【育児】3歳の子が舌少帯短縮症・・・様子見か手術か

= カリメロさん =

皆さんこんにちは。現在3才半の娘についてお伺いします。生後6ヶ月頃に別件で受診した際、掛かり付け小児科医の先生から指摘されました。舌の先っぽに舌少帯が付いてる為、あかんべー出来ず、泣いてる時わずかに出てる舌は引っ張られてるのでハート型に成ります。
今、本人は良く話す様に成ってきました。私は何となく理解出来て対応してますが、言葉がくっついて正直周りの人々は『ん?なぁーに?』のパターンです。

小児科、歯科等相談したら、昔は判った時点で手術したとの事ですが、今の時代は小学校上がる前の五歳頃、状況みて判断するのが主流なので様子見ましょう。でも親が今どうしてもという事ならば手術しても構わないですが、体や頭暴れるから全身麻酔なるかもねと。

お伺いしたいのはお子さんでこの症状お持ちの方、長い目で様子を見ますか?後、反対に早い内から既に処置された方いましたら術後変化有りましたでしょうか?

未だ幼いので親バカかも知れませんが、将来、言葉が伝わらず塞ぎ混み気味やイジメの対象にも実際有るらしいので心配です。宜しくお願い致します。

6 Comments.

匿名さんより

私の子供も歯科医に遅くに手術すると、舌の筋肉ができて来るので言語訓練が必要になる場合がありますと言われましたので3歳の時に耳の手術もありその時に同時にやりましたよ。
術後は、ら行が少しづつ上手になりました。

匿名さんより

我が家の息子も2歳の時に手術しました。
色々言葉を覚える前にしたかったのもありますし、あるていと年齢がいくと手術後の痛みや怖い思いを覚えてない年齢がいいなと思って手術に踏切ました。
最初は悩みましたが、舌足らずな話し方になる子もいると聞いたので小さいうちはいいけど、大きくなってからかわれると可哀想と思い、夫と相談して決めました。
今は7歳になりますが、本人は手術したのは全く覚えてないです。話も上手です。ただ、手術の時は全身麻酔だったので、それが一番のネックでしたが、
やって良かったと思ってます。

やっちゃんさんより

子供2人、8カ月前後でまだ部分麻酔でいけるという判断で外来で手術しました。

自然に切れることもあるのでお母さんの判断に任せますという感じでしたけど、急に切れた場合にパニックになることや、将来舌足らずな喋り方になって『やっぱりやればよかった』と思うよりは…とやることを決めました。

術後は予想したほどの出血量はなく、その日からすぐ母乳も離乳食もオッケーでしたし、翌日には機嫌も良くいつも通りでした。

やっぱり恐怖心は大きくなればそれだけ増すと思うのでやるなら早いほうがいいと思います。

匿名さんより

我が家の一子は4歳の夏に歯医者で切りました。
麻酔もなかったようですがアッというまだったそう。
ただ、発音が改善したかと言われたら???です。

二子も短いのですがまだ切っていません。
4歳です。

カリメロさんより

主です。回答された皆さん有り難うございました。

皆さんが手術に踏み切った事、私は予想外でした。読んでいると将来子どもの為を考えたら今、決断力無い自分と悩んでいる時間が勿体なく思いました。

旦那は様子見ようの考えですが、キチンと家族会議して小児科医にも自分の気持ちを伝えるつもりです。
とても参考に成りました。有り難うございました。

kimiさんより

すみません、この舌小帯の手術をしてくれる病院を教えて下さい。お願いします。うちの四歳の子も手術を考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です