【習慣】旧盆中は海に行かない?プールもダメ?

= アリスさん =

幼い頃から、旧盆中は海に行かないよーと言われ信じてきました。
ほんとでしょうか?

プールもだめですか?

58 Comments.

匿名さんより

内地ですが、お盆は先祖が帰ってくるからとか、盆くらいからは土用波と言って波が高くなるから海に行くなとかはいいますけど。

ゆんたくさんより

おはようございます。
旧暦七夕から16日までは波が高い。
また、盆に海で遊ぶと足引っ張られると
言われるのは波も高いから、だと思います。
プールは波は無いけど、カンナジ遊ぶのかー
と、嫌がる人もいます。
乱文失礼(オールナイト続行中)

イーグルさんより

本土の人間なので旧盆は気にしません。
ビーチ空いてていいですよ。

匿名さんより

アラフォーです。この期間だけは絶対に行きません。プールも。

これまでも行ったことありません。何かあったら一生後悔するので。

匿名さんより

だからよ、迷信かもしれんけど、かんなじお盆中に行かないといけないわけでもないでしょうに。
何かあってからでは後悔してからは遅い。
他の人が大丈夫だったからといって、主さんも大丈夫とは限らない。

匿名さんより

時期柄、水難事故が増えるから危険回避させるためらしいですよ。
余りはしゃぎ過ぎたり、自身をまだ若い、体力があると過信しなければ大丈夫なんでは。

匿名さんより

迷信かもしれませんが、やはり小さい頃から言われてきた事なのでお盆には泳ぎません。それが無難ですよ(^^;;

匿名さんより

お盆で先祖様は 家でゆっくり休みます。普段なら子孫を見守っていますが 盆休みで不在です。

海やプールで亡くなった方々の霊魂は 不慮の事故でなくなった本人が自覚がないので プールや海に来た人たちと遊びたくて ちょっかいを出します(足をつかまれた等)

先祖様は助けたくてもお盆で家に帰っているから 助け損なうことになります。

だから、水のあるところに 行かないように!という事なのだと 何かで聞いたことがあります。

まぁ、わざわざ昔から言われていることなのに 盆に水辺に行く事も無いんじゃないかな。と個人的に思いますけどね。

匿名さんより

旧盆中、プールへ行きます♪

空いているので子どもをしっかり監視できます。

夏休み中は、どこのプールも
混んでいて家族連れが多く監視するのが難しいですから。

人が多い方が安全だと思っている方もいるようですが
多い時に事故は起こっているそうです。

人が多いと小学生の子どもたちの行動範囲は広いので

目で追っていても、あっと言う間に
「あれ?うちの子どこ行っちゃった?」と見失ってしまうので

旧盆でも朝イチのOPENに行き、2~3時間遊んで
混んでくる頃には帰ります。

気のせいか、沖縄の人は少ない様な。。。。
観光客や外国人の方が多いように感じます。

海は気になるので行かないです。
迷信かなーと思いつつも、やっぱり気になります。

海人さんより

おはようございます。僕も、何十年前からお盆には、海には行くなと言われていました。なぜ?と聞いたらお盆期間は、
旧暦の15日で海は大潮干満差が大きくて流れが普段より速い
いつもなら何でもないのに、最近からよく聞く離岸流を昔の人達は、流されていく人を見て霊的に引きずり込まれている。
と感じて、ウークイまでは、海に行きません。海洋文化の沖縄
は、色々な祝い事、冠婚葬祭を旧暦で行います。理にかなう事
だと思います。海の満潮に生まれ育ち干潮に亡くなる。不思議な事ですが、よく言われている事は聞いた方がいいと思います何か起きてからは遅いです。子供たちが喜ぶ姿を見るために
水遊びに行きますが子供から目を離すなそして最低限万が一事故が起きたら、何を使い、助ける、前もつて考えて準備をする。これが自分の親からの教えです。

匿名さんより

プールも海も行かないです。
お盆は足が引っ張られて水難事故のイメージが抜けないです。
同世代の旦那は全く気にしない。
その両親も気にしない。

事故や災害、病気は自分達には関係ないとおもっているタイプなので、旦那以外の人は遊びに行くんだ~!と言っても、そうなんだ~!で私も気にならないふりします。

匿名さんより

おはようございます。僕も、何十年前からお盆には、海には行くなと言われていました。なぜ?と聞いたらお盆期間は、
旧暦の15日で海は大潮干満差が大きくて流れが普段より速い
いつもなら何でもないのに、最近からよく聞く離岸流を昔の人達は、流されていく人を見て霊的に引きずり込まれている。
と感じて、ウークイまでは、海に行きません。海洋文化の沖縄
は、色々な祝い事、冠婚葬祭を旧暦で行います。理にかなう事
だと思います。海の満潮に生まれ育ち干潮に亡くなる。不思議な事ですが、よく言われている事は聞いた方がいいと思います何か起きてからは遅いです。子供たちが喜ぶ姿を見るために
水遊びに行きますが子供から目を離すなそして最低限万が一事故が起きたら、何を使い、助ける、前もつて考えて準備をする。これが自分の親からの教えです。

星さんより

いきません。
昔、おばーから言われたことに間違いはないと思っているので、いかないです。

匿名さんより

お盆期間は、旧暦の15日前後で大潮、干満差が大きく流れが
 早いので、離岸流に流される人が多くそれを見た人達が
 引きずられると感じること。昔からの言われている事は、
理にかなっています。海では、強いフリする人は長生きできない、と親からの教えです。最後に子供達から絶対に眼を離すな
世知辛い世の中ですがこれだけは、
親の責任です。

匿名さんより

お盆期間中にあの世の人々が帰ってきていると思ったら
海やプールに行くのも気が引ける。
プールにも足引っ張るのがいるはず・・・
一緒にあの世に連れて行かれるの嫌だ。
信じるか信じないかはあなた次第です。

匿名さんより

迷信だとは思うけど~、プールもなるべくは避けた方がいいと思いますが、、、

でもこの日じゃないと絶対にダメと仰るなら、そこは割り切って行ってもいいと思いますが、万が一何かあれば身内や知人などに『お盆の日に、、、』って絶対に言われますよ(^^;

ま~逆にお盆の日だから気をつけないとって思う分、身を守ってるからいいのかな。

匿名さんより

離岸流のないプールでなぜ泳いだらダメなのか
説明できる人います?

匿名さんより

なぜ離岸流のないプールで泳いだらダメなのか

たくさんの人々の口伝えを経た、
伝言ゲームの結果です。

海人さんより

プールは、昔からの言い伝えは行くなとは、言ってないですよ
 昔は、プ-ルは、ないですから、海や川がその時期は天候不順になりやすく、危険が増えるので行かない方がいいよーと、いうことだと思います。満潮に生まれ、育ち、干潮に亡くなる
それを誰が説明できますか?
行きたい人は、行けばいいそれだけでいいと思います。

匿名さんより

説明とエビデンスとか、理屈うんぬんではなく。
迷信なので信じる、信じないではないですか??
良い、悪いはない。

行きたい人は行けば良い。
それだけ。

匿名さんより

海、離岸流、流される、あぶない⇒海の水に引き込まれるから泳ぐな⇒プールで水に引き込まれるから泳ぐな

匿名さんより

どういう理由で海(プール)で行くなと言っているのか
伝言(迷信)の内容を教えて欲しいんですけど。

匿名さんより

同級生か中学の時に、部活仲間で海に行って亡くなりました。お盆前に誰も止めなかったのかとか、顧問や保護者が行くからって嘘ついて行ったりした子供達。生きてれば皆でモアイしてたな~と今の時期になると思い出します

匿名さんより

迷信から始まった伝言ゲームの答えは
最初と合っていったら、迷信、
合っていなかったら、どんまい。
 
大潮で干満差が大きく流れが速く離岸流があるのは事実。
 

匿名さんより

本土では、波が高くなるのと、くらげが多くなるからと聞いたことがあります。
沖縄で海関係の仕事をしている人に、本土ではお盆に泳いではいけないという言い伝えがあるけれど、沖縄ではどうですかと尋ねたところ、
旧の7月7日だけは絶対に海に行ったらダメよと言われたのですが、何か理由があったのでしょうか。

匿名さんより

なぜ迷信にそんなにつっかかるのかよくわからないけど、
迷信の内容を科学的に解明したいのかよくわからないけど、
迷信はおかしいと言いたいのかよくわからないけど、
迷信を信じていますと言いたいのかよくわからないけど、
個人個人で好きにすればいいと思います。

匿名さんより

なんでもいいけど、ここんところスレタイ長くない?笑              

匿名さんより

〇〇だからお盆は海に行くなって言い伝えが残っているわけでしょ?
その〇〇を知ってたら教えてって言ってるのに誰も知らないわけ?
海に行くな泳ぐなしか残ってないわけ?
東北の津波でも昔からの言い伝えが色々残ってて
それで多くの人が助かったみたいだけど
沖縄のお海に行くなはそれだけしか残ってないの?理由はないの?

匿名さんより

そうかー言ってる意味分からないからか~              

匿名さんより

え~~
ちゃんと理由をいろんな方のレスにあるでしょ?
確認もせずヒステリックねー

匿名さんより

「迷信」になる部分を言ってる人はいませんけど?
離岸流は迷信なんですか?科学的根拠は全くないんですか?

匿名さんより

レジェンドになりそうな人だなぁ。
最初のレスから全部きっちり読んでください。
それで理解できなければ、
国語をやり直してからここに戻ってきてください。

そらさんより

プールも行きたくないな・・・やっぱり旧盆中は普段より水難事故に遭いそうです
信じるも信じないも本人しだいですが、こんなコトを一度耳にしたら、信じてしまうのが人間ではないでしょうか。
『盆には海へ行くべからず!』
沖縄県外では、お盆休みだから旅行や海にも行くことはあるでしょう。
しかし、沖縄では古くから「お盆には海へ行くな」と言われています。旧盆期間中に海へ行くと命を落とす、危ない目にあうという言い伝えがあるからです。
それは先祖の霊は海から来て、海に帰っていくと考えられていて、旧盆期間中に海に入ってしまうと、一緒にあの世へ連れて行かれてしまうと言われているからです。
現に、海に入って運悪く命を落としてしまうことはかなりの確率でおきていて沖縄人は絶対お盆に海へ行くことはしません。
沖縄の海に憧れて旧盆中に観光で来てしまった方が、おじぃおばぁ達に「海には行かんよ~!」と怒られてしまったという話もあります。
沖縄に海を求めて来る方は旧盆期間中を避けることをおすすめします!

匿名さんより

迷信になる部分も先の方が書いているよ。

迷信

意味が理解出来ないなら仕方ないけど。

匿名さんより

お盆は

霊が

足をひっぱる

から

海にいっちゃダメだと

全部のコメントちゃんと読んだら

普通なら分かるよ?

小学生なのかな?

匿名さんより

ウチナーチュとしては当たり前。
泳いでるのは本土の人かも。観光客。
オジーオバーに叱られるからね。

匿名さんより

お盆の時期にあの世から帰ってくるのはご先祖の霊だけじゃないからね。
海や川で亡くなった方も戻ってくるから。
迷信だと思う人はそれでいいし、何となく避けたいな、と思う人は
海や川では遊ばない。それでいいでしょ。
個人的には折角ご先祖様が仏壇に帰ってきて、親戚も集まる場を設けてあるのに
海や川で遊ぶのは気が進みません。

匿名さんより

成仏できなかった霊や身寄りのない霊だと聞きました。
迷信じゃない?って…だから迷信ですってば。

匿名さんより

霊が足をひっぱるの?ご先祖様の霊?嘘でしょ?迷信じゃない? ←そう迷信。

そうやって迷信を信じ込ませてかわいい孫や子供達が水難事故に遭わない様に諭してきた祖父母の愛よ。

匿名さんより

1:31PMの方、あれ程昔からの言い伝えで迷信ですがと上の方で説明している筈です。おじー、おばーの言っている足を引っ張る霊は祖先の霊ではなくお盆で供養する人や親せきがいない霊
と言い伝えでしたよ、僕らもウークイが終わりお供え物を持つて帰るとき、霊が触らない要にサンを入れますよ。信じる人も信じない人もいますが(僕も)お金もかからないし、難儀でもない。やれば安心になるのでやっています。
本当にリクチヤーて居ますねー

匿名さんより

だわけ??
ですけど。

↑などと、表現されていますが、まず人に物を教えてもらう言い方じゃないですよね。

本当にりくちゃーな上にけんだー。

匿名さんより

プールはオッケーです。

我が子のスイミングスクールも通常通りです。

ゆんたくさんより

海人さん☆
私、波が高いから!とコメントしちゃった(笑)
そうそう
潮(ウス)の満ち引き、アタトーン。

すみません、オールナイトで頭の中、
ポカーンと、思考停止でコメントでした。

先祖代々からの教え伝え

いいよー、聞かん人はどーぞ、海に行って。

離岸流、
自然には勝てない。

ゆんたくさんより

アタトーン→当たっている

アタトーサ→当たっているさ

私が海人さんに出した、アタトーンは
当たっている!と表現したかったけど、
アタトーサ→当たっているさ!では、
海人さんに対して上から目線になって
しまうから、トーサ・ではなく、
トーンという形で
「そうそう、それ!」
みたいなニュアンスです。

匿名さんより

迷信の話題だから、おじーおばーの言い伝えということと、方言をかけてみたのでは。

匿名さんより

先祖の霊が足をひっぱったとしても、身寄りの無い霊が足をひっぱったとしても、「お盆に海へ行ってはいけない」の意味は同じでしょう。

匿名さんより

リップカレントは、お盆だからおこるわけではない。
主に地形と気象状況の問題。
もっとも怖いのは、油断した時の玄人。
忠告は、事がおきてもおきずともどちらも便利に使える方便。
だからといって無視しろとは言わない。
危険な場所・状況を自己責任で判断すればいい。
時代は変わる。
お盆しか遊べない人もいるからね。
でも来週は台風で大荒れだから今年は止めた方がいい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です