= 迷い嫁さん =
すみません、またお盆ネタで失礼します。
7.5.3才のかなりやんちゃな男の子がいます。
お盆の手伝いに義実家に行きたいのですが、子ども3人とも休みで行くとすると連れて行くことになります。
主人は仕事でウークイにしか参加できないので子どもを見てくれる人がいなく、子ども達が騒がしい中よりは義母1人の方が仕事がはかどるのではないかと行くの迷っています。
結局私がいる間は子ども達のお世話するだけで終わりそうで。
先日、夏休みの思い出に上の子2人を義実家にお泊りさせたところやはり大変だったようで、「次からは1人ずつがいいなー」と言われたくらいなので。
今回は義母にお任せした方がよいのでしょうか?でも行かないのも嫁としては申し訳ないような…。
連れて行ってはどうですか?
姑一人よりはお嫁さんもいたほうがいいですよ。
子供達は三人で遊ばせて、度が過ぎれば叱るを繰り返す。
子供達にもお盆の思い出として残るし、親戚から見ても姑一人では主さんの立場悪くないですか?
お客様がいらしたら子供達にお茶を運んでもらったりすると子供は案外喜びますよ。
よく分かります。
2歳差の計3人います。
5、3、1歳がいます。
二人のいても大人一人は子供に手をとられて、うんちだの、しっこだの、ケンカの仲裁、お腹すいたでご飯、ミルク、ダッコー!、コップの水などを溢したり、着替えたりですよね。
保育園がお休みなら、私は謝ってお手伝いできそうにないことを相談しています。
保育園に預けられるなら、下二人は預けて上だけ連れてお手伝いはどうですか??
3名連れては厳しい。
主さんの気にしすぎでは?
孫が騒がしいから手伝いできなくても仕方ないし
行かないよりは子供たち連れて行ったほうがいいんじゃないかな。
3人の面倒を見ながら大変ですが、一緒に連れっててどんな事が起きるか
お姑さんに分かってもらいましょう。それで次からどうするか判断できると思います。
どっちにしても、いいサンプルになるのでは?頑張ってね。
義母に聞いてみるのが一番良いとおもいます。
子供3人いると、下手したら義母も子供の面倒見ることになります。
または、上の方が言ってるように今回全員連れていって、次回の参考にしてもらう
うちも6歳と3歳の男の子がいますが、
とりあえず連れて行きます。
戦力外だと相手も気づいてるはずですが
ここもきもちで。
夏休みの思い出つくりのお泊まりとお盆の手伝いに連れていくのは訳違いますよ
子供たちも一緒に手伝いに行きましょう
遊べる庭もある広いお宅なら連れて行く。
狭いお宅なら遠慮する。
就学前の3兄弟の破壊力は凄いですからね。
長時間は狭い空間に閉じ込めるのは不可能です。
私は3人の子ども達連れて手伝いに行きません。
夫とウークイの時間に合わせて行きます
義母に手伝いに行きたい気持ちと、やんちゃな3人の子供連れて行くと迷惑になりそうで心配、と素直に聞くのが一番いいと思います!
義母の気持ちは義母にしかわかりません。
お姑さんに、確認すればいいと思います。
先方は、連れてきても良いと思っていたとしたら、主さんが勝手に判断して行かないとなると変に思われるのでは?
子どもを理由に手伝いしたくないのかな?と思われるよりはいいと思います。悩んだらいつも相談ですよ!
連れて行ったら?
でも、ただ連れて行くのではなく、約束をするのをオススメします。
例えば、大声出して騒がない。
お客様が来たら、お茶を出す係りや座布団を出す係り、おばぁちゃん(お姑さん)の側でおとなしく正座する係りなど。。。その家にあった係りを決めるとか
そして、その約束ごとかわ出来たら褒めてあげて下さい。
お姑さんとも相談してみたら?
男子3人の破壊力をなめてはいけない。
お約束なんて一瞬で蒸発します。
うちも男の子3人いるので分かります!
手伝うつもりで行くと絶対に手伝いにはならないと思います笑
遊びに行くというスタンスで行った方がいいのでは?
お義母様の迷惑にならない様に子供達見ながらできる限りの手伝いはして、帰る時に子供達が騒いだ事と手伝いが出来なかった事一言お詫びすればお義母様も嫌な気持ちにはならないんじゃないかなー。お泊まりさせた時に大変さを分かってると思うし。私は3人目生まれてからはずっとこんな調子で切り抜けてますf^_^;)
あとポケモンのDVDとか持参して、本当に静かにしてほしい時に見せたりしてます。
主です。
お返事遅くなり申し訳ありません。
うちの義母なかなか本音を言わない、言えない人なので直接どうしてほしいのか聞いてもいつも?な答えしか返ってこないので私も判断に迷うことが多くて。
去年のお盆はウンケーに手伝いに行って私に「これ切ってあれ切って」と指示して義母は子ども(孫)の面倒。帰りに「毎日だと疲れるでしょ。明日は来なくていいから」んー私を気遣ってくれてるのか、いない方が仕事がはかどるのか…わからない…。
たぶん今年も同じような感じになりそうな。
とりあえず行くときは子ども達を飽きさせないグッズをたくさん持っていこうと思います。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
主さんを気遣っているのと自分でやった方が早いかなという思い半々だと思います。
とても良い姑さんで羨ましいです★