ホーム沖縄の冠婚葬祭 【旧盆】沖縄では、お盆にお墓参りはしないのでしょうか? 2015年8月20日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = ひなたさん = 沖縄では、お盆にお墓参りはしないのでしょうか? 旧の七夕に墓掃除をするみたいですが、行けないので、お盆にお墓参りを兼ねて行きたいと思っています。 皆さんどうなさっていますか?一般的にはお仏壇だけでしょうか? 最後のコメントへジャンプ 16 Comments. 匿名さんより 2015年08月20日(木) 19:28 お墓の掃除はシーミーの時やってるので お盆ではしないですね。 匿名さんより 2015年08月20日(木) 19:50 今日が旧暦七月七日(七夕)で お盆前の墓掃除している家もあるのでは・・・ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-247561-storytopic-1.html 匿名さんより 2015年08月20日(木) 19:55 沖縄ではお墓に行っていい日が決まっています。なのでお盆は仏壇だけに焼香します。 匿名さんより 2015年08月20日(木) 20:14 今日七夕でお墓掃除行ってきました。道路込んでましたよ。 匿名さんより 2015年08月20日(木) 20:26 旧盆は御仏壇のみです。 お墓参りには行かないです。 うちも今日お墓掃除行きましたが、周りのお墓を見渡すと掃除されてる方結構いましたね。 シーミーで訪れた歳にも掃除しましたが、台風がきたこともあってか、枯れ葉や枝が方々に固まってて掃除大変でした。 匿名さんより 2015年08月20日(木) 20:50 わが家は旧暦の七夕にお墓掃除に行きます。 まさしく今日お墓掃除をしてきました。 あとは清明祭と旧暦1月16日の年3回です。 ただ、地域によると思います。 地域によっては七夕にお墓掃除をしない所もありますし、清明祭が無い地域もありますので。 匿名さんより 2015年08月20日(木) 20:58 実家も嫁ぎ先も旧七夕には行くけど、旧盆中は行ったことはないです。 匿名さんより 2015年08月20日(木) 22:54 お墓の掃除は七夕の今日行ってきました。 お盆の時は、ご先祖様はお仏壇にいるので、お墓は不在だと思いますよ。 ゆんたくさんより 2015年08月21日(金) 04:30 旧暦の七夕、7日は墓掃除もしますが、 あの世の家に居るご先祖さまに、 「お盆には帰って来てください」 という、合図の意味で掃除後、黒線香を 立てて話します。 この合図でご先祖さまは、お盆の帰り支度 をするって、私は親から聞きました。 この世に居る私たちは、墓掃除後から あの世のご先祖さまを迎える準備をして、 旧暦13日にご先祖さまを玄関から 迎え入れて、15日までの3日間は この世の家にご先祖さまは帰って来ているので、 あの世の家には誰も居ないので、行きません。 匿名さんより 2015年08月21日(金) 06:11 旧盆はお墓参りというよりは お墓のお掃除に行きます。 匿名さんより 2015年08月21日(金) 09:03 うちも墓掃除に行ってきました。 草がボーボーして霊園にお墓がある方が羨ましいです。 匿名さんより 2015年08月21日(金) 09:54 僕らの方は、旧暦の七夕からお盆のウンケーまでの時間が取れる時に墓掃除して、墓前にお線香立て迷子にならないように 仏壇のある家にご馳走やお小遣い準備してあるからと墓参りします。(余談ですが、それを聞いていた孫がタクシー会社の名刺を何枚か置いて速いのから来てよーと書いてありました。(笑)) 匿名さんより 2015年08月21日(金) 11:22 ゆんたく先生、分かりやすい説明ありがと~ 匿名さんより 2015年08月21日(金) 11:38 全ては人間が作り上げだ空想の世界 それに、あれやこれやと 決まり事を付け足しただけの話です ゆんたくさんより 2015年08月22日(土) 21:31 いえいえ、どういたしまして。 私もいろいろ、うわさ話で学んでいますから。 ゆんたくさんより 2015年08月22日(土) 21:37 >タクシー会社の名刺を何枚か置いた孫ちゃん いいですねー。これはご先祖さまも喜んで くれてるよねー。 いつまでも繋がっている絆。 ありがとう。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2015年08月20日(木) 19:50 今日が旧暦七月七日(七夕)で お盆前の墓掃除している家もあるのでは・・・ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-247561-storytopic-1.html
匿名さんより 2015年08月20日(木) 20:26 旧盆は御仏壇のみです。 お墓参りには行かないです。 うちも今日お墓掃除行きましたが、周りのお墓を見渡すと掃除されてる方結構いましたね。 シーミーで訪れた歳にも掃除しましたが、台風がきたこともあってか、枯れ葉や枝が方々に固まってて掃除大変でした。
匿名さんより 2015年08月20日(木) 20:50 わが家は旧暦の七夕にお墓掃除に行きます。 まさしく今日お墓掃除をしてきました。 あとは清明祭と旧暦1月16日の年3回です。 ただ、地域によると思います。 地域によっては七夕にお墓掃除をしない所もありますし、清明祭が無い地域もありますので。
ゆんたくさんより 2015年08月21日(金) 04:30 旧暦の七夕、7日は墓掃除もしますが、 あの世の家に居るご先祖さまに、 「お盆には帰って来てください」 という、合図の意味で掃除後、黒線香を 立てて話します。 この合図でご先祖さまは、お盆の帰り支度 をするって、私は親から聞きました。 この世に居る私たちは、墓掃除後から あの世のご先祖さまを迎える準備をして、 旧暦13日にご先祖さまを玄関から 迎え入れて、15日までの3日間は この世の家にご先祖さまは帰って来ているので、 あの世の家には誰も居ないので、行きません。
匿名さんより 2015年08月21日(金) 09:54 僕らの方は、旧暦の七夕からお盆のウンケーまでの時間が取れる時に墓掃除して、墓前にお線香立て迷子にならないように 仏壇のある家にご馳走やお小遣い準備してあるからと墓参りします。(余談ですが、それを聞いていた孫がタクシー会社の名刺を何枚か置いて速いのから来てよーと書いてありました。(笑))
ゆんたくさんより 2015年08月22日(土) 21:37 >タクシー会社の名刺を何枚か置いた孫ちゃん いいですねー。これはご先祖さまも喜んで くれてるよねー。 いつまでも繋がっている絆。 ありがとう。
お墓の掃除はシーミーの時やってるので
お盆ではしないですね。
今日が旧暦七月七日(七夕)で
お盆前の墓掃除している家もあるのでは・・・
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-247561-storytopic-1.html
沖縄ではお墓に行っていい日が決まっています。なのでお盆は仏壇だけに焼香します。
今日七夕でお墓掃除行ってきました。道路込んでましたよ。
旧盆は御仏壇のみです。
お墓参りには行かないです。
うちも今日お墓掃除行きましたが、周りのお墓を見渡すと掃除されてる方結構いましたね。
シーミーで訪れた歳にも掃除しましたが、台風がきたこともあってか、枯れ葉や枝が方々に固まってて掃除大変でした。
わが家は旧暦の七夕にお墓掃除に行きます。
まさしく今日お墓掃除をしてきました。
あとは清明祭と旧暦1月16日の年3回です。
ただ、地域によると思います。
地域によっては七夕にお墓掃除をしない所もありますし、清明祭が無い地域もありますので。
実家も嫁ぎ先も旧七夕には行くけど、旧盆中は行ったことはないです。
お墓の掃除は七夕の今日行ってきました。
お盆の時は、ご先祖様はお仏壇にいるので、お墓は不在だと思いますよ。
旧暦の七夕、7日は墓掃除もしますが、
あの世の家に居るご先祖さまに、
「お盆には帰って来てください」
という、合図の意味で掃除後、黒線香を
立てて話します。
この合図でご先祖さまは、お盆の帰り支度
をするって、私は親から聞きました。
この世に居る私たちは、墓掃除後から
あの世のご先祖さまを迎える準備をして、
旧暦13日にご先祖さまを玄関から
迎え入れて、15日までの3日間は
この世の家にご先祖さまは帰って来ているので、
あの世の家には誰も居ないので、行きません。
旧盆はお墓参りというよりは
お墓のお掃除に行きます。
うちも墓掃除に行ってきました。
草がボーボーして霊園にお墓がある方が羨ましいです。
僕らの方は、旧暦の七夕からお盆のウンケーまでの時間が取れる時に墓掃除して、墓前にお線香立て迷子にならないように
仏壇のある家にご馳走やお小遣い準備してあるからと墓参りします。(余談ですが、それを聞いていた孫がタクシー会社の名刺を何枚か置いて速いのから来てよーと書いてありました。(笑))
ゆんたく先生、分かりやすい説明ありがと~
全ては人間が作り上げだ空想の世界
それに、あれやこれやと
決まり事を付け足しただけの話です
いえいえ、どういたしまして。
私もいろいろ、うわさ話で学んでいますから。
>タクシー会社の名刺を何枚か置いた孫ちゃん
いいですねー。これはご先祖さまも喜んで
くれてるよねー。
いつまでも繋がっている絆。
ありがとう。