【葬祭】お盆の仏壇への御仏前、袋や相場は?

= ぼんこさん =

こんにちは、みなさんは、お盆で挨拶回りの際に、御仏前はいかがしていますか?
袋は御仏前であっていますか?
金額の相場は?
今まで知らずにお中元だけ持って伺っていたのですが、実家に仏壇ができるとみなさん私より年上の方々は御仏前やお香料を持って来て下さいます。だいたい五千円か1万円です。
知らなかったことがお恥ずかしいです。
急遽お米券を用意してお礼にお返ししましたが、みなさんはどのようにされていますか?
訪問する側と受ける側、どちらのお話しもお伺いしたいです。よろしくお願いします。

12 Comments.

匿名さんより

えー??お仏前?知らなかったです。私も御中元だけ置いてました。どうなんですか??みなさんの意見も聞きたいです。

ぼんこさんより

トミーさん、ありがとうございます。
ちなみに、実家に仏壇ができて五年になります。
亡くなってすぐだからとかではありません。

匿名さんより

通常は、お中元のみがふつうだと思いますが…
お気持ちだと思います。
うちは、仏壇ありでお客様みえますが、お返しにお中元返しをしています。

匿名さんより

お中元と心付け程度は届けます。私は本家なので幼い頃から、皆様、届けて下さり私達もそうしてます。何で?って考えた事はなかったです。

みなさんより

見た感じ、お中元だけの方のほうが多いです
うちの場合てますがね。

お中元の品の代わりに、お仏前だけの方もいます。

頂く立場ですが、両方よりは一つの方が気をつかわなくていいかな?

匿名さんより

身内が亡くなって、一年間はお中元を配る親戚周りはしないので、その代わりに、御仏前をあげました。

匿名さんより

義実家は御中元と御仏前です。御仏前は飲食代やお供え物代と言われました。

イノーカレンダーさんより

自分は三男ですが、祖父母・両親とも他界し、長男夫婦が田舎の祖父母宅に居住して、仏壇事や地域の親戚付き合い・門中墓の事など、すべて対応してます。(感謝です。)正月には1万円(子供3人がお年玉貰う為)・お盆には5千円ですね。それと茶菓子で親父が好きだった、ミスドとかアップルパイかジャーマンケーキをお供えしています。

匿名さんより

親戚にはお中元か御仏前のどちらかです。
義実家・実家には、両方します。
お供え物の代金の一部になればという気持ちで
御仏前(1万円)も一緒にお供えしています。

とくめいさんより

両方とも実家には一万円、お世話になった叔母は独り暮らしのため御中元よりはと思い五千円、むた仏壇はあるが家主が施設に入られる方には御中元の代わりに二千円にしてます。御中元(品物)をもらっても使えないよりはと思い↑のようにしてます。

なんさんより

私の親戚間では、お祝い袋を使います。仏様ではあるけど、お正月なのでお祝い事と捉えて、そのまま御祝い袋を使っています。中には「御祝い」の文字の所に「御中元」と書かれた印鑑を押している人もいます。若い世代は2-3千円、年配の世代は2-5千円が多いですかね。お金包む人は、お中元は持ってこないです。こちらも特にお返しはないです。
ただ、特にお世話になっている親戚や、遠方からの親戚には、ガソリン代と言って、お車代を渡すこともあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です