= クリリンさん =
サザンヒルに息子とアイススケートにいきました。
そこで どこかの学童が集団できてて、1人の男の子が スケートリンクの外ですが ちょっとイタズラしてました。
(説明しずらいんですが棒にかけられてる 紐を触った感じです)
そしたら学童の年配らしき男性の方が「触るな!何やってるんだ!」といって頭をバンっと叩きました。
その後もグチグチ何か言ってました。ヘルメットの上からですが結構強めで他の周りのお客さんもガン見してました。
学童の先生も大変だと思いますが、手を出すのはどうなんでしょう、、。
たまにはやーちゅーされなさい
アラフィフです。
小、中学校時代、先生によく叩かれてました。
年配の先生なら、そういう時代の人かもしれませんね。
スケートリンクは危険な場所なんで仕方ないと思います。
いたずらしてると指とか腕とか頭とか簡単に切れますよ。
やり過ぎはマズイと思います。子供のしつけで、出先で叩いたりしますよ。言いつけて守るなら言葉でしつけますが、時には痛い思いもしないとわからない時もあると思います。体罰には賛否あると思いますが、必要だと思います。
空港で職員に怒鳴られてた、台湾人の沖縄バージョンですね。
問題は、叩いてたことを親が知ってるかどうかじゃない? 親がビシバシやってください!って言って指導してることならいいけど、親の前ではニコニコ、陰では叩いてるというのは問題ですよね。うちの保育園はおばあちゃん先生がお行儀悪い時とか結構手でパチンとたたくけど、それは連絡ノートにもありますし、親の前だからと態度は変えません。親の
前でも立膝ついてたらパシン!みたいな。見える教育ならいいんですけどね〜
危ないから仕方ないとかじゃなく、そもそも効果があるのかどうかではないですか。叩けば、見てる前では止めるかもしれないけど、見てない場ではどうかという話。
怒るのと叩くのは違います。
理由がわからないとなんとも…
でも、頭を叩くのは良くない。
つい手が出た時の叩き方ですよね。
何故触ったらダメなのかを落ち着いてちゃんと理由を話したほうがいいと思います。 手を出したい気持ちも分かりますが、子供の立場になって考えることも大事。
頭ごなしに怒るのはよくない
学生時代、悪い事をしたら竹刀を持った先生に追っかけられた&殴られた日々が懐かしい。
今の時代なら、その先生は間違いなく体罰と言われるんだろうね。
時代は変わったから、指導の仕方もいろいろと難しいね。
どうなんでしょう?
詳細を知らないからなんとも言えないでしょう。
男の子にそのくらいなら、少し強めにやっても大丈夫じゃないかなーと思うかな。
実際、私も何回も嫌な思いしたことがあるので。。
おそらくなんですが、ヘルメットを被っているから手をだしんだと思います。
おもうんですが、注意は必要なことですよね。今回は何もなかったからよいものじゃないのでしょうか?
注意しなくて再度、同じことが起こって子供に一生涯の傷が残ったらどうするんですか?
その時にまた、なぜ先生は注意しなかったのって攻めるんですか?
ヘルメットを被っている子供に軽く叩くのは確実に外傷があるんですか?
そのへんを調査したほうがよいんじゃないの?
どっちの方が子供にとってよいのか調査したほうがよいんじゃない?
まず、スケート場を利用するにあたって、注意事項は説明していると思います。
それでも、その子は危ないことをしているのですよね。
言って分かる歳の子だから、公共の場を利用しているのですよね。
二度目も口頭の注意ですか?
ルールを守らないと危ない場所です。
叩かれて当然だと思います。
問題視する方が不思議。叩かれて倒れるくらいの勢いではないでしょう?勿論、なんでもかんでも体罰を認める訳ではないが、命やけがに関わる場合は言葉で言って説得している場合に間に合わないことが多い。緊急性を要する場合には致し方ないこと、と言うより適切な対応だと思う。
学童の指導員もその子にあった効果的な叱り方を心がけていると思います。
主さんのお子さんは、すべて言葉がけだけで聞き分ける事が出来た「できすぎ君」でしょが、「のび太」や「ジャイアン」タイプもいるんですよ。大勢の子を日々指導しているプロに対して逆に失礼では?
すぐに辞めさせなければならないイタズラだったから、まずは叩いて、その子の手を止めさせ、その後に叩かれた理由を説明してたんでしょ?それをグチグチって?叩いて説明しない方が逆に問題です。主さんはお子さんが、先生に怒られたら理由問わず文句言うモンピでは?状況の受け取りかたがひねくれていると思う
んー、頭を叩くのは頂けない。
おしりにしてほしい。
叩かれるには理由がある。他所が言う問題ではない。
叩いた男性が指導員ではなく、付き添いの親という可能性もありますが。
体罰を肯定するコメントが多くて驚いています。
しかも頭じゃないですか。
咄嗟のことであっても、腕や肩をつかまえて問題行為をやめさせれば良いわけで、頭を叩くなんて感情をぶつけているだけですよ。
頭たたくのはダメでしょう。首より上は絶対ダメだと思います。目や耳とか打ち所が悪かったらどうするの?せめておしりとか太もも、二の腕とか脂肪の多い所。
野次馬するだけではなくて「どうして手を出すのか?」と聞けばよかったかもしれませんね。
親も、先生も、はっとして怒鳴り怒る気持ち、わかりますが‼︎ 感情的にならずに、ひと深呼吸してから、声のトーンを落として、しかる‼︎または注意した方がいいらしいです。目の高さを合わして、両手を握り、なぜ怒られてるか、本人に訪ね、言わせるといいらしいです
どんな理由・緊急的な状況があろうと、叩く以外の方法は必ずあります。
叩かなければ分からないというのは、子供を人間扱いしてないですよね。子供の年齢・性格に合わせた言い方をすれば、3歳児でも暴れん坊でもちゃんと理解できると思います。
危険な場合は仕方ないというのは、怒ったり叩く方が簡単だから、楽な方法で済ませているだけだと思います。
体罰は叩く方がスッキリしているだけのただの自己満足です。そして簡単に子供の心をコントロールしようとしているだけです。叩かれた方が感じるのは恐怖と苦痛だけ。教えてくれて有難いなんて絶対に感じていません。「子供の頃叩かれたけどそうされて良かった」と言う人いますが、あれは子供の頃受けた恐怖や苦痛を正当化しようとしているんです。でなければ辛いですから。
主さんが感じた違和感は間違ってないですよ。早くこんな光景を見かけなくなるようになるといいですね…。
8月22日at9:57PMさん、私は今となれば体罰と言われるだろうな、叱られかたをされていましたが、
貴方が言われてるような「子供の頃叩かれたけどそうされて良かった」と言う人いますが、あれは子供の頃受けた恐怖や苦痛を正当化しようとしているんです。でなければ辛いですから。
とは思ってません。
私はむしろ、「あの頃は、叩かれてもよく意味が分からなかったけど、今となれば、確かに悪かったし、それさえも分からならないような馬鹿だったなー。だから今となれば有難い」と思ってます。
叩かれた事だけを覚えていて、なぜ叩かれたのかと自分自身を省みる事をしなかったら、主さんみたいに思ったかもとは思いますが。
土曜日のアイススケートですがうちの子が通っている学童です。
とても厳しい指導者ですが子供からも信頼されとても良い指導者です。
私も何度か大きい行事のお手伝いをしましたが男の子はわんぱくの子が多くとても大変そうでした。
何度注意しても聞かない子もおり、指導者は大変だな~と思いました。
何度注意しても聞かない子には、大怪我をする前に多少叩いても良いと個人的には思います。
8月22日9:57pmさん
笑っちゃいました。
まさにきれい事です。あなたの実際の経験はないのが見え見え。生きた人間の話しですよ。3歳の暴れん坊どころか…(笑)。テキスト通りに子どもは動かないですよ。現場で1日体験されてはどうですか?
ご自分の正論とのギャプに打ちのめされるでしょう。その一人を説得している間に、別の5人の暴れん坊達があちらこちらでイタズラしたり、別の子どもにケガさせたら?
一人に対して一人の家庭教育なら、それくらい理想を求めますが、あの安い学童費で精一杯子ども達に、夏休みの思い出を作ってあげようと頑張っている指導員さん達に対して言える事ではない。
人を非難する前に、まずご自身が同じ状況でその理想論を実践できるかを問いたい。
今の子は叩かれないから人の痛みがわからない。
だから、やりすぎたいじめになるんじゃないのか?(死につながる)
と・・・聞いたことがあります。
何事にも限度ですよね!
8月22日 at 9:57 PMの者です。
色々なご意見読ませて頂きました。
8月23日 at 7:22 AMさん
8月24日 at 11:57 AMさん
私のつたない文章で不快なお気持ちになられた事、お詫びします。
「叩かれた事への反省」ではなく、「心への影響」、サザンヒルの指導者の先生に対する非難ではなく、叩く事そのものへの非難のつもりでしたが、深く考えず稚拙な文章を書いてしまい、申し訳ないです。
理想論やきれい事では対応できない現実もある事、学童の現状がとても厳しく余裕が持てない状況だという事も、大変勉強になりました。
でもやはり、私は良くない事だと思っています。
危険だから、他の子の安全の為、反省させる為。全部大人の都合なんじゃないでしょうか。
叩いてその場は収まって体の安全は守っても、叩かれた子供の心は傷ついていないでしょうか。
「悪い事したら叩いていい」という意識を持ち、大人になってDVや虐待をするようにならないでしょうか。
それも仕方ない事なんでしょうか…。私もまだまだ未熟ですので、この事に関してはこれからも考え続けていきたいと思います。ご意見ありがとうございました。
以前、学童のボランテイアスタッフをしていました。手を出す指導は相手の子の性格を見極め、かつ、親御さんとの信頼があったればこそです。以前、うちのがくどうもスケートリンク利用を検討しましたが、ケガのリスクから実現しませんでした。冒頭のスタッフさんは絶対にケガはさせないとの強い想いから小突いたのではないでしょうか?ケガさせたあとに保護者から訴えられる方がスタッフとしては何倍も堪えるので…。
↑叩いていい性格ってあるの?
ケガされて親から訴えられたくないから叩くって、大人の都合だよね。
どんな理由つけたって、叩くのは子供の為にならないと思うよ。