【家族】男兄弟は損?姉夫婦は行事の手伝いしない

= なんくるならないさん =

みなさん、旧盆お疲れ様でした。
嫁いで10年。毎年旧盆や、お正月後はモヤモヤしてます。
何故かと言うと、夫実家に住んでいる姉夫婦は行事の手伝いをしません。
始めは、嫁の私がお手伝いをするのが当たり前と頑張ってきました。しかし、自立しない義理姉は家事は一切せず子供のめんどうも義理両親任せ。行事の時は義理母の買い出しや、くゎっちーの仕込みさえも手伝わない。
遠方に住む私が毎回お歳暮やお中元を買い、買い出しも全部私。ごちそう作りも私。
そして、すべて私達がお金を出す始末。毎年、お正月、お盆の後の家計は火の車状態。夫は、こんな時しか親に恩返し出来ないから。と、言う。

毎月食事代や、家賃代も義理両親に渡さない義理実家に住む姉夫婦がこんな時こそ普段の恩返しをすべきでは?
矛盾した家族にうんざりします。私の考えがおかしいのかな?毎年行事後は、モヤモヤしてます。
皆さんのご意見お聞かせ下さい?

12 Comments.

匿名さんより

実家に住んでいない姉夫婦も一緒です。変わらないですよ。
実家に帰ると育児も家事も義両親に投げっぱなしで手伝いません。
前に旧盆は実家に行くと宣言していた女性がいましたが
嫁の立場からすると正直来ないでーって気持ちでいっぱいでした。
あれからどうなったかな。

匿名さんより

親も悪くないですか?
なんでキチンと言わないのですか?それが元凶だとは思いませんか?
きっと義姉さんは見えない所で親孝行しているつもりなのかも知れません。

ただ、主さんのご主人さまは立派だと思います。
親御さんがこの先介護なり必要になった時は、この義姉さんにメインとなってやってもらう段取りだけはしといたほうがいいかもね。

匿名さんより

主さんが頑張りすぎなんですよ、私だったら娘夫婦が同居してくれてラッキーって思うかも(笑)
だから嫁である私は手伝いにいかず夜から行き、行事などの準備はこれから親子で準備がんばってねーって思うな。

匿名さんより

義理姉夫婦は、姉の旦那実家で主さんみたいに、こきつかわれてるかも

匿名さんより

私なら義姉に
「次の行事の買い出しや準備、分担しょう」
って言います。

主さんは言いましたか?

あかりさんより

なんくるならないさん、お疲れさまでした。
こんな時しか親に恩返しできないさぁと言ってる旦那様に「そうだね~、じゃあ、買い出しもごちそう作りも頑張ってやってね~」って言って難儀してるのは誰かわからせる。

匿名さんより

>あかりさん
確かに!
「こんな時しか親に恩返し」て親孝行してるのは旦那さんではなくて、主さんじゃないか。
旦那さんに「じゃあ実子がやってね」と言おう。

匿名さんより

長男嫁です。
うちの子ども達高校生2人(うち一人男)&大学生(男)の3人ですが上の子が小学生のころから行事の料理手伝いしてます。小さいうちから手伝いさせてることで当たり前になっています。
毎回3人で分担して手伝ってくれます。
男女関係ないと思いますよ。

匿名さんより

うちの旦那実家は、小姑(既婚)が姑みたいです。
事あるごとに、呼び出します。
小姑家のテレビの接続まで。
断わったら、長男の自覚を持てとこき使われる。
主さんとこと、似てるかも。

匿名さんより

実家住みでない義姉たちも全く一緒ですよ。
実家から歩いて5分もかからない所に住んでいる義姉妹たちは行事がない時は実家に夕飯もらいにきたり実家で食べたり。自分達の子どもの習い事の送迎も親に頼んでいます。
でも盆正月しーみー彼岸・・・などの行事の時は義母が電話するまで絶対に来ません。
義姉達曰く、孫の世話させるのがボケ防止で老後の楽しみなんだよー。親孝行親孝行と。
なので似たような所はうち以外にもあるのだな・・・と思いました。
ちなみに義姉妹の嫁ぎ先の両親はもう亡くなっていたり、離婚してて疎遠などでどの姉妹も旦那さんの実家には行きません。

匿名さんより

皆さんごおっしゃるように、実子がやるべき!と思います。女ごやって当たり前、嫁がやって当たり前って思ってるんだよね、、、男尊女卑は20世紀で終わったぞ!
今は21世紀だ!

れんさんより

判らないけど……
親と住んでいるのは、親からしたら、親と同じ様に大事にしない。って事だと思います。
やらないんじゃなく、やらせたくないのが本音かもです。
また、逆の意味で離れて住んでいるいるから、行事事はやりなさい!って思って居るかもです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です