【困惑】小学1年生の「死んだら楽チン」という言葉にビックリ!

= ワンダーこあ!さん =

みなさん。こんにちは♪

ただの、子供の気まぐれな、一人言かもしれないんですが………気になって。

私には、小学1年生になる 可愛い甥っ子がいます。

今は、内地に住んでいて沖縄には夏休みの時にしか遊びにこれないんですが、約1年振りに会う甥っ子は成長して、たくましくなり妹もできて お兄ちゃんになり成長ぶりが毎年楽しみで〜〜ヽ(´▽`)/
でも、今年からは小学生になり内地の学校でも お友達と色々あったりと……色んな事を、親子で1つ1つ乗りきってるのかな?って私は話しを聞きながら思い。 親子の愛情や親戚の愛情も色々と受けてる甥っ子だと私は思ってるんですが…………。

今回、甥っ子の発言でビックリした事があって……甥っ子が私に「悪い事したからゲンコツして。」って言うので何でか理由を聞くと…………「ゲンコツして死んだら楽チンだから。何も考えないで良いさぁ〜〜」って言うのでビックリして何を返した良いのか返事に困り…………「何で死ぬとか言うの?言ったらダメだよ〜〜。死んだら寂しいさぁ〜〜」ってしか言えなくて。

私はまだ独身で子供がいないので、1年生になると「死ぬ。」とかって言うのは普通ですか? あまり、重く取りすぎですか? 今の世の中、恐ろしい事だらけで内地と沖縄で離れてる甥っ子の毎日の習慣とか知らないだけに………どうしたら良いのか? 大人が子供を守らないと………。私の考え過ぎですか?

みなさんのご意見を聞かせて下さいm(__)m
私の気にしすぎですか??

13 Comments.

tommyさんより

衝撃的な発言でビックリですね。まだ生死に対する現実感がないのかもしれません。TVや漫画での生死を見てそう思っているのかな?頭に天使の輪っかを付けて再登場、みたいな・・・
たくさんの本を読んであげて生死に対する考えかたを教えてあげるのはいかがでしょうか?

匿名さんより

びっくりしますよね。
すごく落ち込んでるときに、友人の息子2年生君に、
「こっちのベランダから飛び降りたらいいさあ」
といきなり言われ驚きました。
友人は笑っていましたが独身だった私は驚きと、フォローのない友人にぷち苛感じました。
子供は言葉の重さ知らない無邪気なもんですね。

匿名さんより

ある母子家庭の小学2年生の子が、死にたいなってよく言ってました。お母さんの口癖でもあるようです。
家に帰っても誰もいない、寂しいと言ってました。
衝撃的でした。

匿名さんより

子供はこんなもんです。
耳にした新しい言葉、台詞を使って
みたくなるんです。
ただ、その子が小動物を殺して遊んだり
する事が大好きだったら
サイコパスの恐れがあります。

おきゃなさんより

同じ1年生の子供がいる親です。1年生の子でこのような発言をする事に驚いています。うちの子は女の子ですが色々なテレビ(ドキュメント・ドラマ等)を見ている影響か逆に死にたくないと言います。死ぬのが怖いと言います。甥っ子さん学校で何かあったのかな?心配です。

匿名さんより

ドラマや事件で、いろいろ死に関すること流れてますからね。

やはり、宗教観ってある程度は必要なのかな?と思います。
キリスト教は自殺ダメなわけだし。
仏教は死ぬと閻魔様からの裁きがあるし?

私は単純に、死ぬのは怖い、痛い、無理ーとかよく言ってます。
小さい頃からのまわりの環境が大事かもですね。

匿名さんより

私の姪っ子は、死ねとか殺すよ。って言うのが口癖。
まだ小学生なのに恐ろしい事を平気で言うから怖いです。

匿名さんより

周りが使う言葉に影響されてる感ありますね。
あと、友達をゲンコツで殴ったら、大人に「頭殴ったらすぐ死ぬ事もあるんだよ!」と注意されての死んだら楽っていう反抗心とか…。

私だったら、「はぁ?来週のワンピース見れないじゃん!」とか言うかな(笑)

匿名さんより

あなたは、
「オバちゃん、オバーチャン、オジーチャンにも大切な宝物だよ」
「大好きだよ」
となんども言い聞かせましょう。
大人になって、自分を大切にしない人は、他人も大切にしないですから。
聞き逃せない言葉ですよ。

匿名さんより

意味わかってなくてイタズラ半分に言ってないかな?低学年の時は、意外と汚い言葉使ってたかも。ちょっとした言い合いで「死なすよ」とか連発してたから。
でもちょっと怖いですね。自ら死んだら楽だからゲンコツしてって発言は、聞いたことない。
言えるなら、「なんか哀しいことがあったの?」って言うかなぁ。

匿名さんより

6〜7歳で死んだ方が楽と本気で考える子って、発達の面から考えてもほぼいないと思うので、まずはTVやアニメ、マンガの影響を考えた方がいいかなと思います。
小2の子供がいますが、今の子供向けのアニメやマンガって、「本当に子供向け?」って思う位、かなり過激なものもありますよ。言葉使いが下品だったり。
そこで見聞きした言葉を親戚の前で言ってビックリさせてしまった事があります(>_<)「マンガのマネしてるんだよー」と慌ててフォローしましたが^^;
それからは、子供が話しする時は一緒にいるようにしたり、マンガやアニメも一緒に見るようにして、「こういう言葉使いは嫌だな〜」と声をかけるようにしています。
今回のような場合、私なら「え〜何それ、どこで聞いたの?」と聞いてみます。そうすると大体ネタもとを教えてくれると思います。マンガやアニメのタイトル言ったり、友達の名前かもしれないですね。
そしたら「そうなんだ、ビックリしたよ。死んじゃったらもう○○くんと会えなくなるのイヤだな〜。お姉さん、○○くんの事大好きだから、もっと一緒にたくさん遊びたいな」と言ってあげたらいいと思います。
自分で考えたと言う場合もありますよね。その場合、注目されたくて嘘をついてる可能性と、子供なりに生と死について考えているのかもしれないし、何かストレス抱えている可能性もありますね。自由に絵を描かせてみるとある程度チェックする事もできますよ。暗い色を使ったり、書きなぐりがあったりするとストレスを感じている傾向があるそうです。
この年頃の子に生と死について教えるのは難しいですよね。最近本屋さんにお釈迦様の教えを子供に分かりやすく書いた絵本があって、とても参考になりましたよ。教えてブッダ、みたいなタイトルだったような、、ウロ覚えですみません。良かったら探してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です