【小姑】人の子育てに口をはさむ人

= ゆみさん =

私の主人の姉は、元保育士という事もあり、たびたび子育てに口を挟んできます。最初のうちはありがたくきいていたのですが、最近はうっとうしく感じてきました。三歳半の娘はなかなかオムツが取れないのですが、自分の娘は一歳半でとれたのにとか、私が叱っているときに、そばから口をだし、違ったことを言ったりするので、立場がありません。
旦那は元保育士の姉がすべて正しいと思っているので相談できません。
私なりに頑張っているつもりですが、聞き流すしかないでしょうか。

79 Comments.

匿名さんより

三歳過ぎても取れない子もいます。
個人差があります。
そういうことに平均をあてはめても意味がありません。

匿名さんより

お子さんがいない時に、ビシッと「すみません、自分なりの子育てをしたいので、今後一切口出ししないで下さい」と宣言しましょう!

保育士が全て正しいわけではない。
主さんの子育てがどんなかは知らないけど、がんばれ!

匿名さんより

 保育士全て良い保育士とは限らないです。こちらの姉は関わりたくないですね。3歳半でおむつがとれないのは異常だと思いません。

カテキンさんより

ありがたいとおもいますが。
人の教えに耳をかさない人は、いろんな事で失敗しますよ。

匿名さんより

横ですみません(^_^;)
うちの子、6才前にしてやっと夜のオムツ止めました。遅すぎですね(汗)
ちなみに上の子は3才ぐらいだったので、あせる気持ちはありましたが個人差があると思い気長に待ちました。
ちなみに元保育士ですが、うちはこんな感じです。

子育ては、その親の考え方次第ですからねー。
嫌ならビシッと言い切るか、聞き流すしかないかも(^_^;)

匿名さんより

主さんは最初は義姉の聞いていたけど
疑問を感じてきたといってますよね。
失敗しないと身に付かないこともあるから
失敗してから気が付くでもいいんです。

匿名さんより

>私が叱っているときに、そばから口をだし、違ったことを言ったりするので、立場がありません。

えっと、心配なのは自分の立場?

実際に主さんの叱り方に問題があって、
小姑が叱られてる娘さんへのヘルプで口を出してるとかではないですか?

私も子供をつい叱りすぎてる時は、実母が子供をヘルプする感じで声をかけてきます。

匿名さんより

カテキンさんと同じく、人の意見も一応聞きましょうよ
聞かない人は成長しないかも、オムツ遅いかもとおもいます。

匿名さんより

子供二人、幼稚園年中に入る一ヶ月前にオムツ卒業しました!!トレーニングは一度もしたことないですが、卒業が遅かったためか失敗したことがありません。

匿名さんより

おしっこをためれなくて遅い子もいます。
親がゆっくりが言いという考えで遅い子もいます。
遅いと揶揄するのでなく、それならどうしたらいいか教えてあげればよいと思います。
そんなきつい言い方では人の話を聞く気になれませんよ。

東京在住さんより

3歳で遅いとかプレッシャーかけるのやめましょうよ
保育園と家庭保育では取れる早さにも
違いが出ますよね
沖縄の友人たちはトイレトレーニングは保育園が
してくれたので、やり方わからないって言ってました
内心うらやましいとおもいつつ
わが家はマイペースでした
それでも我が子は3歳前と
このあたりの家庭保育の友達の
なかでは早い方でした
まわりはいま4歳前後ですがようやく
取れ始めたという子ばかりです

家庭により育児のどこを優先するかは違うので
気にせずに気にせずに
でも変なプレッシャーをかける方には
笑顔で『へー、すごいですね。わたしにはムリムリ。ゆとりなくなると育児に影響するのでプレッシャーかけないでくださいねー。』とか言って終わらせます。

ただでさえ重労働な育児に
精神的プレッシャーしか与えない人は
自分に余力があるときしかつきあえません。

匿名さんより

4歳でオムツの子って‥
幼稚園では年中さんですよね。
夜だけじゃなく、一日中?

匿名さんより

立場→子供の母親としての立場は崩しちゃいけないよ
ちゃんと読め。それか理解力上げろ

トイレトレをしない育児をした方が本を出してて、お子さんが二十歳を前に医師から
もう無理です=排泄コントロールを医学的に不可って言われたってのを昔読みました
ただ本の名前が思い出せない
もしかして保育士の義姉さんは読んだから言ってるのかな?

匿名さんより

立場がありませんは 義姉と主さんが違うことを言うので
娘がどっちが正しいかわからなくなるって とらえたんですが。

匿名さんより

いつか取れるんだから、遅いだのなんだのうるさいよね。
そういうことを比べてやんや言う保育士は嫌だな。

那覇んちゅさんより

私なら、右から左ですね。
それで適当に相づちです。
主さんが自分の育児方針に自信を持っていたら
気にならなくなるかも。
例えばオムツが外れてないことも、
うちの子はゆっくりでもそれでいいと思ってたら
遅いとか言われても流せるのかな?と。
主さんも気にしてるから、いちいち気になるのでは?
でも叱ってる時に口出しされるのは確かにイヤですね。

ちなみに東京在住ですが、
早い人は一歳なったくらいからトイトレ始めたりしますが、ゆっくりの人は二年保育の幼稚園入園(4歳の4月までに)を目指してトイトレする人もいて様々です。
私の周りはだいたい3歳の誕生日くらいで昼間のオムツが取れてる子が多いかな?
小学校あがるくらいまでオネショする子もいますし、大のほうはオムツに…って子もいますよ。

3歳半でオムツ取れてないのはゆっくりなほうかもしれないけど、異常でもなんでもないですよ!
個人差大きいですよね。

そうめん食べたいさんより

元保育士は名ばかりで、結局そういう人は自分の子が基本だと勘違いしちゃってるんだわ。あれが遅い、これが違うとかさ。人間育てるのはそんな基準通りにはいきませんよ。発育、発達が早いから家の子将来安泰とか勘違いしてる部族かしら?言葉足らずなスレだけど、何となく気持ちわかるわ。

匿名さんより

保育士さんがすべて正しいとは思いません。
お姉さんの意見も参考にしつつ、自分たちの考えで子育てしていきたいと旦那さまに言ってみては。

匿名さんより

うちの義姉は元保育士,とても温和ですが、口出し一切ありません。私のほうが、口うるさく雑なので尊敬します。でも中にはこの年齢にはこうできないとダメと言う人もいるだろうし、家庭保育なら、私の方針でこうしてますってはっきり言ったほうがいいのかも。もし、主さんが言えないなら、旦那さんに、うちは家庭保育だし、奥さんに任せてるから口出し無用的な事を言ってもらうとか。後々色んな事に口出してきそう、、、旦那さんに間に入ってもらえる事はできないですか?

匿名さんより

3歳でオムツが取れてなくても、異常ではありません。
大半の保育士や小児科の先生は、親御さんが焦りを感じていたら、大人になってもオムツしている人はいないから、気長にすればよいですよって言ってくれます。

お姉さんへは、1.いつもアドバイスをしてくれてとても感謝している事。2.子供の前で自分と別の事をお姉さんが言うと、子供が混乱するので、今後は子供へは直接言わないで、自分にアドバイスして欲しい。3.こどもに、つねに同じ事をいうのは大切なのは、保育士であるお姉さんが一番理解していると思うから、2を尊重してほしい。

ではどうでしょう?

匿名さんより

大丈夫さぁー、、子供はそれぞれなんだから、親がしっかり見つめ愛情あたえうながせばよい!!

匿名さんより

ゆみさん^_^頑張ってください。
このままだと義姉さんと仲が悪くなりそうですね?義姉さんが何か言っても無視&聞き流していけば何も言わなくなると思いますよ…。子育てに正解はないと思うのでゆみさんなりの子育てでいいと思いますよ〜❗️

匿名さんより

もっと子育ての勉強してください。
昔と今ではだいぶかかわり方が違っています。
元保育士はあてにしてはいけませんよ。
自分で勉強して、義姉に教えるくらいにね。
おむつが取れるのが遅い理由がいろいろあります。
よくお子さんを観察して、原因を探ってください。

匿名さんより

 う~ん、もっかい子供をそだててみたな~
どこかに落ちていないかな子ども

匿名さんより

病院の前に捨てられた子供とか児童相談所で保護した後に養親にあげるらしいね。
凄い倍率ってうわさだよ。

匿名さんより

子供が 落ちてないか と表現する人には里親をすすめない方がいいですね。

そういう人には愛玩動物をすすめたらいいと思います。

匿名さんより

↑冗談なのにカリカリしすぎ(笑)

私も姑から育児の口出しされてうっとうしいと思うことがよくあります。

匿名さんより

言っていい冗談とよくない冗談があると思うけど。
子育てのことで悩んでる人のスレで子供落ちてるって表現するか?

匿名さんより

義姉さんの性格の問題なので聞き流すか顔を合わせないようにする。

匿名さんより

立場がないは、「母親としての立場がない」ってことでしょ。
だから、自分の立場がないって事で、自分の立場を心配してるって事でしょ。

「ちゃんと読め」さんは言葉使いが良くない上に、
ご自分こそ理解力をあげた方がよろしいと思います。

匿名さんより

2015年8月4日 at 12:44 PM さん
解釈が何か違うような気がする。
うまく説明できないのですが。

匿名さんより

はいはいと頷きながら右から左へ聞き流す。
ストレスがたまるようなら極力あわないようにする。
三歳半のオムツは全然異常じゃないです。
うちの子は、一番目が二歳、二番目が四歳、三番目が三歳でオムツがとれましたが、みんな健康で元気に育っています。
気長に娘さんのペースにあわせて頑張って下さいね。

匿名さんより

女の子はおむつ取れるのも早いっているけどね。
男の子なら3歳でも心配しなくてもいいけどさ
健診とかで何か言われたりしましたか?

匿名さんより

女はオムツとれる早いとか言ってまた
追い込むのですか。
男でも女でも4歳で取れていない子はいます。
年中で入るときオムツはとれていたほうが園としては助かりますくらいのスタンスだから 取れていない子もいるってことです。

匿名さんより

女の子の方がおむつが取れるのが早いのは一般的なことでしょ?
疾病や障害の可能性もあるんだから
素人判断で大丈夫とか無責任なことは言わないほうがいいのでは?

匿名さんより

障害の可能性があったら
口やかましいプロの保育士だったお姉さんが教えてくれそうだけど。

医学的に問題があるか年の為お医者さんに行って
問題なければ たいていのお医者さんもそのうち取れるというはずだから、
お医者さんのお墨付きをもらったので口出ししないで下さいと言えばどうでしょう。

匿名さんより

たいていの事は聞き流して
オムツ以外のことでも
あんまりしつこかったら
お姉さん権威に弱そうだらから
小児科の先生が言っていたで押し通したら。
保育士は保育のプロだけど
母親は母親だけです。
小児科の先生も母親の直感が一番ですとおっしゃる先生もいます。

匿名さんより

娘さんに障害があるのを知ってて口出ししてる可能性もあるよね。
主さんが娘さんに健常児と同じように接していて
それをお姉さんが諌めてる可能性もあるんじゃない?

匿名さんより

保育士は保育のプロだけど、母親は母親だけです。
に共感します。

お子さんを産んだのはあなたですから、あなたの考えで育てていいんですよ。

私も日々悩みながら育てていますが。

子育てに正解はないという言葉もありますよね。

私もこれからトイレトレの予定です。
上の子どもは、保育園でトイレトレしてくれたので。
不安いっぱいです。

どうして家族は口を挟みたがるのでしょうかね。
お義理姉さんは、あなたや子どものために言っている感じがしないですよね。

子育てについて相談された時に、応えてあげるくらいの距離感でいてほしい。

あと、主さんとはかんけいないけど、女の子なのに遅いから、障害を疑うのは違うと思います。
そうやって頑張っている母親を追い詰めないでほしい。

匿名さんより

必ず障害に持って行きたがるよね
主さんが出してきた内容で進めようよ
無責任な憶測はやめよう~ 

匿名さんより

普通に考えて3歳でのオムツはまだ障害など心配する必要はないでしょう。
3歳でオムツがまだとれなくて障害かもと心配している人の方が心配だわ。

匿名さんより

3歳じゃなくて3歳半だよ。
この時期の半年の差は大きいでしょ。
統計的には95%が3歳半にはおむつは取れてる。

匿名さんより

旦那は元保育士の姉がすべて正しいと思っているので相談できません
ここがつらいよね。
旦那さんが主さんについてくれれば、義姉さんのいやなところも聞き流しやすいのだけれど。

匿名さんより

旦那は、奥さんより姉を信頼しているみたいですね。
マザコンやらシスコンとか無理だわ〜その時点でアウト!
オムツのことは個人差あると思います。気にしないでいいと思いますよ!

匿名さんより

個人の状態を統計に当てはめても無意味です。
それによると
あとの5パーセントはまだ取れていません。
100人中5人は取れていないんですよ
医学的に問題なければ4歳でもお医者様には心配ないと言われますよ。

匿名さんより

この頃のオムツは性能が良くて
濡れても不快感がないので
昔より取れる時期が遅れると聞いたことがあります。

匿名さんより

>医学的に問題なければ4歳でもお医者様には心配ないと言われますよ。

だから専門家に相談しては?と皆さん書いているんですよ。
言葉もつかえる年齢ですので伝え方に工夫が必要な子かもしれないし
無責任に大丈夫とは言わない方がいいでしょう。

匿名さんより

取れないから専門家にと勧めている人もいるけど
取れないのはおかしいとだけ書いて責めている人もいっぱいいますよ。

匿名さんより

主さんが「なかなかオムツが取れないのですが」と書いているので、トイレトレーニングはゆっくりで良いと考えているわけじゃなさそうだと読みとれるんですよね…。

匿名さんより

二人とも早く取りたいと考えているが
トイレトレーニングのやり方で義姉と意見が違うってこと?

匿名さんより

早くトレーニング終わらせたいのに
もっと遅くていいよとか何で遅いのって
ここでアドバイスしてる人たちは
主さんからしたら保育士の義姉より
もっとうざい存在ってこと?

匿名さんより

例をあげたあと
主さんは 聞き流すしかないでしょうか
聞いているので
答えは聞き流すか、否か、他の方法の示唆になります。

聞き流すをお勧めします。

匿名さんより

子供落ちてないかな〜って表現の仕方に反論してる方へ。沖縄の人ではないか、若い20代?ですか?沖縄あるあるジョーダン表現だと思いますよ。大体、
落ちてる子供がいますか?子供いたら羨ましいなー。産めないから拾って育てたい的な表現で何度か耳にした覚えがありますよ。反論してる方がいることに、ビックリ。

匿名さんより

きっと、それ以外にも色々言われてきてそう。
口出しのうるさい姑は、母乳の飲ませ方や離乳食の進め方、お風呂のいれ方、なんでもあれこれ言ってきてうんざりしました。
色々言ってくる元保育士のお姉さん、子供が小学生に上がったら今度は先輩ママの立場でものいうんだろうね。うざいわー。

匿名さんより

何も言われないより、言われる方がいい。

気にされてるんだと素直に受け止めるのが、人間関係は上手くいくって聞きました。

まずは、心配してくれてありがとうって気持ちを変えてみて。
それから、子供や私のペースでやってるので大丈夫ですよって伝えましょう。
子供にも、がんばろうねってやる気を出すきっかけにしたり。
こちらから、歩みよると相手も歩みよってくるものです。敵対視すると、敵対視します。
人間関係は鏡だから。

1歳くらいから、パンツで過ごさせた子とオムツの子は差ができても仕方ないです。
余裕がない場合は、無理はしなくて大丈夫ですよ。

匿名さんより

いやいや3歳半って結構真剣に考えないと。
しっかり歩いて自己表現もちゃんとできるのに
オムツ取れないって普通は大丈夫か?って思うレベル。
遅れてる子って大体は親が真剣に向き合ってない気がするな。
うちは2歳前だったけど外しやすい夏で一週間かからなかった。
正直何故外せないのかが理解出来ない。
で、やはり医学的に問題ないのかを調べるな私なら。
義理姉は放っておけって感じ。

匿名さんより

オムツ取れるのが早ければ早いほど良いという教育を受けて来られた方ですか?本当にアドバイスしたいなら相手に寄り添うものの言い方したほうがいいですよ。自分が言いたいこと言ってストレス発散してる様にしかとれないです。

匿名さんより

小姑だけど、私はアドバイスはしません。当たり障りない会話のみ。気を使ってるんだけどね。
嫁ぎ先の小姑は最悪!ワガママ、言いたい放題、やりたい放題、本当、離婚しそう。疲れましたよ。小姑って、ある意味義理母より、クセがあるかも。

カテキンさんより

親がフユーしているんじゃなかかなーと感じました。パンツにしないでいつまでもオムツかけていたら、口出ししますよ。

カテキンさんより

時間はかってトイレにつれていって。失敗してもヒステリーならないで。私も口出ししてます。お姉さんなりの姪っ子への愛情だと思います。
子供好きだからあなたに上手に育ててもらいたいんです。

10:05さんさんより

3歳半でモコモコのお尻してたら
流石に遅くてもいいとは思えないけど?

匿名さんより

元保育士の姉と、それに似たような方々の意見は、
右から左にしましょう。
いろーんなタイプの子がいます。
みんなと同じでないといけないなんてことあるわけない。

匿名さんより

聞き流しましょうって無責任!
3歳半で取れないってって聞いて違和感覚える人多いのに?
主も取ろうと努力してるのにさ。
聞き流しても解決の糸口は見えないわよ?
主はトイレトレーニング方法を相談すべきだったわね

匿名さんより

小学生になってもオムツが外れないなら心配だけど、三歳半でオムツが外れない子は以外といますよ。
同じ年の子供をかかえる友達同士でそういった話はよくでる話題です。
三歳半で取れないとおかしいといい張ってる方は人間関係が希薄なのかな。
違和感を覚える投稿は同じ人が何度か投稿しているのでしょう。

匿名さんより

我が子も3歳半ですが、おしめ取れてませんよ。
「うんこ」は言えるのですが「おしっこ」は何故かおしめにします。

ぱんつの時は漏らしたりするけどフルチンの時は「トイレ!!」と叫びます。
との調子なら4歳までには取れるかな?と考えています。

別に障害もない優しくて良い子です。
主さんのペースで頑張って行けばよいと思います。

匿名さんより

いますよね〜口はさんでくる人。
普段お世話に直接関わってない、たまにしか会わない人に横からワーワー言われるとワジワジーしますよね。

私は娘(1歳)連れて買い物に行く時(徒歩)、荷物が多くなりそうな時は抱っこひもを使っていたのですが、通りすがりのおばさんに「抱っこひもは危ないよ」と言われてイラっとした事あります〜。
じゃー貴方が抱っこして家まで送ってくれるんですか?って言いたくなりましたよー苦笑

私も子供保育園に預けてますが、親のやり方をあれこれ言ってくる保育士さんってあんまり見た事ないです。
主さんのお義姉さんは、よかれと思ってるのか自分の知識・経験を見せつけたいだけなのか分かりませんが、どちらにしても、相手の状況も気持ちも言葉も考えずに言いたい事言ってるだけのただの自己満足ですよね。

こういう人って言い返すと逆ギレしそうなので、「1歳半でオムツ取れたんだすごいですね〜」「さすが、子供への言葉かけ上手ですね〜」とあしらっておけばいいですよ。主さんの事考えて言ってる訳じゃなさそうだし、こういう人の言葉・態度でイライラするだけ損だと考えるようにした方がいいと思いますよ。

匿名さんより

「そうなんですね~」って聞き流すしかないかな。かなりうざいですね。
旦那さんもやっけー。
ウチも3才過ぎてますが、なかなかオムツとれません^^;
上の子は2才までに外れたし、同じようにトイレトレーニングしてるつもりなんですけどね。
こればっかりは仕方ないですよ。
3才で遅いとか何の基準なんですかね。
その内外れると思ってます。
外出時にトイレ探しであわてなくて楽チン・・・なんて思ってるからダメなのかな~^^あはは。

匿名さんより

女って表向きは笑顔で
内心はあしらってればいいさとか
そんな感じなんですか?
女はやっぱり怖いです。
そこまでイライラしたりする内容かな?

匿名さんより

女性のやり取りってそんなもんですよ、表向き笑顔だけど裏では探り合い。子供がいればなおさら、病気や怪我はしないか、発達はどうかと常に神経ピリピリさせているので、ちょっとした言動も気に障ったりするものなのです。
オムツ外しの事色々言われてますね。
TVでオムツ外れの特集してて専門家の方が言ってましたが、オムツ外しを1歳から始めると時間がかかり(確か1〜2年)、3歳から始めると短期間(確か半年位)で外れた、というデータがあるそうです。
これを見て、ウチも3歳からやれば良かったーと思いましたよ苦笑
早く始めればいいってものではなく、結局は子供の身体(発達)と心(やる気)が揃ったら、自然と外れるものだそうですよ。
親にできる事は、きっかけを与えてあけたり、応援する事だけ。
子供の発達と親の応援がタイミング良く合えば早く外れる、タイミングがズレてると少し時間がかかる。
ただそれだけです。だから、周りと比べて焦る必要なんてないんですよ(^ ^)
きっともう少し!もうひとがんばり(^O^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です