【生命保険】小学生の子が二人います。学資保険に入ってますか?

= インシュランスさん =

小学生の子が二人います。最近、夫の生命保険の担当者から学資保険を勧められています。病気やけがでの保障や中学、高校卒業時の一時金、が魅力とか。
一時金はありがたいですが、保険は掛け捨てになるので慎重になっています。
実際、どれくらいの人が学資保険を利用しているのでしょうか?皆さんはいかがですか?

27 Comments.

匿名さんより

妊娠中から学資やってます JAの
大学進学の時にお金用意出来ないのは怖いと思い、やっています
あと保険なので主人になにかあった時でも満期に受け取れるのは助かる

匿名さんより

お住まいの市町村にもよるかと思いますが、こどもの医療費の公的な助成があるなら、入院補償などは省いてもいい気がします。

純粋に学資だけ&返戻率の高い保険なら、銀行に預けるよりお得ですよ。

ソニー生命とか、フコク生命の学資保険が人気みたいですが、比較サイトもあるのでご覧になってみてはいかがでしょうか?

うちなーさんより

今年娘が1歳になりましたが、ソニー生命の学資保険に入っていますよ。
保険を選ぶときに説明を受けたと思いますが、学資保険はいわゆる養老保険に分類されるため、掛け捨てにはなりません。

匿名さんより

アフラックの学資保険に0歳から入っています。
医療保険は生協で別々に加入していますよ。

ルンルン花子さんより

うちも生まれてすぐ郵便局の学資保険です!満額で○00万くらい帰ってきます

匿名さんより

学資保険は掛け捨てではないですよ。
戻り率などや補償を比較できるサイトもありますし、契約者に万が一の場合には保険料免除など各会社によって特約も色々なのでご主人の担当しゃから見積もりもらって、かんぽやソニー、アフラックと比較されてみてください。

大学進学時にまとまって必要ですから、うちはかなり助かりましたよ。

匿名さんより

我が家も上の子は生まれた時から郵便局の学資保険、
下の子二人はソニー生命の学資保険です。
受け取りはまだまだ先ですが、半年払いにしてるせいか
結構、楽な感じで払っています。

匿名さんより

学資保険は掛け捨てではないけど、中身の保険部分は掛け捨てで全てが積み立てられるわけではない、という意味かなと思いました。
それだともったいないけど、でも保険だしなー。

私も勧められたクチで、入ってます。
保険部分は諦めています。お守りかな。

匿名さんより

昔と違ってそんなに率は良くありません。途中で解約可能ですが、損です。夫が死んだ場合は、かけなくて済むようですが子供が小さいうちになくなる人は滅多にいません。
 なぜ、保険屋さんがお勧めするかわかりますか?自分のお客獲得が増えて給料アップのためです。
 概算ですが、児童手当年間12万×15万(中学3年まで)=180万 地道にこつこつ貯金された方が良いかと思います。

匿名さんより

うちもかんぽ!
来年100万円だけですがおります。
とっても助かります。

匿名さんより

学資保険は一番解約率が高いと聞きました。
子供が小さいうちは払えたけど中学、高校に進学するにつれて学費もかかるし途中解約する方も多いらしいです。
入る前にじっくり考えて加入したほうが良いですよ。

匿名さんより

横すれですが、子供の医療保険もあまり意味がないような気がします。なぜなら一番病院に通うであろう乳幼児は医療費助成があるからです。また、市町村によっては、中学生まで医療費助成あります。また、高額医療になった場合約8万以上かかった分は戻ってくるのでまずは、民間より国民年金や国民保険(社会保険)についての知識を得た方がよろしいです。
国民年金は、老後だけではなく障害年金や遺族年金があります。払うべきものは払っておいた方が無難です。国民年金より厚生年金の方がお得です。家で例えると平屋と2階建ての違いです。

匿名さんより

 大手スーパー等に入っている無料の保険相談も知識を得るには良いですが、鵜呑みにして勧められるがまま加入しては良くないです。高いテナント料払って、無料相談が出来る理由の1つは各保険会社から手数料を貰っているため、手数料が多く貰える保険会社の所に加入を勧めることがありえます。
 加入前はいつでもできます。各ご家庭ごと生活はみな違います。貯金ができないのに民間保険(生命・医療・養老等)に入るのはご法度です。(車の任意保険は別)

匿名さんより

上の子がソニー生命の学資に入ってます。
半年払いで、児童手当を全部まわしてます。
男の子なので大学とか進学したいと言われた時にお金がない理由で行かせてあげられないのが可哀想だから。
実際私は、家が凄い貧乏だったので、同じ思いをさせたくないし、子供の為のお金をにまで手を出せないので、学資はいいとおもいました。
今下の子が二ヶ月なので、ソロソロ入れようかと思います。

匿名さんより

娘が産まれてすぐに、JAの学資保険と医療保険に加入しました。子供手当を、保険に充て、残りを娘名義の口座に入れています。

匿名さんより

私は、第一生命の学資保険に入ってました。
息子が大学生になったのですが、周りの人たちが入学金集めに四苦八苦してるときに、本当に助けられました。
長い期間だったけど入ってよかった♪♪♪って思えた瞬間っでしたね。
出来るだけ、小学・中学・高校は親戚からのお祝い金で制服とかはまかなって貯めてたほうが、利息もプラスされて助かると思います。

匿名さんより

わたしもソニー生命
教育資金は主人が貯金してくれていますが
女の子なので成人式の振袖や
大学以外の習い事をしたいと言われたときように
かけています

匿名さんより

子ども手当は全部貯金。
学資保険、返戻率が高くて貯金よりもたくさんもらえるソニーのにしました。

匿名さんより

我が家も子ども手当やお年玉などはすべて貯金
学資保険はアフラック、通院保険はコープに加入しています。子どもは1人(3歳)ですが、小さいうちにガッツリ教育資金を貯めておこうと思っています。
私達夫婦も若くないし、夫がいつまで現役で働けるかわからないですからね。

匿名さんより

四年前、ゆうちょの学資は医療保険もついているタイプしかなかったのですが、今は違いますか??
うちは、学資のみのソニーにしました。
市町村の医療費助成が充実しているので、医療保険はいらない。
高額医療制度もありますしね。

匿名さんより

私もソニー。3回に分けてもらえるタイプ。
いろいろ検討したけど、こどもの病気やケガを保障はいらない。親の重病や死亡保障は必要。
もし教育費に使わなければ、老後のお金に使えますし。

匿名さんより

保険は目に見えない商品を買っていると思うのだけど、殆どの人が損するから入らない!って言う。
貯金したら?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です