【葬祭】仏壇の跡継ぎがいない場合どうなるの?

= やえこさん =

お盆でふと思った事があり投稿します。
私は長男嫁です。実家の仏壇なんですが兄が一人いますが独身です。
もし今後結婚がないとすれば仏壇の跡継ぎがいません。
その仏壇ってどうなっていくのでしょうか?

そういう経験がある家の方どうしていますか?
因みに兄弟は2人で私は子供がいません。

23 Comments.

tommyさんより

沖縄では仏壇継承に関する問題は多いみたいですね。
跡継ぎがいない場合は、親戚の男性を養子にして仏壇を継ぐなどの方法があるようです。他にはどんな方法があるのでしょうか?

匿名さんより

養子にするなどの話しは今時ないと思います。
私が例えば兄弟嫁や近い身内の嫁の立場で男子がいたとしても養子になんかあげたくない。。
永代供養にしたほうが身内同士などのトラブルも少なく良いと思います

やえこさんより

主です。コメントありがとうございます。
永代供養とはお墓たげではなく仏壇もできるのでしょうか?今ある仏壇は破棄するかたちですか?
すみません何も知らないので教えて下さい。

まっちゃんさんより

お寺などに相談されてからじゃないですか?
後、仏具店でも相談にのってくれると思いますよ。
後味悪くないように、きちんと閉眼供養→お仏壇処分ですかね。

匿名さんより

私の職場の同僚の話です。
母が3人姉妹で,長女と三女が嫁いだ後に
次女が仏壇を持っているそうです。

ただ,次女さんが年を取って他界した後は
また親戚で相談して,仏壇の行き先が決まるそうです。

匿名さんより

30代前半です。独身の同級生が、仏壇継承の為数年前に養子に入ってました。私の義母方の実家も姉妹だけで跡取が居ません。私が次男を生んだ時、この子に跡継がせたらいいさ〜と簡単に言われ不快な思いをしました。
養子を取って継がせるよりは、永代供養にしたらいいと思います!

匿名さんより

長男さんが亡くなるまでは、長男さんが見ます。
その後は、永代供養にしたらいいと思います。
例えば、位牌(トートーメー)を、一緒にお墓に入れることも可能です。
または「沖縄霊廟メモリアルパーク」のような永代供養ができる施設で、
位牌(トートーメー)の永代供養もできます。
お寺より格安です。
相談してみては、いかがでしょう。

匿名さんより

どのように処分するにしても親戚には内緒にしてそっとやった方がいいです。
夢にご先祖様が出てくる親戚が1人はいて文句を言ってくるので
やっかいです。

匿名さんより

最近は永代供養も多くなっていると聞きましたよ。
本土では仏壇仕舞いと言うのもあるみたいなので、沖縄でもお寺に相談するといいかも知れません。

匿名さんより

御先祖様に申し訳ないですが。

旦那方 長男バツイチ 子供は女の子2人
旦那 次男 女の子2人
私、お産の度に死にそうになるのに 男の子
産むまで子どもつくれといわれ
三人目で男の子
弟 独身貴族

結局 私は旦那のDVで 別居
跡取りほしさに 旦那から 離婚調停 起こされました!

調停不成立・仏壇の行方はどうするのでしょうね

まずもって、産む機械のような扱い 行事のたびの小間使に呆れました。

仏壇もお墓も永代供養でいいと思います。

匿名さんより

跡取りっても、皆、ふつーの家庭なのにね。
そんなに必要なんですかね?
うちも女の子しか子どもがいないので、お寺に預ける予定です。
子に仏壇にしばられてほしくない。

匿名さんより

知り合いの家には
なんと仏壇が二つあります。

永代供養は金がかかるみたいです。

やえこさんより

主です。たくさんコメントありがとうございます。

実家には父が頼まれた仏壇に家の庭にもあり仏壇はあとひとつ我が家家族のものがあります。
お墓は数年前に買い本当にまだ新しいです。
正しく父が養子みたいな形なのか?お願いされこの家に住んで30年ぐらいになりでもこの土地の名義も父に名義変更もされておらず固定資産税も父が払っています。
ここの家の娘海外にいるらしく見たこともありません。
父の従兄弟からお願いされ土地の名義は従兄弟にあたる叔父です。

名義変更の話は兄からやってもらう予定ではいますが…
トートーメーはお墓に一緒に入れれるんですね!

匿名さんより

やえこさん。
コメントを読んでいて、すこし気になります。
仏壇付き、敷地内の庭にも仏壇があって
プラス、やえこさんの家族の仏壇がある。
主さんのお父さんは、仏壇を預かっているからその土地、家に
住まわせてもらっていると解釈できます。
簡単な問題ではないですね。
その土地、家の主にすれば、仰天ですよ。
やえこさんが口をはさむことではないですし、お父さんが
勝手な行動をとることもできません。
仏さんには土地も財産もなく、仏さんの家族も存命でないケースだと
親族が永代供養を相談することなんですよ。

匿名さんより

固定資産の問題でもないです。
固定資産を払っているから
土地、家は、自分のもの。違いますよ。
やえこさん、の解釈は
親族、誰にも納得してもらえないです。
1、固定資産税を払いたくなかったら、
2、他人の仏壇が負担に感じているのなら
お父さんは、その家を出ることでしょう。
やえこさん親子の考えは
従兄弟のおじさんは、ビックリされますよ。

匿名さんより

県外から嫁いだ友人は、旦那さんが養子さんで仏壇が二。結局離婚になり、仏壇はその筋に詳しい方に聞き、位牌をお墓にという形になりました。元旦那はフラフラしていて継ぐ気無し。「別れてもシーミーには行くし、永代供養よりもその形が良いと思う」言ってました。

匿名さんより

わたしの夫は
結婚する前から、トートーメーを持っていました。
親族のトートーメーです。
沖縄によくある、トートーメー養子です。
結婚前に33年忌法要もすんでいる仏壇でしたし
負担を感じることなく
また「拝みは完璧」でもなく
適当にしてました。
義理父母も亡くなりましたし
我が家にも娘2人だけで、仏壇の継承のことを
思案しながらも、25年です。
だけれども
最近、トートーメーについて大きく考えが変わりました。
県内ではベストセラー本になっている”祭祀のウソ・ホント」を読みました。
そして、沖縄の先祖供養で説得力のあるユタ(スピリチュアル)の
ブログ”忘れがちなしあわせ霊感パパのつぶやき”は
まさしく、タイムリーでした。
位牌や仏壇は誰が継いでも良いのです。
長男じゃなければならない。
次男がついではいけない。
女が継いではいけない。
血縁のないものが継いではいけない。
そんなことありません。
とああります。
そのことは、
「一つの意見だし、トンデモナイ」と
反対のユタもいると思います。
やえこさんは
ここのウワサ話から、「自分に都合の良い」情報を得て
沖縄の仏壇継承を軽く考えないでください。

匿名さんより

↑の2です。
わたしは、
夫、娘達の「血のつながり」を大切にしなければと
思いなおしましたよ。
夫は
財産もまったくなく、顔も知らず、トートーメーだけの養子で
当たり前のように、たんたんとしてます。

匿名さんより

私も姉妹だけで、親が亡くなった時に仏壇を誰が継ぐかで、すごく悩んでいます。旦那も長男で仏壇持ちなので…。上の方がおっしゃる霊感ぱぱさんに相談したら、女でも継ぐことが出来ると言われました。もちろん旦那様にも了承してもらって仲良くみたら両家が栄えると言われました。私も仏壇を継ぐ為に血縁のある男の人を養子にしてイヤイヤで継いでもらうより女でも継ぐほうが良いと思います❗️こういう仏壇の事は関わった本人しかわからない事ですよね〜。結婚してお互いの状況を把握?して仲良く出来るといいのですがね〜^o^
霊感ぱぱさんの様な考え方が広がっていけば、世の中良くなると思いましたよ〜

匿名さんより

そのババさんとやらは昔の人だからそう言ってるんだと思いますよ。

けど、子どもは仏壇を引き継ぐ人形になる為に生まれたわけじゃありません。宗教じゃあるまいし。
本人たちが是非継ぎたいという気持ちがあるなら別だけど、仕事で管理が難しい人や結婚して出来る新しい家族の価値観もありますからね。
それらを踏まえて押し付けはせず引き継げたら理想ですよね。

もし私が先祖の立場なら、自分の仏壇キッカケで、仕事を諦めたり、旦那さん嫁さんとの仲が悪くなって欲しくないという気持ちがありますけどね。
それでも私等を一番にしろ‼︎って考えなら…、いくら大切な先祖の方々でも自己中心的な考えになんかムカついてきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です