= 25才さん =
あるトピを見ていると気になりました。
成人してから、親にお金の援助してますか??
結婚してからもしてますか??
私は、初給料で両親にご飯奢ったり給料日にたまに何かプレゼントするぐらいしかお金を出したことがありませんでした。
結婚してからは、子供のために貯金しなさいと言われて親にお金を出すことなんて滅多にないです。
みなさんどうですか?気になったので教えてください。
= 25才さん =
あるトピを見ていると気になりました。
成人してから、親にお金の援助してますか??
結婚してからもしてますか??
私は、初給料で両親にご飯奢ったり給料日にたまに何かプレゼントするぐらいしかお金を出したことがありませんでした。
結婚してからは、子供のために貯金しなさいと言われて親にお金を出すことなんて滅多にないです。
みなさんどうですか?気になったので教えてください。
あげるのは当たり前だと思っています。
あげるお金とは別に、自分の将来の為に貯金するのも当たり前だと思っています。その為には節約第一です。
結婚したらあげなくて良いと思います。自分の新しい家庭第一です。
でも、独身のうちは感謝の気持ちであげます。
結婚しても、両親に何かあったら助け合います。
その為に働いて貯金します。
父の日、母の日には、お金を渡していますよ。
あと敬老の日も渡しています。
父の日 母の日 誕生日 クリスマスなどなど、節目にはプレゼント代わりにお金あげてました。
あと、初任給とボーナスのときも。毎月はしなかったなー。
結婚してからは節目のときのプレゼントだけです。専業主婦なので無しです。
でも、親が援助しないと生活に困るご家庭はあげてるところ多いかも。
援助しなくて良い家庭は、親に感謝ですね。
毎月援助はないです。
母の日や父の日誕生日結婚記念日などは
お祝いしてます。
実家の方が私たち夫婦よりも裕福なんで
私たちからお金を援助してもらおうとは
思ってないようです。
あと10年くらいは子育てにもお金かかりますしね。
家のローンもあるので現実問題
援助する余裕はないです。
実家に住んでいた頃は、食費・生活費として給料から毎月1万入れてましたが、
援助はしたことないです。
父の日、母の日、誕生日などは、食事に連れて行ったりしています。
(物やお金は要らないと言われるので)
旦那は就職後からずっと今までお金いれてる
車も無理して買ってあげて優しすぎる
うちらは値引き品買って生活BIGで買い物
姑は高いものしか食べない、りうぼうよく行く。
府に落ちないけど、もう気にしないようにした。
甘い旦那のせいでもあるし。
悪い例ですが、義理姉は、結婚しても実家に入り浸り。実家が近いのを良い事に子供や旦那のご飯まで実家で食べて、お皿も洗わない。ご飯も三食食べた上、実家にお金さえも入れない。実家親が体調崩せば、逃げ遠くに住む兄弟任せ。親を都合良く使ってます。実母が優しすぎて人に感謝する気持ちすらなくなり当たり前になってます。
うちは、母の日、父の日、両家の誕生日もギフトやお金をプレゼントしてますが、それも密かに義理姉が使ってる事があり、嫁としてはあまり気持ちよくないですね(´Д`)
援助ばかりしてたらスキルアップできない。勉強するにも資格取るにもお金が必要。
ご実家が困っていれば援助すればいいと思いますが、そうでなければ貯金にまわして良いと思います。
うちは困っているので援助してますが。
ボーナスのときに食事くらいです。
会社員の私より、自営の実家の方がはるかに裕福なので。環境に感謝です。
義父母の借金返済の他に、年2回ボーナス時に10万ずつ渡してます。義母がお金なくてどうしようもないし、後で後悔したくないので。子供の教育費も考えなくちゃだけど、目の前で困っている人優先しなきゃと思っています。
実家に住んでいた時は、生活費として五万入れてました。
1人暮らしを始めた時は、誕生日や父の日母の日にプレゼントやお金をあげてました。
結婚してからは、誕生日父の日母の日敬老の日にプレゼントかお金をあげるプラス一緒にご飯を食べに行ってます。
今はまだ、どちらの両親もお金には困ってないので援助はしていませんが、お金に困るようになったら援助をするつもりです。
2人息子。二人とも毎月生活費入れてくれてます。
毎月入れるのは構わないけど、内緒で積み立ててくれる両親がいいなあ。もらった分だけ使いきる親にはなりたくない。
苦しいので有り難く貰ってます。 母子家庭なんで。。
私の両親も夫の父親も公務員だったので支援はしていません。逆に孫の学費もだしてもらっています。もちろん、全額ではありませんが本当にありがたいです。
うちの母親は、どんな常識なのか?
子どもが働くようになったら今まで養育に掛った分だけ働いて親に返すのが
当たり前だと言われました。
なので30歳まで結婚もせず、ずっと給料とボーナス親に渡してました。
30歳で結婚してからも請求され(夫は公務員)毎月3万、ボーナス時には15万、県外へ
転勤してからは帰沖する度、30万渡してました。
この30万って、帰沖したら実家へ5~6泊するでしょ、宿泊費と食事代という事で
母親から請求されたものです。
沖縄へ帰る際は、家具や家電一式、食器に至るまで新品に変えなさいと言われ、
持ってたものは服以外殆ど全て母親が貰いました。
妹も同じです。
なので私も妹も結婚生活は長くは続かず離婚しましたが、母曰く、どこの家の
娘でも親へはこれくらいの事、当たり前にやってると言ってました(笑)
今ならわかりますが、以前は鵜呑みにしてたら、母親にやられてしまいました!!
こんな娘もいますよ~
もうすぐ50歳になります。
若い世代は生活して子育てするにも大変な世の中なので
私たち夫婦は子供に援助してもらわなくても老後、暮らしていけるように
頑張っていこうといつも話しています。
子どもに残せるものがあれば幸いですが、それがなくとも子どもには負担はかけないように
したいと思います。
親にあげるお金があったら、しっかりと自分の子を教育して欲しいと思いますね。
中年女の個人的な意見ですが、親世代は後先長くない身ですから
苦しい中から身を削ってまでお金をあげる必要はないです。
それより、これから先の長い、自分の子どもへお金はかけるべきです。
子どもの教育資金にするべき。
親世代は子どもからお金を貰うより、子どもから気にかけて欲しいんです。
優しい言葉かけや、孫が遊びに来てくれるとか。
お金より愛情です。
がっぼり儲かってる子は別ですけど。
独身!30代女性です。親と同居、毎月親に三万円渡してます!このまえは、貯金を下ろしソファープレゼントしました!今まで親に迷惑、心配かけて来たんで、まだまだ親孝行たりません(笑)今は、一生懸命働いてます!来年古希祝い迎えるので、旅行連れて行きたいので、それを目標に頑張ってます!それと、毎日一緒に笑い、喧嘩もします!意味も無く、何故か?カチャーシも踊ります!
独身なら生活費入れますが結婚後は渡しません。
誕生日、父の日、母の日などの節目にはプレゼントあげたりするくらいです。
ただでさえ共働きじゃないと生活厳しい沖縄なのにどちらかの親に援助してる余裕なんてあるのかな?〔ここは高所得者が多いサイトですが。。〕
自分の子供からも将来貰おうなんて思わないし迷惑かけたくない。
子供の結婚する相手の親が援助必要な人なら結婚させたくない。
同居時は月3万ボーナスのある月は5万。
結婚してからはボーナス時だけ5万。
月1回は両親とランチもしてます。
結婚して時間が取りにくく実家に顔出すのが少なくなったので子ども達が大きくなったので今は月1くらいはランチしてます。
40代、娘もうすぐ20才、シングルマザーです。
毎月3万仕送りしてます。
私も三名の子供抱えシングルマザーで生活もギリギリ状態だったのに母親がお金の工面を毎月して来てキツかったです。工面された時は五万ほど。母子手当てを半分貯金に回してたのを渡す感じでした。私の貧困生活なんて無視。今まで育てて来たからって…ずっと専業主婦だった人に言われてもね~父親ならまだしも。 私の子達はかなり二千万ほど教育費で使い果たしこれから1から貯金しないといけないので家に入れてくれてます。結婚するまで入れると言ってくれてるので本当に有り難いです。私もまだまだ働けるので身体が持つまではとにかく頑張らないと~これから親孝行するからね!ありがとうって言われた時は身体がフニャフニャになりました(笑)早く貯金して解放してあげなくては。
2015年8月20日 at 1:56 AMさん、明るいな~!友達になりたいさあ。
私は独身の時は月に5万とボーナスを入れてました。結婚してから子供の送迎と残業で帰宅まで学童帰りから預けてた間も5万。でも子供が低学年で亡くなりましたので、今は周囲の同級生と違って介護や看護の費用が不要です。カレンダーに自分の給料日に○がついてたから怖いって言ってました。夫婦だけでの子育てになり親がいない寂しさと介護に関する費用負担の不安のない有り難さは微妙です
私も子供二人共働きで生活厳しいです。実の父親が私が小さい時から仕事せずヒモ状態。それでも離婚せず母親はかなり苦労しています。
実家は持ち家なのでボーナス時に固定資産税を払うくらいです。
毎月の援助したいのですがしたくてもできません。
40代になると、親の介護が発生してきます。
なので、親の介護費用と自分の貯金と別々に貯金しています。
将来、金がなくて困るのは子供ですから。
8月20日am9:50分さん、有り難う御座います!明るいだけが私の取り得かな(笑)それにしても、みなさん各家庭様々ですね!親しき中にも礼儀有り+親しき中にも距離感も大事ですね(笑)
実家暮らしならお金は入れるけど一人暮らしなので毎月は渡さない
たまーに食事に連れて行ったり誕生日や父の日母の日にプレゼントを渡す位かな