= リモコンさん =
沖縄県の小学校です。
だいたい朝登校すると、六年生が委員会活動を八時十分まで行います。
飼育委員等は動物の世話、掃除ですが特定の活動を要しない他の多くの委員会は清掃。担当教師も一緒に行います。
私の経験では最初は六年生がクラス単位で朝の清掃活動をしていました。それが六年担任だけでは手が回らない→全職員で対応しよう→委員会活動としよう となりました。
しかし、朝の貴重な時間自分の(二年生など)クラスの様子も見たい。昼の清掃活動もあるのに全職員が参加する意義を見いだせません。
県外小学校の朝の時間の過ごし方の情報提供よろしくお願いします。
えー、掲示板で聞くの?
これは職員会議できちんと話し合うべき
始業前なので、勤務時間ではありません。ボランティアで行われているのなら、なんでもありです。校長の職務命令なら、違法です。
違法でしょうか?
友達が中学校に勤めていましたが、朝の清掃当番にあたると、生徒は7時半には集合なので、7時過ぎには出勤していないと話していました。
友達は復職にあたり、子供がちいさく保育園が開いてるか気にしてましたよ。部活や朝、放課後と時間的に厳しいので、親の助けがないと退職される方もいるそうですね。
生徒がいると出勤しなければならない、出勤していないと、周りとの安全管理を皆でするという雰囲気や校長などの上司によっては、勤務評定にひびくから、出勤しないといけない風になるかもね。
小学校は、始業時は8時くらい?終業時は四時半くらいですよ。みなさん、ご存知ですか?でも、全くまもられていませんね。
どうしましょう!
私は東京の小学校を卒業しましたが、生徒が始業時間前に強制されて登校なんてありませんでしたよ。
飼育委員の活動も放課後のみ、朝は多分用務員さんがエサと水をあげていました。
放課後にウサギ小屋の掃除やエサを与えていました。
掃除は昼休み、昼食後に10分くらいです。
(米国の学校では子供に掃除をさせませんでした。掃除=勤労となり、児童の労働は好ましくないと考えているからです。イメージ的には東南アジアの児童就労?)
入学式や卒業式も日曜日にやりません。休日出勤代金がかかるからです。
(入学式や卒業式の代休はないからです。)
運動会は日曜に出勤した分手当はつかず月曜日に学校が休みになる代休になります。
なんで、生徒まで朝早く行かないといけないのかわかりません。
教師だって決められた出勤時間以前に登校となれば残業代発生するんでは?
いわゆる、朝ボラの時間ですよね。
改善を職員会議で取り上げてもらってはいかがでしょうか?
県内でも各学校ごとに活動内容が異なるので、県外はこうだという話しは必要ないように感じます。
校長に教職員の勤務時間を確認してください。勤務時間外なら、あなたの好きなようにしたら良いのです。児童を早めに登校させるのが校長の意思なら児童の安全管理は、校長だけの責任で行えばよい。
先生、しっかり!
主です。情報ありがとうございます。
朝は宿題をしてこない児童や補習などをしたい児童に、
付きっきりで指導したいのです。
六年ほど時間がないので、朝は委員会より個別学習指導に当てたいと
個人的に考えています。(六年担任だったときの思い)
県内はほぼ清掃や委員会が多く、自由な朝時間ではない学校が
ほとんどだと思い、県外の情報を募りました。
朝は早くから出勤している職員が多く、校長に対する不満や
手当を求めているわけではありませんので誤解の無きように。
自分なりの考えをまとめて休み明けに提案しようと思います。
たしかに、謎な学校行事多いですね。
話しはそれますが、校門の前で
教師が厳しく見守る中、挨拶隊
みたいな生徒が毎朝いるんですが、
正直・・・こわいです。
幼児である次男は怖がるし、
あいさつは、強制されて連呼させられるものなの??
と思います。
小テストとまではいいませんが、
おもしろギャグの練習でも
やったほうが盛り上がるのではないでしょうか・・・??
面白ギャグ?
朝からやる方が大変
あいさつ運動は良いことだと思いますがね?
同業者です。
ここでこの話題を出すこと事態どうかと思いますよ。朝のボランティア活動が無理なら、就業時間内や他にできる時間に主さんが出来ることをされるようにしたらいかがですか?
うちの学校はそうですよ。
それも職員会議で話し合われることかと。
くだらないことに時間をかけていることがわかってよかったと思いますが。
一般常識と学校常識の違いや本土の学校との違いがわかって保護者としては良かった。
私も、民間の考え方と教職の世界の考え方がきけて良かったです。
小学校勤務です。
主さんの仰りたいこととてもよく解ります!
低学年は特に宿題提出や授業準備の習慣付けを徹底したいし、ちょっとでも前日の復習をして授業に入りたいですよね。
それに朝から変にテンション高い児童もいて目が離せないこともあったり…。
朝の活動ですが、正直そこまで力入れる?って思ってしまうほどの学校ありますね。お昼の掃除もきちんとしてるのにね。
朝活の為に早く登校させないといけなくて、親としても大変です。朝活を生活面の評価に加える先生も居ますよね…。そのため、時間がないからと朝ごはんをちゃんと食べずに登校する生徒もいます。朝活を徹底させるよりも朝ごはんを徹底させて欲しいものです。
やはり、職員会議で話し合った方がいいかもしれませんね。他にも同じ考えの先生方はいるはずです。
あと、他の方が仰るように
民間の常識と公務員の常識は全然違う部分が多いし、また学校の常識も同じく…です。
民間で仕事をしていた経験があるとびっくりすることばかりです。学校は校長次第でどうにでも変わります。