= 経営者さん =
若者のデモ参加は就職に影響するとかしないとか話題になってますが、差別はダメですよ、絶対!
でもさ、それは建前で自分の会社に面接に来たら考えちゃうんだ。
デモに参加するような反体制の行動力が社長へ向けられはしないかと・・・。
働く者の権利とか労働組合で団体交渉だ!とか言われると正直やっかいだなぁ。
そういう方向に考えちゃうのが中小企業の社長じゃないかな?
= 経営者さん =
若者のデモ参加は就職に影響するとかしないとか話題になってますが、差別はダメですよ、絶対!
でもさ、それは建前で自分の会社に面接に来たら考えちゃうんだ。
デモに参加するような反体制の行動力が社長へ向けられはしないかと・・・。
働く者の権利とか労働組合で団体交渉だ!とか言われると正直やっかいだなぁ。
そういう方向に考えちゃうのが中小企業の社長じゃないかな?
私は、どちらかと言うと仕事は管理する方「総務系」なので組合の対応の大変さはわかっているつもりです。
だけど、団体交渉などを従業員が実施するなら、対応するぐらい経営者は懐広くして欲しいと思います。
従業員の職場環境を考慮したうえで経営を考えないとその会社には、発展は無いと思っています。
従業員を使い捨てで考えるのではなく、成長そして働きやすい環境も考え無いと売り上げって伸びないと思います。
会社を支えているのは、従業員一人ひとりの頑張りだと
思っています。
労働組合のある職場を2か所経験しました。
組合活動をする人=何事も積極的に動く人でしたよ。
業務はもちろん、色んな場面でリーダーシップを発揮する感じ。ビーチパーティーなど遊びの部分も仕切ってくれます(笑)。
働く者の権利を無視したい経営者にはやっかいでしょうが、味方につけると心強いと思いますよ。
ここでどうして本音を書いたか知りたいです。わざわざ書く必要があるのか。
組合とは別かなと思います。
あの人達はイデオロギーというか宗教的というか、自らの思想をアピールすることを生き甲斐にしているようにしか見えないので、そういう意味では一緒に働きたくないですよね。
組合活動をする人は、組合活動ばかりして仕事してなかったよ。
経営者には、組合活動くらい許せるほど懐深くなってほしいです。
従業員の職場環境を考えるきっかけになると思うので。
対応するのは大変だと思いますが…
組合活動をする人って経営者側からすると迷惑な存在である場合もあるんです。
会社のポリシーと異なる目標を掲げて勝手に突き進んだり。
行動力がずれた方向に行ってしまうと厄介なんですよ。
だからデモ参加者は正直採用したくないですね。「懐深く」と言って経営が傾いてはシャレになりません。
建前は置いといて、それが正直な気持ちです。
主さん、私は県内最大手の会社で働いています。労働組合はみんな入ります。それを経験して会社役員へと行きます。県外大手企業も同様です。企業内組合による労使交渉は日本の高度成長期を経営を支えた三種の神器として海外からも評価されています。たぶん、政治的意図があって投稿したのだと思いますが、そうじゃないなら、経営者としてもう少し勉強したほうがいいですよ。
正しい組合活動はいいのですが、
組合活動ばかりして仕事しないとか、
権利ばかり主張して、義務が伴ってないとか、
クレーマーまがいの組合活動には辟易です。
シールズは組合活動ではありませんよ。
政治活動、組織拡大運動、ただのお祭りさわぎです。
今の若者が参加しているデモは戦争に行く国にしない為に声をあげてるんですよ。
これは国民すべてに関わることです。
悲劇をうむことです。
それなのに・・・就職うんぬんの話じゃない。
安保法制が悲劇を生むというのは反対派の考え方。
賛成派は中国の侵略を抑止し、悲劇を繰り返さない為に必要だと考えている。
賛成派にしろ、反対派にしろ、ああいう連中は採りたくないと考える企業は非常に多いでしょう。
沖縄社会はおおらかというか、テーゲーなところがあるので、デモに参加するくらいは気にしないのでは?
パート、アルバイトで何社かで働きましたが、飲酒運転や喧嘩、パートナーへのDV、未成年に手を出しちゃった人など、逮捕歴(起訴されたかは不明)のある従業員がポツポツいました。
社員や経営者の知人からの紹介で入ったようですが、逮捕歴?は採用後に知ることが多いようです。
そういう人に比べればデモくらい、大したことではないと思うのではないでしょうか?
単純に、経営者が誰がデモに参加したって情報を持つことなんてできないでしょ。ま、俺は参加しないがな。
皆さん勘違いしてますが、普通は大企業の組合活動の幹部を務めるのは出世コースですよ。全労連などに入ってて赤い旗を振るような人でも実は保守系支持な人も多いのが実情です。教職員組合などは特殊事例です。
昔のような国労や動労が荒れるメーデーの先頭を走ったりとかの時代ではありません。
裁判で内定をもらった学生がデモに参加をしたことを、理由に内定取り消しをしても良いと判決が出ていますよ、誰を採用するかは会社の自由だと思いますよ。
シールズ集団、お祭りみたいなものですね。今、大学4年生は就職活動で忙しいでしょ?
学生運動をしているのを採用するかどうかは会社の判断なわけで。
会社の組合と学生運動は全く目的が違います。学生を採用するときは、この学生さんがこの会社で輝ける場所があるかどうか、一緒に仕事したいかどうかですよね。
とくに中小企業ならこの学生さんとやっていけそうか、になると思いますよ。
シールズ、よく頑張っていると思います。
最近の若者の政治離れが問題視されている中、しっかり考えていて頼もしいじゃないですか!
デモ参加してもOKという会社に就職すれば良いだけでしょう?
わざわざ調べるわけがない
>わざわざ調べるわけがない
昔は今のような情報化社会じゃないし、先頭に立って運動している人は顔を隠していたけど、
近頃は顔出し・名前出しでマスコミに取り上げられたり、ツイッターやフェイスブックで自ら発信している人も多いからね。
わざわざ調べようとはしなくとも、ネットでちょっとググればヒットする可能性はあるよ。
どぅしぐゎー
2015年8月8日 at 10:47 PM
>>昔は今のような情報化社会じゃないし、先頭に立って運動している人は顔を隠していたけど、
近頃は顔出し・名前出しでマスコミに取り上げられたり、ツイッターやフェイスブックで自ら発信している人も多いからね。
わざわざ調べようとはしなくとも、ネットでちょっとググればヒットする可能性はあるよ。
ファイスブックなどで情報を出している人ならそれも覚悟の上でしょ。っていうかマスコミが何千人といる参加者一人一人名前出してないよ。めちゃくちゃ可能性低い。
職場に逮捕歴のある従業員がいたと書いた者ですが、そういう情報を教えてくれる人はネットで個人名を検索したそうです。
そんな趣味?の人もいます。
新聞などのマスコミだけが情報源ではありません。
政府関係者がデモに参加したら、就職できないよと、暗におどしてるみたいで怖い。そのうちに政府に都合の悪い発言をする新聞社はつぶされ、人々は警察に捕まり投獄されるようになるのではと、不安になります。
メディアは第4の権力と言われていますが、百田氏の「沖縄二紙は潰さないといけない」という発言を受けて、権力者であるはずの沖縄二紙は、一民間人でしかない百田氏を言論弾圧し、憲法違反の愚挙にでました。
それを受けて、沖縄二紙をに対して「沖縄二紙は憲法違反をするな!!憲法を守れ!!」などと主張した学生は就職差別を受けて、沖縄のメディア界には就職できないという事になるのでしょうか?
>百田氏の「沖縄二紙は潰さないといけない」という発言を受けて、権力者であるはずの沖縄二紙は、一民間人でしかない百田氏を言論弾圧し、憲法違反の愚挙にでました。
>それを受けて、沖縄二紙をに対して「沖縄二紙は憲法違反をするな!!憲法を守れ!!」などと主張した学生は就職差別を受けて、沖縄のメディア界には就職できないという事になるのでしょうか?
採用するか否かの決定権は全て企業側にある訳で
「行動力のある素晴らしい学生だ」と判断されれば採用ですし、
「当社の理念にそぐわない」と判断されれば不採用となる、それだけですよ。
SEALDsの中心メンバーに限らず、最終選考に残った学生は名前検索くらい
どこの企業も普通にしてますって。おおぴっぴらに言わないだけで。
そこで過去のアホなキス動画とか出てきたら目も当てられません。
中・高・大学生をお持ちの保護者の方は、そこは重々言って聞かせないと
就職、結婚など後で後悔しますよ。
就職するということはある程度その会社の意向や姿勢を優先しなくてはならない。それができないなら、雇われる側ではなく、雇う側(経営者)を目指すべき。
そもそも、沖縄のメディアに中立な立場なんてないし、読者および視聴者もそれを求めていない。
沖縄選出の国会議員も連名で百田氏を批判しましたが、国会議員は国民から権力を預託たれた権力者です。
その権力者が一民間人の百田氏の発言を弾圧するとは何事なんでしょうか!?
一民間人の百田氏がどのような考えを持とうが自由ですし、それは憲法に保障されている事です。
権力者にとって都合の悪い発言をする民間人は弾圧される。
日本は一体いつ独裁国家になったのでしょうか?
沖縄選出の国会議員と沖縄二紙は日本の恥です。
読書で視聴者です。
沖縄のメディアには、中立な立場を求めます。
デモの内容によるなー。今回また戦争いきたくない!とかやっているのなら浅はかだと思うし、嫌韓デモも品がいいとは言えない。辺野古は複雑過ぎて言えないが関心もって動くだけいいのか?!昔と違って、若者の青臭さを論破できない大人世代に問題がある。
でも昔 全共闘のときなんかはみんなしれっと闘争側の大企業に就職していきましたよね。
詳しい事は控えますが、職種によっては不採用になる可能性があり、親族まで確認されます。
デモに参加しても、写真チェックしますので、お子さんがいる方や学生さんは、お祭り気分で気軽に参加や名前出しは避けた方が良いかも知れません。
例えば、国家公務員や警察など…
どぅしぐゎー
>>2015年8月10日 at 3:46 AM
詳しい事は控えますが、職種によっては不採用になる可能性があり、親族まで確認されます。
デモに参加しても、写真チェックしますので、お子さんがいる方や学生さんは、お祭り気分で気軽に参加や名前出しは避けた方が良いかも知れません。例えば、国家公務員や警察など…
逐一、何百人って受ける採用試験をひとりひとり写真でチェックするなんて聞いたことないし、やらないぞ。数名規模のデモならまだしも、何千人規模のデモでそんなことしたら莫大な時間とお金がかかる。会社にとってメリットもほぼない。はっきり言って、デモ参加者を採用してその後問題があるなら会社内の規定で処遇したらいい。しかも、デモは日本各地で起こっている。その大小膨大な数のデモの写真を日本中から集めて逐一沖縄の中小企業の経営者たちが見るとは考えにくい。主さんの視点って経営者からの視点が弱い。しかもデモ参加者は皆が学生じゃない。すでにどっかで働いている人もいる。
だから既に働いてる人の話じゃなくて、学生の話。
中小企業の経営者こそ、主さんの視点の人は結構いると思いますよ。
俺が人事だったら、あれが安保法案賛成派であれ反対派であれ採らない。
上司とかにも文句ばっかり言いそうだし。
まぁ私は今回のデモ参加者は雇わないし、沖縄メディアの二社は潰れた方がいいと思う。
新聞はもう2年前位に購読辞めた。
最終選考にに残った人を調べることはするんじゃないか。
デモに限らず、キス動画やかちょっと前に話題になった飲食店従業員の不衛生画像とかさ。
従業員の不適切動画でコンビニのフランチャイズ契約を打ち切られたり、倒産した店もある。
不適切な投稿をして自社に多大な損害を負わせるリスクがあるかも知れない人物を、わざわざ採用するかな。
なにを判断基準にするかは、企業にも採用の自由があるからね。
デモ参加を自社の経営理念にそぐわないとするところもあるだろうし、気骨のある人物と評価するところもあるだろうけど。
とはいえ、公安監視対象組織とつながっているようなデモに参加してたら、警官などの採用は厳しいかもね。