= まるさん =
現在、県外にて就労・居住中の者です。
今年初めに高齢の実父が長期入院。
歩行困難となり、退院後は特養の入居待ちで一時的に
比較的安価な有料介護施設に入居となりました。
ただ、経済的に現施設での長期入居は困難です。
実父の気落ちが激しく、
実母は軽いパニック状態で気持ちの浮き沈みが激しく、
定期的な電話でのやり取りだけでは収まりがつかず
9月に急遽私が一時帰省することになりました。
2親の気持ちの整理を図るため
私の帰省中に実父の一時帰宅を考えていますが、
介助なしでは自宅までの外階段の昇降は無理な状態です。
本島南部を対応可能地域とする自費で対応してくれる事業所の情報を
どなたかお持ちでしたら教えていただけないでしょうか?
介護保険の利用を
お勧めします。
移動だけなら介護タクシーがいいのでは?
てか、有料の施設にいるのならケアマネ付いてないですか?
いればケアマネに相談ですね。
介護タクシーに相談してみて下さい。
うちは特養への入居は3年から5年待ちと言われました。親さんは主さんに帰ってきてと言うかもしれませんね。
話がずれますが、要介護認定されているなら住宅改修も9割は国が負担(上限20万円)してくれます。
階段に手すりを付けたらお父さん、ひとりで昇り降りは出来なくても本人も介護者も負担が軽減されると思いますよ。
主任ケアマネジャーをしています。まるさんはお父様の施設に対して、経済的に現施設での長期入居は困難です。と言っておきながら、自費で対応してくれる事業所の情報をどなたかお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。という文章に違和感を感じました。まるさんは一時帰省でどうなさりたいのでしょうか。担当のケアマネジャーとご家族が安心して生活されることを話し合いされることをお勧めします。
介護度はどれくらいなのですか?二人親の気持ちの整理の為だけに自宅へ連れて帰るのですか?話すだけなら施設でもいいかと思いますが。
入所中の帰宅、自費で考えてるって事はケアマネに相談して断られたのかな。
ケアマネに相談するのが早いですよ、地域の事業所は把握してるはずだし
介助無しでの階段昇降は無理って、男手が必要なのかな?女性でも大丈夫なのか?ヘルパー事業所って女性が多い気がする、介護タクシーなら男性もいる所あるし、リクライニング車椅子対応や玄関まで送ってくれる所あるかも。
どっちにしてもケアマネに事業所情報あるのか確認してからここに相談してもいいのでは?
特養の入所待ちと言うことは、介護3以上なのかしら?
勿論介護サービスも利用してると思います。ご本人、ご家族が納得いくよう気持ちの整理ができたらいいですね、
情報でなくてすいません。
介護タクシーの情報なら…
一日橋ケアセンター
介護タクシー よんなぁ
介護タクシー 中山
どうですかね?ネット検索すれば出るとは思いましたが、参考になれば幸いです
多くの方にコメントをいただき、ありがとうございます。
ケアマネジャーさんに相談したところ、実父は要介護4。
介助ありでも歩行は不可。
階段昇降は専用の福祉器具を使うか、おぶっての対応になるとのことでした。
(女性だと体力的に無理ですね…)
おかげさまで、ケアマネジャーさんに
男性介助者同行の介護タクシー事業者を手配していただけそうで
感謝しています。
現居住地でも介護を必要としている方がいるため、
私の一時帰省は2週間が限界です。
帰省中の父の一時帰宅時の介護は、
母の話相手になりながら、私が行うことになります。
正直なことを言うと、現居住地で介護中の方も
高齢なことと去年大きな病気をしたことから
いつさようならになるかもしれません。
(幸いかかりつけの医師に相談したところ
こちらの方は
私の帰省中は入院させていただけることとなりました)
どちらが先に亡くなっても、私に後悔は残るでしょう。
考えに考えた末に決めた帰省でしたが、
先日、母から行方不明になっていた実兄弟が突然帰ってきたとの連絡あり。
家に生活費を入れず、また居つかれると困るので
私から事情を話し出ていくように説得して欲しいとのこと。
両親のことなら、私も頑張れますが
かなりいい年を過ぎた兄弟のことには関与できませんし
する気もありません。
もう心が折れてしまいました。
ごめんなさい。長々と愚痴になってしまいました。
身内の恥なので、誰にも言えず、ただもうぼーっとしています。