ホーム家族のうわさ話 【家族】同居の子から生活費いくらもらってる? 2015年8月25日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = るんさん = 皆さんは同居のお子さんからおいくら生活費を頂いていますか? 我が家は19歳 男 バイトの収入から4万円の予定です。 ご意見お聞かせ下さい。 最後のコメントへジャンプ 42 Comments. 匿名さんより 2015年08月25日(火) 11:55 私は、18から2万5000円家に入れてました。 住宅ローンはなかったので、この値段かな? と思います。 食事は、別です。 食事込みであれば、4万は有りです。 家賃のみ、4万でしたら 一人暮らしもよいかと思います。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:01 4万ももらうの?給料の額にもよるけど、正社員とかで手取り15万以上だったらいいけど・・・。学生ですよね?バイトですよね?私は同じ19歳学生でバイト月8万も内、2万しか渡せませんでした。車の維持費や携帯料金、交際費や大学は専門書だったから、1冊5千円とか普通にとんでった!しかもレポートも多いからパソコン買うために貯金したり。親もそれでいいって感じでした。本人と相談が一番いいですよ。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:11 収入いくらかわからないけど、4万は多くないですか? 匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:16 学生さんですか? バイトの収入はいくらですか? それによって、答えが違ってきます。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:21 バイトなら大した金額ではないと思うし、 4万は高いと思います。 母子家庭とかは別として。 自分で携帯代とか払っているなら、 2万が妥当だと思います。 もし4万取るなら、 半分は本人の為に貯金してあげては? 匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:33 もし学生でバイトで、家が金銭的に困ってないなら、4万円はないんじゃないかな。 私は学生のときはバイトしててもお金入れなかったですよ。たいした額でもなかったし、要求されたこともなかったです。 もちろん働きだしてからは入れてましたが。 携帯、ガソリン代を自分で出してもらったら、後は交際費とか貯金とか任せたらいいんじゃないですか。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:33 私も成人してからずっと生活費入れてましたが三万+ボーナス五万でした。 バイトで四万は可哀想だと思います。 遊興費が足りなくて借金されるよりは減額してあげてはどうでしょう。 主ですさんより 2015年08月25日(火) 12:57 私も4万円は多いと思ってますが 旦那が譲りません。 予備校に行く予定でしたが バイトを始めた息子。 本人にも考えてる事があると思いますが バイト終わってバイト仲間と朝方まで遊び 夕方又バイトに行く、この繰り返し。 バイト代も全部使って残らない。 こんな生活態度に旦那が怒っています。 今は遊びたい時期で 聞くこと見るもの 高校の時と違う世界で本人も バイトが楽しいと言ってました。 大学進学したいと時々勉強してる様ですが このままだと無理です。 3人で話し合いお互い合意して 決めようと思います。 猫さんより 2015年08月25日(火) 13:14 バイトしてる場合では無い 何がしたいのか良く考え 進学か就職を考えさせたら? 現実逃避にしか見えません。 バイトが悪いのではなく、今やる必要性が無い。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 13:33 戒め?の四万円ならアリかな。遊びで全部使ってしまうなら仕方ないね。 進学もフォローして実現させて欲しいところ。 今、一番大事なところですよね。このままだと遊びに夢中になりそのままフリーターになってしまい兼ねない。 よく話し合って予備校なり行かせなくちゃ、そろそろヤバイですよ。受験まで目前ですし。 主ですさんより 2015年08月25日(火) 13:48 経済力での支配って毒親にありがちですね 手遅れになる前に話し合ったほうがいいですよ 老後に捨てられないように 匿名さんより 2015年08月25日(火) 13:52 私も主さんの息子さんと同じような事して、結局バイト中心の生活になり、ズルズルとフリーターになりました。個人的には、大学に進学するまでは生活費・学費は親が負担してあげた方がいいと思います。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 14:10 妥当だと思います。ご主人に1票。 遊びの先には何もありません。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 14:19 4万出さすくらいなら、家から出して自立させたほうがいいと思います。掃除、洗濯、ご飯はやってあげるんでしょ?主さんは。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 14:29 うちも、今年から子供がバイト始めました。免許取得と車購入費を「自分の力でやりたい」との事で携帯代のみ入れてます。 共働きなので送迎もしません。旦那は免許取得や車購入費も親が出したのに「携帯代だけは、少ない」と言い子供とケンカになりました。「おばぁちゃんから聞いてるよ。お父さん甘やかされてたんだよね」の子供の言葉に旦那無言でした。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 14:55 私も四万に1票。とりあえず貯金します。 ペンネームさんより 2015年08月25日(火) 15:03 私の娘も大学に落ち浪人生活しながら短時間のバイトをしています。昼間は自宅で勉強、夕方から4,5時間のバイトで月に5万程度の収入。生活費はもらってないです。自分に必要なものは自分で全部しています。自練のお金も貯金しながら、友達と遊びに行くのは月に1,2回程度。携帯、欲しいものを買ったら後は貯金という感じになっています。 生活費はとらないですが、毎月1回娘と食事に出かけて娘が支払いしてくれます。 家にお金を入れるのは10万以上の給料を取ってからでいいと話はしています。それでも1割程度でいいとはなしをしました。正社員になってまだ家にいるならちゃんと生活費としてもらうからね〜とはいってますけど。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 15:37 そもそも同居の子供から貰ったお金って 皆さん本気で生活費の一部なんかにつかってるの? ウチは形式だけで、本人が家をでるとき、 全額わたすつもりですが。 もちろん本人にはアテにされると困るのでいってません。 私の親もそうしてくれました。 本気で生活費の一部にしているならちょっと 驚きです。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 16:13 バイト代がいくらもらえるのかわかりませんが、家にお金を入れてもらうのは良いと思います。 私がまだ19歳の頃はバイト代全部 遊びや洋服に使ってました。 親に何も言われなかったので 生活費を家に入れるものだとはわかりませんでした。 県外で一人暮らしを始めて 食費や光熱費、家賃などどれくらいお金がかかるのか初めてわかって 毎月貯金もするようになりました。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 16:18 4万!いいお子さんですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ 私は17〜19歳の時にアルバイトで6万貰って2万円入れてました。 学生の私には残り4万で充分でしたよ(^^) 二万円貯金して、二万円自由に使えるお金でした。 親には私立高校・専門学校出してもらってる(奨学金なし)し、自練も出して貰ったし、もっと出せるなら出したかったです。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 16:19 うちの子も受験勉強に身が入らず、バイトと遊びでフラフラしている時期がありましたが、当分は面倒をみるからゆっくり考えなさいと言いました。 ここは両親の意見が一致していないといけないと思いますが…。 数年かかりましたが、ようやく軌道修正して受験。 遠回りしたことを自覚していたので、大学は真面目に通っていたし、なりたかった職業に就くこともできました。 (同居していた頃は、手取りの3分の1をもらいました。3分の1は貯金、3分の1は小遣いという具合です)。 若い頃って迷いから抜けられなかったり、妙なこだわりがあったり、意味不明な時期ってあるじゃないですか。 その子の気質や経済事情にもよりますが、少し待ってあげても良いと思います。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 17:50 子ども3人います。 3人とも高校からバイト初めて毎月3万入れてもらってます。 現在上の二人は大学生で下の子は高3です。 子ども達それぞれの名義で貯金してます。 結婚するときに持たせようと思ってます。 いつ結婚するかわかりませんが・・旦那と楽しみにしている一つです。 コツコツ貯めるってすごいですね! 匿名さんより 2015年08月25日(火) 18:58 働くなら一人暮らしさせます。家に置いててもイラつくだけです。大学に行くならバイトはさせません。自主性は重んじますが、中途半端に遊びほうけてる状態では、そのうちバイト暮らしでありながら、初めてできた彼女と妊娠なんて事になりかねません。もちろん働いて子供を育てられるなら、良いと思いますが・・・親から巣立たせないと。中途半端はダメですよ。旦那さんも怒ってバシっと言わないと。金額は、ご飯食べさせてるなら妥当でしょう。子供が「早く親から自立したい!!」と思うくらいが丁度いいんじゃないでしょうか? 匿名さんより 2015年08月25日(火) 20:53 親が貯金してあげるならいくらでもいいと思いますよ。一人暮らしした場合の固定費分、貯金はいいと思います。 匿名さんより 2015年08月25日(火) 21:15 8月25日 at 6:58 PMさん、同感です。 私の親は高校以降のお金は一切出さず、働いて家に入れたお金も生活費にしてました。 貯めておいてくれる親うらやましいな〜 匿名さんより 2015年08月25日(火) 21:54 社会人になって親と同居って時点でアウトじゃない?普通 匿名さんより 2015年08月25日(火) 23:07 子供が将来、家を建てるときに全額渡すのコメントに違和感あります。生活費として人が生き抜くためにはこれだけ掛かるのだと認識させるためにも実際に使っていいと思います。 親が住宅ローンの頭金まで準備するのは、過保護では? 幾ら元々子供のお金だとしても個人的にはありえないですね。 本人の実力でさせるべき 匿名さんより 2015年08月25日(火) 23:50 沖縄は給料安い。正社員でも14〜15万当たり前。一人暮らしより実家にいた方が合理的。 匿名さんより 2015年08月26日(水) 08:50 大学生になってもバイトさせないのどうかな・・・? 社会人になる前にバイトさせて働くことと人間関係・お金の使い方等学ばせる事も大事では? 社会に出ても2・3ヶ月で辞めていく大学生多いです。 匿名さんより 2015年08月26日(水) 09:41 遊ばせた方がいいです。私は月4万入れて遊べないし、やりたいことも出来ず終わりました。若いうちに楽しい事経験させないと厳しい人になりますよ 匿名さんより 2015年08月26日(水) 09:52 バイトしないで親の金で遊ぶの? ないね。 学生のうちはバイトしながら合間に遊ぶのが楽しいんだよ。 匿名さんより 2015年08月26日(水) 10:45 今は大学受験の為の大事な時期でしょ? それなのにバイト三昧で勉強しないんだったら、寮のある予備校にでも入れた方がいいんじゃない?予備校がないなら家にお金入れなくていいからバイトはお小遣い賄える程度にしてって言って、勉強する時間増やしてあげるようにしたら? バイトは大学入ってから社会経験の為にした方がいいと思う。何も目標がないなら新しい世界を見る為若い内に遊ぶってのもまだ分かるけど、大学に行きたいって目標があるのに何故予備校に行かずバイトさせて家に4万も入れるって話になるのか、ちょっと理解できないです。。余計バイト中心の生活にならない? 匿名さんより 2015年08月26日(水) 12:50 ご主人の仰ること、もっともです。 私はフラフラしていた時期(15年前)、家に5万円入れていましたよ。 給料を全額使って遊ぶ生活に慣れないようにした方が本人のためになります。 匿名さんより 2015年08月26日(水) 17:10 >生活費として人が生き抜くためにはこれだけ掛かるのだと 認識させるためにも実際に使っていいと思います。 そもそも入れてもらう4〜5万なんかで生活できないから、 子どもに意識させることなんて出来ないし。 食費程度の意識でしょう。 >子供が将来、家を建てるときに全額渡すのコメントに違和感あります。 そんなコメントありました? 「家をでるとき」って言うのは家を建てる時ではなく、一人暮らし等 親元から離れる時のこと、おそらく遅くとも3〜4年後のことでしょう。 それっぽっちの貯金が建築ローンの役に立つ分けない。 それに本人には貯金しているなんて言わないから甘やかしていることにもならない。 いくら親元にいる間の食費代わりと言っても本気でそのお金に手を付けるって・・・ じゃあその世帯はそれまでどうやって生活費捻出してたのって話よね? 匿名さんより 2015年08月26日(水) 19:11 貰うこと自体どうかなと思います これだから沖縄の親は 匿名さんより 2015年08月26日(水) 20:20 実の子供からお金を徴収?ウソでしょ、 貯金で戻すとか? 生活費?関係なしにありえない。 子供のアルバイトでも、働いた対価は全て自身で受けるべき、それが大人の社会でしょ。 匿名さんより 2015年08月27日(木) 09:47 私からしてみるとバイト代から生活費を家に入れるのはいいことだと思います。廻りの友達も2~4万入れているそうです。 私は学生ですが月に3万家に入れてます。 家に生活費を入れることで自分も社会の一員なんだと少しだけ思える。(まだ2回しか生活費入れてませんが・・) 匿名さんより 2015年08月27日(木) 10:15 バイトを辞めて先ずは集中勉強に集中。 バイトを継続してたら、遊びたいときは、どんな手でも使うでしょう。 てへ♡さんより 2015年08月27日(木) 16:42 色んな意見、考えがあって良いですね! そんな私はバイト代が4〜6万で 携帯、ガソリン、洋服、遊びに使い、 給料日には、親にデート代にしてね!と 5千〜1万円しか 渡せずにいました。 誕生日、父の日、母の日はプレゼントを渡して いたぐらいしか出来なかったなぁ〜。 親孝行しよ! 匿名さんより 2015年08月27日(木) 17:28 私なら一旦受け取り子供の為の貯金します。 そして子供が独立する時に全額渡します。 匿名さんより 2015年08月27日(木) 18:55 てへ♡さんが仰るように、19歳の子だと、携帯、車、洋服、趣味にお金使うだろうし、持ち物も友達と同じブランドじゃなきゃ…みたいな事もありますよね。 そうなると、最低5万くらいは必要になるんでしょうね。 家に入れる金額の平均も気になるかとは思いますが、 主さんの息子さんのバイト収入がどの位で息子さんは毎月いくら必要なんでしょう?その事を冷静に話し合った方がいいと思います。勉強時間をどう確保するかも合わせて、話し合った方がいいと思いますよ。 匿名さんより 2015年08月27日(木) 20:02 19歳でも今は浪人生という立場。 わきまえないとね。 欲しいもの、したいこと、全て叶えようなんてフリーターまっしぐらです。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2015年08月25日(火) 11:55 私は、18から2万5000円家に入れてました。 住宅ローンはなかったので、この値段かな? と思います。 食事は、別です。 食事込みであれば、4万は有りです。 家賃のみ、4万でしたら 一人暮らしもよいかと思います。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:01 4万ももらうの?給料の額にもよるけど、正社員とかで手取り15万以上だったらいいけど・・・。学生ですよね?バイトですよね?私は同じ19歳学生でバイト月8万も内、2万しか渡せませんでした。車の維持費や携帯料金、交際費や大学は専門書だったから、1冊5千円とか普通にとんでった!しかもレポートも多いからパソコン買うために貯金したり。親もそれでいいって感じでした。本人と相談が一番いいですよ。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:21 バイトなら大した金額ではないと思うし、 4万は高いと思います。 母子家庭とかは別として。 自分で携帯代とか払っているなら、 2万が妥当だと思います。 もし4万取るなら、 半分は本人の為に貯金してあげては?
匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:33 もし学生でバイトで、家が金銭的に困ってないなら、4万円はないんじゃないかな。 私は学生のときはバイトしててもお金入れなかったですよ。たいした額でもなかったし、要求されたこともなかったです。 もちろん働きだしてからは入れてましたが。 携帯、ガソリン代を自分で出してもらったら、後は交際費とか貯金とか任せたらいいんじゃないですか。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 12:33 私も成人してからずっと生活費入れてましたが三万+ボーナス五万でした。 バイトで四万は可哀想だと思います。 遊興費が足りなくて借金されるよりは減額してあげてはどうでしょう。
主ですさんより 2015年08月25日(火) 12:57 私も4万円は多いと思ってますが 旦那が譲りません。 予備校に行く予定でしたが バイトを始めた息子。 本人にも考えてる事があると思いますが バイト終わってバイト仲間と朝方まで遊び 夕方又バイトに行く、この繰り返し。 バイト代も全部使って残らない。 こんな生活態度に旦那が怒っています。 今は遊びたい時期で 聞くこと見るもの 高校の時と違う世界で本人も バイトが楽しいと言ってました。 大学進学したいと時々勉強してる様ですが このままだと無理です。 3人で話し合いお互い合意して 決めようと思います。
猫さんより 2015年08月25日(火) 13:14 バイトしてる場合では無い 何がしたいのか良く考え 進学か就職を考えさせたら? 現実逃避にしか見えません。 バイトが悪いのではなく、今やる必要性が無い。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 13:33 戒め?の四万円ならアリかな。遊びで全部使ってしまうなら仕方ないね。 進学もフォローして実現させて欲しいところ。 今、一番大事なところですよね。このままだと遊びに夢中になりそのままフリーターになってしまい兼ねない。 よく話し合って予備校なり行かせなくちゃ、そろそろヤバイですよ。受験まで目前ですし。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 13:52 私も主さんの息子さんと同じような事して、結局バイト中心の生活になり、ズルズルとフリーターになりました。個人的には、大学に進学するまでは生活費・学費は親が負担してあげた方がいいと思います。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 14:29 うちも、今年から子供がバイト始めました。免許取得と車購入費を「自分の力でやりたい」との事で携帯代のみ入れてます。 共働きなので送迎もしません。旦那は免許取得や車購入費も親が出したのに「携帯代だけは、少ない」と言い子供とケンカになりました。「おばぁちゃんから聞いてるよ。お父さん甘やかされてたんだよね」の子供の言葉に旦那無言でした。
ペンネームさんより 2015年08月25日(火) 15:03 私の娘も大学に落ち浪人生活しながら短時間のバイトをしています。昼間は自宅で勉強、夕方から4,5時間のバイトで月に5万程度の収入。生活費はもらってないです。自分に必要なものは自分で全部しています。自練のお金も貯金しながら、友達と遊びに行くのは月に1,2回程度。携帯、欲しいものを買ったら後は貯金という感じになっています。 生活費はとらないですが、毎月1回娘と食事に出かけて娘が支払いしてくれます。 家にお金を入れるのは10万以上の給料を取ってからでいいと話はしています。それでも1割程度でいいとはなしをしました。正社員になってまだ家にいるならちゃんと生活費としてもらうからね〜とはいってますけど。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 15:37 そもそも同居の子供から貰ったお金って 皆さん本気で生活費の一部なんかにつかってるの? ウチは形式だけで、本人が家をでるとき、 全額わたすつもりですが。 もちろん本人にはアテにされると困るのでいってません。 私の親もそうしてくれました。 本気で生活費の一部にしているならちょっと 驚きです。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 16:13 バイト代がいくらもらえるのかわかりませんが、家にお金を入れてもらうのは良いと思います。 私がまだ19歳の頃はバイト代全部 遊びや洋服に使ってました。 親に何も言われなかったので 生活費を家に入れるものだとはわかりませんでした。 県外で一人暮らしを始めて 食費や光熱費、家賃などどれくらいお金がかかるのか初めてわかって 毎月貯金もするようになりました。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 16:18 4万!いいお子さんですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ 私は17〜19歳の時にアルバイトで6万貰って2万円入れてました。 学生の私には残り4万で充分でしたよ(^^) 二万円貯金して、二万円自由に使えるお金でした。 親には私立高校・専門学校出してもらってる(奨学金なし)し、自練も出して貰ったし、もっと出せるなら出したかったです。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 16:19 うちの子も受験勉強に身が入らず、バイトと遊びでフラフラしている時期がありましたが、当分は面倒をみるからゆっくり考えなさいと言いました。 ここは両親の意見が一致していないといけないと思いますが…。 数年かかりましたが、ようやく軌道修正して受験。 遠回りしたことを自覚していたので、大学は真面目に通っていたし、なりたかった職業に就くこともできました。 (同居していた頃は、手取りの3分の1をもらいました。3分の1は貯金、3分の1は小遣いという具合です)。 若い頃って迷いから抜けられなかったり、妙なこだわりがあったり、意味不明な時期ってあるじゃないですか。 その子の気質や経済事情にもよりますが、少し待ってあげても良いと思います。
匿名さんより 2015年08月25日(火) 17:50 子ども3人います。 3人とも高校からバイト初めて毎月3万入れてもらってます。 現在上の二人は大学生で下の子は高3です。 子ども達それぞれの名義で貯金してます。 結婚するときに持たせようと思ってます。 いつ結婚するかわかりませんが・・旦那と楽しみにしている一つです。 コツコツ貯めるってすごいですね!
匿名さんより 2015年08月25日(火) 18:58 働くなら一人暮らしさせます。家に置いててもイラつくだけです。大学に行くならバイトはさせません。自主性は重んじますが、中途半端に遊びほうけてる状態では、そのうちバイト暮らしでありながら、初めてできた彼女と妊娠なんて事になりかねません。もちろん働いて子供を育てられるなら、良いと思いますが・・・親から巣立たせないと。中途半端はダメですよ。旦那さんも怒ってバシっと言わないと。金額は、ご飯食べさせてるなら妥当でしょう。子供が「早く親から自立したい!!」と思うくらいが丁度いいんじゃないでしょうか?
匿名さんより 2015年08月25日(火) 21:15 8月25日 at 6:58 PMさん、同感です。 私の親は高校以降のお金は一切出さず、働いて家に入れたお金も生活費にしてました。 貯めておいてくれる親うらやましいな〜
匿名さんより 2015年08月25日(火) 23:07 子供が将来、家を建てるときに全額渡すのコメントに違和感あります。生活費として人が生き抜くためにはこれだけ掛かるのだと認識させるためにも実際に使っていいと思います。 親が住宅ローンの頭金まで準備するのは、過保護では? 幾ら元々子供のお金だとしても個人的にはありえないですね。 本人の実力でさせるべき
匿名さんより 2015年08月26日(水) 08:50 大学生になってもバイトさせないのどうかな・・・? 社会人になる前にバイトさせて働くことと人間関係・お金の使い方等学ばせる事も大事では? 社会に出ても2・3ヶ月で辞めていく大学生多いです。
匿名さんより 2015年08月26日(水) 10:45 今は大学受験の為の大事な時期でしょ? それなのにバイト三昧で勉強しないんだったら、寮のある予備校にでも入れた方がいいんじゃない?予備校がないなら家にお金入れなくていいからバイトはお小遣い賄える程度にしてって言って、勉強する時間増やしてあげるようにしたら? バイトは大学入ってから社会経験の為にした方がいいと思う。何も目標がないなら新しい世界を見る為若い内に遊ぶってのもまだ分かるけど、大学に行きたいって目標があるのに何故予備校に行かずバイトさせて家に4万も入れるって話になるのか、ちょっと理解できないです。。余計バイト中心の生活にならない?
匿名さんより 2015年08月26日(水) 12:50 ご主人の仰ること、もっともです。 私はフラフラしていた時期(15年前)、家に5万円入れていましたよ。 給料を全額使って遊ぶ生活に慣れないようにした方が本人のためになります。
匿名さんより 2015年08月26日(水) 17:10 >生活費として人が生き抜くためにはこれだけ掛かるのだと 認識させるためにも実際に使っていいと思います。 そもそも入れてもらう4〜5万なんかで生活できないから、 子どもに意識させることなんて出来ないし。 食費程度の意識でしょう。 >子供が将来、家を建てるときに全額渡すのコメントに違和感あります。 そんなコメントありました? 「家をでるとき」って言うのは家を建てる時ではなく、一人暮らし等 親元から離れる時のこと、おそらく遅くとも3〜4年後のことでしょう。 それっぽっちの貯金が建築ローンの役に立つ分けない。 それに本人には貯金しているなんて言わないから甘やかしていることにもならない。 いくら親元にいる間の食費代わりと言っても本気でそのお金に手を付けるって・・・ じゃあその世帯はそれまでどうやって生活費捻出してたのって話よね?
匿名さんより 2015年08月26日(水) 20:20 実の子供からお金を徴収?ウソでしょ、 貯金で戻すとか? 生活費?関係なしにありえない。 子供のアルバイトでも、働いた対価は全て自身で受けるべき、それが大人の社会でしょ。
匿名さんより 2015年08月27日(木) 09:47 私からしてみるとバイト代から生活費を家に入れるのはいいことだと思います。廻りの友達も2~4万入れているそうです。 私は学生ですが月に3万家に入れてます。 家に生活費を入れることで自分も社会の一員なんだと少しだけ思える。(まだ2回しか生活費入れてませんが・・)
てへ♡さんより 2015年08月27日(木) 16:42 色んな意見、考えがあって良いですね! そんな私はバイト代が4〜6万で 携帯、ガソリン、洋服、遊びに使い、 給料日には、親にデート代にしてね!と 5千〜1万円しか 渡せずにいました。 誕生日、父の日、母の日はプレゼントを渡して いたぐらいしか出来なかったなぁ〜。 親孝行しよ!
匿名さんより 2015年08月27日(木) 18:55 てへ♡さんが仰るように、19歳の子だと、携帯、車、洋服、趣味にお金使うだろうし、持ち物も友達と同じブランドじゃなきゃ…みたいな事もありますよね。 そうなると、最低5万くらいは必要になるんでしょうね。 家に入れる金額の平均も気になるかとは思いますが、 主さんの息子さんのバイト収入がどの位で息子さんは毎月いくら必要なんでしょう?その事を冷静に話し合った方がいいと思います。勉強時間をどう確保するかも合わせて、話し合った方がいいと思いますよ。
私は、18から2万5000円家に入れてました。
住宅ローンはなかったので、この値段かな?
と思います。
食事は、別です。
食事込みであれば、4万は有りです。
家賃のみ、4万でしたら
一人暮らしもよいかと思います。
4万ももらうの?給料の額にもよるけど、正社員とかで手取り15万以上だったらいいけど・・・。学生ですよね?バイトですよね?私は同じ19歳学生でバイト月8万も内、2万しか渡せませんでした。車の維持費や携帯料金、交際費や大学は専門書だったから、1冊5千円とか普通にとんでった!しかもレポートも多いからパソコン買うために貯金したり。親もそれでいいって感じでした。本人と相談が一番いいですよ。
収入いくらかわからないけど、4万は多くないですか?
学生さんですか?
バイトの収入はいくらですか?
それによって、答えが違ってきます。
バイトなら大した金額ではないと思うし、
4万は高いと思います。
母子家庭とかは別として。
自分で携帯代とか払っているなら、
2万が妥当だと思います。
もし4万取るなら、
半分は本人の為に貯金してあげては?
もし学生でバイトで、家が金銭的に困ってないなら、4万円はないんじゃないかな。
私は学生のときはバイトしててもお金入れなかったですよ。たいした額でもなかったし、要求されたこともなかったです。
もちろん働きだしてからは入れてましたが。
携帯、ガソリン代を自分で出してもらったら、後は交際費とか貯金とか任せたらいいんじゃないですか。
私も成人してからずっと生活費入れてましたが三万+ボーナス五万でした。
バイトで四万は可哀想だと思います。
遊興費が足りなくて借金されるよりは減額してあげてはどうでしょう。
私も4万円は多いと思ってますが
旦那が譲りません。
予備校に行く予定でしたが
バイトを始めた息子。
本人にも考えてる事があると思いますが
バイト終わってバイト仲間と朝方まで遊び
夕方又バイトに行く、この繰り返し。
バイト代も全部使って残らない。
こんな生活態度に旦那が怒っています。
今は遊びたい時期で
聞くこと見るもの
高校の時と違う世界で本人も
バイトが楽しいと言ってました。
大学進学したいと時々勉強してる様ですが
このままだと無理です。
3人で話し合いお互い合意して
決めようと思います。
バイトしてる場合では無い
何がしたいのか良く考え
進学か就職を考えさせたら?
現実逃避にしか見えません。
バイトが悪いのではなく、今やる必要性が無い。
戒め?の四万円ならアリかな。遊びで全部使ってしまうなら仕方ないね。
進学もフォローして実現させて欲しいところ。
今、一番大事なところですよね。このままだと遊びに夢中になりそのままフリーターになってしまい兼ねない。
よく話し合って予備校なり行かせなくちゃ、そろそろヤバイですよ。受験まで目前ですし。
経済力での支配って毒親にありがちですね
手遅れになる前に話し合ったほうがいいですよ
老後に捨てられないように
私も主さんの息子さんと同じような事して、結局バイト中心の生活になり、ズルズルとフリーターになりました。個人的には、大学に進学するまでは生活費・学費は親が負担してあげた方がいいと思います。
妥当だと思います。ご主人に1票。
遊びの先には何もありません。
4万出さすくらいなら、家から出して自立させたほうがいいと思います。掃除、洗濯、ご飯はやってあげるんでしょ?主さんは。
うちも、今年から子供がバイト始めました。免許取得と車購入費を「自分の力でやりたい」との事で携帯代のみ入れてます。
共働きなので送迎もしません。旦那は免許取得や車購入費も親が出したのに「携帯代だけは、少ない」と言い子供とケンカになりました。「おばぁちゃんから聞いてるよ。お父さん甘やかされてたんだよね」の子供の言葉に旦那無言でした。
私も四万に1票。とりあえず貯金します。
私の娘も大学に落ち浪人生活しながら短時間のバイトをしています。昼間は自宅で勉強、夕方から4,5時間のバイトで月に5万程度の収入。生活費はもらってないです。自分に必要なものは自分で全部しています。自練のお金も貯金しながら、友達と遊びに行くのは月に1,2回程度。携帯、欲しいものを買ったら後は貯金という感じになっています。
生活費はとらないですが、毎月1回娘と食事に出かけて娘が支払いしてくれます。
家にお金を入れるのは10万以上の給料を取ってからでいいと話はしています。それでも1割程度でいいとはなしをしました。正社員になってまだ家にいるならちゃんと生活費としてもらうからね〜とはいってますけど。
そもそも同居の子供から貰ったお金って
皆さん本気で生活費の一部なんかにつかってるの?
ウチは形式だけで、本人が家をでるとき、
全額わたすつもりですが。
もちろん本人にはアテにされると困るのでいってません。
私の親もそうしてくれました。
本気で生活費の一部にしているならちょっと
驚きです。
バイト代がいくらもらえるのかわかりませんが、家にお金を入れてもらうのは良いと思います。
私がまだ19歳の頃はバイト代全部 遊びや洋服に使ってました。
親に何も言われなかったので 生活費を家に入れるものだとはわかりませんでした。
県外で一人暮らしを始めて 食費や光熱費、家賃などどれくらいお金がかかるのか初めてわかって 毎月貯金もするようになりました。
4万!いいお子さんですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私は17〜19歳の時にアルバイトで6万貰って2万円入れてました。
学生の私には残り4万で充分でしたよ(^^)
二万円貯金して、二万円自由に使えるお金でした。
親には私立高校・専門学校出してもらってる(奨学金なし)し、自練も出して貰ったし、もっと出せるなら出したかったです。
うちの子も受験勉強に身が入らず、バイトと遊びでフラフラしている時期がありましたが、当分は面倒をみるからゆっくり考えなさいと言いました。
ここは両親の意見が一致していないといけないと思いますが…。
数年かかりましたが、ようやく軌道修正して受験。
遠回りしたことを自覚していたので、大学は真面目に通っていたし、なりたかった職業に就くこともできました。
(同居していた頃は、手取りの3分の1をもらいました。3分の1は貯金、3分の1は小遣いという具合です)。
若い頃って迷いから抜けられなかったり、妙なこだわりがあったり、意味不明な時期ってあるじゃないですか。
その子の気質や経済事情にもよりますが、少し待ってあげても良いと思います。
子ども3人います。
3人とも高校からバイト初めて毎月3万入れてもらってます。
現在上の二人は大学生で下の子は高3です。
子ども達それぞれの名義で貯金してます。
結婚するときに持たせようと思ってます。
いつ結婚するかわかりませんが・・旦那と楽しみにしている一つです。
コツコツ貯めるってすごいですね!
働くなら一人暮らしさせます。家に置いててもイラつくだけです。大学に行くならバイトはさせません。自主性は重んじますが、中途半端に遊びほうけてる状態では、そのうちバイト暮らしでありながら、初めてできた彼女と妊娠なんて事になりかねません。もちろん働いて子供を育てられるなら、良いと思いますが・・・親から巣立たせないと。中途半端はダメですよ。旦那さんも怒ってバシっと言わないと。金額は、ご飯食べさせてるなら妥当でしょう。子供が「早く親から自立したい!!」と思うくらいが丁度いいんじゃないでしょうか?
親が貯金してあげるならいくらでもいいと思いますよ。一人暮らしした場合の固定費分、貯金はいいと思います。
8月25日 at 6:58 PMさん、同感です。
私の親は高校以降のお金は一切出さず、働いて家に入れたお金も生活費にしてました。
貯めておいてくれる親うらやましいな〜
社会人になって親と同居って時点でアウトじゃない?普通
子供が将来、家を建てるときに全額渡すのコメントに違和感あります。生活費として人が生き抜くためにはこれだけ掛かるのだと認識させるためにも実際に使っていいと思います。
親が住宅ローンの頭金まで準備するのは、過保護では?
幾ら元々子供のお金だとしても個人的にはありえないですね。
本人の実力でさせるべき
沖縄は給料安い。正社員でも14〜15万当たり前。一人暮らしより実家にいた方が合理的。
大学生になってもバイトさせないのどうかな・・・?
社会人になる前にバイトさせて働くことと人間関係・お金の使い方等学ばせる事も大事では?
社会に出ても2・3ヶ月で辞めていく大学生多いです。
遊ばせた方がいいです。私は月4万入れて遊べないし、やりたいことも出来ず終わりました。若いうちに楽しい事経験させないと厳しい人になりますよ
バイトしないで親の金で遊ぶの?
ないね。
学生のうちはバイトしながら合間に遊ぶのが楽しいんだよ。
今は大学受験の為の大事な時期でしょ?
それなのにバイト三昧で勉強しないんだったら、寮のある予備校にでも入れた方がいいんじゃない?予備校がないなら家にお金入れなくていいからバイトはお小遣い賄える程度にしてって言って、勉強する時間増やしてあげるようにしたら?
バイトは大学入ってから社会経験の為にした方がいいと思う。何も目標がないなら新しい世界を見る為若い内に遊ぶってのもまだ分かるけど、大学に行きたいって目標があるのに何故予備校に行かずバイトさせて家に4万も入れるって話になるのか、ちょっと理解できないです。。余計バイト中心の生活にならない?
ご主人の仰ること、もっともです。
私はフラフラしていた時期(15年前)、家に5万円入れていましたよ。
給料を全額使って遊ぶ生活に慣れないようにした方が本人のためになります。
>生活費として人が生き抜くためにはこれだけ掛かるのだと
認識させるためにも実際に使っていいと思います。
そもそも入れてもらう4〜5万なんかで生活できないから、
子どもに意識させることなんて出来ないし。
食費程度の意識でしょう。
>子供が将来、家を建てるときに全額渡すのコメントに違和感あります。
そんなコメントありました?
「家をでるとき」って言うのは家を建てる時ではなく、一人暮らし等
親元から離れる時のこと、おそらく遅くとも3〜4年後のことでしょう。
それっぽっちの貯金が建築ローンの役に立つ分けない。
それに本人には貯金しているなんて言わないから甘やかしていることにもならない。
いくら親元にいる間の食費代わりと言っても本気でそのお金に手を付けるって・・・
じゃあその世帯はそれまでどうやって生活費捻出してたのって話よね?
貰うこと自体どうかなと思います
これだから沖縄の親は
実の子供からお金を徴収?ウソでしょ、 貯金で戻すとか? 生活費?関係なしにありえない。
子供のアルバイトでも、働いた対価は全て自身で受けるべき、それが大人の社会でしょ。
私からしてみるとバイト代から生活費を家に入れるのはいいことだと思います。廻りの友達も2~4万入れているそうです。
私は学生ですが月に3万家に入れてます。
家に生活費を入れることで自分も社会の一員なんだと少しだけ思える。(まだ2回しか生活費入れてませんが・・)
バイトを辞めて先ずは集中勉強に集中。
バイトを継続してたら、遊びたいときは、どんな手でも使うでしょう。
色んな意見、考えがあって良いですね!
そんな私はバイト代が4〜6万で
携帯、ガソリン、洋服、遊びに使い、
給料日には、親にデート代にしてね!と
5千〜1万円しか
渡せずにいました。
誕生日、父の日、母の日はプレゼントを渡して
いたぐらいしか出来なかったなぁ〜。
親孝行しよ!
私なら一旦受け取り子供の為の貯金します。
そして子供が独立する時に全額渡します。
てへ♡さんが仰るように、19歳の子だと、携帯、車、洋服、趣味にお金使うだろうし、持ち物も友達と同じブランドじゃなきゃ…みたいな事もありますよね。
そうなると、最低5万くらいは必要になるんでしょうね。
家に入れる金額の平均も気になるかとは思いますが、
主さんの息子さんのバイト収入がどの位で息子さんは毎月いくら必要なんでしょう?その事を冷静に話し合った方がいいと思います。勉強時間をどう確保するかも合わせて、話し合った方がいいと思いますよ。
19歳でも今は浪人生という立場。
わきまえないとね。
欲しいもの、したいこと、全て叶えようなんてフリーターまっしぐらです。