= 島嫁さん =
三男の大和嫁、内地の大学で知り合って結婚し沖縄に連れてきました。
最初の1年はお客様扱い。
行事ごとにお呼ばれして、キョロキョロソワソワ落ち着きの無い娘だなーと思いました。
実は沖縄行事に興味津々だったんですね。
姑や義祖父母が2年目からは沖縄の嫁らしく沖縄の行事のやりかたを教えなくては、まずは料理からとさせてみると手際よく見事な沖縄料理の出来上がり。
これには皆んなビックリどういうこと!?
実はこの三男嫁、沖縄伝統料理研究家の料理教室で修行してたった1年でみごとな沖縄料理を作ってみせたのです。
しかも見た目は今までの料理だけどその美味しいこと、大絶賛。
また、その先生から沖縄伝統行事の由来や、やりかたを教わって義祖母や姑も顔負けの物知りになっていました。
三年目からは義祖母や姑や小姑を下ごしらえに使い、長男嫁や次男嫁は使い走りにして行事を仕切るようになりました。
子供ができてもパートの合間に三線を習い、親戚男衆と三線を弾いて皆んなにとても可愛がられています。
嫁は大和嫁がいい。
息子達は大和の大学に行かせる、が親戚の挨拶になっています。
なにもできない地黒島嫁ですみませんネ。
ちなみに私は、三男大和嫁を頼りにしている次男嫁で〜す。
そうかもしれません。私の親戚に1組はナイチャーと結婚しています。子供もハーフなのでかわいいです。
日本人より日本人らしい外国の方もいらっしゃるし、沖縄の文化と旦那さんとに相性があって、結婚されたのですね。お世話になる土地の文化を受容なさったお嫁さん、あっぱれ!
お嫁さん、すごいですね。
努力しないとできないことだと思いますよ。
主さんの息子さんの育て方が良かったんじゃないでしょうか。
息子さんも見る目がある男性ですね。
お幸せに。
できすぎ三男嫁さん頑張り屋さんで偉いですね。
素直に頼りにしてるって言える次男嫁の主さんも素敵ですよ。
これから先、ずっと三男嫁さんを可愛がっていい親戚関係を続けてください。
楽しそう 嫌々手伝いにくる嫁さんより、楽しくやってくれる
協力者がいると
お嫁さん頑張ってますね。
他のお嫁さんが嫉妬しませんように。
主さんバランスよく、お願いしますね。
旧盆ラストスパートの朝、心身共に疲れ気味私。島嫁さんのトピでホッコリしました(*^◯^*)
島嫁さんもそしてご家族の皆さん、素敵な人達なんでしょうね!これからも嫁いで来た三男嫁さんと仲良しでいて下さいね。さあ~私も心を込めてウークイの準備、頑張ります。素敵なトピありがとう*\(^o^)/*
うちなんちゅ長男嫁です。
旦那実家にまだ仏壇はありませんが、私も郷土料理全然ダメなので見習わなくては〜とヤル気になりました。
主さんいい話しをありがとう。
素敵なお嫁さんですね!
私は、小さい頃から実家で教わってきたけれど、披露するのがどこか恥ずかしくてできないふり、分からないふりをしてます
旧盆などの行事ごとがいやだいやだと思うのは、やらされてる感があるからかもしれませんね。
自分でやろうって決めて、積極的にはじめたら、料理の腕も上達して、それ食べたみんなが喜んでくれるなら楽しいはず。
見習わないといけないなと思いました。
主さんは、次男嫁で姑じゃあないんですよね?
嫁同士の中でしきってくれる人いると助かりますよね!
私は、我が強すぎるナイチャーしかしらないので、そのお嫁さんはまれじゃないですかね(°▽°)
うちなーアグー嫁です。
できないなりに、可愛がってもらえてるので、文句は言えませんが、ことあるごとに小言を言われるのは、嫁の宿命みたいですね。
私も姑になったとしても、我慢できるようになりたいです。
うちの息子のお嫁さんも、県外の子です。
申し訳ないくらいいろいろできる子なんですよ。
息子に、
夫婦げんかしたら、お母さんは○○ちゃんの味方だからね
と日頃から言っています。あはは。
やはり、郷に入れば郷に従えですよね。
素敵なお嫁さんが来るとこには、可愛がって受け止める家族がいて、とても羨ましいです。理想ですね。
主さんも良いお嫁さん同士でほっこりしました(^^)
さすがー!大和嫁。
その子の性格が良いから周りに可愛がられているんでしょうね。大事にしてあげて下さい。
ちなみに私は逆パターン。ダンナが内地出身に嫁ぎました。沖縄のような仏壇行事もなく楽。
ナイチャーに嫁いで良かったと思う瞬間かも?
沖縄の文化や風習が好きで沖縄に移住した人は
こういう行事にも積極的に参加して一緒にいて気持ちがいいですよね。
生まれたころから惰性で沖縄にいる沖縄嫁は愚痴ばっかりで
見てて気分が悪いです。
いい話ですね。
嫁に差別してはいけませんし、長男であろうと次男であろうと、助け合い行事をこなしていくのが理想です。できた母親は、どの嫁にも公平にするでしょうし、できた夫は嫁の立場を理解し協力できることを心がけたいものです。
長男だから・・・次男だから・・・苦しい言い訳は、くだらない集まりの中で生まれたものです。うちなーんちゅは寛大だったはず!
見えないところで努力したはずね!その嫁さんは。
素晴らしい!
私もこの嫁さんを見習って頑張ろうと思います。
頼もしい素敵なお嫁さんですね。
一緒に台所に立ちたいです。私まで楽しくやれそう。
内地嫁の鏡ですね。みなさん、見習いましょう。努力しましょう。
長男嫁と次男嫁を使いぱっしりって・・
三男嫁なら長男嫁をたててあげたらいいのに、
三男嫁ばかり頼らずに主さんも頑張りなよ。
たぶん三男嫁もストレス溜まってるよ。
うちの嫁に爪の垢煎じてのませたい。
三男嫁が出来過ぎると、それに比べて他の嫁は…って親戚から言われていそう。
主さん、文章上手すぎ!気っ風がよくて気持ちいいー。
内地嫁を讃えつつ、ちょっと嫉妬しているような所も文面から読み取れる。
…仕方ないかな。
勝負するのも変なので、仲良くやっていくとお互いうまく行くはず。特に義両親の介護とかが必要になってくる頃に仲良しだとお互いに助かりますよ。
うちもそんな嫁がいいな~
どっちかと言うと明るい話でしょー。主さんイイね。
内地嫁がいい!と、お姑さんと親戚が言ってたと笑ってますがよーく考えたら長男嫁、次男嫁は駄目ね~と言ってる事ですよね。沖縄嫁は役立たん!みたいな。あの…。笑えないけどー。
うちにも従妹のにーにーが内地の人と結婚して最初は親せきみんな反対??みたいな感じだったけど、今ではみんなこのねーさん頼りにしてるー
旧盆の料理も全部1人でオードブルも作ってるみたいで、これが綺麗で美味しぃ~なんかスーパーのオードブルとは全く違うのが出てくるから毎年楽しみにしてます。
なんで内地の人って笑顔でなんでもできるのかね??
料理も上手なのは何で?内地で美味しいもの色々食べてきてるから味覚が違うのかな?
多分結婚して20年くらいだと思うけど、にーにー達は凄い仲良し夫婦だし、ふつーに羨ましいーー
>私は、我が強すぎるナイチャーしかしらないので、そのお嫁さんはまれじゃないですかね(°▽°)
嫁に来てたった3年で「義祖母や姑や小姑を下ごしらえに使い、長男嫁や次男嫁は使い走りにして行事を仕切る」というほどなので、その大和嫁さんも十分我が強そうな人だと感じましたが(笑)…
でも、それについて出しゃばりだとか、親戚男衆に媚を売っている、とか思ったりすることなく、可愛がって頼りにしているという島嫁さんたち親族女衆の器の大きさというか心のしなやかさ?(上手く表現できませんが)にも私は感服しました。
もしかして、内地から嫁に来て沖縄の親族に早く気に入られようと張り切っている大和嫁さんを、上手くおだててその気にさせて、率先して動いてくれるように仕向けているのかな?(嫌味などではなく)
もし、そうだとしたら、島嫁さんたちのほうが一枚上手ですね~(笑)。
大和嫁さんも主さん一族も素晴らしい〜~。お互いの良いとこ見つけあっていいですね。
そんな家族の仲間で皆幸せですね。
見習いたいです。
慣習が無意味と言ってる主さんとはえらい違いですねー。
↑ 別トピの主さんの事です。
じゅうぶん僻みっぽく見えるし、使いっ走りという言葉に毒を感じます。嫉妬を抑えてる感じ。
ラッキー、という感じかもしれませんが。
三男嫁さんはきっと元々料理ができて賢い方。少し勉強すると姑さんや小姑さん達のの要領の悪さや理にかなってない調理法などにイライラしたでしょうね。
しっかり足手まといにならないようにしっかり働いてくださいね。みなさんの天晴れなコメントに私がドス黒感じました(笑)
働けばいい嫁となる。というのが分かる〜
働きすぎたらアレコレ頼られて身を滅ぼすので60%くらいの力でほどほどするのが賢い。
見習いたいな、大和嫁さん。私も料理教室にでも通って沖縄料理極めようと思ったけど、行動力がないな。
主さんは素直にすごいと思える素敵な方ですね。裏読みしてディスってる方残念。
>もしかして、内地から嫁に来て沖縄の親族に早く気に入られようと
>張り切っている大和嫁さんを、上手くおだててその気にさせて、
>率先して動いてくれるように仕向けているのかな?(嫌味などではなく)
主さんはそうでなくても、年長者である義祖母さんやお姑さんはそうかも知れませんね。
お嫁さんたちの能力や性格を見抜いて、三男嫁が先頭に立つようにしといた方が
この先も行事が上手く回るということを長年の人生経験から判断し、
あえて自分も三男嫁さんに使われる側に徹しているのかも。
いずれにしても、三男嫁さんの向上心や行動力は素晴らしいですね!
私も料理教室に通って基本からきちんと沖縄料理を習おうかな~とこの投稿を読んでて思いました。
私は母が県外出身であるため自分の母親から沖縄料理を習ったことがなく、
また父の仕事の都合で幼少期は県外にいたため、
実家ではお盆やシーミーをまともにやったことがなくて、
結婚してから旦那実家でのそういう行事の度に、不甲斐なさを感じています。
また、娘がいるため(まだ乳児ですが)、娘に沖縄料理を教えられるようになっておきたいし。
姑に習おうかとも思いましたが、姑もあまり料理が上手ではないらしく、
行事があると毎回、出来合いのオードブル。
(それはそれで楽でいいのですが…どこで買っても大概、味が似たような物なので
みんな飽きているようで、ほとんど手をつけられずに余ります。)
唯一、中身汁だけは作ってますが、これが正直、あまり美味しくないため毎年大量に余り、
いつも「おうちで温め直して食べてね~」と鍋ごと持たされ、
食べきるのに苦労しています。(もちろん、今回のお盆もそうですf(^_^;)
羨ましい!!私の三男嫁はまるでゲスト(お客様)。毎年、手伝いにも来ない。一番遅く来て、ご飯食べて一番早く帰る。今年は滞在時間1時間もいなかった。強い精神力。おばさんたちが怖くないのか・・・。凄いと思った。主さんに出来過ぎ三男嫁がいて本当に羨ましい。
精神力が弱いから先に帰るんですよ。
精神力が強かったらおばさんたちの中にいても平気だから。