= リリコさん =
今日昼間車を運転してました。場所も言います、ひめゆり通りでした、家族連れ?大人数名子供数名が横断歩道の前に立ってました。
信号は車側が青、その時多分テンション上がったであろう男の子が横断歩道を2〜3歩行進するように前に出ました。
夏休みになって特に子供に注意するようにして運転しはてますが、その時大人は話しに夢中でこの子を見てませんでした。手で引き戻す様子も無かった。
本当に止めて下さい。自分の子供の手を離さないで下さい。運転してる方が責任を問われますから・・・。
= リリコさん =
今日昼間車を運転してました。場所も言います、ひめゆり通りでした、家族連れ?大人数名子供数名が横断歩道の前に立ってました。
信号は車側が青、その時多分テンション上がったであろう男の子が横断歩道を2〜3歩行進するように前に出ました。
夏休みになって特に子供に注意するようにして運転しはてますが、その時大人は話しに夢中でこの子を見てませんでした。手で引き戻す様子も無かった。
本当に止めて下さい。自分の子供の手を離さないで下さい。運転してる方が責任を問われますから・・・。
ひめゆり通りのどこの交差点ですか。
そういう家族連れがいるかもしれないと
安全に注意して車を運転したいので教えてもらえると助かります。
何処の通りとか関係なく、信号無視または横断歩道が数メートル先にあるのにそこまでいかず車が往来してても構わず横断する親子よくみますよ!
気を悪くされたらすいません。
場所を言ったのはホントにとっさに怖かったので、今日の昼心当たりのある人がいれば「貴方達です」って言ってやりたいくらい憤っていたもので・・・。
確かにそう言う人はどこでもいます。だから余計にお子さん連れは気を付けて頂ければと思いました。それだけで他意はありません。
横断歩道で、はみ出て信号待ちいる人や、子どもを先に立たせている人がいますね。そういう時は特に気をつけて運転するようにしています。
本当に多いです、小さな子供の手を引かない親。
横断歩道もそうだし、スーパーの駐車場に停めた後、後に先にとチョコチョコ動き回る子供そっちのけで店の入口へとズンズン歩いてく親よく見ますよ。あれはホント理解に苦しむ。
そんなんで万が一事故っても親の監督責任どうこうより無条件で運転手が悪くなるんだからシャレにならん。
ひきたくないー勘弁してー
場所挙げるの、リアルて良いと思う。ただ交通安全!というよりも身が引き締まる気がするから。個人的には、国際通りの路駐の影から飛び出してくる子ども、中国人がこわい。勘弁してー
ホント子供の手を引かない親いますよね。
スマホに夢中、おしゃべりに夢中、野放しの親、
一体どうしちゃったんでしょう。
見ているこっちがヒヤヒヤしますよね。
スーパーやショッピングセンターなどの駐車場で車から降りてきて、
早くお店に入りたいのか走り出す幼い子供と、その後ろからのんびり歩いている親とか…
また、住宅街などの細い道路で歩いていて、その横を車が通過しようとしてるのに子供の手を取ろうともしない親。
うちも幼児がいますが、なぜ手をつながずにいられるのか不思議です。危機管理能力がないんでしょうか。
先日も県外でのことですが、ディスカウントストアの駐車場で3歳の女の子が、
駐車場から出ようとして発進したばかりの車にひかれて亡くなった事件がありましたよね。
同じように幼い子供がひかれて亡くなる事件はニュースなどで度々目にしますが、
ああいうのを見る度に胸を痛めるとともに、決して他人事だとは思わないようにしよう、と自分に言い聞かせています。
ほんとよね。
でもやっぱり最終責任は車にあるから気を付けるしかないね。
出来るのはクラクション鳴らして親に分からせることくらいかな。
沖縄は車社会で、歩道の歩き方が分からない親子が増えているそうですよ。
小さい頃から移動はほぼ全て車。小学校になって急に徒歩で登校するので、小学校低学年の子は事故にあう子が多いと聞いた事あります。
バスとかの公共交通機関も利用しないから、マナーが分からず騒いだりする子供もいますね。
子供が4、5歳くらいになったら、親は意識して子供と徒歩やバスで出かけるようにして、道の歩き方、バスのマナー等を教えて欲しいなと思います。
怖がりの私はハーネス付リュックを正しく使っていたら『犬か?可哀想』って言われたよ
急に子供が飛び出して轢いてしまった方が運転手さん可哀想だよね
エスカレーターで手をつながない親もコワイ。落ちたらどうする!
スリングやだっこベルトに手を添えない親も、本当にハラハラする。落ちたらどうする!
当方、小さい子供が居ますが駐車場など危なそうな場所では子供が自分で歩きたがったても安全な場所までは必ず抱っこしています。
先日は豊崎のあしびな〜で親は携帯しながら歩き、幼子は1人で横断させてるのを見てびっくりしました。
幼い子がいるみなさん、これを機に気を付けましょう!