= しゅりんちゅさん =
復帰前の頃ですが、首里山川町2丁目辺りにプールや遊具がたくさんあった公園?を覚えてる方、いらっしゃいませんか?
私が小さい頃は、公園としてはもう機能してなくて、遊具やプールなどが放置された状態でした。
子供目線ながら、当時としては贅沢な造りだなとの印象を受けたので、複雑な気持ちで荒れた施設を眺めていました。
あの公園というか施設は、誰が何の目的で作ったのでしょうか?
都市伝説的に、個人が作ったとか耳にしましたが。
ずっと、気になってるので、ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
2丁目?そんなのありましたっけー よく行きましたが、全く記憶にございません。3丁目のグランドキャッスルが出来上がる前は豚小屋などがあり、その近くの小川では、グッピーが取れ、木を振ったらクワガタが落ちて取れた時代が、懐かしく
家のテラスからは,ケラマ諸島が見え、天久地区の外人住宅周辺の緑の芝がとても鮮やかだったのが今でも鮮明に覚えています。
いつもたまり場は、山川公民館で遊具で遊び、バスケや野球をし、旗頭の練習もしました。向かいの光の子幼稚園にテノール歌手の新垣 勉さんが学ラン服で、帰って来るのをよく公民館から見ていました。時代の流れでしょうか今はすべてが変わってしまいました。
40代のおばさんです。
ありましたね~何度も泳ぎに行きましたよ~
遊具は覚えてないですが、なつかしいです。事故があったような記憶があります。
懐かしいね。
確か、小2 1970年にできたイチャンダプール。滑り台もあり、滑り降りるとプールにドボン! だったと思います。
監視員不在、水は濁っており龍潭から引いている、噂でした。復帰前の安全面、衛生面にあまりうるさく無い古きよき、かつ、安全面に疎いそんな時代でした。親には大中のプールに行くと言って入場料をもらい、実際はイチャンダ(無料)山川プールで遊び、もらった金はミスターコーラか、渦巻きパンになった。高学年になった頃にはプールの水は無く、泳げなったなった。今、思うには日本復帰後、日本基準に合わせ行政指導が入り閉めたのかな、と、思います。
多分に城西OB・OGと思われる皆様方、
ご返答ありがとうございました(笑)
>事故があった
>龍潭の水を引いている
は、当時私も聞いた事があります!
あの風景を思い出すたびに
ノスタルジックな気分になります。
良い意味でのゆるさがありましたよね~
現在の首里は、どこもかしこも舗装されて
何だか味気ない感じがしますが
これも時代なんでしょうね。