= あさん =
回答お願いします。
現在私は20代で、10代の頃に子供を授かり未婚(事実婚)で出産しました。
子供の父親(以下、便宜上元旦那とします)の実家でお世話になり生活していて、祖父母、曽祖父母たちは私と子供をすごく可愛がってくださり良くしてくれました。
そんな義実家の方達が私も子供も大好きで、元旦那とお別れした後も年に1.2回ほど成長を見せながら顔を出していました。
ですが、私は今年再婚し子供が産まれました。
再婚してからは、今の旦那さんに悪いかなぁと思いあちらに行くのは控えていました。
(結婚前に義実家に行っていたことは報告済みです)
今、小学生になった子供は夏休みの宿題で暑中おみまいのハガキを持ってきたので、それを書かせて送るのもいいかなぁ〜と思ったのですが、
どう思いますか?ハガキのこと、このまま交流を控えるべきか。アドバイスをお願いします。
やはり、再婚し子供の父親になってくれた旦那、旦那家族に配慮し、もう交流はやめるべきでしょうか?よろしくお願いします。
子供にとっては事実上の血縁なので、再婚相手が許すなら会っても良いかな。とは思います。
ここで聞くより今の旦那に聞きなよ。
そうですよ。
今の旦那に聞きなよ。
逆の立場だったら、どう思う?
想像力働かせてください。
新しい家庭をお持ちになったのなら、
年始の挨拶程度のお付き合いが
ちょうど良いのでは?
え?
子供にとってはおじいちゃん、おばあちゃんでしょ?
親の都合で、祖父母を取り上げないで。
自分勝手だわ。
こどもは祖父母と交流をもつべき。
直系血族ですよ。
相続権もあります。
主さんは関わる必要はない。
主さんは他人です。
他人のネット側が決めることはできないでしょう。
私とあなたの関係も違う場合でも答えが違ってくるかな。
1、私と姉妹(あなた)
再婚した方の考えやお相手のご家族の考えもあるので、この事が原因で喧嘩が怒るような行動はしない、こどもが傷つくようなことはせずに、ダンナに相談しながら子供が大きくなってからでも、と
2、私と義理姉妹(今ダンナさん側)
生まれてきたお子さんが成長するにつれて、一方だけの子供だけ連れて会いに行き、子供同士の関係で大丈夫かな?と
1人の子供だけ、別からお駄賃など貰う、お手紙書くのって、あなただけ連れ子って下の子にアピールする必要ありますか?
3、私と元婚姻義家族(元ダンナ)
縁あって家族になったし、子供には罪はない。
やはり、成長過程を遠くからでも知りたい。
う〜ん、でも、お互い再婚して新しいお嫁さんが気にしたらなぁ。
あと、未婚同士ありましたが、その後入籍されたのですよね?
主です。
旦那に聞きなよとありますが、それはもしこれからも交流したいなと思ったら相談して、言っていいのかダメなのかを話し合おうと思っていました。
やっぱりこれからは控えると決めたら、わざわざ出す話題ではないと思ったので。
子供からすればおじぃちゃんおばぁちゃんです。
取り上げようなんて思ってません。
ですが今の旦那のお父さんお母さんも受け入れてくれ可愛がってくれます。
それに対して私が元旦那の祖父母のところへ連れて行くのは失礼に当たらないか心配しているんです。
私も常識的に疎いので心配で。。
あなたの意思じゃなくて、子供の意思を尊重してあげて下さいな。
主さんと元ご主人、現ご主人、その両家の背景が分からないですが書きますね。
ご結婚前に元義家族と接点があったと言ったとき、今後の話はしましたか?
例えば今回みたいに、節目に会わせたいとか・・。
ご主人はどうお考えなんでしょう?聞いたことあります?決めごとしました?
私としては、主さんはもう他人でも、お子さんはお孫さんなんで会ってもいいかと。
ウチも親が離婚したんで、片方の家との関係を子供ながらに悩みました。
お子さんも混乱すると思うけど、ちゃんと話してフォローしてあげて下さいね。
お子さんからしたら、どちらも大切な家族です。
お子さんを思う目と手は、多いに越したことはないです。
現義実家にも、きちんとやることはやっていたらいいと思いますよ。
主さん、これからも大変と思うけど頑張って。
常識がどうだから
他人がどうだからを気にするならやめる。
それは、人はみんな違うし気持ちも違う。
付き合いや親しみも思いも違う。
今の旦那さんも、他の人とは違うんです。
優しい懐の広い人なのかもしれないし、違うかもしれない。
人間関係に常識はこうだから、
はあてはめなくてもいいと思います。
こうすべき!ってよりは
自分の気持ちを大事にした方がいいと思う。
子育ても同じで、悩みは他にも沢山出てきます。
そんな時に、他は、常識は
と考えないように。
子供と自分の気持ちを大事にして下さい。
例えば、主さんに事情があって子どもを元旦那が引き取って育てている。
子どもは、定期的に主さんや主さんの親に会いに来ている。
突然、元旦那が再婚するからと、子どもに会わせないと言う。
主さんや、主さんの親はどんな気持ちがするでしょう。
1番に考えるべきは、子どもです。
再婚相手やその家族に気を使って、子どもが祖父母と会うのをやめさせるのは、どうなんでしょう?
子どもにとっては血の繋がった祖父母です。
私なら、子どもの為に再婚相手や義両親に理解を求めるようにお願いします。
子どもに祖父母に会うのをやめさせるのでは無く、子どもが気兼ねなく祖父母に会える環境作りに尽力します。
会わせる人が多いのでは?
月1とか週末に子供と元旦那さんで実家へお泊りってよく聞きます。
お子さんが会いたいなら会った方がいいですよ。
今の旦那さんとの間に子供ができた時の事を考えると、絆を断ち切らない方が良いなとは思います。しかし、難しいなー。
お子さんはどう思ってるのかな?貴女はどう思ってるのかな?
今の旦那さんはどう思うかな?今のおばあちゃん・おじいちゃんはどう思うのかな?前のおばあちゃん・おじいちゃんはどう思うのかな?
?????を一つでも減らすことができる選択肢が見つかるといいですね!
お子さんだって、貴女だって、今の旦那さんだって、今のじぃじ・ばぁばだって、前のじぃじ・ばぁばだって、自分自身の気持ちを優先させてしまうのは当然のことだと思います。
全てをクリアできる答えはないと。
私は今を大事にしたい(今が幸せなら)ので、今の幸せを維持するための選択をします。
自分に正直に、子供への配慮も忘れずに判断することがいいのではないかな(笑)
判断には責任が伴います。ゆっくりね。
私は、主さんの子供の境遇と同じ環境で育ちました。母は、おじい、おばあに会って来なさい‼と言ってくれて、会ってましたが伯父さんから(父の兄)(ここは、もうあんた達が来る場所じゃない!帰りなさい)と、叱られて以来、疎遠になりました。きっと深い理由があったと思いますが、私は、大人になった今でもその事に理解は出来ず未だに疎遠になった事を悔やんでいます。主さんのお子さんの意見も聞くべきですよ。それから、お子さんが会いたいと仰るなら旦那さんと相談してはいかがでしょうか?
わたしの場合ですが、
元夫には会わせてない(向こうの意思)ですが
祖父母には会わせていますよ、年に数回です。
その時に近況報告したり食事会をしたり
お小遣いももらっています、ありがたい。
甥姪も歳が近いので一緒に遊んでいるみたい。
それが常識か非常識かはわからないけど
現夫も理解してくれていますし、
子供たちも喜ぶのでそうしています。
私の兄も離婚して子供は元嫁側が育ててますが
小さい頃は夏休みとかよく遊びに来てましたが
今は全く交流がありません。
遊び方や食事にいちいち文句言ってくるので
お互い距離を置きましょうってことになりました。兄も再婚して別の家庭があるし。
元嫁は貧乏な母子家庭なので将来子供の進学の費用とかたかってきたらどうしようと
今から心配なので少しずつ貯金しています。
>子供の進学の費用とかたかってきたらどうしよう
養育費を払わない親って情けないよね。
自分の子供なのに養育費は無視なのかな?
たかられるって感覚はひどいよな~。
年に1~2回なんですよね?
いいと思うけどな。
お子さんも小学生になったようですし、
主さんは送迎だけで、お子さんのみ遊びに行けば良いと思います。
主さんまで遊びに行くのは、ちょっと違う気がします。
>養育費を払わない親って情けないよね。
養育費は払っています。
ただ義務教育までと離婚のときに条件をつけたので
それ以降は兄も払わないと言っています。
>貧乏な母子家庭なので
貧乏なのに義務教育まで?
どうでもいいけど、たかるって思考がもうおかしい
>義務教育まで
子供が一人前になるまで養育費はかかるんだよ。
>貧乏なのに義務教育まで?
簡単に説明すると
兄はナイチで就職。元嫁は一緒に沖縄からナイチについていって結婚出産。
その後元嫁が、絶対に沖縄帰るとごねる。(ユタに言われたらしい)
仕事も順調だし沖縄に帰らないという兄と離婚。
義務教育までしか養育費は払わないけどいいの?と兄が言ったけど
それでもいいと条件飲んで離婚。
沖縄に帰ってきて働くのかと思ったけど、
3~4ヶ月働いては辞めてを繰り返す貧乏母子家庭。
養育費基本は20歳までは義務です。
進学をするなら大学卒業まで。
払わないって無責任ですね。
父親として、義務教育までで放棄する。
身勝手な父親ですね。
親がそんな身勝手な父親では
お子さん可哀想です。
お子さんには、養育費を請求する義務がありますから
義務教育後に、払わなくなったら
裁判所にお子さんが申し立てすると
いいでしょう。
養育費は親がいつまでとか
決める権利はないです。
成人までは親の義務、子供の権利です。
>貧乏な母子家庭なので
兄と離婚したから>貧乏な母子家庭なのでになったのでは?
養育費は元妻(元夫)の権利じゃないよ。
子供の権利だよ。
離婚理由は関係ないし。
不満があるなら裁判でも何でも申し立てたらいいさ。
負けたら払うでしょ。
実際は子供の養育費という名目で元嫁の生活費に消えるんだろうけどね。
子供達の衣食住・学費医療費がタダならね。
>兄と離婚したから>貧乏な母子家庭なのでになったのでは?
働いてたら普通の母子家庭だと思います。
あげあし
まず一番に主さんのお子さんの気持ちが優先。
主さん再婚されたという事は、お子さんも少なからず気持ちが不安定になると思います。その上今まで遊びに行ってた、いわばお子さんからしたら安心できる場所をなくしてしまうのはどうなんだろう…。
お子さんが行きたいと言ってる間は行かせてあげた方が良いのでは?中学生くらいになれば友達や部活優先になりますし、後数年の間だと思いますよ。
暑中見舞いは全然問題ないと思いますよ。
主さんと今のご主人、そのご家族としっかり相談して、お子さんの気持ちを守ってあげてください。
元ご主人はあなたと子供さんの元義実家との付き合いはよく思っているのですか?
元旦那様もその後結婚しているなら、また話は違いそう。
再婚したなら、そこの新しい家族はあなたとその子の過去を受け入れてくれての再婚なんでしょう。
血縁であっても、再婚先で可愛がってもらっているなら前の義実家とはケジメを、つけて距離をおいた方がいいのでは?
相続問題って、母親に引き取られて再婚で別の姓になったんだし、破棄したも同じ。
主さんに相続権はありませんが
子どもには相続権がありますよ
破棄したかどうかは主さんの子どもが決めることです。
>相続問題って、母親に引き取られて再婚で別の姓になったんだし、破棄したも同じ
日本の法律では、生前の相続放棄は認められていないし、親の再婚相手と養子縁組を組んでも、実親からの相続に影響はありません。
主さんは元旦那側とは他人の関係。
子供は元旦那側とは一生血縁関係が続きます。
子供のうちはいいけど、大人になった時に困るのは主さんの子供です。
今から元旦那側と交流をなくすと冠婚葬祭や行事に呼ばれた時に凄く疎外感を感じると思います。
私も両親が離婚して父方との交流が途絶え、別に不自由はなかったのですが大人になり祖父(父方)が亡くなり母の実家に父から新聞に名前を載せたいし葬儀にも参列して欲しいと連絡があり、葬儀に行くとまわりからどちらの関係者?みたいな目で見られ、声もかけてもらえず自分も子供の時の記憶で止まってるので従兄弟や親類の顔もわからず名前もうろ覚え、祖父の葬儀なのにただ座ってるお客さん状態で居心地悪かったです。
父は長男なのでお客さんの対応に忙しいので話しかけれず、自分から叔母達に「手伝うので何かない?」と聞いても「大丈夫だから座ってて」と言われ、まわりは忙しそうに動いてるのを見ると辛かったです。
従兄弟達が結婚したのも、子供が産まれたのも知らずその子達に「おばさん誰?」と言われるし、お客さんや親類から「孫なの?」と驚かれ私の存在すら父方関係には知られてない感じでした。
祖父はそこそこの資産家だったらしく、今まで音信普通だったのに葬儀になったら来るから遺産にからみたいのか?みたいな影口を聞いた時はショックで泣きそうでした。
残念ながら祖父との思い出や記憶があまりないので悲しいと気持ちがまわりと温度差があるのも辛いです。
今でも法事には行きますが孫なのにお客さん状態で(父方から歓迎されてない感じ)、正直行きたくないのですが父から連絡がくるので行ってるって感じです。
私みたいに大人になってから困るのは子供なので親の勝手な判断で今交流を無くすのは反対です。
逆に子供が大きくなって自分から交流を拒否するならそれでいいと思います。
血縁関係は大事にして、交流は継続したほうがベスト。
こどものため。主さんの都合ではだめです。
継父がいても、もしまた万が一離婚したらどうするの?
赤の他人ですよね。