【育児】子供を音痴にしたくない

= ウッターさん =

我が家は、夫婦共に音痴です。
別に今までそれで困ったことはないですが、この間テレビを見ていたら小学生や保育園生なのに歌がすごく上手な子供達が出ているのを見て、ぎょっとしました。
中学では音楽の内申も重視されると聞きます。
音痴ってやっぱり遺伝ですか?それとももう遅いですか?
できたら自分の子供には音痴じゃない人生を歩んでほしいと思います。いい方法があれば教えてください!子供は高学年と低学年です。

20 Comments.

匿名さんより

テレビで出てる子はきちんと声楽の教室に通い技術も勉強していますよ。
主さんもきちんとした先生に習ったら音痴が治ると思います。
家族みんなで頑張ってみては?

匿名さんより

私の夫は超音痴です。
音楽好きの私としては衝撃的なくらいの音痴。
なんかの呪文かなって思うくらいのレベルです。
夫の家族も音痴です。遺伝なのか環境なのかはわかりません。
私も自分の子供が音痴なのはのちのち困ることもあるかと思い
ピアノを習ったり
音楽をいろいろ聞いたりしてました。
小学生になってからはカラオケにも行きました。
耳が悪くならないようにボリュームは小さ目で
1.2か月に一回くらいでしたが
精密採点で90点越えることもあるので
すごくうまいとまではいかなくても
上手になってきています。

Jさんより

生来の音痴って、いないと聞いた事があります。

親友も、カラオケに行くと、びっくりするくらいの、いわゆる音痴でしたが、直しましたよ。

カラオケで、ずれている時に、わたしが正しいキーをハモり修正する事を続けたところ、80点代ではありますが、コンスタントに出せるようになりました。

音痴は遺伝ではなく、環境だと思います。

音楽教室に行かせて、正しい音を聴く訓練をしたら、大丈夫だと思います。

匿名さんより

妊娠中に担当医に真剣に聞いた事あるよ
結論から言うと、遺伝しないんだって。
環境だそうよ。
正しい音程を正しく聴く事なんだって
でも正しい音程で歌うなんてムリよね~
私も今から悩んでいます(子供は一歳なったばかり)

匿名さんより

私の両親は超音痴ですが、私は歌が上手と言われます。
私は長い間、ピアノを習っていたので、楽器の調律ができるほど絶対音感が自然に身についています。

なので、音痴は遺伝ではなく、環境だと思います。

匿名さんより

音痴な子守唄を聞かされると音痴になるって聞いてたので出産前から主人には歌わないようにとお願いしました(笑)
それと生後半年からリトミックに通っています。
まだ歌わないので効果はわからないんですけどね。

匿名さんより

ピアノしかありません。
5歳までに絶対音感が養われます。
三線、バイオリンなど弦楽器は弦を押すので、微妙にずれます。

まずは、調律されたピアノで耳を鳴らすしかないでしょう。

匿名さんより

私、ピアノ習っていて弾けるけど音痴ですよ。まわりにも、ピアノ弾けるけど音痴います。

匿名さんより

私の周り自称音痴だと言う人は、裏声で歌う人。音痴でも普通に歌えば修正出来ないですか?個人的意見です。

匿名さんより

絶対音感って日常生活では邪魔だと聞いたけど、相対音感があれば十分じゃないの?

匿名さんより

遺伝ではないと思います。ほんとは出来るけど、上手くやる技術が身に付いてない状態かな。耳は音を聴けてるけど、発声が苦手なのかな。赤ちゃんの時から童謡などよく聴かすといいかも。でもあまり深刻にならないほうがいいと思います。

ウッターさんより

皆様、コメントありがとうございます。
やっぱりピアノなんですかね、習わせたかったのですが、アパートなので買えず習い事の選択肢としては除外しています。あと、壁が薄くて聞こえてしまうので、在宅時に歌ったり大きな声でさえほとんど出したことないです。赤ちゃんの時くらいですね、うるさいくらいだったのは。
こんな環境も影響しているんですかね。家族まとめて声が小さく、音程もリズムもバラバラです。wiiのゲームとかではいい点出ることもあるのですが、友達と行ったカラオケで音痴とハッキリ言われるレベルです。

匿名さんより

ピアノは自分で声を出すわけじゃないからね。
自分で声を出して練習するのが1番だと思いますよ。

匿名さんより

カラオケでたくさん練習したらどうでしょうか。
娘は長くピアノを習っていますが、歌うときは、音程がずれていました。
2年ほどカラオケで練習しているうちに、音程がずれなくなってきました。
上手い人と一緒に行くと、生で声を聞くからか、だんだんうまくなっていってるようです。
言葉も人間が発した声でないと習得しにくいと言うので、
歌も、カラオケで、上手い人(友達、親戚など)の生歌を聞きつつ、本人もカラオケで練習が効果ありそう。

匿名さんより

音痴です。
音のヅレがわからない。
音の高低がわからない。
トゥルントゥルン、テレンテレン音が違うのは
わかっても、どっちが高い音かどっちが低い音かは分からない。

匿名さんより

私が思うに音痴は持って生まれた個性だと思います。
私は特に音楽が好きなわけでもなく、カラオケに頻繁に通って練習している訳でもないですが、会社のカラオケ大会でも、98点以上の点数で優勝します。
歌は何回か聞けば練習しないでもほとんど歌えます。(もちろんキーが合っている歌手ですが)
正直持って生まれた才能だと思います。

遺伝性も無いと思います。
私の姉はカラオケに行くと、キー思いっきり外れた酷い音痴なので。

音痴もただの個性だと思います。

匿名さんより

音痴もただの個性だけど
上手くなりたくて練習する気持ちをないがしろにする必要はないと思いますよ。

音楽の内申
ですが、上手いから高い、下手だから低いとかでなく、
もし、下手だとすれば、今の下手さより少しでも上手くなろうと努力しているかどうか
というところが評価されます。
はじめからそこそこ上手くても、やる気も努力も態度も悪い生徒より
下手なりに、一見は上手くなっていないようでも、一生懸命何度も練習したり、努力したりする生徒の方がいいということです。
練習したとか努力したとかは、先生が見たり聞けばすぐにわかります。

匿名さんより

最初から上手いとかそういう自慢話はいらないでしょ。
主さんは音痴なんだから克服する方法をアドバイスしましょう。

匿名さんより

音痴は治りますよ。
聞く練習、自分の歌声を録音して聞いて何度も繰り返せば効果ありますよ。楽器の音程に合わせて声を出すのも効果的です。

反面、リズム感が悪いのはどうにもなりませんね。訓練、練習で改善はされますが劇的効果がある方法を知りません。

匿名さんより

幼稚園生でも歌の上手い子、下手な子はいます。
私も音痴は個性だと思います。
運動が生まれつき得意な子と運動音痴がいるように。
練習すれば多少良くなるとは思いますが、それよりも別の得意な良い部分を伸ばしていく方がその子の為だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です