【学校】夏休みの宿題終わりましたか?通常時の宿題の量について

= 偏頭痛さん =

夏休みも、もう後一週間ほどで終わっちゃいますね〜(≧∇≦)
そこでなのですが、皆さんのお子さんはもう宿題終わりましたか??^o^
うちは、毎日の頑張りノートや音読etcもあるのでまとめてパーと終わらして遊ぶということも出来ず最後の最後の日まで宿題です。
前から気になっていた事なのですが、一つ質問があります!
宿題多くないですか!?(夏休みの宿題ではなく通常時)
私は、20代でいわゆるゆとり世代と言われるど真ん中で学校生活を送りました。笑
その時の自分の宿題を比べると、多い事多い事。笑
もしや、これは脱ゆとりってやつか!と勝手に想像してますが、宿題を見る親も毎日大変ですよね。(。-_-。)
皆さんのお子さんの宿題はどうですか?
小学生の子がいる方の意見を聞かせてください(≧∇≦)
ちなみにうちの(小学1年生)通常時の宿題は、頑張りノート、音読、たしざんカードひきざんカードいくつといくつカード(以上3点タイム計算、これだけで30分)プリント2枚、日記です。
普通ですかね〜?回答よろしくお願いします^o^

12 Comments.

匿名さんより

宿題多すぎです。
夏休みの友や問題集などなら
さくっとできますが
税の作文、統計グラフポスター
社会科新聞、自由研究
水彩画、技術の宿題
国語の小論文
読書感想文
楽器の練習
プラス数学や英語の問題集など
どれも時間のかかるものばかり
夏期講習もあったので
家族でお出かけは一度しかできませんでした。
学校のほうがマシだと思います。

匿名さんより

夏休みの宿題は終わりましたが、毎日の音読や頑張りノート、自由研究は手付かずです。夏休みは、地域のイベントや集まりが毎週あり、全然休めなかった(T_T)昔より、親のやる事が増えたように感じます。親も夏休みほしいです…

匿名さんより

宿題多いですね!(°_°)
うちの子供(小2)は、基本的にがんばりノート2ページ(計算ドリルと漢字ドリルの指定されたページを書き写す)と音読くらいです。プリントがある時はドリルの書き取りはないです。日記は週末のみですね。それでも宿題多い〜と文句タラタラです(^_^;)
ちなみに夏休みの宿題は全く手付かず…やる気スイッチどこにあるんですかねー泣

匿名さんより

中学生の親です。中学生になると小学生の頃より、宿題の量は増え、部活もあり、本当に時間がありません。夏休みも終わってしまいまたが、まだ、宿題は全部済んでません(;_;)

匿名さんより

アラフォー主婦です。
学校によってかなり差があるのでしょうか?
うちの子は小2ですが、びっくりする程夏休みの宿題が少ないです。
夏休みの友も15ページ位しかなく、1週間で終わり。
自由研究も作文も絵も、出来る人はやってみよう的なスタンスで必須ではありません。私が小学生の時は全て必須だったので驚いています。
うちの子は作文も絵も興味がないので、毎日頑張りノート2ページ位しかしてません。ちなみに那覇市です。

匿名さんより

主さんとこの宿題は多すぎ!!低学年の子の日記って意外と時間かかりますよね。しかも、最近はドリルを問題も含めてノートに書き写すのが主流らしい。手間かかるわー。
出す方は気楽なもんですよ。丸つけは親にやらせるし、がんばりノート(自主学習)をやっていっても、ろくに見もしない。そのくせにちょっとスキマが空いてると、まるで子どもがズルしたみたいに文句タラタラです。やる気UPになんか..つながらない。
秋田県のがんばりノートを導入するんなら、ちゃんと教師側も子どものがんばりに反応して欲しいものです。

匿名さんより

他県ですが、私の子供も夏休みの宿題多いと感じます。

漢字40ページ以上、計算ドリル一学期の分を全部もう一度やる(丸つけ、間違い直しまで)、読書感想文作文用紙三枚以上、若者の主張の作文を作文用紙三枚以上、雑巾作り二枚、戦争についての新聞を模造紙に三枚分以上にまとめる、夏休みの工作、自由研究模造紙三枚以上にまとめる、読書20冊以上で読んだ本と作者を記入、硬筆、毛筆清書をそれぞれ二枚以上提出、交通安全のポスター書き、夏の友(国語、算数、理科、社会の問題がそれぞれ10ページ以上あるもの)一冊(丸つけ、間違い直しまで。)、日記5日分、自主学習を20ページ以上、ラジオ体操カードの提出です。

戦争についての新聞以外、ほぼ毎年同じ量の宿題がでます。

匿名さんより

宿題という事ではありませんが、子供の通う公立中では
ラジオ体操に参加すると(おそらく回数が多ければ多いほど)
体育の実技に加算される様で、夏休みは6時起床で頑張って参加していました。
うちの子は実技がとても苦手なので、これはいい案だと思いました。

匿名さんより

宿題をやるかどうかは子供にまかせた方がいい。
宿題の量を親がとやかく言うのは言語道断。
親が子供の教育に関わりすぎているほど、子供は勉強嫌いになりますよ。

匿名さんより

うちの子の宿題もなかなか多く、先生からはがんばりは一日2ページで夏休み用の一冊が終わったら、普段のがんばりでやるように言われましたが、終わった達成感も感じず早く終わらせても結局まだやらなきゃいけない。子どもの気持ちになったら全然おもしろくないだろうなーと思い、子どもは遊ぶのも仕事!夏休み用の一冊終わらせたら「がんばったね、夏休みのがんばり終わり!あとはいっぱい遊べ~」とやらせてません。
教育に力入れるのはいいのですが、効率悪いっていうか頭でっかちなような気がします。
見ていて窮屈そうです。

匿名さんより

地域によって違うんですね。
家の所は、少ないです。

夏休みの友、がんばり20ページ、自由研究や読書感想文等から、選んで二点以上、童話覚え、だけです。

7月中で終わっちゃう位の量なので、9月が心配で別でドリルやってます。

匿名さんより

子どもの本分は遊び!?遊びはもちろん大切ですが、勉強が、本分でしょう。親の意識が、教育格差と収入格差を生み出す。勉強は小学校に入ったら、それくらいの勉強をサッサとこなすのは当たり前。プラス自由研究にいかに時間と手間をかけてるかで子どもの知識欲を刺激できる。言わば、勉強が、単なる強制労働になるのかor自主性のある知識欲を満たす手段の一つに位置付けされるのかは、低学年の親の意識と態度次第。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です