できるようになる大人のための教育が先かも。

匿名さんより

税金の使い道として、教育施設を作るって良いと思うけど。

学校以外にも、勉強できる施設は色々あったほうがいい。

匿名さんより

>沖縄市が教育環境がよくない、学力低いと言われる訳がわかりました。

沖縄市の都市計画にセンスがない理由もわかるでしょ?
自分の都合だけで必要だから作れと騒いで
いろんな箱ものを作るけどどれ1つまともに機能していない。
今回もまさしくそれ。

匿名さんより

私は主さんに賛成。
市が発展するためには教育環境の向上は必要だよ。
教育環境に力を入れる地域には、だんだんと所得と意識の高い人が集まってくる
結果的には税収も安定する。学校も良くなる
消費活動もさかんになるし経済もよくなる。
ますます人気になる。

教育環境の悪い地域
みんな避けるので家賃安くなる→所得の低い人集まる
生保増える→税収きつくなる
教育躾けができずヤンキーが増える
治安・環境が悪くなる
ますます不人気になる

簡単なのは学校図書館の土日放課後の有効利用
さっさとしまっちゃうのよ。もったいない。

匿名さんより

中部でも沖縄市は良い印象なんてないですよ。
夜中から子供が騒ぐやかましいアパート。近所迷惑考えアパート駐車場で遊んでいる子供。とにかくに沖縄市は質は明らかに悪いです。
コザミュージックタウン、コリンザ、プラザハウス、どこもパッとしないし、スタバも沖縄市には1つも有りません。もっと市政は環境作りから整えた方がいいと思う。各小学校校区に児童館を浦添みたいに設けて、子供の放課後の居場所作りをするべきだと思います。
まずは放置子の解消から取り組むべき。

匿名さんより

夏休みの教室で勝手に勉強できませんよ。
防犯上、学校も認めてないはずです

夏休みの空き教室を解放して有効利用も一案ですね。

図書館にしろ、教室にしろ管理人を置かないといけないけど
とりあえずすぐに箱物の準備はしないでもできる。

匿名さんより

まともに機能していない箱物を
教育環境向上の為に使途変更したら
機能していない分野を切れるし
新しく作る費用もかからないし
いいじゃないですか。

匿名さんより

国の税金で作ってるから勝手に用途を変えることは出来ないのよ。
だから作るときによく考えないといけないんだけど
沖縄市の人はそれが出来ないわけ。

匿名さんより

2015年8月5日 at 3:41 PM さんは
いじめっこ?
2015年8月5日 at 3:43 PM さんは
けらい?
沖縄市の都市計画にセンスがない理由もわかるでしょ?
わかります。
教育に力を入れていないから
センスある都市計画を立てられる人材が育たないので。

匿名さんより

>センスある都市計画を立てられる人材が育たないので

違う。都市計画を立てるのは市長と議員。
育たないじゃないくて選ばないだけ。

匿名さんより

あっ、そうか。
教育を受けた人を選ぶと自分の立場が追いやられるしね。

匿名さんより

主さんのレスから
自分は何もしていないとどうしてわかるんですか?
主さんの様に子供の勉強の心配をしている親がいる事に私はすごく安心しました。
周りは毎日の生活や家計のやりくりで精一杯で
とても子供の勉強の心配まで頭が回りませんって感じの人が多いので。

匿名さんより

いやいや、市がどーのこーのより
先ずは自分でしょ?
夫婦で今回の様になる事を
見据えていたら
何も問題が無かった話では?

匿名さんより

勉強する場所が無いって自宅があるじゃないですか!
①塾に行かせるお金が無いなら、稼ぐ。
②無理なら、それを子供が理解して自宅学習を頑張る。上記、二者択一しかありませんよね?
電気代が惜しいから、クーラーの聞いた場所を提供しれと言う事ですか?

匿名さんより

県で二番目に人口の多い沖縄市なのに
文教施設は充実してない。
図書館も宜野湾市・浦添市に負けてます。

失敗箱物ばかりなのに
エイサー会館とかサーキットとか微妙な案ばかり。

自習室を作る方向がそんなにいやかな?
教育環境を整える、よくすることは将来の市の発展
につながるのに。
残念ね。

匿名さんより

これをきっかけに主さん、思い切って行動してみてはいかがでしょうか。
方法は、署名を集める、次期市議会議員に立候補するなど。
先ずは小さなことから、地元の自治会に相談する(加入者なら)、でもいいかも知れませんね。特に地域の先輩達は子育て期の時代が違うので現在のニーズに疎いところがあるようです。関わることで喜んで協力してくれると思いますよ。
ちなみに、自治会は、自治会加入率が低いので地域予算(公民館維持費、街灯電気代など)が作れないらしいですので加入率次第だと思われます。

匿名さんより

追加です、加入率次第というより子育て期の加入率があがることで、子どもたちが利用しやすい公民館になると思います。もちろん地域ボランティアにも協力してコミニケーションを。だいたいひとりは議員さんがいると思うので声が伝わりやすいですよ。
ちなみに、私は公民館の人間ではありません^_^

匿名さんより

どぅしぐゎー
2015年8月6日 at 8:04 AMさん
電気代が惜しいとか一言も言ってないのになんでそんなに悪者にしようとするんですか?
2015年8月5日 at 12:34 PMを読んでみて下さい。

匿名さんより

>県で二番目に人口の多い沖縄市なのに
文教施設は充実してない。
図書館も宜野湾市・浦添市に負けてます。

意地でも勉強する施設を作らせたくない人達。本当にびっくりします。

匿名さんより

8月5日 at 12:34 PMさん
8月5日 at 4:05 PMさん
同感です。私も最初の投稿文読んだ時点で、主さんが自分の子供の為だけに言ってる訳ではないと理解できましたが…。
沖縄の教育環境の悪さを指摘しているだけだと思いますよ。私も子育てしてて痛感します。
私が学生の頃(20年位前)も、勉強する場所は塾かファーストフードでした。図書館や公民館は夏休みの宿題に追われた時くらいしか利用しませんでしたし、そもそもそういう場所を日常的に利用するという発想すらありませんでした。
私の周りでも、図書館や公民館で勉強してるという子はほぼいなかったと思います。みんな塾に行ってました。「塾に行くのが当然」みたいな空気すらありました。こんな状況だと、塾に行かない人(経済的に行けない人も沢山います)は、周りに勉強できる場所はないか相談しない限り、選択肢は家のみになってしまいます。家で頑張る人もいますが、勉強に向かない環境だったり、本人の気質や性格的な問題(家にいるとつい怠けてしまうとか)があったり、同じ様な状況の子に遊びに誘われ遊んでしまったり…。必然的に学力は伸び悩びます。
みんなが家で頑張れる訳でもないし、図書館や公民館を利用できる訳でもないのです。勉強する場所の選択肢を増やす事は必要だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です