【教育】東京から西原町に引っ越します。琉球大付属小は?

= おきなわんこさん =

小3娘がいるのですが、付近の小学校ではどこがお勧めでしょうか?
琉球大付属が近くにあり、中学受験も検討中ですが、合格は難しいでしょうか?
もし、編入が可能なら問い合わせしたいのですが、いかがでしょうか?
小学校の雰囲気や評判など、お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

90 Comments.

匿名さんより

まず最初に…琉大付属小は中途入学は出来ないです。
いま通っている小学校が国立小なら編入の可能性はあると思いますが、私立や公立だと無理です。

琉大付属中学は受験可能です。公募制があるからですが、2次試験は抽選です。

西原からですと、私立のカトリック小がオススメです。そんなに遠くはないかも。
もしくは、公立の坂田小がオススメ。近年は私立中への合格人数も増えています。

匿名さんより

カトリック小→薬科中がお勧めです。
琉大附属小は附属中へそのまま進学出来ますが、他校へ中学受験した場合、琉大附属中へ進むには一般公募枠からになると聞きました。

匿名さんより

中受はクジじゃなかったかな?
あと受かってもすぐ卒業で高校はまた受験
高校の同級生に付属子がいましたが…まぁ関係ないので書きません

中学の雰囲気は流石に小学からの付き合いの団結が強いです
でもやはり付属なので親御さんは沖縄ではエリート層なので通っている子も変な子はいませんし、人間関係はそんなに悩む事はないと思います

ちなみに小中付属、高校公立No1に通い卒業後は東京の語学学校に通い数年してアラスカにある大学へ進学~そこから色々な国でちゃんとした仕事をして、今はインドで英語の教師になって、現地に住む英国人と結婚した。と沖縄でもビックリな方がいます
学費は全て親持ち

おきなわんこさんより

はい、私立も検討中ですので、公立、私立、
西原地区でお勧め小学校や中学校も教えて下さい。
付属中の競争率はどうでしょうか?
子供は沖縄には憧れていますが、性格は消極的で受け身タイプ、中学から入ると浮いてしまうのか、それも心配です。

匿名さんより

子どもが通っていました。

中学から入っても大丈夫だと思いますよ。
付属の子たちは比較的大人しい子が多いです。もちろんヤンキーとかいわゆる不良と呼ばれるような子はいません。

内進者:公募は約3:2の割合なので、すぐに友達もたくさんできると思いますよ。
教育に熱心な親御さん達が多いので、フォローも素晴らしいと思います。

競争倍率は2〜3倍? 詳しくは知らなくてすみません。
でも、学力的にはそんなに問題ないと思います。抽選があるので運次第です。受かるといいですね。

おきなわんこさんより

カトリック、ミッション系も気になっています。徒歩通学圏内でお勧めありましたら、お教え願います。西原南小も良さそうですが、いかがですか?

元教諭さんより

西原の全小4校は、とても安定しています。那覇浦添に比べて授業の進め方や、学校の体質が少し遅れている感じがしますが、昔から2世代3世代と家族や周りのお年寄りや地域の方々がしつかりと見守っていることもあって、落ち着いています。先生方も西原地区への異動希望は多い方だと思います。

匿名さんより

だいぶ前ですが教育のトピで、カト小の子どもたちは塾の宿題で忙しいので学校の宿題は親がやってるようなコメントを見てビックリした憶えがあります。

匿名さんより

転勤族です。
ウチは良い経験ですし公立小学校に入れていますが、東京から西原ならカトリックがいいと思います。
首里周辺の転勤族のお子さんもいますよ。

いずれは東京に戻る予定が、あるようでしたら公立小学校→沖尚、薬科の中高一貫もいいと思います。

匿名さんより

公立小と琉大付は全く授業の質や宿題内容が違います。おすすめです。教育熱心な保護者が殆どなので、学力底辺がいないし環境も良い。ただ、中受は別問題。学校の質は関係なし塾とその子の資質です。ひと昔前は琉大付やカトリックから薬科合格者が多かったが、近年受験希望者の割に合格者は以前と比べてかなり減っています。

西原ラブさんより

西原町の琉大近辺(千原・上原地区あたり)に住まわれるのでしょうか?
西原町内の学校は、場所によっては通学がかなり不便なところも多いです。琉大近辺からだと、校区は坂田小、または西原東小になると思います。
坂田小は、学校近くならいいですが、校区が広いので、琉大近辺からはバスまたは、送迎が必要です。
西原東小は近くに大きなスーパー(サンエー西原シティ)があったり、那覇方面への交通が便利ですが、琉大近辺からはバスもありませんし、子どもだけの徒歩通学は厳しいです。。
西原南小は、小規模で落ち着いていますし、図書館も近く教育環境はいいですが、琉大近くからは通学はかなり厳しいです。
中学受験を考えるなら、隣の中城村南上原地区に住まわれて中城南小、または、カトリック小がいいと思います。
それから、中学から琉大附属→高校受験を考えるより、西原地区なら開邦中・高の一貫も考えてもいいのではないでしょうか。

匿名さんより

子供が公募で合格し、琉大附属中にいます。教育環境はとてもいいです。ヤンキーもいませんし、制服を変な風に着てる子もいません。一部学力が低い子もいるようですが、大多数の子はしっかり勉強しています。育ちの良さそうな子が多いです。親も教育に熱心な方が多いです。公募の倍率は6倍くらいです。割りと積極的で個性的な子が多い学校です。部活も他の学校に比べると活動が7割くらいです。でも、やはり一番のお勧めは昭和薬科中です。偏差値も60以上ありますが、校風も伸び伸びして、子供同士、切磋琢磨し合ういい学校ですよ!西原でしたら、坂田小がいいと思います。坂田は、外から来た人が多く、持ち家率も高いです。坂田小からは毎年薬科中に何人か合格してます。カトリックは低学年から塾に通ってる子が多いです。薬科中には毎年何十人単位で合格してます。でも、小学生は遊ぶのも仕事。公立小学校で近所の友達と遊ぶのもかけがえのない体験だと思いますよ!地元の小学校に通い、4、5年生になったら薬科中受験に対応した塾に入れたらどうですか?

匿名さんより

開邦中は1クラスで今年初めての入試ですが、男女20名ずつだとしたらその20名に入るのは激戦だと思いますよ。

匿名さんより

開邦中はまだ実績がないのでどうでしょうか?公立中高一貫校の緑が丘、実績ありますか?

匿名さんより

私も↑の方に同感です。
付属中を受験するよりは断然開邦の中高一貫を目指します。
その場合は坂田から首里寄りの地域に住んだ方がいいでしょう。坂田小は公立のわりには結構いい学校だと聞きましたよ。

カトリックは幼稚園から通わせている保護者が強くて、途中入学は親が大変みたいですよ。ママカーストもあるとか…。

匿名さんより

緑が丘で学力高い子は球陽へ逃げますので、与勝の実績は参考にならないと思います。

匿名さんより

アミークスはどうですか? スクールバスもありますし那覇でも見かけますよ。

匿名さんより

西原町唯一の西原高校は偏差値39ですけど、西原町内の公立小中の学力はどうなんでしょうか?
町内の中学から進学する人も多いですよね?

匿名さんより

中城は霧がすごくて湿気もひどいそうなので、私はお勧めできないなー。

匿名さんより

西原高校は元々首里高や普天間高校に行けない学力を持った生徒を受け入れる目的でつくってます。
西原町の子供の偏差値が低いからそうなったわけではありませんよ。
アーミークスに通わせる財力があるなら絶対に本土の一貫校に行かせた方がいいよね。

匿名さんより

西原高校の出身中学別を見たら、約3分の1の生徒は西原と西原東ですよ。
また、西原高校からかなり近い開邦高校への進学率も、開邦の出身中別を見たら両校とも高い方でもなかったですよ。

匿名さんより

女の子だから中学から親元離れて県外の一貫校へ行かすのも考えちゃうなー。
自分ならアミークスにするかな。
中学からー人で県外私立に行かせて戻ってきた人たちを見てると、しっかり育っててもどこか影を感じるんだよね。

匿名さんより

南小に子供が通っています。
町内4校の中で一番児童数は少ないです。
周辺にアパート等も少ない為、校区外から通っている子が多いですよー。
学校周辺は街灯が少なかったり人通りが少ない場所もあるのでその辺は心配ですね。
学力の問題ではなんとも言えません…

匿名さんより

西原で、徒歩圏内希望でしたら、私立は選べません。国立も中途は厳しいでしょう。

おきなわんこさんより

付属を第一希望として中学受験、開邦や薬科も学力がおいつけば受験させたいです。
いずれにしても、送迎は必要なので覚悟すべきですね。住居探しもこれからです。西原辺りで住みやすい所もありましたらお教え下さい。

匿名さんより

すみません。西原シティー周辺を勧めたのですが、開邦や薬科も選択肢にあるなら西原高校近くの坂田周辺もいいかもしれません。
近くにスーパーもあるし首里駅にも近いし、薬科の送迎ルートで最寄りの西原入口までもそんなに遠くないですので。

匿名さんより

西原町の翁長や棚原辺りに住めば、琉大附属中は 97番で1本で行けます。10分位で琉大附属前のバス停に着きますよ!それから、翁長や棚原から徒歩で10分位で西原入口のバス停に着き、西原入口からは、昭和薬科大学附属のスクールバスが出ています。西原入口までは路線バスもありますよ!同じく翁長から首里方面に向かうと開邦高校があるので、住むならその辺りが便利です。校区は坂田小になります。

匿名さんより

西原近郊は塾も少なく
中学受験や大学受験の塾の送迎も
意外に大変です

匿名さんより

西原からだと首里の塾へ通ってる子も多いみたいですよ。
鳥堀あたりの激戦区とか。

匿名さんより

西原に住むなら、坂田交差点近くがいいかも知れません。学校やスーパー、銀行、郵便局などあるし、那覇や浦添に行くにも便利です。
琉大付属には車で10分かからないと思いますよ。歩いてる子もたまにいますから。

匿名さんより

附属は最終的にはクジ運。
開邦、薬科は試験傾向対策が違うため
二兎を追える余裕があるか。

西原シティ近郊、坂田近郊、便利です。
どちらも時間帯により道が激混みします。

徒歩圏内の学校に通っても、
塾の送迎には覚悟の上で。

匿名さんより

付近の小学校ではどこがお勧めでしょうか?ときいているのに鳥堀の塾や買い物のお話が出ているのでまとめましょう。

琉附小:編入はありません。中学からどうぞ。選考は抽選だけではなく作文(男女別)、面接、抽選です。

カトリック小:編入は学校に相談。試験科目は算数・国語・作文・面接(父兄同伴)、薬科信者さんが、”カトリックから薬科”を進めています。またまた出てきました。笑

西原町公立;落ち着いているが、進度が少しおそい。

アミークス:学費が高額、バスがある。

匿名さんより

儀保より鳥堀交差点付近の方が密集してるのでは?
同じ建物の1階と2階で違う塾が入居してるとかありましたし。

匿名さんより

薬科は、学年席次30番以内は、国公立医学部医学科に現役合格安全圏と先生が話していましたよ!薬科は、駿台模試や、河合塾模試などの全国模試を受けますが、30番以内はそれらの模試で、偏差値70だそうです。他の姉妹が公立中学に通ってるので。両方の数学や英語の教科書を見ますが、薬科の教科書は、公立中学の検定教科書の応用問題より遥かに難しいし、進度が早いです。英語の教科書は検定教科書は、中学で800位の単語数ですが、薬科は3000です。中学のスタート時点から違うし、部活も他の学校みたいに毎日ではないので、学業を頑張りたければ学費が高いですが、薬科をお勧めします。琉大附属は学力が低い子は一部。ヤンキーはいません。割りと普通に勉強する姿勢が身に付いている子が多いです。開邦も視野に入れてるようですが、進学実績はかなりしょぼいです。HPを御覧になって下さい。公立中学が全体的に悪すぎるからしょうがないと思いますよ。主さんが。お子さんに何を求めるか、お子さんが何をしたいのかによって、例えば難関大学に行きたいとか、部活を頑張りたいとか、中学選びも変わってきますよ。カトリックは、低学年から塾に通ってる子が多いです。
いずれの学校にしろ、坂田交差点辺りの翁長、棚原、幸地辺りに住めば薬科も、琉大附属中も、開邦も通いやすいですよ!モノレールもいずれ近くまで通るし、イオンも出来るので生活しやすいです。

匿名さんより

上でコメントしたものです。琉大附属中は、中学受験対策は全く必要ないです。小学校の成績が良くて、いろんな活動、例えば弁論大会や、お話大会に学校代表で出場した、クラスや児童会役員だった、など積極的な子が一次試験に受かるようです。面接は。集団面接で、協調性や問題解決能力を見ている感じがします。二次は抽選ですが、体育館のシャッターを閉めて、厳正な雰囲気の中、行われます。

匿名さんより

教育学部の附属だから、あえて優秀な子ばかり集めないと噂できいた事あります。

匿名さんより

西原の小学校は進度が遅いようだから、県内上位校を目指すなら塾も関係ないとは言えないよね。

匿名さんより

横からすみません、西原にイオンができるのですか?
初耳だったのでビックリしました。

おきなわんこさんより

貴重な情報を色々お教え頂き、ありがとうございます。とても助かっています。
もうひとつ、クラス替えのタイミングについてお教え頂けると有難いです。
やはり、1,3,5の奇数年にクラス替えでしょうか?それとも毎年でしょうか?公立、私立、共にお教え願います。

匿名さんより

子供達が坂田小学校に通学しております。

クラスも各学年4組~5組(1クラス35名ほど)あります。
今年は旧校舎(古い校舎)の建替工事があり、夏休み明けから運動場での仮校舎の建設が始まっているので、授業中は工事車両の音で子供達が落ち着いて授業が出来るかな?と心配している保護者です!!仮校舎建設後は又、旧校舎の取り壊し、建替が始まるので、2年内では終わるかな~~・・・?!

学校の雰囲気は良いですよ~!!
地元意識も強くないのでPTAなども県外出身の保護者のかたがたが積極的にやってくれ、和気あいあいとしてますよ~!!

ただ、周辺環境が先ほども言ったとおり校舎建替や道路拡張工事などがあり、工事車両で落ち着かないかもしれません・・・

私も他から聞いた話ですが、坂田交差点のマックスバリュー(これから立ち退き予定)跡らへんはバークレーズのようなショッピングタウンの計画があるようです。そこにイオンが出来るのかな??

匿名さんより

中学受験を目指すなら、那覇市首里の城西小学校、那覇市泊の泊小学校、那覇市おもろまちの銘苅小学校が沖縄では学力の高い小学校に上げられます。また本土からの転勤者も多いです。
那覇市泊には日能研のありますし、ガゼットという本土対策のできる塾もあります。その他に進学塾としてEXなども本土難関中合格実績もあり有名です。カトリック小については難関中学を目指すには学校の宿題が重いようなので、どうでしょう。
琉大附属、、抽選があるので合格するには運も必要です。(ついでに教育学部の実習先なので、、、)
どうしても西原町なら坂田小はいいかもしれません。
西原町なら親の車での送迎は必須にはなります。

匿名さんより

子供が薬科と琉大附属中にいます。薬科も琉大附属中も毎年クラス換えがありますよ。カトリック幼稚園から琉大附属小学校、カトリック小学校から薬科に進学する子、それぞれですが、カトリック小学校は薬科中には毎年二桁位の人数が進学します。カトリックは低学年から塾に通っている子が多いです。やはり、主さんは坂田交差点近くに住むと便利かと思います。琉大附属中まで車だと5分位、薬科のスクールバスの始発が出ている西原入口までも5分位、開邦まで10分位で、バスもそれぞれ出ています。お勉強を中心に頑張らせたければ、薬科お勧めです‼公立中学とは違う進度で、難易度の高い教科書を使っていて、難関大学を視野に入れてます。中学で英検2級取る子も多いし、夏休みや冬休みも先生方がいろんな講座を開設してくれます。全国模試のトップ層は薬科です。データに書いてありますよ。あれだけの教科書を使い、確認テストを頻繁に行い、努力するから、全国模試の学内順位30番以内は模試の最高ランクS1で、東大、京大、国公立医学部医学科の合格安全圏なんです。開邦とは全く違いますよ!今度開邦中ができますが、期待しましょう!ただ、薬科とカトリックはオーディフというところが給食を提供していますが、毎月8500円位払ってますが、マズイです(-_-;)琉大附属中は美味しいです(^q^)

匿名さんより

ガゼットは薬科に毎年100人近く合格してます。日能研は、カリキュラムを見ましたが、授業時間も凄いです。薬科入試の日は、先生を中心に円陣を組んでいました。ガゼットは日能研よりは時間が少ないですが、宿題が多かったです。入試前の正月特訓とかカリキュラム外の授業も多く、子供に朝からお弁当を持たせて夕方まで授業。一日辺り7000円から8000円位かかり、これでフランス料理フルコース食べられるじゃないかと思ってました。塾代に比べたら、薬科の学費はとても安いです。スクールバスも無料だし、勉強は聞けばいつでも答えてくれる先生方、友人たち。寄付も40周年の時に募ってただけで、本当に良心的な学校です。

匿名さんより

主さん
小学校の雰囲気や評判など、お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

割増ガゼットや高額日能研の宣伝をききたいのではないはずよ。

匿名さんより

うちも身内、息子家族が小学生と中学生、子供3名連れて、近いうちに沖縄へ転勤予定です。
西原も良さそうですが、近隣の前田、志真志、石嶺、ではどこがいいのでしょうか?各地域の小学校や地域の雰囲気をお教え下さい。こちらの掲示板、とても参考になるので、よく拝見しています。

匿名さんより

大体、各地域の学校は何年か毎に評判が変わるので
近いうち、琉大付属へ希望という事であれば志真志でしょうか。
私立中受験を目指すならダントツ、前田です。
私立中受験を目標にしている親御さんと琉大付属を目標にしている
親御さんは家庭環境も考え方も違いますよ。

匿名さんより

県内私立中3校と琉大付属中が同等だと思ってる事が間違ってるよ。

匿名さんより

琉大付属から県内公立一位の進学校・開邦高校の進学率はかなり高いですよ。
開邦→琉大→公務員のパターンも琉付出身者が多いからそんなにコケにされるほどではないと思います。保護者も教育熱心な方が多く底辺がいない事もメリット。沖縄唯一の進学校・薬科中高とはさすがに比べる事が出来ないほど差がありますが、他の私立とは変わらない、むしろレベルは高い子も多いのでは?

匿名さんより

私立中受験は学校は全く関係ないです。実績のある私立中対策塾に通えば良いことですよ!

おきなわんこさんより

前田小は評判良いのでしょうか?西原周辺で探していますので、こちらも参考にさせて頂いています。学校の評判もそうですが、塾、地域の雰囲気や利便性、台風被害等、地域特色をお教え頂けましたら本当に助かります。よろしくお願いします。

おきなわんこさんより

もうひとつ、基地の騒音については、いかがでしょうか?西原、前田、騒音レベルやその時間帯についてもお教え頂けると有難いです。

まめこさんより

琉大付属小学校に転入はできないので西原町に近い中城南小学校近くはどうですか?転勤で家族で住まわれている方も多くスーパー、公園も近くにあって住みやすいかと思います。子供さんが6年生になって琉大付属中学に受験するのなら歩いて通学できるし。。

まめこさんより

あと頻繁ではないけど沖縄で軍の飛行機の騒音はどこに住んでも仕方ないかな。。

匿名さんより

浦添なら前田小、西原なら坂田小ですね。両校半径1キロくらいしか離れてません。

進学塾のガゼット浦添校も近くにあります。

中学以降の進学を視野に利便性を考えるのであれば、西原町ということなので、先にも

コメントのあった棚原、翁長あたりがお薦めです。モノレール駅も近くまできますよ。

おきなわんこさんより

モノレール、伸びるのですね!どの辺りまで来るのか詳しくお教え頂けると助かります。

匿名さんより

私立中高に子供がいます。琉大附属からの子達、結構いますが開邦進学率が高いの初めて知りました。

匿名さんより

開邦進学率というか、入学者数がいちばん多いのが琉付中だということですよ。
ほかの公立よりは学力が高いのだと思います。

匿名さんより

>私立中受験は学校は全く関係ないです。実績のある私立中対策塾に通えば良いことですよ
そうなんですか。私立中対策の塾に通えば薬科も沖尚も楽勝って事ですね~(笑)
良い事、聞いちゃいました。

おきなわんこさんより

中城南小も良さそうですね。先を考え、中学校と中城中を地図で見たら、随分通学圏が広いので、心配になりました。皆さん徒歩通学で大変だと思いますが、どうでしょうか?

まめこさんより

中城南小学校に通学していた子供たちは車かバスで中城中学校か徒歩で琉大付属中学校に通学しています。
親がいろんな学校の選択を話した上でやっぱり最後は本人の意思で学校を決める事になるのではないですか?
友達とかいろいろ高学年になるとあると思うので。。

匿名さんより

モノレールは西原入口付近に駅ができます。
浦添の前田のすぐそばで、坂田小から徒歩10分位でしょうか。
中城は南上原から中学校への通学は大変です。通学の有償バスも
時間に拘束されるので不便かと思います。
西原への引っ越しを検討するのであれば、やはり翁長・棚原がお薦め
ですね。
駅周辺に商業施設の建築も予定されているようなので参考にして下さい。

おきなわんこさんより

西原入り口までモノレールが来るのですね。付属中に行けない場合や利便性を考えるとやはり西原の坂井小、良さそうですが、中学はどうでしょうか?

匿名さんより

便利な東京から沖縄の西原町に住むのはどうかな?と思いますが。。
引っ越す前に住みたい所をチェックして1度ゆっくり見に来られた方がよいかと思います。
モノレールも伸びると言ってもまだ先の話だし沖縄ではやっぱり車に頼る事になるような。。

匿名さんより

西原在住です。知人に琉大附属の教師がいます。学校の雰囲気は良いとの事。生徒間の学力差は小さくはなく、授業の進め方を工夫しているようですが、学区が広範囲のため、補習を簡単にくめないのがつらいところとの話しを聞いたことがあります。坂田小も学習環境はよい方だと思います。西原中経由での開邦高校進学者が毎年複数名は出ています。

匿名さんより

開邦高校までのレベルに達してなければ、どちらの高校になるかまでお願いします。
開邦は上位のトップ層のみです。

匿名さんより

西原在住です。町内在住の中学生の進学先は地元の西原高校から、知念、浦添、開邦、首里、首里東、沖縄工業、浦添工業、陽明、中部商業、浦添商業等多くの学校に進学しています。
上記高校の普通科設置高校の偏差値で行くと
①開邦、②首里、③浦添、④陽明、首里東、知念、西原《順不動》
となります。周囲の子たちの進路を見ていると、①〜③で全体の1/4くらいでおおくは④の4校若しくは実業高校に進学しています。

匿名さんより

西原入り口から坂田小学校までは子供の足で20~30分はかかりますよ。

徒歩10分のコメントにはビックリしました。

匿名さんより

公立で、学力の高い小学校があるというよりは、泊小学校などは、昭和薬科中学に進学する子供が多いというだけです。保護者の意識が高いのでしょうね。でも、泊小学校が私立中受験対策の勉強をするわけではないので、学力が高い小学校に通ったからどう、というわけではないです。私立中受験に実績のある塾に入れて、例えば小学校四年生、五年生あたりからシフトチェンジする必要があります。小学校の内容を遥かに越えた勉強、習わない分野の勉強が必要です。つるかめ算とか旅人算、など。

おきなわんこさんより

色々とためになるコメントをありがとうございます。
沖縄バスのルートも今勉強中です。西原近辺で坂田か中城か、いずれにしても季節によってバス利用になりそうですが、小学校も中学校もバス通学の子供は多いのでしょうか?送迎も出来ますが、出来たら子供同士でバスでも徒歩でもお友達と一緒に通って欲しいと思っています。
また、西原と中城エリアでそれぞれの良さを教えて下さい。

匿名さんより

私立の学校でなければ、西原町内公立小学校は、基本、徒歩圏内ですので
バス通学はごく一部のお子さんだと思います。
坂田交差点付近は、那覇バスの46番・33番・97番琉大線が通ります。
どのバスもモノレール駅を通ります。
中城はバスはかなり不便です。
南上原は個人的に好きですが、子供の学校の事を考えると断然西原町ですね。

おきなわんこさんより

グーグルマップ等で見ても、中城は静かで住むには良い環境のようですが、子供の学校や今後の塾、生活面を考えると少々利便性に欠ける印象、どこに行くにも親の送迎が必要になりそうですね。西原も小学校は近い所に行けそうですが、中学校は校区が広く、徒歩で行くには随分遠い印象も受けます。バス通学は自由でしょうか?それとも学校許可がいるのでしょうか?

元西原で~す。さんより

はじめまして。
2名の子供を幼稚園~高校まで西原町に住んでおりました。
仰るように小学校は近くで可能だと思いますが、中学校は住む場所によってはかなりの距離があります。
うちの子は30~40分くらいかけて歩いて通学していました(笑)。
ですので、部活や生徒会活動で遅くなる時は車で迎えることが多かったです。
最初は『遠いなぁ』と言ってましたが・・・友達が1人2人と段々と増えてきますよね。そうするとワイワイ言いながら楽しく通学してました。
バス通学は許可制ではなかったと記憶しておりますが、担任には話をして了解を得ていましたですね。

匿名さんより

琉大付属小は途中では入れません。
カトリックは可能かどうか学校へ問い合わせしてみて。
主さんは
私立中へ受験あり!
なら、中城の南上原小学校はお勧めです。
南上原から中城中へ登下校は、キビシイ距離です。
雨の日、かんかん照りの日、辛いです.送迎が必要です。
経済的に私立中は無理。
公立中が選択肢なら、西原町です。
そして
沖縄の公立小学校の校区は徒歩で可能な距離に設置されています。
バス通学は聞いた事がありません。学校からも反対されるはずです。
バスは朝夕の通勤者で混んでます。
そしてモノレールが浦添市延伸の話はまだ先のことでしょう。
主さんの子どもは小学校を卒業する頃では。
モノレールのサイトで確認してください。
なんどもコメントされているのを拝見すると
通学にバスを検討されてように感じました。
主さんには
西原町内で、中学、小学校とも徒歩で遠くない距離がいいのかと。
私立は
豊かな家庭の生徒が中心です。
送迎は、いつ連絡があってもOKの状態でないと子どもがカワイソウです。

おきなわんこさんより

先々の進学については、親の希望もありますが、やはり本人次第だと思っていますので、公立・私立、どちらの場合も念頭において、こちらでお聞きしています。まだまだ小さな子供ですし、近所の子供たちと仲良く楽しく過ごして欲しいとの思いもあります。
こちらでの貴重な情報はとてもありがたく、今後もお教え頂けると助かります。

匿名さんより

カトリック小学校はほとんど裕福な家庭の子供たちが通っています。車が違いますよ~(^-^)/
子が琉大附属に通ってますが、琉大近くの中城辺りは地形の関係で湿気が凄く、車で送迎してますが、霧の発生も多く、視界不良になることもあります。やはり、バス通学をお考えになると、坂田小学校近くの翁長、棚原、幸地辺りに住むのがベストかなと。坂田小学校には徒歩で行けるし、西原中学校には翁長からバスに乗り、10分かかりません。琉大附属中には棚原のバス停から10分くらいで着きますよ!県内随一の進学校昭和薬科中学のスクールバスも西原入口まで棚原からバスに乗れば10分くらい、だいたい歩く子が多いですが。開邦高校も10分から15分くらいです。琉大附属中学は、最近学力テストの結果が公表されて、全国平均をかなり上回ってました。ずっと気になってましたが、付属ではなくて附属ですよ。

おきなわんこさんより

カトリック、調べてみました。
辺野古基地周辺なので、騒音や治安が気になっていますが、宜野湾市は、カトリックに入れなかった場合、学区としては、小中学校はどうですか?

匿名さんより

カトリック付近は騒音凄いです。西原町はあまりうるさくありません。

匿名さんより

おきなわんこさん
カトリックの近くに辺野古基地はないです。どのような調べ方をしたの?

おきなわんこさんより

失礼しました。(汗
カトリック付近は騒音があると掲示板で拝見したもので。^^;
学区もですが、静かな地域を希望しています。
掲示板で見ていると、中学校が荒れていたり、騒音や湿気がすごい地域もあるようですが、西原はいかがでしょうか?

匿名さんより

>近所の子供たちと仲良く楽しく過ごして欲しい・・・
のお考えなら、私立はお勧めできません。
現在、小3ですよね。
転入に関して、カトリック小は電話なり、メールで確認を取りましたか?
>まだまだ小さな子供ですし、近所の子供たちと仲良く楽しく過ごして欲しい・・・
公立小しか選択肢はないでしょう。
西原町がよろしいのでは?
沖縄の中風地域で基地からの騒音の全くない場所はありません。
静かな地域にコダワリなら、冬休みにでも来県なさって
西原町の校区を歩いてください。
いつまで、同じことを聞かなくても。

匿名さんより

>公立・私立、どちらの場合も念頭において・・・
主さんの小3の娘さんがどれだけ優なのかは存じませんが
沖縄で「私立中高」進学希望者は小4から、専門塾に行くのが一般です。
塾に行くと
>近所の子供たちと仲良く楽しく過ごして・・・・
なんて言っていられません。
よっぽど、人なつこい子でないかぎり。
湿気を気にするのなら、沖縄は住めません。
主さんにマンションの高層階に住める財力があれば、
余計なことでしょうが。
>中学校が荒れている・・・
主さんの娘さんが、中学生になる頃には、どこの中学校でも
変わっていると思います。
転勤さん
なら職場からの情報を得られませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です