【育児】猫や犬を汚いと教える

= 嫁子さん =

愚痴です。
義母が娘に、猫や犬は汚いから近づくなと教えています。
急に触って噛まれたり、ひっかかれたりしたら危ないから近づかない為に、犬を触ったら手を洗おうねという意味も込めて娘の為に言ったとは思いますが、犬も猫も大好きで実家で犬を飼ってる私は正直ムカついております。

前までは、猫や犬を見て喜んでいた娘も最近は汚い!嫌い!と言うので少し悲しい気がしました。

30 Comments.

匿名さんより

わかります!私の実家にも犬がいたので、ムッしてしまいます。

昔のおばぁは、そんな言い方してました。

ぬしさんが思っている通りの意味合いで、お義母さんはお子さんに「汚い」と使っているとは思いますが、、

言葉が足りないですよね。

私だったら、確かに野良犬、野良猫、他人のペットに子どもが安易に近づいたりするのはやはり怖いので、「ワンちゃんびっくりするから、近づかないねようにね。」や「遊んだら手を洗おうね」と子どもに声かけはします。

お義母さんの前で子どもが、汚いとまねして言っても、「かわいいね。びっくりさせないように離れて見ようね」と言います。

匿名さんより

最近は犬猫よりも飼い主に問題が多いので
義母さんの教えはリスクを下げる意味で正解である。
情操教育は他でも出来るし、
物心つけば、自分の意思で犬をさわることもできよう。

匿名さんより

分かります‼
うちは、旦那がそんな感じです。
(動物は、汚い)とかあまり良い教育ではないと私も思います。言葉足らずと言うか、思いやる心まで失われそうですよね。

ゆんたくさんより

イヌ飼ってます。室内犬です。
散歩道、小さいお子さん連れのママさんに
「噛みませんか?触っていいですか?」
と言われることありますが…
やはり
動物ですから、小さいお子さんに触ってもらう
こと、抵抗あります。
一旦はやんわり断ります。が、ママさんに
よっては「お願い」と言われます。
愛犬の口を手で抑え、伏せさせて触ってもらい
ます。飼い犬か野犬か、で、ママさんはうちの
愛犬に声かけしてくれているんでしょうが。
主さんのご実家のわんちゃんだけなら、触って
もいいのになー。
ただ、子どもさんが突拍子な行動に出ちゃうこと
を義母さんは心配しているんでしょうね。
噛まれたり、引っかかれたり。
チュー、愛おしい愛犬ですが、ないです。

匿名さんより

主さんがもっとおおらかでいると良いですね。
義母さんが言ってるのは間違いではありませんよ。実際に病気を持っている犬猫もいるし引っ掛かれてバイ菌がはいることもある。

匿名さんより

義母さんが言ってることは、あながち間違ってはいない。

特に野良猫や野良犬とか。

匿名さんより

野良イヌ、野良猫は汚いと思います。
病気もってるのもいるから、安易に触らないほうがいいでしょう。

保護者さんより

室内で犬を飼っていて、キッチンで犬と一緒に食事のおもてなしを
受けるのはくつうです。飼い主からしたら家族だけれど
他人からしたら動物です。飼い犬を汚いとは思わないけど、
一緒に食べるのは汚いと感じます。

匿名さんより

私なら、義母でも『そういう育てかたしてないので、その言い方はやめてください』言います。

匿名さんより

主さんが実家で犬を飼っているのが嫌なのを遠まわしに言っているのでは。
主さんがそのうち犬を飼いだして、犬にチューの口で孫にチューされたら困ると思い、犬嫌いにさせて、犬は汚いから飼わないでと孫に言わせるように仕向けている。

匿名さんより

実家で10歳の犬を飼っており
私も動物大好きで主さんの気持ちも
よくわかりますが、動物アレルギーや
喘息、もし噛まれたりしたら危険なので
動物はあまり触らないように
触ったら手を洗うように子供達に言っています
いつもは噛まない犬でも相手が子供なら
噛みついたりする事件もありますよ
実際小さい頃に、おじーの猪狩り用で
長年しつけがされている琉球犬に
いきなり顔面噛みつかれました(笑)
だけどいまだに琉球犬が大好きで
噛みついた犬とは別ですが実家で飼ってます(^3^)
何があるかわからないですし近付かせない方が
無難なので、義母さんが言ってる事もわかりますね~
お子さんに動物の接し方など
絵本風にわかりやすく説明してはいかがですか?

匿名さんより

私は犬も猫も大好きで、
可愛いと思うし、
抱っこしたら あたたかいし、
ひっついたら 温もりがあるし、
癒されるし、
獣医になりたいと夢見たこともありますが、
客観的に見ると、犬や猫は汚いと思います。

匿名さんより

愛犬家の人たちはどういう神経してるのか理解しかねますが、普通に室内犬だろうとなんだろうと動物に触って手をなめられたりしたらその後手を洗わないのですか?
その方が信じられません。

匿名さんより

買ってきて少し置いておいたすきに動物がなめた食材を使って、
動物になめられたままの手で料理して、
人間の子どもに食べさせるんですか?

匿名さんより

犬や猫、お尻舐めますよね。
彼らの口の中には人間とは比べものにならない細菌の数がいると読んだ記憶が…。(^^;;
間違いなく汚いですが飼ってると可愛くて忘れちゃいますよね。細菌に強い人間になってるかも。
ちゃんと手を洗いましょうが正解ですね。

匿名さんより

小さいうちから 汚い犬や猫を触っていたら、雑菌に対する耐性が付いていいかもしれませんね。免疫力をつけるために手を洗わない教育を実践されている方いましたよ。

匿名さんより

義母さん、感覚が昔のままなんじゃない?
沖縄は20〜30年前までは野良犬たくさんいて、狂犬病に気をつけようみたいな事よく言われてたような…。
「犬=病気を持ってる生き物」みたいな感覚かも?
最近のペットブームの勢いとか、価値観が「ペット=家族」に変わってる事に追いつけてないのかも。
予防接種の話したり(安全性)、シャンプーしてる所見せたり(清潔感)、お子さんの癒しになってるとか、少しずつアピールしてみては?犬嫌いだった人が犬飼うとメロメロになるってよく聞くし。誤解を少しずつといてみよう(^O^)/

匿名さんより

猫さん可愛いね。でも野良猫は病気とか持ってるし、噛んだりすることもあるから
触らないでね。もし触ったら、らきちんと手を洗おうね。

匿名さんより

汚いって、どういう受け止め方をしているのでしょうかね。
少し頭の悪い表現という感じがします。
犬って触りたくない程、不潔な状態の犬ですかね。

私は触っただけでうつるほどの共通感染病って知りません。
噛み付かれたり、口を舐められたり、糞尿を触ったり…
そのレベルなら危険度は増します。もちろん絶対安全ではないです。
マダニはSFTSで死者も出ましたよね。

…でもなぁ、
やっぱり言い方ってあると思いますよ。

誰かを傷つけるような言葉を子供の口から聞きたくないですね。
実際、主さんは傷ついたんでしょう?
だったら、義母さんではなくお子さんに直接その気持ちを伝えてみたらよいのでは。
義母さんは悪気なく言っているかもしれないですし、
お孫さんを守りたい気持ちならそこも尊重するべきかもしれませんしね。

匿名さんより

私も幼い時に両親や祖父に犬猫(動物)を触ったら手を洗うように言われて育ちました。
家では動物一切禁止です。
でも、動物大好きですよ。
汚いとは教わってないからかなぁ。
お子さんに手を洗うように教える事は良いですが、汚いからでは無くて、バイ菌がいるからでいいのでは?
バイ菌=汚いになるかなぁ?
猫は人間に有害が菌を保持してます。と聞いた事あります。

匿名さんより

ウチも室内犬、長子(長女)より1歳年上なので、次子(長男)も含めて3兄弟の一番姉として子供達を教えました。
私の母親は、主さんの義母さんと同じ考え方をしていましたが、我が子にとって小学校卒業した今でも一番姉は「犬」ではなかったようです。
野良犬、野良猫は、バイ菌が一杯なのは事実です。
主さんの教育次第だと思いますよ(義母さんの教えを否定する必要はないと思います)。

匿名さんより

今度娘さんが犬を見て汚ないと言ったら、
「えっ、○○(娘さん)、ワンちゃん汚ないって分かるの?よく分かるねー。ワンちゃんの事が大好きなバイキンさんがいて、たくさんくっついてくるんだって。だからワンちゃん触った後はお手々洗おうね。
でも…何だかワンちゃん悲しそうだね。汚ないって言われたからかな?○○もママに汚ないって言われたらどう思う?ワンちゃんはとても頭がいいんだよ。おりこうさんって言ってあげるときっと喜ぶよ」

娘さん3〜5歳かなーと勝手に判断しました(^_^;)
娘さんの年齢に合わせてアレンジして上記のように教えてあげたらいいと思いますよ☆

匿名さんより

 我が家の場合。私、子供ともに動物好きです。

「外にいるネコやイヌはお風呂入っている?」
「自分で手(前足)を洗っているかなぁ?」
「人間(お子さん)とイヌ・ネコは何が違うか?」
 とか、質問形式にして子供に答を導かせたり、実際私が一緒の時は近くに見にいったり、人懐っこいネコとかいたら触る歳、私が先に触ってみて大丈夫そうだったら次に子供がちょっとだけなでさせたりしました。

 絵本・アニメだと動物はお風呂入ったりしているけど、実際は入れないことの説明や、全身毛だらけだから鼻・口から毛が入ったら病気になったりするからしっかり手洗いしようね。動物も爪あるけど、自分で爪は切れないから引っかかれたら、ばい菌入って熱が出たりすることもあるし引っかかれた所もいたいよ~等と根気よく話しました。

 時々近所の犬を触ったりして、手に汚れがついたのを見て「○○がお利巧、お利巧って頭なでたからとっても喜んでいたけど、自分の手 見てごらん?汚れているから絶対口に手入れたり、掻いたりしないでよ~。」って話たりしました。とりあえず、顔・口元に汚れた手が触れないようにしてました。

 子供の好きなアニメや、絵本、キャラクターもののなかに、動物がいてみんな優しそうなものばかりで子供に理解させるのって難しいですよね。
 でも子供なりに色々考えているみたいなので、今では動物に触ったら自ら手を洗っています。

匿名さんより

皆さんコメントありがとうございました。
子どもへの犬猫への理解させる言葉参考になりました。
後だしになりますが、同じように教えてもらった甥が犬を見て汚い!汚い!と叫んでいたので娘が散歩中の犬やお友達の犬に汚いといって嫌な思いをさせてしまったら大変なので、娘には分かりやすいように教えたいと思います。

匿名さんより

私も犬、猫大好きですが…

野良猫が近づいてきて、かゆくなった事あるので…

あれから触りません!

犬も『可愛いですね』って触ろうとして、噛まれたことがあるので…

犬って噛むんだった!(笑)…と思い、子供には注意しますね。

主さんたちが飼っている犬は、大丈夫だよ!と言って撫でていくと

その内、お子さんも意識が変わると思いますよ!

そういえば、私の義母も犬飼う事好きじゃなくて…なんかいろいろ言っていたけど…

私は当時飼っていたし、義姉達も飼っているけど…

あまり、気にしないことですよ!

ゆんたくさんより

2度め、お邪魔します。

主さん、甥っ子さんの言動がきっかけだった
んですね。
「ぺーぺー!ぺーぺー!!」
って、指差しするお子さん、いますけど(笑)
「そーだよー」で、微笑み返ししてますよー。
主さん、ありがとう!
上の数個のコメントを読んでもわかるように、
やっぱり動物は動物なんだよね(苦笑)
うちは散歩から帰ってきたら、顔、4足、
おちんちん周囲、お尻、洗ってから敷居は
またがせる。
だけど、チューはしないし、手も洗うし(笑)
かかりつけの獣医さんでキチンと予防薬やら
なんやらをやってる。
それが最低限、我が家の家族としてこの犬が
暮らす条件なんです。
話、ズレちゃったかな、すみません。

最後にひとつ、わんちゃん(野犬や迷子の犬)に
対して、イジメやいたずらをするガキに成長
しなければ、私はいいと思いますよ。

匿名さんより

私の小さい時は、犬ころも猫も友達みたいな感覚でした。犬を触るときは手を上から出さないこととか、親から教えてもらった。逃げたら追っかけられることは自分の経験から知りました。それが犬としては、遊んでるつもりの場合もあることも、後々分かってきました。
先入観を植え付けてしまうことを、大人は子供にしてほしくないですね。主さんがんばって~
幼い頃から動物と触れ合っているとアレルギーになりにくい体質になるそうです。

匿名さんより

動物を飼うことは、子供の情操教育にとて良いと言われています。学校では決して教えてもらえない、命の大事さや、しっかりと守り、育て、可愛がるという経験で責任感が芽生えてきて、いつしか強く、たくましくなった自分の子に気が付くはずです。子供は時に残酷です、自分自身が気ずかないうちに、何かを虐待したり、殺したりする今の子供たち、すぐにキレて手加減を知りません。学校でも問題行動を起こしたりします。多動児や自閉症の子が各教室に5~6人に一人の割合でいる今、これだけいれば学級崩壊になるはずです。それでもちゃんと締めて学級経営が出来ている先生方には、頭が上がりません。これも食生活や生活環境などの影響からでしょうか、何でもそうですが、今の親は子供を叱りきれません。ちゃんとその場で教える、褒める、慰める、(犬の訓練と似ているところがあります。)ができない親が多いです。何か触ったら手を洗えぐらい毅然とした態度で教えてあげて

匿名さんより

あまり神経質的にしつこく言うと、
エレベーターのボタン押せないとか
つり革持てない人になりそう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です