= 内地嫁さん =
沖縄から仏壇を引き取ったことをきっかけに、御願ブックを見ながらヒヌカンを仕立てたものの、日々の忙しさにかまけてこの2年ほど、1日・15日やや折々の拝み、仏壇へのウチャトーなどずっとやっていませんでした。
最近トラブルが増えている気がして「ずっとさぼってたから?」と思うようになり、今更ながら謝ってまた再開したいのですが、どのようにさせていただいたら良いのかわかりません。
きっと神様もご先祖様も怒ってらっしゃるでしょう。
ご存知の方、または経験された方がいらっしゃったら教えてください。
やるならやる!
やらないならやらない!
のどちらかで決めた方がいいと聞き、
私は、ヒヌカン、一切していません。
(結婚当初はやったりやらなかったりしていた)
トラブルが続くことをヒヌカンのせいと思っているのなら、徹底的にやる!を選択したほうがいいですね。
まず、 火の神を放置したから そのせいでトラブルが起こっている?
そんな事はありませんので 安心してください。
ただ、仏壇事はからは ヒジュル~ぐぁんす と言って
放置されている事に対して 何らかの合図を送る場合がありますので
そのトラブルの中には それに関係している事もあると思います。
でも、ご先祖様は 怒っていると言うより
気づいて欲しいんでず。
なので 素直に 今までごめんなさいと謝って う茶とーをしてあげれば問題ありません。
また 火の神も同じく 素直に謝って
「これからは心を入れ換えて遣りますので
これまでの悪っさぐぶりーをお許し下さって
私の真心を受け取ってください。」
と祈って 再スタートしてみてください。
内地嫁さん 今日 今からでも遅くないです。
ちょうどお盆ですので 絶好の機会ですよ。
では 頑張ってくださいね。
私もヒヌカンあるけど、新築して旦那実家きら灰をを分けて貰ったきりです。拭いたりはしますが線香炊いた事はないです。災いと感じた事なんて今まで1度もないです。旦那を大事にし、部屋の掃除に空気の入れ替え、そこは頑張っています。ヒヌカンってやった方がいいんですか?