【教育】子供の将来は親しだい?

= ヘルプさん =

やはり子供は家庭環境
や親で将来が決まるのでしょうか。

安定した収入のある家庭、教育熱心な家庭、家族仲が良い家庭の子は、習い事をしたり、家族旅行に行ったりと心も体もスクスク育ち、成績もいいように感じられます。

一方、経済的に厳しく、習い事もなかなか通わせられない家庭、それにともない夫婦仲の悪い家庭の子は、せっかく才能や能力があってもそれをだせずに埋もれていく気がします。

子供の将来は親の経済力と愛情で決まるのでしょうか。

122 Comments.

はいさい23さんより

そんなこと無いと思いますよ。
貧しい家庭から、優秀な子ども達は出ますよ。
愛情はたくさん注いで、抱きしめてあげてくださいね。

匿名さんより

経済状況は重要だと思います。
しかしそれが全てではありません。

教育熱心な親は子どもをみていないことが多いです。いい大学に行かせたい、一番になってほしい、それは全て親のエゴです。

子どもは優しいのでそれに応えようとしているだけです。

しかし、親の愛情は絶対的に重要です。
自分は愛される存在であると認識することで子どもの成長は大きく伸びていきます。

経済的に不安定な家庭は、家庭状況が悪いことも多いです。そのため親自身も余裕がなく子どもをうまく育てきれないということも。全部の家庭がそうとはいいません。

お金があるからいい子が育つわけではないし、お金がないから悪い子になるわけではありません。全ては親の愛情と育て方です。

最近の親は親になる覚悟ができていない気がします。人をひとり育てるには大きな覚悟と責任が必要です。

匿名さんより

その子のもって生まれた性格や両親のDNAも勿論関係あると思いますが、特に幼少期の子供の家庭環境は、人格形成の上で最も重要だと思います。

匿名さんより

習い事や家族旅行が幸せと言う視点がおかしい。

親の愛情が一番です。

問題なのは
自分の子を賢くしたいというエゴで勉強させる 
自分の欲求を先に満たしたいというエゴでネグレクトする
ということです。

匿名さんより

 お金ではないけど、愛情は大切だと思います。
 もっと大事なのは、環境だとおもいます。
 
 

匿名さんより

親の愛情って、経済にもゆとりがないとダメだと思う。明日の支払いの心配、明日の食事の心配しているような家庭だと親は愛情よりも他に心配がいく。
鶏が先か卵が先かと同じかもしれない。

匿名さんより

経済にゆとりがないから愛情より他に心配がいくのならそれは親のエゴです。

匿名さんより

親の経済力 子供の将来 で検索すれば、ちゃんとしたデータが色々でますよ。

匿名さんより

IQなど、頭の回転の速さは、両親の遺伝も影響していきます。
また、逆に親の遺伝子がよくても、受精時の不都合により、LD、自閉症などの遺伝子による障害も生じてきます。
生まれてからは、勉強できる環境にあるかどうかで決まります。
貧乏でも塾へ通わなくても、きちんと教える人が近くにいて、学べる環境があると優秀な子に成長できます。

匿名さんより

子供が適切な環境で育つように整えるのが愛情でしょ。
整える力が経済力です。
整える経済力の無い親は愛情とは口だけで
親として尊敬するに値しないと思います。

匿名さんより

私の知人は、欲しいものがあって万引きしたらいけないからお金に不自由させないといって、自分の息子に常にお小遣いを持たせているそうです。(小学生)
最新のゲーム機も発売されたらすぐに買ってあげるそう。
年に一回は家族旅行にも行きます。
ですがその子からしたら欲しいものは常に手に入るので面白くないらしく、スリルをもとめて万引きしたり、いじめをするようになりました。
夫婦揃って公務員の家庭です。
知人は「なんで息子がこんな事するのか分からない」と頭を抱えてます。

どんなにお金があって仲良しそうにみえてもお金があるからとか家族旅行行ってるからとかは
関係ないと思います。
すべては親のしつけ方かと。

匿名さんより

子供にとって、家族仲が良い家庭が育ち易いと思います、

子供の将来は親の愛情で決まるのと思いますよ。

愛情豊かに育った子供はお金に頼らない方法で遊んだり勉強の仕方を考えてくれますので、両親がまじめに働いていれば問題ないと思います。

大切な事は無理な買い物をしてその支払いに追われる毎日にならない慎重さと思います。

匿名さんより

整える経済力のない人を
ひとくくりに決め付けて、ばせいをあびせるのは
人として尊敬するに値しないと思います。

匿名さんより

私はエゴで子供を育てたと思います。
経済的余裕はなく、子供達もこれと言って優れてるところもありませんでしたが、緻密な子育てで、立派な大人にしました。
子育ても知恵が必要です、お金じゃありません。

匿名さんより

両親の収入と子供の学力は比例する。
ただしその子達が必ずしも幸せか?と言えば
それは人の幸せの解釈にもよるので一概にはかれない。
この手の話はお金があって子供も学力ある家庭からは
聞かれない話。
貧乏人の考えることなんだと思う。

匿名さんより

同じような環境ならお金はあった方が、より教育に力を入れられる。

匿名さんより

エゴでうまく子育て
体験談を本にされたらどうでしょう。
どんなエゴと知恵を使ってどのように育てられたのかを知りたい。
良ければ成人されたお子さんの話も聞きたい。
興味あります。

匿名さんより

沖縄の場合は、国の責任も大きいと思う。
復帰した後も福祉関係はずっとほったらかし。
いまだに保育園は認可外ばかり、幼稚園も3年制にされず、学童保育も民間運営ばかり。所得も全国ワーストなのに高額な保育料払ってたら核家族の一般家庭は大体が余裕なくなると思う。

匿名さんより

エゴで育てた者です。

エゴと言うのは、子供達を自分のような人間にしたくないと言う感情です。

子供達はお菓子持ちにはなれないかもしれませんが、公務員なので安定した生活をしています。
子供の能力を見極め、貧乏の連鎖を絶ちきらせました。

まず言って置きたいのは、子供は親だけでは育たないと言う事です。
出会いが大切なのです。
良い出会いがありそうなところへ導き、色々な出会いに感謝する。
それが大事なんですよ。

緻密な子育てでしたので、全部は語れませんが、参考になりましたでしょうか?

匿名さんより

うまく子育てをしたかどうかの評価はどの時点でするの?
親の介護が必要になってからが妥当じゃない?

匿名さんより

>子供の能力を見極め、貧乏の連鎖を絶ちきらせました。

やはりお金は大事ってことで。

匿名さんより

お金は大事です。
しかし、お金がなくても子育てはできると言う事ですよ。

匿名さんより

私の介護の事てしょうか?

子供達は本土で暮らしてますが、帰って来ないように言ってあります。
どうするのかは本人しだいですね。

匿名さんより

いろいろな出会いに感謝するというところに惹かれました。
ありがとうございました。

匿名さんより

主さんのおっしゃること、傾向はあると思いますよ。
傾向であって、絶対ではないです。
中には環境に打ち勝って将来を切り開く人もいます。

いじめを受け自殺未遂、極道の妻から弁護士になった大平光代さん

中卒オール1。両親を10代で亡くし極貧生活。名大合格、物理の先生になった宮本延春さん

父親は無職、母親は薬中。スラム街ホームレスからハーバード大に合格したリズ・マレーさん

3人に共通しているのは過酷な環境でも夢を持ったこと、きっかけを与えてくれた人、精神的に応援してくれた人がいること。

匿名さんより

親の影響が極めて大きいです。
上の子どもの親と下の子どもの親を比べたら一目瞭然です。

匿名さんより

幸せの形は人それぞれ。勉強や習い事頑張って立派なビジネスマンになる人もいるし、習い事しなくても修行して親子2代で立派な職人になる人もいるし。

ただ、子供や若者がなりたい職業を目指す時(例えば留学して音楽家になりたいとか)、それをサポートしてあげられるシステムがあればいいのになーとは思います。

匿名さんより

環境だけが全てではない、愛情が大切だとは思いますが、環境は生きていく上で大切な要素の1つだと思うので、8月7日at 1:33pmさんの意見も一理あると思います。

そして、親が愛情だと思って子供にしてあげたことが、子供にとっては愛情だと感じない時もあるとも思うので、親の愛情1つでもいろいろと難しいと思いました。

匿名さんより

家族が仲がいいのは絶対必要だと思います。
金で環境は整えられる。
でも、すべてを整えてしまうと子どもは自ら欲さなくなる。当たり前と思って頑張らなくなる。
あ、エゴで育ててる親もいるんじゃない?
私立でしたが、エゴの塊みたいな親たくさんいましたよ…。まあ、みんな親と揉めながらも今はきちんと働いています。医者もいるし。
老後は知りませんが。

匿名さんより

子供への愛情が大切だと思います。子育てを終えました子供は自立し、生活してます。沢山の親子と接してきました。とにかく、お母さん次第だと思いました。
お金ではないですね。学生の時は多少あるかもしれないけど、親が世の中を渡る術をどこまで伝えきれてるかにかかってると思います。
食事でも、お金を持たせて食べなさいではダメです、悩んだりした時も、母親に何でも相談するのは私は良くないと思うのです。友達に相談してみたら?なんていう時もありました。
家庭内だけで子育てするのは良くないと思うのです。
人生結局、コミニュケーション能力が低いと、生きづらいと思います。心掛けた事は、自分の子供の名前を沢山の人に呼んでもらう事です。
そうすることによって、子供は愛されてると自信がでて、人にも優しくなれるから。よその子も気にかけましょうよ。

匿名さんより

数年前だったかな?
60年前に産院で取り違えられたことが判明して、裁判になっていましたね。
片方は貧乏な家庭で育ち、中学しか出られず、トラックの運転手をして家族をささえ、辛い人生を送りました。
片方は資産家の家庭で育ち、兄弟はみな有名大学をでて、大企業へ。本人はそこまで優秀でなかったものの、家庭教師をつけるなどし、大学を出て不動産会社を経営していたそうです。
優秀な遺伝子をもっている方が、取り違えで貧乏な環境で育ったために、人生のたくさんのチャンスを失ったのだなぁと思います。
これは極端な例ですが、家庭環境や親は子の人生に大きく影響すると思いましたよ。

匿名さんより

取り違えが発覚したのは、偽長男の行動に疑念を抱いた弟3人の行動による。母親が生前より長男に違和感を覚えると話しており、偽長男は母死亡後の認知症の父親に対する介護をせず、父死亡後は夫妻自宅から兄弟を追い出そうとした。また、偽長男は母親の法事にも出席せず、アルコール依存症で、父親に暴言を吐き、父親が偽長男の家に訪ねてきた孫にも会わせようとせず、追い返した事もあった。

取り違えられ資産家の長男として
優秀な環境で育てられても
おかしくなってるよ。
違和感を感じるという愛情のない状態で育てられたからではないですか。

匿名さんより

お金より愛情が大事→過去現在もお金に不自由した事がない
愛情よりお金が大事→その逆。
結論から言えば人それぞれ。金持ちの息子だけどフラーは一杯いるしね。貧乏だから常識ないないのもいるし。環境だけがすべてでもない。答えは無いのですよ。運もあるしね。

匿名さんより

子供の学歴と家庭の収入は比例します。
どこでだか忘れましたが、ちゃんとデータも見た事があります。
勿論、学歴が高いから幸せとは限らない、成功するとは限らないでしょうが、高学歴の方が満足な生活が送れる確立は高いでしょう。
それにある程度収入のある人の方が子供にちゃんと手をかけている様に感じます。

匿名さんより

お金が無いと子育ては出来ないよ。
子育てどころか生きていけないよ。
衣食住はどうするの?

主さんは、子どもの将来は経済力と愛情決まるのでしょうか?と聞いてますね。

愛情か?経済力か?とは、聞いて無いですよ。

私も、愛情と経済力で決まると思います。愛情があれば環境は整えるから。
経済力はある方が可能性は広がります。

匿名さんより

やっぱり経済力ないと習い事もさせてあげれないし。夫婦仲って離婚率高い沖縄母子家庭が多いしお母さんは朝から晩まで掛け持ちしながら働く母親もいます。生きるために精一杯。でも少しの時間に子供との時間は作って一緒に遊ぶ。こんな感じじゃないですか?沖縄は。離婚したお父さんは行方くらましギャンブルやお酒で一人楽しんでる現実はみんな知ってる事でこんな環境で育つ子供達は親を憎むか親を助ける為にしっかりするか…じゃないですかね?

匿名さんより

親の愛情や経済力もある程度必要
だと思いますが、将来的には
子どものやりたいことを
見守ることも必要なのでは?
沖縄の若者で海外で活躍している人も
沢山います。
県内だけに留まらず外に出て欲しい。

匿名さんより

芸能界や文芸界は親が貧しくても成功できる世界だけど
財政界は親が金持ちじゃないと厳しい世界だよね。
貧しい家庭の親はそのへんを意識して子供を育てるといいかもね。

とくめいさんより

やはりお金のある家は両親そろってて、安定した仕事をしてて子供たちに教育をさせていると思います(^-^)

お金がなくても立派な仕事についてる人もいます。でも、一部だと思います‼

公務員の子供は公務員。医者の子供は医者。

子供は親の背中を見て育つので環境は大切だと思います。

本土在住さんより

離れて生活するのはいいと思います。

だけど今の時期、実家帰らないの?とよく聞かれます。 お盆だからってテレビでも帰省の話ばかり。
帰りたくないんだけど!?
帰らない人がいることもわかってほしい。

匿名さんより

愛情も経済力もあり夫婦仲もいい
そんなパーフェクトな家庭どれだけあるかな?言うは易し

匿名さんより

決まってる! 100%決まり!!
では、ないに決まってるじゃないですか?
大きく影響するだけです。
貧困世帯の大多数が、逆境を跳ね返す事が
出来なくて負の連鎖のエンドレス。
一族の誰かが変えなきゃ、ずーっと貧困世帯。

匿名さんより

>離婚したお父さんは行方くらましギャンブルやお酒で一人楽しんでる

こんなお父さんを育てたのは
①貧しいけれど愛情のあるお母さん
②お金持ちで愛情のあるお母さん
どっちでしょうか?

匿名さんより

↑どちらにも該当しません。母親は冷たくあまり可愛がられた記憶がないそうです。家も普通のお金持ちでも貧乏でもない家庭です。

匿名さんより

リズ・マレー

無職の父 薬物中毒の母
ものごいしながらの生活
9歳に父親死に
16歳には母親も死んで
ホームレス 孤児に

無職だった父親の本を読め、学校は行けとの
言葉を思いだし

入学金無料の高校に入学
アルバイトしながら深夜まで勉強し、今までの遅れを取り戻し
学年トップに

優秀で、奨学金制度でハーバードへ。
卒業後にはホームレスの子供が通える学校を設立したりしています。

リズよりも辛い境遇は少ないのだから
貧乏だから
で人生を決めて諦めるのは
親がじゃなくて、自分の問題。

親がお膳立てしてもらえれば
確かにいいかもしれません。
楽でうらやましいかもしれない。

楽ではないぶん、それよりも強い気持ちや
精神力、根性、達成感
他にも沢山のものが親がお金もちには得られないもの得られます。

自分で夢を持って立ち向かい努力して
手にいれた人とは違いはあると思います。

親がどうかは関係ないですよ。
自分の人生は自分で決める。
むしろ、レールを決められてないからこそ
自分で好きな道や夢に向かえる。

親ががんばらなくちゃ、親が決めてあげなくちゃって親の元で育つより
親のおかげで立派になったよって人よりも
楽ではないぶん
得るものがあるはずです。

匿名さんより

衣食住足りて礼節を知る。

経済的に困窮している家庭では、
子どもに愛情を注いだり礼節マナーを教える余裕も
あまり無いわけよ。
愛情さえ注げない家庭でどうやって優秀な子が育っていくの?
例外はどんなケースにもつきもの。
一般的な話をしてくれないかな。

それと、いい大学へ子どもを進学させたいという親の思いがエゴ??
一体どういう認識と感覚を持っている人なんだろう。

ふつうさんより

決まると断言出来ないけど、大きく影響はすると思います。愛情と経済力のバランスもとれていないとね。

匿名さんより

奨学金って借金ですよね?

奨学金を返済できない若者が、
社会問題になってるって何かの記事で読みました。

匿名さんより

親がどうかは関係ないですよ。
自分の人生は自分で決める。
むしろ、レールを決められてないからこそ
自分で好きな道や夢に向かえる。

好きな道へは進めないですよ。

例えば、ピアニストやヴァイリニスト、バレリーナ、
フィギュアスケーターになりたいと言ったら?
幼いころからピアノやヴェイオリン、バレエ、
スケートを習うのはお金がかかりますよ。

子供の努力だけではどうにもならない事があるでしょ。

匿名さんより

経済力も学歴も愛情も夫婦仲も子供に影響すると思います。親として子供の幸福を願う時に、どれも外せないです。

匿名さんより

全部揃ってたら素晴らしいですね。
でも中々上手くはいかない。

それでも子育ては手抜きをせず、子供と向き合って色んな事を諭すんです。
諭すと使いましたが、本当は洗脳すると言いたいところです。
そして、洗脳している事を子供にバレてはいけない。あくまでも、自分で決めたかのように持って行くんです。
大丈夫!できますよ。

猫さんより

遺伝80% 環境20%

幼少期の環境で勉強に必要なタンパク質の量が決まる
年収との相関関係が一番強い事を
オックスフォード大学の研究チームが最近発表

私の家の状況から、兄は普通高校席次10番位で
勉強できる方でしたが、家が極貧?弁当代無い為、教室から逃げていた

血統としては勉強できる家系でしたが
父は戦争孤児、母は資産家育ち、どちらも愛情不足

3日間食事なしや、ライフラインの切断で庭でマキでごはんを炊く
生活に不安がなければ普通に生活出来たと思いますが
貧困は情緒を蝕む。

一流大学の生徒さんの環境は、勉強しろとはほとんど言われず
色んな環境を準備してくれたそうです。

十分な食事と勉強の習慣、親の温かい眼差しで幸せに育つと思う。

匿名さんより

親の経済力は子供の将来に大きくかかわると思う。
もちろん割合が高いだけで必ずではない。
少年の再犯率だって貧困層は高いし
大学の進学率だって違う。
これは紛れもない事実。
知人はある競技が得意だったけど
親があまり裕福じゃなかったので
その競技を続けることができなかった。
獣医になりたかった友達も沖縄では資格がとれる大学がなくて
県外の大学に行きたかったけど
親の経済状況により断念。
奨学金借りればいいじゃんと思う人もいると思うけど
奨学金を借りなければ、いけない状態
大学を卒業して就職しても、重くのしかかる奨学金
就職できなかった場合はもっと悪い状況に・・・
親の愛情のみは理想論。
親の愛情+親の経済力がやっぱり最強だと思う。

匿名さんより

3日間食事なしや、ライフラインの切断で庭でマキでごはんを炊く
生活に不安がなければ普通に生活出来たと思います

そんな極端な???

子供の未知なる可能性に対して「出来ない理由」競うように探すのは可笑しいですよ、
これから始まる事に対して「現在あるものに感謝」してできることを一所懸命する事を教えるのが親と思いますよ
無い物ねだりや人を羨むのは、無駄な事の一つと思います。

子供にとって家庭円満が大切ですよ。

匿名さんより

海外では無料奨学金制度や授業料無料化などいろんな面で教育制度が確立しているので
経済的に進学が無理な学生も努力によって希望の学校で学び、学力を高めることが出来ます。
だけど、日本の教育制度はまだまだ世界的に遅れている為、学ぶのにお金がかかる。
やはり、生まれた時から日本で教育を受けようとすると、それなりのお金がかかるのが現実。
愛情ももちろん大事ですが、こと「教育」となるとお金をどれだけ教育面に充てられるかが
問題ですよ。
だけどエンゲル係数の中で、教育費だけを大きくしている場合も問題。
だって、脳を育てるには栄養も必要なので食事の面で充実しなければならないから。
衣食住+教で最も減らすのは「衣」、そして「住」なのかな?
見た目はある意味どうでも良いんじゃないかと思う。
子どもを教育させるのに見栄を張る必要はないよね。

匿名さんより

昨日のスマスマでゴルゴ松本さんの授業見ましたか?とても解りやすかったですね。少年院に入ってる子供達は親からの愛情不足での犯罪だと思いました。お金じゃないと。ゴルゴさんが・お母さん・と言った時涙してる男の子数名いました。やっぱり母親の愛情は100%なんだと思います。ゴルゴさんの授業で立派な大人になりそうですね

匿名さんより

お母さんの化粧品代や洋服代、美容にかけるお金が月、1~2万あるのなら
その分、子どもを塾に行かせた方が賢い母だよ。

匿名さんより

少年院に入ってる子達の家庭の貧困率も出した方がよかったですね。

愛情が大事なのは当たり前。

主さんは、愛情と経済力の両方が子の将来に影響するって聞いてます。

匿名さんより

ライフラインが止められた経験がある極貧家庭出身のアラフォーです。
兄弟3人、道をそれずに成長できました。
知人の保証人になって莫大な借金を背負った父を母は献身的に支え続けました。
自己破産をせずにきちんと借金を返済した両親を誇りに思います。

お金がなくて辛い思いを沢山しましたが、それ以上に働くことの意味や生き様を両親に教えてもらいました。
両親の「若いうちにしかできないから、勉強はしっかりしなさい」との言葉を胸に刻み、勉強に力を入れ
高校・大学とも学費免除で通うことができました。
卒業後は資格を取得し、現在は安定した仕事に就いています。

私の従兄には叔父叔母から手厚い教育を受けて旧帝大を卒業した人もいますが、大学は留年、卒業後はフリーターをしてました。

私の場合は満ち足りない環境にいたから、自分自身で考えて行動する力が身についたと思います。

匿名さんより

そんなお金があるなら子供には10万近くかけるでしょ
しかも塾いかせりゃいいってもんじゃないよ、公文なんて私は無駄と思う。外では言わないけど、家できっちり母親や父親が見てあげたらいいのに。

匿名さんより

少年院の子は親の愛情不足じゃなくて
あまりにも素行が悪いから親から見捨てられたのよ。

匿名さんより

習い事や塾ばっかりさせてる親は、ただの見栄っ張りにしか見えない。 お金があるから出来るんでしょうけどねー。

匿名さんより

愛情不足だから心が荒んで非行に走るんでしょ、お金だけ環境だけ整えても心は満たされないのにね。
どんなに愛情いっぱい育てたと言っても子供はわかってるのよ。

匿名さんより

見栄っ張りという発想は無かったわ。 コンプレックスの塊ですね。

匿名さんより

子ども学力と親の年収はあまりにも明白な相関関係があります。
「私の親はニートだったけど、私は席次1番でした」とかは全く無意味。
それは、「日本人はオランダ人よりチビとは言えない。なぜなら私は身長195センチあるからだ」
と同じぐらい無意味。

匿名さんより

>愛情不足だから心が荒んで非行に走るんでしょ、

違う。素行が悪いから親があきらめて放置するの。
本人たちは愛情不足言うけれど
こういう子達は愛情をかけても真っ直ぐには育たないよ。

匿名さんより

赤ちゃんの頃は純粋に可愛い

素行がワルくなる性格がひねくれるのは育て方

匿名さんより

職場の一人親の話ですが、娘は勉強好きで席次も2番だけど、生活費をまかなうのがいっぱいで進学をあきらめてもらう話をしていました。
下にも兄弟がいて仕方がないみたいです。
貧困だとチャンスがつかめないし、また、親のように早く結婚して、とおなじ道を歩きそうだとおもいました。親も元ヤンキーだし、子供達も男の子鳥のしっぱ?のように後ろ髪長いです。スレとは違いますが、ヤンキーの子供はそのような髪方なのかな?

匿名さんより

主さんの言うとおり。
子供の将来はほぼ親次第です。
「ほぼ」なのは何事にも例外があるから。
こう言っちゃ身も蓋も無いけど、金で環境も愛情も手に入る。
頭の良さや身体的能力も親次第(DNA)だしね。
世の中、平等なのは理想論であって不平等なのが当たり前。
だからこそ、教育で力をつけて強い存在になれるように親が子供を育てるべき。

匿名さんより

>>公文なんて私は無駄と思う。外では言わないけど、家できっちり母親や父親が見てあげたらいいのに。

家できっちり見れる親ならいいんですけどね。

匿名さんより

素行が悪くて親が見放したのはわかるけど、そもそも純粋な子供がひねくれるって原因は親以外にあるの?
うちの親は兄に対して愛情持ってたけど、貧乏だったのでプライドの高い兄の要求を満足させられなくて兄はひねくれていった。貧乏もやっぱり親が問題だよね。

匿名さんより

勉強は、家でも見られるけど、親子だからこその反発や、甘えが出てくることもある。客観的な目でみてもらえたり、友達と切磋琢磨できるという意味で、外で勉強させたり、刺激を受けることが、子どもの育ちに悪い影響があるとは必ずしも言えない。

経済的な面も、金持ちでも貧乏でも、良い子悪い子、良い大人悪い大人いるから、どっちとも言えない。

匿名さんより

沖縄の賃金安過ぎ!内地みたいに高ければ何とかなるのに。親がしっかりしてると子供は甘えて自立出来ないとは本当の話し?

匿名さんより

賃義の高い基地の仕事は無くして
賃義の安い小売りの仕事増やして喜ぶ県民だからね。

匿名さんより

親自身の学歴や成育歴も影響しますよね。教育を軽く考えて育った人が学歴を執拗に求めるか、生きてるだけで良いからと教育をしないか偏りがちだったりします。6年間の大学や海外留学するのが当たり前の家族親戚の人に、友達に高校は行けば良いだけ、バイトして家に金を入れなさいみたいな話をしても理解出来ないと思います。教育だけじゃないですよ、私、昔、軽自動車で子供の送迎してました。子供が小学生の時でしたが、クラスの子に“危険な色のナンバープレート”と“事故でぶつかって来たらバラバラになる車”と言われた事があります。子供だから悪気もなく、あながち間違ってなくて苦笑いしました。

匿名さんより

↑教育って勉強だけではないですからね。国産車を馬鹿にする子どももいますよ。

匿名さんより

日本のものづくりのテクノロジーがギュッと詰まった
国産軽自動車を馬鹿にするとは、物を知らない哀れな子ですね。
大人にもいますけど。

匿名さんより

安全性だけを重要視したらボルボ良いです。メルセデスのC位でも国産より良いと思います。県内でも車は、軽自動車より軽自動車だけしかない世帯もあります。本当に大事なのは家庭の収入で子供に皺寄せが行かないで不安なく子供が学びたい環境や学校を選べる事だと思います。貴方の為に私はパートまでしたのよ!って方達を何人か見たので、それは親の甲斐で子供にはどうしようもない事かと思います。

匿名さんより

軽自動車の安全度が普通乗用車より劣るのは間違いのない事実だけどね。
ただ、何となくだけど実際にその軽自動車が馬鹿にされていたんじゃなくて、その子供がいじめられたりしていて、その延長上でそういう悪口が出たりしたんじゃないの?
だって、沖縄じゃ軽自動車持ってない家庭の方が少ないだろうし。

匿名さんより

嫌な言い方ですが心の貧乏って、なかなか変わらないです。優しく出来ないとか余裕がない。それ何処で買ったの?幾らだったの?子供同士の会話で苦手だなぁ、仲良くして欲しくないなぁです。

匿名さんより

子供の将来が親の愛情や経済力で決まるのか?
私は違うと思います。親の影響だけでなく、子供本人の性格、価値観、資質、才能、能力、運、人との出会いも重要だと思うからです。
医者の家に生まれたから必ず医者になる訳でもないですし、どんなにお金をかけてもJリーガーになれない人もいます。
ただ、経済力がない人はある人より努力が必要になる場合が多いので、主さんはそれを不公平だと感じているんですよね。これに関しては、どなたかがおっしゃってたように、国のシステムに問題があると私も思います。
乳幼児医療費助成の様に、塾や習い事の費用も助成するとか、進学する際親元を離れないといけない人は渡航費を支給して寮を作るとか、奨学金は全て給付型にするとか。日本の将来のためにも、ぜひ実施してもらいたいものです。

匿名さんより

経済力はあるに越したことはないですが。。

もしも学費が出せないなら、奨学金等も利用できますし、ハングリーで本当にできる子は、自分で考えてのし上がります。過干渉過保護に育てられると、社会に出てから挫折したり、ニートになったりもありますよ。そんな弱い子が増えていますよね。子どもには、特別に高給取りでなくても、自分で生きる力は身につけてもらいたいです。

匿名さんより

子供を洗脳するって意見に驚きました。
子供が自分で決めたかのようにとか。
冗談ならいいんですけど。
こんな恐ろしい考え本当に?

子供の人権は?
子供の本来あるはずだった可能性も
つぶしてしまう場合もありえます。

子供は親の自由になるものみたいな考えで育てている人もいるんですね。

安定した心配ない道で、それなりにはなれるかもしれませんが。

洗脳は一生は続きませんよ。
いつか、自分の人生はって考えて後悔もしたり
これでいいって思ったり。
親に感謝をしたとしても、生き甲斐ややりがいは仕事にはなく何か物足りなさや
精神力の足りなさはどうにもならない。
途中で気づいて反抗したり、自分のやりたい事をやろうと頑張る子供なら
まだいいですけど。
ずっといいなりの子供、いい子は心配ですよ。

可哀想です。
子供の人生は親のものではないと思います。
教育はしっかりしても
将来まで決めて洗脳したら可哀想です。

匿名さんより

過干渉過保護と経済力があるのを、
同じと勘違いされてる方がいらっしゃいますね。

匿名さんより

習い事の前に親が人としての、道徳を教えることが一番大事
最近の親は挨拶すらしないし、平気でマナーを守らない
これで子供の心が育つはずがない

親の愛情が無償の愛情であると言う事

匿名さんより

ほとんどの方現状を解ってらっしゃらない
理想論は理想論、現実は大きくかけ離れている
あまりにも甘すぎる

匿名さんより

「経済力がある=過干渉過保護」が大体そうって、データがあるのですか?

親の経済力と子供の学力は相関がありますよ。
ちゃんと色々なデータがあります。

匿名さんより

相関というのは、100%そうなるということなのかな?それも大体ということでしょう?

匿名さんより

経済的に苦しい家系の子供でも才能のある子なら誰かしらから支援を受けられますよ。
やはり大事なのは環境でしょう。

匿名さんより

経済力がある=過干渉過保護
は相関あるかもね。データで出されていないだけで、体感的にね。

匿名さんより

経済的な部分も影響ないとは言えませんが、基本的に小学校に上がった直後に学習習慣を身に着ける土台を作るか否かも大事なんじゃないかと思います。
あと、提出物や持ち物の忘れ物を子供自身が用意し、チェックできるようする。
慣れてきたら親は見守るだけ。

それに、下校後は宿題が終わってからおやつやTVにするとか、最初に決めたルールを根負けしたり、かわいそうだからって、親の都合でルールを破っていることもあるんじゃないでしょうかね。
授業は静かに集中して受けることができるようにする。
基本の「き」は教科書ですから、それを授業と復習やテスト対策までにしっかり理解できていれば、そんなに苦労はないと思います。

沖縄では小学校に上がってからの生活態度や家庭の姿勢が格差を広げている要因だとも言えますよね。
Wワークで働かなきゃ暮らせないほど大変な経済状況では、親もそこまで目も届かないでしょうし。

塾や教育にお金をかけられなくても、子供が学校の授業で吸収する方法を身に着けてあげればいいのです。
あとは、本人と親がやる気があるのなら、塾に行かなくてもワークや通信の添削とかでもやったぶんだけ伸びますよ。

経済格差ってあるよねさんより

やっぱり親の影響は大だと思う
子供にバイトさせて生活費をいれてもらう家庭もあるし
勉強して部活を思いっきりさせてあげれる家庭もあるし
塾にもいかせて習い事もさせてあげれてる家庭もあるし
留学やホームステイ等県外、海外と交流等もさせて
修学旅行も家族旅行も行く家庭もあるし、
環境と経済が成り立つのなら思う存分子供にお金を使ってあげたいと
思っています。
それができないので子供には辛い思いもさせているかも
身の丈にあった生活レベルで過ごしています。

匿名さんより

経済も親の姿勢も子どもには少なからず影響はあるでしょうね。そこに、子どもの個性や資質が加わってくるので、一概に、何が良いとか言えないでしょうけれども。

共働きでも、今は良い学童が探せばあります。学童で勉強ができたり、習い事もあります。忙しい親の背中を見たり、集団生活で学ぶこともあるでしょう。経済も、奨学金等利用したり、県費国費で留学することもできます。そういうのを利用して、活躍している友人達もたくさん知っていますので、ある程度の相関はあっても、複雑な環境要因が考慮されているかは疑問ですし、決めつけることはできないと思います。

匿名さんより

お金が無ければ無いなりに、親が色々とアンテナ張って情報収集をしてあげなくては。
塾の月謝もピンキリですし、返済不要の給付型奨学金も探せばあります。

高額な家族旅行や海外研修だけが有益な経験ではありません。
弁護士会や医療法人が募集するかなり本格的なイベントもあります。
懸賞金の出る絵画や作文、小論文コンクールも色々ありますよ。

東大は世帯収入400万円以下(給与収入のみの場合)は全額学費免除です。
京大の学生寮は4つありますが、すべて月額1000円以内です(ボロいけど)。

貧困から抜け出すには勉強しかありません。
一生ヒンスーしたくなければ死ぬ気で勉強せい!と言いたい。

お金を出してあげられないなら、大人の知恵と経験を与えましょう。
「求めよ、さらば与えられん」の精神で、情報収集は抜かりなくね。

匿名さんより

>経済力がある=過干渉過保護
 は相関あるかもね。

無いんじゃない?

あれば、とっくに誰かがデータとして出してるでしょ。

匿名さんより

私学校の先生やってますけど、親の影響は非常に大きいですよ。ヤンキー系の子どもの親はやはり家庭が崩壊していたり、教育を放棄しているなど明らかに親に責任がある場合がほとんどです。90%はそうです。

匿名さんより

子供が学費免除で私立に通ってます。成績だけならどうにか本人次第でしょうと言えますが弁当や学校以外の移動、スマホや持ち物、大学も県外を見に行きたい、祭りも行きたい、こんなに金必要ならバイトしてよってなります。当たり前のように海外旅行の話や留学なんて子沢山の庶民には無理です。

匿名さんより

洗脳あると思いますよ。ご主人が医師の友達いますが医師以外の職業は、食べていけないとか不安定な人生なるってバッサリ言ってました。医師に成り開業までの金を考えたら継いでもらわないとって。医師以外の魅力を知らないのだから洗脳から覚めないでしょうね。うちは逆に継ぐ家業じゃないから子供が迷い過ぎて、これはこれで大変。成りたくて成ったら違うって、よくありますからね。あと弱過ぎと言うのも能力、達成が求められるから昔より人事評価も厳しいですよ。評価自体、上からも同僚からも部下からもされる職場にいるので生き生きしてた先輩達が精神病んで退職が急増中です。

匿名さんより

小さい頃から色々と習い事して家族旅行にも行ったりと色々な経験もしてきたけど、荒れましたね。親の見栄に付き合っていたようなもん。
今となっては習い事はなんの役がたったんだろうと思う。

匿名さんより

親がどれだけ教育を大事にするか、なんじゃないかな。
私は子供の頃習い事しなさいと言われたけど、やりたくなかったから拒否した。高校生の時、経済的に厳しいという理由で大学に行けなかった。
知り合いの子供も、とても優秀で、塾とか行って頑張れば私立の中学だって行けそうだったのに、親が経済的に厳しいのと教育にあまり関心がない。高校受験控えてるけど、交通費がかからない近くの高校に行くと行ってる。
大学もお金の事考えて躊躇してる。
でも、高卒と大卒では生涯賃金に差が出る。
学校卒業してから定年まで会社員として約40年間働くと仮定して給料の合計額計算すると、大卒では約2億円、高卒では約8千万になるらしい。
大学の費用って大体は200〜300万くらいだから、親が大学の費用を削った事で、子供は大きな損をしている。
実際、今転職を考えてるけど、条件のいい仕事はやっぱり大卒を条件にしてる所が多い。
親に経済力あっても、教育に関心なかったら意味ないし、経済力なくても教育を大事に考えていれば子供を良い方向に導いてあげられると思う。
親の覚悟次第。生活を取るか、子供の未来を考えるか。

匿名さんより

私と夫は夫婦で話合い、子供は1人しか育てる経済力がない。だから子供を生涯養えないから、せめて親として教育だけは受けさせてあげようと決めてます。県外の大学を卒業して社会人になるまでは数千万円。夫婦共に奨学金の返済で結婚を延期してたので教育がお金掛かるのも奨学金で借金な身分も経験してます。

匿名さんより

教育費貧乏って言葉をご存知ですか?
学歴社会に拍車がかかっているようなこの頃の日本で、
教育重視の家庭も増えていますが、
投資の中でもっともリスクの高い投資は教育費らしいですよ。

子どもの学力の見極めは難しいので、いつか芽が出る!と信じて期待し、
リターンのない教育にどんどん投資するが…。
こうなると塾や教育産業のネギを背負ったカモと同じですね。

お金を掛ければ必ず実る…という保証はないのが教育ですが、
老後の資金までつぎ込んで後々の老夫婦生活に破綻をきたすようなことにならないよう
教育費もしっかり見直して考えた方がいいと思います。

匿名さんより

子供に教育を受けさせるのは当然で教育は無料ではないです。沖縄は後納金の額からすると学力が伸びる期待より、友達や環境で私立かな!という感じ。それ位の額なんで子供に教育を受けさせる位では貧乏になりません。

匿名さんより

8月12日 at 7:26 PMさん同感です。
教育や習い事にお金をかけすぎず、収入とのバランスとらないといけないですよね。
8月11日 at 6:22 PMさんきちんと実践されてますよね、素晴らしいと思います(^ ^)

匿名さんより

いろんな事をさせてみることは悪いことじゃないけど、子供がやりたい事じゃない限りそれは無意味に等しい。
私の息子は小学校低学年のころはやんちゃで担任の先生に見放されていました。
だが、それは自分のやりたい事ができない苛立ちからではないかと思い、静かに話してみることに、「本当はサッカーがやりたい。でも、お父さんが自分のことが出来ない奴はダメ」って言ってると・・・。私は、恥ずかしながらその時に初めて息子の胸のうちを見た気がしました。
「いいよ。やりなさい。その代わり、やりたいことをやるためにはどうしたらいいかよく考えなさい。」と話すと次の日から早速サッカー部に見学へ。
帰ってきたら宿題をし、お風呂に入り、今まで言われてもやらなかった事をさっさと済ませてしまいました。
結局大人も子供も目標や目指すところがあると考え方が変わるものです。
自分の体を大切にしたり、親への態度、周りの人達との協調性、チームの一員である責任感、かなり子供がかわり、成績もみるみるうちに上がっていきました。
その代わり、親も一生懸命サポートすることです。
応援してあげ、注意してあげることが子供の心を安心して一つのことに集中できるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です