【家系図】系図作りで行き詰りました。系図に強いユタは?

= クラウンさん =

春頃に世話になったクラウンです。
今も引き続き系図の調査をしています

最近5代前のおばあちゃんの名前がわかったのですが
その旦那にあたる人の名前がなかなかわからず
進みません。

系図に強いユタのような方をご存知だと言う人
紹介してもらえませんか?

もうこの世代だと文献的には難しくて。。。

26 Comments.

匿名さんより

そんなユタいるんですか? 系図づくりは行政書士か司法書士か何か役所で戸籍などをやりとりする人が副業で系図のお手伝いします!とうたっている人がたまにいますよね。そういう人に頼った方がはやい、確実と思いますが、、役所だけでなく菩提寺の帳面?を見ることにも長けてますから、ただし江戸後期からどんどん廃棄となっているようで、新聞広告に、今しかない!系図づくり!と書いてあるのを見たのがもう数年です。どちらにせよユタの範囲とは思えないけど

ああなならさんより

家系図作っています。
全くユタに頼らず、13代上まで作成しています。
戸籍はとれるものに限界がありますが、それぞれの家の位牌や過去帳などからお名前や生年月日をひっぱってくることはしましたか?
ユタに頼って作った家系図は「ではそこが正しいという根拠は?」と親戚などに聞かれた時に答えられないので、自らがこういう理由(たとえば位牌、メモ、昔の情報)で家系図をつくった、情報を聞いた、というと大抵の方が納得します。
周囲でユタにお願いして家系図をつくった方がことごとく違っているという相談をうけている私の考えなのであまり参考にはならないかもしれませんが、ヒントがあるかもしれないのでコメントしました。
家系図、数年かかりますが、コツコツ続けていってください。

匿名さんより

みんなから呼ばれてた名前をユタが言い当てても、戸籍上の名前と違ってたらどうするの?

匿名さんより

戸籍が焼失もあり得ますね。
でも、霊能者(?)のいうことを信じて家系図を追っていくのは??ですね・・・

匿名さんより

ユタから聞いても根拠が示せないですよね?
その名前を家系図に入れることに皆さん賛成されているのですか?

匿名さんより

先祖代々の墓がありますよね。5代前のおじいちゃんとおばあちゃんは骨壺に一緒に
入っていると思います。5代前なら骨壺に名前が書かれている可能性があります。
墓を開けるのは困難な事ですが、調べてみましたか?

クラウンさんより

みなさんありがとうございます。

引き続き、系図に強いユタのような方をご存知だという方、
いましたらおねがいします。

匿名さんより

 沖縄は廃藩置県以前の平民に戸籍は無い。

ユタの腕のみせどころです。
あおもり、恐山のイタコも強力です。

いい家系図がつくれるといいですね。

匿名さんより

えっ?透視ユタですか?家系図なんてユタが分かるわけないんじゃない?居たらびっくり。私もお願いしたいです

にんさんより

我が家にも来ました。
むーとぅ家~が作っているといって。
名刺を見ましたが、家系図を調べて制作する業者さんでしたよ。

匿名さんより

私も自力で15代先までつくりあげましたよ。勿論。わからない方もいらっしゃいます。とにかく時間かかりました。離島なので色々と取り寄せるのに お金、時間、手間かかりました。図書館も通い、たっくさんの資料をさがしながらつないでいきました…

個人的な意見ですが
ユタさんには、わからないかと思います。
私は頼りませんでした。
気が狂いそうになるくらい、ほんとーに大変な事でした。でも、終わった後は 今まで考えることもなかった遠いご先祖様達 一人一人に気持ちをもって手を合わせる自分がいます。

あなたが、系譜を辿ろうとする そこに意味があると思います。

きっと、それが終わると 新たな課題がやってきます。

頑張ってくださいね!応援してます

匿名さんより

夫は両親が離島出身なのですが、子供の問題であるユタに言ったら、夫の父親方は首里王族の家系で本島出身なのに離島を納めるため派遣させられたといわれました。

そのときは子どものことであまり気にしなかったのですが、後で聞いたら当たっていましたよ。名前など詳しい事はわからないかも知れ無くとも大まかなヒントがあるかもです。

因みにわたしの父家系は海外移民、県外へ移住が多く知らない叔父叔母 従兄 従姉がいて追跡が大変だろうな。

クラウンさんより

>私も自力で15代先までつくりあげましたよ。

すごいですね、尊敬します。お疲れ様です。家譜があったのですか?
もっと貴方の話が聞きたいですが、連絡先の交換ができませんね。ここ

>因みにわたしの父家系は海外移民、県外へ移住が多く知らない叔父叔母 従兄 従姉がいて追跡が大変だろうな

個人的な意見ですが、県内に住んでいても無関心な親戚に聞き取りするのは外国より距離を感じます。

匿名さんより

 沖縄のアマチュア考古学者が発見した港川の人骨化石はほぼ2万年前のもの
現代人とどう結びついているか分かりませんが、太古のむかしから琉球列島には
ひとが住んでいたんだ。
 文字の無かった沖縄の昔のことを知るにはやはりユタのちからに頼るしかないんだ。

れんさんより

まだ調べていないです。
最初は頑張りましたが、調べると終わりがありません。
本家との付き合いもないから、調べに行きにくいです。
タイミングがあるんだと思いました。
15代先まで調べた方凄いです。

クラウンさんより

れんさん

そうですよね、大変ですよね。

みなさんありがとうございました。
ユタが系図なんかわかるか、という方が多いようですね。

もうひとつ質問がありますので新しいスレでよろしくお願いします。
失礼します。

匿名さんより

実家は
「沖縄県姓氏家系大辞典」に1代から掲載されるような
一族です。
傍系はわかりませんが
直系は、ユタに教えてもらったと父が言ってました。
本に載る前のはるか(50年前)昔です。
照合したら、名前と、その人の城内での立ち位置、成し遂げた仕事まで
間違いなくて驚いたと。
本物のユタは直系はわかると思います。
ただし
判るユタは県内でも1人、2人だと思います。
もう、いないかもしれないし。

匿名さんより

 確個たる資料の無いものの信ぴょう性はアレである。

 幾多の資料があれば勝者の歴史といえど負けた側からの検証もできる。
資料が何も無いのであれば後世の人がいいとこ取り言いたい放題。
しかし、信用する人は無し、ゼロ、悲しいことだ。

 ユタさんがんばれ。

クラウンさんより

>確個たる資料の無いものの信ぴょう性はアレである。
幾多の資料があれば勝者の歴史といえど負けた側からの検証もできる。
資料が何も無いのであれば後世の人がいいとこ取り言いたい放題。
しかし、信用する人は無し、ゼロ、悲しいことだ。

ユタのような方の意見はこれまでも参考にしてきました。
普段から信頼がない人間が作れば
正しい系図も確かに見向きはされないでしょう。
でもそれは系図に限ったことでもないですね。

クラウンさんより

古いスレなんでみてる方いないかもしれませんが

系図を行政書士か司法書士に依頼するものでは?と言う方がいました。
そのような方たちに依頼するのにだいたい相場がどのようなものかご存知の方いませんか
お願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です