【旧盆】ヤバイよ。私がお盆の料理をする事になりました

= ヤバイよヤバイよさん =

先日義理母がケガをしてしまい、私が、今年はお盆の料理をする事になりました。
嫁が私一人。義理姉達もいない。料理が下手な私。世の中のお嫁さん達助けて下さい!
沖縄のお盆の料理、何を作れば良いのでしょうか?義理母は、簡単に作れば良いよ。と、言うのですがお客様に出す料理やご先祖様に出す料理を簡単に出せないです。
義理母は、とても料理の上手な方。あーどうしよう
何か良いアドバイスありませんか?宜しくお願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ

34 Comments.

匿名さんより

お盆の料理はたくさんありますが
とりあえず中身汁はオキハムの中身汁で対処しましょう。
Amazonでもサンエーでも売ってますよ。

匿名さんより

できないこと無理してやらんほうがいいよ
今ほとんどオードブルだし

お盆大変さんより

とりあえずウンケージュウシーは、ジュウシーの素を使用しましょう。
中身汁もインスタント。あとは、オードブル、かまぼこ、三枚肉、揚げ豆腐などできるものを準備して、義理の母に確認して教えてもらう。

匿名さんより

笑っちゃいました。
いい、お嫁さんだ。
いい機会です。
初めてです、「なんにもできませんので、買う事になります」
と言ってね。
スーパーで、重箱は注文しましょう。
ジューシーについては簡単ですので
自分家のいつもの「炊き込みご飯」を作りましょう。
ソーメン汁もいつもの自分のやり方でいいです。
なんかたのしそうだね。
頑張って、頑張らないで!!適当に。

匿名さんより

素直に『初めての事で難しいそうなので、お店に注文でも良いですか?』と相談してもいいと思います。

中身汁じゃないとだめかな??
レトルトよりは美味しい出汁でアーサと豆腐の味噌汁はダメかなー?

ジューシーは出来るので作る。
ジューシーの素と、惣菜のヒジキを買って、豚肉買って、作る。

匿名さんより

早く注文してー。私の兄嫁は毎年重箱、オードブル、モチは注文してますよ!作るのはソーメン汁だけです。じゅうしぃは素で作る。
お義母に初めてなんで今年は注文していいですか?ってお願いしてみたら?いいお義母なら笑ってOKでしょう~♪

匿名さんより

義母にはちゃんと断わってから・・・オードブルや重箱は注文で!
他は簡単なので作る。
義母が元気になってから行事ごと少しずつ習ったらいいのでは?
実家に頼るのは義母がいるうちは遠慮しましょう。嫁の実家を嫌がる人もいます。

こばちさんより

ヤバイが伝わってきた~・・。(笑)
初めての時は慌てるし、義母がお料理が得意となると緊張するしね。
とにかく、献立を書きだして3日間の3食分のリストを作ろう!
全注文でも、単品で買い揃えてもいいんだよ~。
今回は失敗しても段々上手くなるよ。多分。(笑)
今年ウチのウークイ用重箱は、便宜上イオンで注文。あとはどうにかなる。
主さ~ん、頑張って~ ヾ(^ ^)ノ

匿名さんより

私も注文に一票!!
頑張って作っても残る事も多いし、最近は注文して済ます家庭も増えてるようですよ〜

ののさんより

サンエーのオードブル、
重箱も予約注文できますよ。

ジューシーさんと中身汁さんは
簡単なので、この機会に作ってみては?

匿名さんより

地域、家系によっては必ず手作りじゃないといけない所もありますよね~大変そうだ(O.O;)

tommyさんより

そうですね、皆さん仰るとおりオードブルや重箱の注文など活用してみてはいかがでしょうか?
その中に一品だけ手作りを入れておけば大丈夫だと思います。
頑張ってください!(^^)

匿名さんより

ヤバイね(笑)
タイトルだけで笑ってしまった(笑)
うんけーじゅーしーさえ作ればあとはサンエーユニオンカネヒデ様達が助けてくれるよ
中味汁ならオキハム様よ!

匿名さんより

ウンケージューシーも最近はスーパーで買えるさ~。
スーパーで買ってきたのも一応手作りだからね(笑)

匿名さんより

私も便乗させて下さい!わたしも今年初盆です。お盆三日間のおおまかなメニュー?を教えて下さい。
1日目はジューシーとそーめんのおつゆ、、これだけで良いですか?

2日目、、、何をすればいいかわかりません!まじです教えて下さい。

3日目はえーっと、、、オードブル、餅などの重箱? お汁も?

全然わかりません!仏壇のお供え物のセッティングとかもわかりません!主さんと同様やばいです!でもせっかくあの世から帰ってきてくれるご先祖様の為にしっかりやりたいです。

匿名さんより

親戚が旧盆、お正月など50名ほど来客して、ウークイの日は15人ほどが、夜の送り火までいます。

女性一人のため、いとこと自分(どちらも30代男)で毎年、ごちそうや重箱、お菓子、果物関係を準備してます。

旧盆の定番は、

ウンケー
○ジューシー(ジューシーの素で)
○アーサーのお吸い物(出汁はインスタント、時間あるならカツオ出汁で)
○昆布イリチー(切り干し大根、昆布、コンニャク、きざまれた豚肉)
○お漬物
○仏壇用果物(オレンジ、リンゴ、バナナ、パイン、ブドウなど)
○お茶菓子、子供用お菓子
○来客用のごちそう(普天間市場内の専門店、天ぷらや三枚肉など1枚から売られてます)

*すべて食材は近くのユニオン、イオンで揃えられます

中日
ウンケーの残りで対応
時間があるなら中身汁を下準備

ウークイ
○白米
○中身汁(オキハムのインスタント)
○重箱(7品の2重とモチ1重、お菓子1重)
○ホットモット2000円オーダブル2つ
○来客用のごちそう(上記)

かなりインスタント多用ですが、みんな大変なのは知ってるのでこのメニューで3年続いてます。

共感さんより

私も今年初の1人でお盆お供えします。
義母は他界で親戚嫁も初盆で手伝い無いので
初めは焦ってました。 親戚嫁から 簡単に作っておけば
と同じように言われました(笑)
で、私はお重作る事にしました (汗
実の母には 作るなんて今時いないよー!大変よー!て言われましたが、、、
毎年の事だし、色々しきたりが厳しいような地域なので、

慣れ!! と思って腹くくります。

でも 絶対、、
みなさん言うように注文が良いですよ!!

匿名さんより

私も例年1人でやりますよ。誰も手伝ってくれない、最後の日は吐いてぶっ倒れます。
皆さんウンケーとウークイのお話ばかりですが、中日はどうしてますか?
ウチは中日が1番面倒臭いです。朝・10時おやつ・昼・3時おやつ・夕飯と・・・。おやつのどっちかにはお団子作ってぜんざいです。
こんな事してる家ってもう無いのかな~。もう最近スーパーに行くとお盆の音楽(民謡)が流れているのが苦痛で苦痛で小走りに買い物したり、コンビニ行ったりするくらいホントにイヤです。イヤです、なんて言うとご先祖様に失礼ですが、なんで自分一人なんだっていつもこの時期は鬱状態。

匿名さんより

慣れたら重箱作るのは簡単ですよ。

かまぼこは切るだけ、三枚肉を煮た汁に出汁を足して、ゴボウとこんちゃくを煮たらOK。
揚げ豆腐と天ぷら2種類作ったら7品。

匿名さんより

作るのは簡単です。
家で作った物は翌日もオイシイです。
でも、
とりあえずは買いましょう。
主婦がお盆で疲れて、不満がつのると危険です。
(私の経験から)
自分の子供達が小学校に入り、母ののクワッチーを楽しみに
するようになれば、作るといいです。
お客様がくる家庭では、冷菓や飲み物などを用意するといいのです。
初めは無理しないで。
お盆が終わったら、夫の無理解や無責任に腹立てたりします。
家庭平和のためにも、スーパーで注文がいいかと思いますよ。
(経験から)

匿名さんより

中日は、朝、昼、晩は自分たちの食べる物を。
おやつは、オキハムとかのぜんざい買って出してます。

主です。さんより

皆さんたくさんのメッセージありがとうございました‼中には、丁寧にウンケー、中日、ウークイにはこう言うふうに作ったら良いとアドバイスも本当にためになりました。沖縄は、本当にゆいまーる精神が凄い‼と、改めて感じました。義理母や周りの方が手作りでやる厳しい家計なので、これからの自分の為に出来る範囲内で頑張ってみます。主人に、お盆のプレッシャーで寝れないと伝えたら(お前は、義理母さんの心配はしないで、お盆の事を考えて情けない)と言われました。主人には、相談出来ないと思いこちらに投稿させて頂きました。先輩嫁さん方々も毎年頑張ってる!私も頑張るぞ(^o^;)

匿名さんより

旦那さんヒドイ!
義母の心配はもちろんあるけどお盆を任された主さんの気持ちも考えてほしいよね。
主さん皆さんもお互い頑張りましょう!

みみさんより

主さん あまり頑張りすぎないでね
全部手作りじゃなくても 買って揃えてもいいと思います!
私は次年のために
お盆の仏壇飾り、料理など 写メ撮っておきました(忘れちゃうから)
今回 二回目のお盆
この写真を見直して今年もお盆を乗りきるぞ~
憂うつだけど…

匿名さんより

主さん昨日便乗したヤバイ仲間の1人です!私も長男嫁で義理母は行事の度に手作りする家庭です。大変ですよね、お互い頑張りましょうね(o^^o)
皆さんとっても親切で私も感動しました!
主さん、皆さん勇気がでました!ありがとうございます!

匿名さんより

恐れ入ります、私もヤバイ仲間に入れてくださ~い(-ω-)/
義母が脳梗塞で入院し、一昨年結婚した私がお盆の準備をすることになりました。
私は次男嫁なのですが、長男さんが県外で単身赴任中のため、長男嫁さんは子供たちを連れて単身赴任先へ行っており、
長男嫁さんから、ウンケー当日にしか帰ってこれないとの連絡が…
義母はとても優しい人で、「まだ子供も小さいんだし、ゴハン食べにくるだけでいいよ~」と言ってくれていて、一昨年と去年は夕飯をご馳走になってその後片付けを手伝うくらいだったのですが、義母がお元気なうちにもっと積極的にいろいろ習っておくんだったな~と反省しております…
(私は沖縄育ちですが両親は県外出身のため、沖縄のお盆についてはわからない)
このスレとても勉強になります!
立ててくださった主さんとコメントなさっている皆様に感謝してます、ありがとうございます!
私も今年から頑張ってみま~す!

匿名さんより

来年から1人旧盆デビューの長男嫁です。
義両親が相次いで亡くなりました。
嫁は二人。次男嫁は子供が小さいのでムリそうです。来年、お正月からのオードブルデビュー決定です。

れんさんより

毎年やるけど……
忘れる……(涙)
明日からはお盆までに少しづつ掃除と片付けと準備をしないと!

毎年の旧盆話題が大好き!(笑)
笑えるから頑張れる。(*^^*)
旧盆中、イライラしたら、これ見よう。(*^^*)

こばちさんより

だからよ、準備と片付けは徐々にやらないとね~。
しかも台風15号よ。まっつぐ行けばいいものを右に曲がるんじゃないわよ!
買出し大変なんだから~。(笑)   

匿名さんより

私は、半分手作りです。
三枚肉、牛蒡、こんにゃく、昆布は手作り(煮るだけですから)
かまぼこ、天ぷら、豆腐は購入。
できる範囲でいいと思います。(重箱も7種でいいと思います)

ウンケーは、
 ジューシーと和え物、ソーメン汁。
中日は、
 自分たちが食べる物を取り分けてお供え。
ウークイは、
 オードブル2個。ご飯、中味汁擬きを作ってます。
来客する方も、ほとんどがいらないという方が多いし(ほとんど手つかず)、
うちは、大人は和菓子系。
子供は好きそうなお菓子と冷たい菓子系(ゼリー等)を準備しています。
うちの場合、逆にその方が喜ばれます。

お互い頑張りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です