【教育】女児の一人称

= 朝ッチさん =

もうすぐ2歳になる娘がいます。
自分の名前が言えるようになり、鏡を見て「○○(娘の名前)!」と指さしたりするのがとても可愛いのですが、私は一人称を早いうちから「わたし」に定着させたいと思っています。
内地だと小学生に上がる頃までには「わたし」が一般的のようですが、沖縄出身の私は親からは指摘されず周りの子達は殆ど一人称イコール名前だったので、どのように「わたし」を使うよう促したらよいのかわかりません。(自分自身は、自主的に小中学生の頃は「うち」、高校生から「わたし」を使っていました)
これは何歳くらいから、どのように教えるものなのでしょうか。
沖縄と言えど、女児の一人称を「わたし」と指導されるご家庭もあると思いますので、参考にさせて頂けると嬉しいです。

23 Comments.

匿名さんより

*環境ですよ~
うちの子は4歳まで東京に住んでましたが、プレに入った2歳のころから「わたしは~」でした。
4歳で沖縄の幼稚園に転園したら1週間経たずに「〇ー〇ー」と愛称を伸ばした言い方になっていて笑った思い出があります。
すぐに沖縄に慣れてくれて私は嬉しかったですね。
周り全員「私は~」というような環境に置けばいいかもしれないですがそれでは少し寂しいような気がします。

匿名さんより

早すぎとは思いませんが、これから保育園や幼稚園に通うようになると「○ー○ー」になっちゃうとおもいます(笑)
アラフォーの私ですが、まわりにまだ自分を「○ー○ー」と言う人が数名います。
ちょっと引いてしまいます・・・

匿名さんより

沖縄は、自分の名前でいいますよね、、。私もいまだについ、自分の名前がでちゃて恥ずかしいです、意識しないと私はとはいいにくいです。、、はい、恥ずかしいです
意識して、私は~となりますが、つい、自分の名前いってしまいます、、未だに、、。

匿名さんより

うちの娘は県下随一の進学校にいます(笑)。
小学校までは、自分の名前を言ってましたが、学年が上がるにつれ「わたくし」、「わたし」、「父、母」と公式では話すようになったようです。
でも、仲良しグループのときはお互いニックネームで呼び合っているようです。
うちの娘は本土小学校にも行きましたが、あちらは小1の頃から「〇〇さん」、「わたし」と学校で呼び合うようしつけられます。でも、放課後の遊び仲間とはニックネームです。
なので、無理やり親が「わたし」と呼ぶようしつけても遊び仲間のことを考えると自然に任せたほうがいいかなと思います。でも、お子さんが成長していったら公式では「わたし」と呼ぶよう教えてあげるのもいいかなと思います。

匿名さんより

TPOに合わせて言い換えが出来るようにお育てになれば宜しいのではないでしょうか。

未就学期は、家族や親族、お友達の前での一人称は、例えば「りーかーねー、」でも「りかちゃんさー、」でもいいと思います。

「他所様とお話をするときは『わたし』と言おうね」と躾をなさると、就学期になっても慌てないのでは。

余計なことですが、もう一つ。高校生くらいになっても自身の祖父母や父母のことを、他所様の前で「うちのお母さんが」とか「うちのおじいちゃんが」等と平気で言っているのは、恥ずかしいことです。

匿名さんより

本土出身の方は子どもが幼稚園のときから「私」というようにさせていましたよ。
お友達が自分の事を「〇〇がね~」名前で言って会話が始まっても 
本土出身のお子さんは「私は~」で会話が進んでいました。

あるお母さんは子どもが名前だけで言われるのがいやで
こどもの名前にちゃんをつけて呼んでいました。
そうするとその子が他の子に呼ばれるときは
「〇〇ちゃん」でひとつの名前という感じで呼ばれていました。

匿名さんより

お母さまが私を使っていれば、「私」が使えると思います。

使い分けできるようになればいいと思います。

私歯、両親も私も沖縄出身ですが、幼稚園生になると、母から「私」強制されました。凄く嫌な思い出です。

匿名さんより

祖父母をオジーオバーと呼んでたら
入院したときお見舞いに行ったら本名がわからなくて困った。
名字も屋号しか知らず
仕方なく帰った。

匿名さんより

本土出身のお母さんは子どもが幼稚園のときから
「私」と言わせていましたよ。
まわりも違和感なくしゃべっていましたよ。

匿名さんより

まさしく家庭を持ってうちの旦那がーとか
ひどい時は旦那様と表現してるのには引きますね。
我が家では主人と家内で外での表現するようにしています。
息子も小学生ですが家ではお母さん、外では父、母と呼ばせています。
私は関西圏でしたが幼い頃はお父ちゃんお母ちゃん。
でも幼い頃からわたしを使うようにしつけられました。
小学校上がるまでには定着させたいですよね

匿名さんより

娘が那覇市内の小学校に通ってますが、先生から自分の事は「私」と言うように教えられたようで、家でも自分の事はわたしと言ってます。
一年生です。
最近はお友達もさんづけで呼ぶように指導されますよね。
いい事だと思います。

匿名さんより

親の方針で幼稚園のときから私と言っているお子さんいましたよ。
みんなと普通に会話していましたよ。

匿名さんより

子供ならまだしも大人になっても自分の事を名前で呼ぶ人って恥ずかしくないのかな?と思います。沖縄だけなのかな?

匿名さんより

自分の事を名前で呼ぶ人,で検索すると結構出てきますよ。
沖縄だけでは無いようです。
やはり痛い人だと思われるみたいですね。

匿名さんより

東京の大学進学時に、周りのひとに指摘され、「わたし」と言うようになりました。

今アラサーです。なおして良かった~と心から思います。

子どももいつか、おじさま、おばさまの年齢になります。それを考えると、成人までに直してもいいかもしれません。

匿名さんより

私の知り合いでもいますよ、40代になっても今だに自分の事を名前で呼んでいる人!
そういう人って、ばあさんになっても自分の事名前で呼んでいるのかなーって。
私の周りではそういう年寄はいないので、想像したら何か変(笑)
それとも、途中で気付いて直すのかな。

匿名さんより

物事がわかる歳になったら教える必要があるかと。いい歳して自分のことを名前で言ったり両親をパパママと呼ぶ人は申し訳ないのですがわきまえられない人だという印象を受けます。たかが呼び方自由でしょと言う人もいますが大人になればこんな基本的なこと注意すらされないでしょうし、見る人が見れば「なってない人」で片付けられて見えないところで恥をかきます。

朝ッチさんより

主です。たくさんのコメントを頂きありがとうございます。
一人称について教えるのは、三歳くらいからで大丈夫でしょうか。
「○○は〜」と言い出したら「○○じゃなくて『わたし』ね」と誘導するのを繰り返していけばよいでしょうか。
娘はまだ二語文しか話しません。「○○の!」と所有権の主張をするようになりましたが、「『わたしの』だよ~」などと口を出すのは早すぎる気がします。
ちなみに園や学校など、同い年位の子達との付き合いの中では、自分を名前呼びしても構わないと思っています。しかし、場面に応じて使い分けできるようになるには、最初は親がちゃんと教える必要がありますよね。
実は主人が本土出身です。沖縄生活が長い主人はともかく、義両親からすると孫娘がいつまでも「わたし」を使えなかったら、良い気持ちはしないだろうと思います。

匿名さんより

私は矯正不要論者です。大人になったら自然に「私」使えると思いますよ。ちょっとずれますが、自分の名前て「○○さ~」みたいな話し方って、昔のうちなーんちゅはしてなかったんじゃないかなー。60代の母や80代の祖母の口から間違ってもその言い方は出たことがない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です