= ぱいなっぷるパイさん =
20代、現在3人目を妊娠中です。
義実家の事で質問なのですが、率直な意見が聞きたいので厳しい意見でも良いので教えていただきたいです。
私たちは授かり婚で、あまり興味も無かったため結納・入籍のみで済ませました。
そして、1人目妊娠後期に夫の伯母が亡くなりました。ずっと入院闘病していたらしく、結婚の挨拶も特にいらないと言われていたため顔合わせもしていませんでした。なので、私はお葬式で初対面という形になっていました。
お葬式は主人のみの出席となりましたが、初七日近くに義母から私に直接連絡があり、「初七日は来れるの?表に出なくても台所は手伝えるでしょ」との事でした。
正直、後期も後期で辛かったですし、大きなお腹での手伝いもしたくありませんでした。ましてや、私は会った事もない伯母です。義実家は親戚も多く、手伝いも足りない事は無かったと思います。
また、伯母の法事のお手伝いに私まで行く必要があるの?とモヤモヤしてしまいました。
その、約半年後に主人の従兄弟が結婚する事になり、その際は主人に直接「(主人)に結婚式の招待があるが仕事の都合はつくか」と連絡がありました。
このように、シーミーやお盆、法事などは私に直接連絡が来て、結婚式の招待などは主人に直接連絡してきます。
なんだか、お祝い事は蚊帳の外で、家政婦要員としか見られていない気がしてとてもモヤモヤしてしまいます。これが一般的な嫁の立場なのでしょうか?
正直、それならすべての連絡を主人を介してしていただきたいと思ってしまいます。
お盆やシーミーでご主人に連絡が来て勝手に行くよと答えたら激怒するんでしょ?
女性が大変する行事だから主さんの都合を聞いてるんだと思うけど?
披露宴の招待の電話は叔父さんから
旦那さんに連絡したということ?
それと義母からの連絡と関連性はない気がします。
きっと家政婦だのあちらは考えて
ないと思うけど。
旦那さんのフォローがなくてイライラしてるのでは?
上手く間に入って、主さんの味方でいてほしいね。
主さんも遠慮しないで、無理なのはちゃんと言いましょう。その方がずっといいですよ。
お腹が大きかったら葬儀関連は遠慮させるのが普通なんじゃないかね?
手は足りてたんでしょ?配慮がない家族とご主人のような気がします。
嫁ってより女は?だね
次産まれるなら男がいいな(ボヤキ)
結婚しても顔合わせもないならあいさつ回り位いかないとダメじゃない?
だから色々気使うんだと思う。
過ぎたことは仕方ないから・・・これからでしょ。
嫌なことははっきり言うべき。
もう時代遅れ。
会ったことがないといっても、旦那の親戚なら初七日に行くのは当たり前ですよ。だって結婚したら旦那の家族や親戚は、主さんの家族であり親戚ですよ。お手伝い云々ではなく、初七日に参加するのは当然だと思います。それに、お手伝いが足りてるから、会ったことがない親戚だから参加しなくてもいいという考えは非常識だと思います。
あと結婚式のことですが、旦那さんの従兄弟から直接、旦那さんに連絡あったんですよね??それって普通じゃないの??私の従兄弟も、私に直接連絡して、私が旦那に伝えます。ってか、私の従兄弟は旦那の連絡先を知らないし、私も従兄弟の奥さんの連絡先を知らないので、従兄弟にだけ連絡して伝えてもらいます。
それから、義母もシーミーやお盆や法事などに私に連絡してきますが、今まで苦に思ったことはありません。
「シーミーやお盆、法事などは私に直接連絡きて、、、」連絡しないと主さんが来ないと思ってるから、連絡してると思いますよ。
主さんは台所に立つのが、そんなに嫌なんですか?私は義家族と会話するより、台所でひたすら忙しくしてる方が気がラクです(笑)
近い身内なので、逆に自分から率先してお手伝いしましょうか?くらい名乗り出たら、より良い親戚付き合いができると思いますよ。
ただ、身重なので家事手伝いは無理せずに、当日の体調を考えながら動けば良いと思います。
結婚式の招待などは、最初はご主人に…は普通だと思います。
手伝いだけ、なぜ私に?という疑問は、手伝いする人に直接確認することが必要だからだと思います。
なので問題ないと思います。
主さんはご主人側身内が気に入らないのかなー?と思いました。そうだとなんでも気に触るかも。
主さんは、妊娠中です。死んだ人より生きている人を大事にしないことに違和感。こういう行事に参加せよと言っているみなさんは、恐ろしい姑ですね。
会ったことなくても旦那の叔母なら行くよね。
私も臨月の時に旦那の叔父さんが亡くなって、お手伝い行こうとしたけど義母から止められたなー。
だから買い出し要員としてお手伝いしたよ。(荷物持ちは勿論旦那)
私の実家の方は、妊婦は葬儀に出るなってスタンスだったから、地域&一族によるのかもしれないね。
正直この暑い時期に、身重な状態で法事の台所は過酷だと思うよ…
貧血が酷いとか言って焼香だけにするとか、旦那さんと話し合った方がいいと思うけど。。。
沖縄の嫁は台所要員だと思う。
嫁に行く前でさえ台所要員だったww
それが普通だったからな〜
逆に何もしないで飲み食いは出来ないww
主です。こんなにコメントがあるなんてびっくりしたと同時に感謝の気持ちでいっぱいです。くだらない愚痴のような相談に乗っていただきありがとうございますm(_ _)m
私の言葉が足りない部分があったので、補足させていただきたいと思います。
まず、シーミー、法事などの連絡も、結婚式の出席もすべて義母発信です。従姉妹達から打診が、、、なら分かりますが。ちなみに、出産関係の連絡は義母→私で「子どもが産まれたと連絡があったからいくら用意してね」という感じです。また、挨拶回りは一通り済ませましたが、伯母の所はそこまで付き合いがないし、入院中との事で行かなくていいとの事でした。状態を聞いていてタイミングを逃すと会えなくなるのではとも思いましたが私がそこまで言うのは失礼かと思い強くは言いませんでした。「伯母の初七日に出たくない」わけではなく、お線香をあげに行くつもりはありましたが、手伝い要員として身重で駆り出されるのが納得いかないという意味でした。
正直、手伝いに行くのは苦痛ですが、しなければいけないとは思っています。出産後などは手伝いは行っていますが、この出来事は妊娠中の話で、わざわざ身重で手伝いに行かなければいけない程なのかとモヤモヤしていた所に、結婚式の件で「妊婦は大変だろうし行かないほうがいいね」と義実家訪問の際に義母に言われた事で不満が溢れてしまった次第です。
ですが、その他いろいろな事で義実家自体にイライラしている事は事実です。それがすべて悪い方向にとってしまっているのですね…改めて痛感しました。
全て旦那さんを介してもらいましょう。
結婚して家族になったんだから、
有無を言わさず手伝えと?
私も実親が大手術の時、義母は自分の
親の三回忌だから出席しろと言ってきました。
私はふに落ちませんでしたが従わざるを得ませんでした。
主さんも強くなって下さい。
身重の状態で手伝わせるなんてイジワルだと思います。
主さんの考えは間違ってないです。
ハッキリと言ってもかまわないと思いますよ。
「一番は自分たちに家庭をを大切にしていきたいので
足りないぶんは許してください」
「今回は体調が悪いので遠慮させてください」と言って
じょじょに参加を控えるようにしましょう。
なんにも言わず、話さず、いると
いつもフクレッツラのお嫁さんと陰でいわれます。
沖縄は夫と妻の家庭ではなく
妻は夫の義家族、義理親族の一員になるのよね。
疲れますね。
でもね主さんは
たくさんの方から結婚祝いや子供の誕生祝いを貰っているでしょう。
これからも、入学祝い、十三祝い、合格祝い、をいただく側ですよ。
お盆やシーミーくらいは参加するべきです。
ハッキリした考えを示したいのなら
すべての祝い金は、遠慮すべきです。
お正月のお年玉をもらいに訪問も止めるべきです。
沖縄の行事、嫁さん達が難儀してる。
やりたい人がやればいい。
手伝いを強要するな。
これが原因で離婚する夫婦も多い。
>私も実親が大手術の時、義母は自分の親の三回忌
嫁いだ身だからそうかもしれないけど、生きている実の親の大手術に
参加させないのはいかがなものかと。気のどくです。
せめて、手術終わってから参加とかならまだ分かる。
自分の身内なら絶対言うけどね。生きてる人優先でいいと思うけど。
主さんへの批判的な意見。
同じ女性として優しさがみえません。
みなさんの意見コワイ。
主さんへ批判的なレスばかりではないですよ。
こうすれば今後は付き合いやすくなるよーとアドバイスしているのです。
先輩嫁さんたちのアドバイスに耳を傾けることは良いことだと思いますよ。
旦那いとこの披露宴招待連絡を旦那に電話するのは
普通だと思います。
出席が旦那のみだけなら尚更かな
法事の手伝いは結婚して嫁になったなら
顔だして手を合わせる事でもできたんじゃ?
妊婦で辛いなら、すぐおいとまでもいいし。
初対面叔母が法事なら、せめて線香あげるべきかな
連絡をくれた義理母は息子よりも嫁さんに
伝えるのを選んだ事であなたからのアクションを
期待したのかも?
身重で辛いなら尚更きちんと体調の事
義理母に説明するべきでモヤモヤを吹き飛ばそう
まず、旦那の従兄弟の結婚式への招待が主さんに電話って変じゃない?主さんの従姉妹が結婚する時に主さんの旦那に連絡はしないでしょ。あと、法事の件はお義母さんの立場からしたら手伝いもしに来ない嫁って思われるのが嫌だったのかも。親戚の人はそういう話大好きだからね。沖縄はシーミーもお盆も女が支度して男は宴会の風習だから仕方ないですよね。かという私の義実家もそんな感じですよ。ただ私は自分から手伝いに行った方がいいですか?って義母に聞くけど。
何かお手伝いしましょうか?と、言えば良かったかもね。お腹大きいから優しいお姑さんなら「ありがとう。でもお腹大きいから無理しないで家にいなさいよ~」って言うはず。キツめと言うか思いやりの無いお姑さんなら「そうね~早く来なさい。やること一杯あるよー」てなるんじゃない?こんな時に性格が出ると思います。
率直な意見をとありますので、率直にいうと「家政婦要員」だと思います。(笑)
お盆、法事、しーみーすべて台所てんてこ舞いの行事ですから、人手がほしいところ。
ただ、最初の義母が身重もの時でも声をかけたのは、「自分の息子の嫁は顔も出さない」と周りの親戚おばさんに嫌味を言われないようにだと感じました。
うちも、実家長男やーですが、沖縄は毎年暑い中汗かきかき、買い物して、料理して、準備して、出して、片付けして、気が付いたら深夜一時でボロボロ状態。
少ない女性群でやってると、「あい、あれはなんでこない、何やっているか」と疲れもたまってイライラしながら来ない身内女性の事に怒っているおばさんもいます。
でも、人間だからしょうがないかな~とも思います。
現場で手伝いできないなら、料理一品「たしにしてください」と差し入れしたり、台所要員のおばはんへケーキの差し入れしたり、アイスコーヒー作ってあげるだけでも、変わりますよ
要は、気遣いがあればよいと思います。
子ども3人。嫁歴10年です。
○嫁が難儀してる。やりたい人がやればいい。そんなもんかな・・・自分の子ども達にも「難儀な事はしなくていい。やりたい人にさせればいい」と言うの?
妊娠後期で重たい荷物の上げ下ろしなら危険だけど、妊娠後期でも生活の中で食事を作り、洗い物をしたりするんだから、そこまで「妊娠後期」を理由に手伝いを嫌がるのか理解できません。
仕事のように考えると。。。
他部署への通常の業務は、直接担当者へ依頼。
突発的なものは、一度他部署の管理職を通す。
たてまえ、どの家庭も旦那が家の主ですよね。
法事は、特別代わった事をしなければ、シーミーと同じようにある程度段取りは出来ているので、通常業務。
結婚は主催側の以降が尊重されるので、突発とみなす。
でも、親や兄弟などとても近い方でない限り、妊婦は法事に行くものではないと思ってました。
お姑さんなりに何か考えがあったのかも?
例えばですが、口うるさい親戚が来る事になって、行かないと主さんの立場が悪くなりそうだったからとか。
親戚の顔と名前を早く覚えてほしかったからとか。
出産後だと赤ちゃんのお世話しながらそういう場に行くのは大変になりますし。
お姑さんも、長い間その家の嫁を務めてきたわけですから、親戚の人間関係やその他事情を考慮して、身重ではあるけど、手伝いに来てもらった方がいいという判断をしたのでは?
お祝いと法事で連絡先を変えるのも、お祝いは世帯主が動くものだし、法事・行事は女性が取り仕切るものだから、礼儀としてそうしているだけでは?
法事や行事を手伝わせるのは、主さん家の行事・法事の段取りを覚えて、しっかり取り仕切れるようになってほしいと期待しているのでは?
主さんの事、家政婦ではなく、家族として考えているからではないですか?
ポジティブすぎるかもしれないですが(^_^;)物事は色んな角度から考えてみた方がいいと思いますよ。
今はあんましネガティブしないで〜、赤ちゃんも心配ししますよ(^_-)
長男嫁ですか??。それにより返事もかわってくる!!
主さんはまだ若いから分からないかも知れませんが、家政婦さんですよ。
うちなんて実の娘にはあまあま、嫁には厳しいです。
だけどね、人は見てますよ、誰が楽して誰が難儀してるか、、嫁のあんた、大変だねーと、おばさん達に言われます、私の子供たちも、見てます。嫁がやらないと、仲間外れにされますよ。小姑の無視はこわいよ、笑。
文句を夫に言ったら、もっと最悪な状況になるから気を付けてね、言葉選びましょう。
じゃあ血縁の旦那を手伝わせればいい
ってコメントが出ないのよね~
手伝いましょうか?と聞かれたら、やる気があるんだと普通受け取ります。
今回の場合、義母に直接言われて断れなかったら、あとで旦那さんに大事を取りたいから
無理をさせたくないと言ってもらうのが一番いいと思う。
出産後にいくらでも挽回出来るし、なにかあればやりますと声掛けすればいいんじゃないの?
義母と嫁の取り持ちをうまくやらんで、旦那さん、なにやってんの?と思った。
それと、一旦引き受けておいてあとであーだこーだ言うのは良くないよ。
これから長いんだから、ちゃんと言おう~。
私は旦那が手伝いにいけばいい派ですよ〜。
実際そうしています。初めは頑張っていたのですが義実家の傲慢な態度によりこうなりました。仲間外れとか元赤の他人なのでどうでもよく思うようになりました。
でも、旦那にはいつも感謝を伝えています。
嫁のお腹大きいのに手伝わせるのって義母は、変だよ。お腹大きい人をわざわざ葬式の難儀に使うかって。親戚も何も言わんの?一言お腹大きいからキツくて出来ないっていわないでいるのもどうかとも思うが、そこで言いなりに手伝いに行くから、やれる人ってなるから、今後もあるでしょ。嫁は娘と違うから痛みも辛さも義母は思いやれないと思う。
そもそも妊娠してる人、葬式とかは遠慮させるんじゃないの?うちはそうだけど。他は違うの?
主さん既に3人目がお腹にいる。一番目の子のときに大きなお腹で、、となっている。
主さん、姑さんじゃなくて、旦那さんに問題ありかもよ。
実は、あまり旦那さんが気遣いができない典型的なうちなー男じゃないの?
3人もいたら離婚も大変だし、旦那の親族の習慣になれていくかなー。
う~ん。難しい話ですね。
結局は生まれ育った環境がちがうから…。
そういう慣習も家によって違いますもんね。
どちらも否定するものでもないので
結局は自分を通すか、嫁いだ家にあわせるかは主さん次第だと思います。
うちの親戚の場合はお嫁さんから聞いてくるだろうし
あったことなくても伯母さんなら手伝うの当たり前だと思う。
田舎だからかな。
ちなみに主さん、葬式は手伝いました?
多分法事のたびに主さんに連絡がいくというのは
最初の葬式の時に気が利かない嫁だと思われてしまったのでしょうね。
言われる前にお伺いするほうが楽です。
そういうしつけを受けていない娘さんなんだなと思われているのかもしれません。
比較的都会で育ったり
こういう親戚づきあいをしたことがない人には不思議なことかも。
だから家政婦っていう発言になるんでしょうね。
これが当たり前にある田舎で育てば
親戚だけじゃなく近所づきあいも同様のことをしますから。
あとは義母によってだけど
一通り顔だけ出させて簡単な手伝いだけして
みんなに顔を覚えてもらって(好印象を与えて)
おなかも大きいからもう十分だよ、帰りなさいっていう
気のきく人もいれば
自分のお産が楽だった人などはそんなとこまで気の利かない人もいる
昔の人は臨月ぎりぎりまでお仕事している人も多いから
結構そのあたりに気が利かないことも多いですよね。
うちの伯母たちは前者だけど母は後者。
だから伯母たちが気を利かして言ってくれる。
これからたくさんの冠婚葬祭があるけど
そのたびに同じ思いをするならうまく立ち回って
自分が仕切れるような立場になるほうが楽かもしれないですよ。
もし我が家のように伯母たちが前者、義母が後者なら
はやく伯母たちと仲良くなっておくと助かりますよ。
ちなみに結婚式の案内もいとこからよりその母親から連絡くることが
多いです。
まあ、日本でも沖縄でも昔ながらの方法はこっちなんですけどね。
今風の招待の仕方しかなじみがない方も多いのでしょうね。
最初にもいいましたが誰が正しいとかじゃなく
どっちも分かるから難しい。
結局は主さん次第です。
妊娠中に葬祭は控えるべきじゃない?自分の娘がこんな扱いされたら物凄い剣幕だはずよね~嫁は所詮赤の他人です。どうなろうが知ったこっちゃない!って感じですかね…。私は次男嫁でいつも冠婚葬祭の時は長男嫁と アタシ達って女中扱いだよね~と言ってたの思い出した。。
なんでも引き受けたらだめよ。
妊娠中なんだからたまには仮病使って旦那さんに断ってもらいましょう。
産まれて少し落ち着いてから出来る手伝いはやるとかね!
出来る時は言われる前にやればいいんだから・・・・頑張れ!
主です。またまたこんなにコメントが来ているとは思いませんでした!びっくりです!そして、まとめてのお礼で申し訳ありませんが、コメントくださった皆さん本当にありがとうございますm(_ _)m大事に一つ一つ読ませていただいています。
実家が妊婦は法事等の手伝いや水回りはやらせないという感じでしたので、義母の発言にはビックリしたのですが、コメント見ると「妊婦でも手伝える事はある」との意見もちらほら見受けられて、「そう考える人も多いんだなー」と感じました。
ただ、一つ言わせていただきたいのですが、「家の家事はやってるはずなのに義実家の台所に立つのはそんなに嫌なのか」とのコメントがありましたが、これに関しては自分のペースで休みながら調整できる家事と、法事等の手伝いは全く別物だと思います。法事等の手伝いは、訪問客の波によっても忙しさが変わりますし、なかなかペースを保って休み休みも難しいと思います。妊娠してなければある程度割り切って手伝いもしますが、私が強調したかったのは「なぜわざわざ妊婦まで手伝いに駆り出す必要があるのか」と言うことと、「結婚したら旦那の親戚はあなたの親戚でしょ」とのスタンスで手伝い要請は行うのに結婚式の招待は「主人のみの招待」なのか。「結婚したら主人の親戚は私の親戚ではないの?」と聞きたかったのです。
また、結婚したら披露宴などの出席も夫婦単位で招待されるのがうちでは普通でしたので、それで「主人だけの招待」という言い方に違和感を覚えた次第です。これも、見ていると「夫だけの招待」と言うのも珍しくないみたいですね。視野が狭かったのだなと勉強になりました。
正直、主人の実家は主人が先頭を切って手伝い等やってもらえれば良いのにとは思います。私もこのスタンスを真似しながらお腹の子にストレスを与えないよう、深呼吸しながらポジティブに過ごしたいと思います。しかしながら、もうすぐお盆時期。気分は憂鬱です。
最後に、本当に私の下らない愚痴に付き合って頂きありがとうございましたm(_ _)m一つ一つのコメントを参考にしながら、これからの付き合い方を考えて行きたいと思います。
妊娠中でも法事に参加できます。
でもお通夜と告別式と納骨はダメです。理由は通夜には故人がいるので、妊婦は亡骸を見ない方がいい。告別式をやるメモリアルホールや火葬場や墓場は悪い霊が集まりやすく、お腹にいる胎児や赤ちゃんは弱く狙われやすいので行かない方がいいと言われてます。
ですので、初七日や四十九日などの法事は参加できますよ。
初七日や、四十九日OK
など、
そんなことはいいの。
嫁になったと言うだけで、新婚の身重の若い人を
会った事もない人の法事の席に手伝いに、ついたほうがいいなんて
姑、義理実家側の自己満足でしょう。
挨拶なんて、先でいいんです。
皆んなのまえで紹介したいなんて、
そんなこと、先にすれば良い。
主さんの状況の人にキビシイね。
厳しいときは無理しないでいいと思う!
主さんの今後の付き合いもあるから
「手伝いしたかったけど体調が良くないので」
とお姑さんに伝えるだけでいいと思うよ。
披露宴は、式場の費用関係で呼ぶ人数が限られる事もあるからね~。
まぁ、でもうちも妊婦は葬式関係には呼ばれませんよ。
私は夫の叔母の法事など夫のみで参加させてました。
姑含め嫁いびりひどかった人達だったから我慢ならず言い返して以来、夫の身内とは付き合いしていません。
手伝いしてもしなくても文句を言われ。
バカな親族から私の文句言われようが数年もたってるので何とも思わないし。
悪嫁と言われたくない思われたくない沖縄の嫁さんだけ率先してどんどん手伝いましょうかーって言えばいいんじゃないですかー
私も結婚当初、いろいろ頑張りすぎて家政婦要員でしたよ〜。
途中で、これを続けてたら何でも言う事を聞かないといけなくなると思い、(仕事もフルタイムでしてるので。)嫌だと思う事や、できない事
自分の意見は冷静にちゃんと伝え、全て何かの連絡はまずは旦那経由→私
になりました。
今はまず旦那が最初にちゃんと動いてくれます。(行事ごと)
おそらく、義実家には何もしてくれない嫁だな〜と思われてると思いますが。笑
一応私も、できないくせに無理してたこと駄目だったなと思っています。
でも、思ったことはちゃんと言ってよかったです。相手に100%気に入られることなんてないので。
主さんは、妊娠中なので絶対無理はしないでください〜!
行くべき!行かなくていい!二通りに分かれてますね。私は行かなくていい派です。妊婦はいつ何があるか分からないし無理は良くないです。ストレスも胎児に悪いしね。そこを同じ女性なら配慮して欲しいです。てか旦那さんが言わないと~家で休ませとくからと。。
実家と比較している間はモンモンしてますよ。
ついでに理屈で考えるとダメです。主さん、頭の回転は早そうだけど、その分苦労しそうですね。沖縄ではカドをたてないで立ちまわれる人が最後は勝利します。うまく人を使えるようになれたらいいけど、まだまだ。
主さんが、夫婦仲良くして、
毎日の自分たちの家庭を大切にして
やっていってほしいです。
妻実家、夫実家の家庭のありかたは違うのです。
嫁げば染まるべき?
そんなことはありません。
時代が違います。
義理家族や義理家族のやりかたを拒否するのではなく
やんわりと、「頑張って自分たちの家庭をつくります」の
「出来ない事もありますが、勉強します」の
姿を見せていいと思います。
祝いや法事で「台所に女性陣があふれているのが自慢」は
自己満足にみえます。
沖縄の慣習にしばられないで下さい。
もしかしたら、義実家側は妊婦でも動けるのなら手伝うというスタンスなのかもしれませんね。そのため、主さんに連絡が入ったのかもしれません。
嫁いだ家に合わせるのが当たり前だとは思いますが、だからと言って無理してまでやることは無いですよね。ここでご主人がきちんと間に入ってくれるかで今後の義実家や親族側との付き合い方が変わるのでは?一人目の際の法事の時はご主人はどうでしたか?
結婚式が主人だけは相手側の都合なので仕方ないです。「手伝いは皆で」≠「結婚式の招待も皆で」ですよ。
現在三人目ということと、お盆が近いことで、以前の法事や結婚式のモヤモヤが噴出したように見受けられました。
>正直、主人の実家は主人が先頭を切って手伝い等やってもらえれば良いのに~
とのことですが、それをしてもらうにはまず現状をご主人に訴えて、その日の体調によっては手伝いが難しいかもしれないと話をして、それをご主人の口からお盆が始まる前に義母さんに伝えてもらってはいかがですか?
で、当日の体調如何によって、無理であれば、女性の人数+αの差し入れを持っていく気遣いをすることと、早めにお暇するのはどうですか?私が身重の際この方法を使いましたよ。
家政婦要員だなんて、あまいあまい!
嫁=奴隷ですよ。
私は、奴隷(嫁)辞めました。^^
今は、自由です。
今年の旧盆も駆り出されそうですか?同じく小さい子を抱える者としてお気持ちお察しします。
私も最近知りましたが、「〜べき」・「なんで〜」という考え方はイライラを増幅させるそうですよ。
主さんの場合だと、「妊婦は法事や行事の手伝いをさせるべきではない」・「なんで妊婦なのに手伝いに行かないといけないのか」・「結婚式の招待は夫婦一緒にするべき」・「なんで自分だけ招待されないのか」
という感じでしょうか。
あとモヤモヤ等のいわゆるストレスは、スタンスを押しつけるお義母様やご主人からではなく、主さんご自身の中で生まれるものです。
もっと臨機応変に、柔軟性をもって対応した方がいいと思いますよ。意地はって「旦那がやればいい」なんて言わないで、「困っている、助けてほしい」とご主人に素直な気持ちを話してみては?
ちなみに私は行事を「やらなくていい事」ではなく、家事や育児と同様に「やるべき事」と考えるようにし、行事が終わったらいつもより少し高級なスイーツ食べて自分にご褒美あげたりして気持ちを切り替えてます。主さんなりの方法も見つかるといいですね(^ ^)
補足です。
私は「やるべき事」と考えた方が精神的な負担が軽くなるからその様に考えてます。やらなくてもいいものだと考えると余計難儀になりません?覚悟決めるというか、腹くくってかかるような感覚です…分かりづらかったらすみません(^_^;)
お盆、正月、清明などを面倒だからという理由で嫌がる人達が増えてきましたね。
時代は代わり生活スタイルが変わり、沖縄文化はなくなってしまうのでしょう。
なにせ今は国際社会ですもんね、国際基準でないものはこれからもどんどん切り捨てられていくのでしょう。
妊娠中〜産後は、ホルモンバランスが変わる影響で、気持ちも不安定になりやすいらしいよ。
主さん、まずはリラックス(^ ^)
嫁は家政婦なのかと考えるより、
今は主さんと赤ちゃんのために、リラックスできる環境を整える事が大事だよ。
気持ち的にほんとにしんどいなら、ウソでも最近お腹がよく張るから動き回るのはちょっと心配とか言ってゆっくりしたらいいよ〜。
一人で抱えこんで我慢しないで、ご主人に助けてもらって。男の人は上手に甘えてお願いした方がいいはずよー( ̄▽ ̄)
主です。日に日に増えているコメントに見るたびにこんな私にたくさんのアドバイスをしていただけること、本当に感謝しております。
いくつか質問があったのですが、答えていなかったので答えさせていただきます。
まず、私は「長男の長男」ではありませんが、
長男嫁です。なので、義実家は「長男嫁」としての役割を期待していたとは思います。
そして、お葬式の手伝いはしましたか?との事ですが、これについてはしておりません。妊婦でお葬式の場に行くのは気がひけましたし(初めての子だったので尚更)、甥の嫁までが手伝いに行くという考えがそもそもありませんでした。
また、主人もフォローはしてくれますが、一般的に激務と言われる職種で急な呼び出しも多いため行事毎に私が子どもを連れて参加という形が多いです。行けばなし崩し的に色々たのまれる→角を立てるよりやった方が早いと思ってしまい動く→じゃあこれも…というループができる感じです。
そして、旧盆のお手伝いですが、私は現在臨月を迎え「申し訳ないが手伝い諸々は控えたい」とは私から直接申し入れました。というのも主人の仕事は旧盆などは関係なく仕事の都合がつかないため、私が1人で小さい子どもを2人連れて片道30分の道のりを運転して行かなければならないためです。ある程度予想していましたが、義母は心底びっくりした様子で「運転がキツければタクシーを使えば良い」「なんなら迎えに行く」「子ども達は私が見ておくから大丈夫」「臨月なら尚更動かなきゃ」との事でした。日頃溜まっていたものもあったためか、さすがにカチンときてつい私も言い返してしまい(元来、私は気が強い方です)決裂という感じです。
何度も繰り返しになり恐縮ですが、妊娠していない時なら分かりますし、私も未熟ながらもお手伝いはさせていただいております。日頃まったくやらないわけではありません。あくまで、妊娠中は自分の体調と相談させてくれと言っているだけなのです。なぜ、身重の時までこんなに躍起になって駆り出すのかと心底不思議ですが、これも考え方の違いなのでしょうか。
結果、私としては言いたい事も言えスッキリしましたが、主人にはなんと言おうかと悩んでおりましたところ、帰ってくるなり「祖母(私にとっては義祖母)から電話があって一通りの話は聞いた」との事。義祖母は「(主人)が都合がついて、嫁さんの体調をみて無理しない程度に来れたら来なさい。わざわざ嫁一人難儀させるな」「家庭を持ったいい大人が嫁一人気遣ってやれんか」とひどく叱られたとの事でした。
その瞬間、胸がすーっとして、私がモヤモヤしている原因はこれだったのかと思いました。心が疲れて、誰かに労いの言葉をかけて欲しかったのだなと気付きました。言葉かけ一つでこんなに救われるとは…という感じです。また、溜め込みすぎて事態をややこしくしてしまったなと反省もいたしました。主人も同様で、私が何かと動き回るのでそれに胡座をかいていたなと反省したようです。
どなたかのコメントにもありましたように、私は元来世渡りが上手くはありません。アドバイスして下さった先輩嫁さん方の立ち回りを勉強してこれからは爆発させるのではなく、上手く立ち回れるよう努力していきたいと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
良かったですね♪
旧盆の件で言えば、お義母様と主さんで全く捉え方が違っていたのかなーとは思います。
お義母様は主さんを働かす事だけが目的なのでしょうか?
お盆という、ご先祖様をお迎えし送り出す大切な時間を、家族みんなで過ごしたいと考えていたのではないでしょうか。そこへ主さんから行かないと言われたらビックリしますよね(^_^;)
あと、昔の人は出産まで働くのが普通だったそうですよ、農作業やまき割りしたり。出産後も一週間程休んだらまた農作業に出てたそうです。妊娠・出産の常識は時代や場所で大分変わりますし。妊婦の捉え方も大分違ってた可能性がありますよ。
主さん世渡り下手じゃなくて、すごく真面目で頑張り屋さんなんだと思いますよ。ご家族も、義祖母さんの対応素晴らしいですし、ご主人もちゃんと反省して労ってくれて、お義母様も主さんの事すごく考えてくれてるのが文面から伝わりますよ、とても素敵な家族に支えられてると思います。あんまり頑張りすぎないで、もっと家族のみんなに相談したり頼ったりしたらいいと思いますよ。(^ ^)
ご主人やおばあさまが、主さんの気持ちに寄り添える人でよかったですね。
お義母さん、いくら昔の妊婦はーの考えの持ち主でも、「子どもは私がみてるから」等は聞いてる私が頭が痛くなってきました。
無理せず、残り少ない妊婦の時間をゆったりとした気持ちで過ごせますように。
主さん、良かったですね。義理母もわかってくれたのでラッキーでした。
旦那さんも反省しているし。これからは、できる範囲で旦那実家の手伝いするといいですね。
まずは、心ゆったりで出産してください