【生命保険】医療保険に入らない夫

= ミムさん =

愚痴になりますが、皆さんのご意見聞きたいです。

旦那の年収約400万。
私は今は0歳児がいる専業主婦。

旦那も私も医療保険に入ってないので、そろそろきちんと入らなきゃという話をしたところ、そもそも医療保険は必要なのか?、うちの親は入院したけど、医療保険入ってなくてもなんてことなかったと言っていたと言い、高額医療制度で、10万以上は払わなくて済んだみたいだし。
逆に保険に無駄なお金をつぎ込まなくて良かったと言っていた。と、言い始め、どうしても2人で入りたいなら、なんの病気にどの医療保険が適応されるのか、内容や細かい数字を出してこいと切れ始め喧嘩になりました。

私は呆れてうんざりしました。
幼稚なんです、いつも、考えが。
そりゃあ収入も貯蓄も沢山あるなら、医療保険は不必要かもしれません。
お金がない人ほど必要ではないかと私は考えなんですが。。。 一日のベッド代って5000円位だとよく聞きます。
そんなお金、今の年収では厳しいし、もうアラフォーで、いつまで健康で居られるかわからないかし、医療保険入りたいのに、文句言われてバカにされて、悔しいです。

医療保険なんて必要なのか?と、声を荒げて聞く旦那の考えが正しい?
言い合いしていてよく分からなくなりました。
医療保険ってそんなに必要ないものですか?

41 Comments.

匿名さんより

確かに高額医療使えるからね
でもここは素直に生命保険で何かあったら子供にお金が残せる形にしたいって書いたら良かったのに

匿名さんより

うちの旦那も入ってません。
病気なった時後悔するのは私含め子ども達だと思って「入ったほうがいいよ」と話したら「保険金詐欺とか怖いから入らん」と馬鹿げたこと言うし。本当に子ども。
保険はいるのに審査があるので面倒なようです。
もちろん私は入ってますよ。医療保険だけですが・・・

匿名さんより

怖いのは、高額医療費は月に約10万円以上は払い戻しの対象になりますが、月単位で区切っているので、長期入院になると毎月10万円位は自腹ですよ。
通院は別計算なのでせめてガン保険だけでも加入を考えても良いと思いますよ。

猫さんより

専門家の間で生命保険が不要とされてます。(税対は別ですが)
遺族年金が月8万入る為

医療保険は年を取ると入りにくく高額になるので
若いうちがお勧め、ご夫婦2人で月5千円位で入れるのにしたら良いと思います。

高額医療も将来的にどうなるか分かりません。
高額医療適応で月8万4千円が一月で済めば良いですが
3か月に成っても大丈夫?収入が途絶えての8万4千円はキツイと思います。

45才過ぎると一気にリスク上がります。47歳の私は2つ目の医療保険今月加入しました。

匿名さんより

遺族年金は、子供が未成年の場合、支給されます。
年金を納めていても、今のご時世、本当に生活していけるくらいもらえるのか…

さあこさんより

私は結婚と同時に主人と医療保険に加入しました。
掛け捨て、ガン、特定7大疾病だったかな?
私のは女性特有のものもついていて20代で加入したので5000円弱です。
加入する時に言われたのは、入院してすぐ仕事に復帰出来ればいいが、療養が必要で仕事できなかったり通院になった時にとても助かると言われました。
数年後、妊娠して切迫になり安静生活となり仕事は休職となってそのまま産むまで復帰できぬまま。
その時にとても助かりました。しかも帝王切開だったのでそれも保険適応でトータル50万近く入り、生活の足しにできました。
入院などは高額医療で8万ほどなので心配はいらないでしょうが、その後しばらく働けなくなったら?長期通院になったら?
とりあえず、保険のことについて聞きにいくといいと思いますよ。私はサンエーなどに入ってる保険の相談ぐちに行きました。
うちは1歳になる子どもも学資保険以外にも医療保険に入れてますよ。

那覇んちゅさんより

社会人になって保険に入ってない人がいることに衝撃でした。

保険って、健康な時は無駄なお金と思う方もいるみたいですが、いつ何があるかわからないので入ったほうがいいと思います。
私の父がまさかのガンになって、手術や入退院を繰り返し亡くなりましたが、保険金がおりてとても助かりました。父が亡くなってから、母の生命保険を見直し、よりいいものに変えました。
ちなみに、私が妊娠中に食中毒になり入院しました。
一泊二日の入院で、保険会社から三万円おりたので逆にプラスになりました。
主さんの旦那さんは、自動車の保険も未加入ですか?
一家の大黒柱として意識が低いです。
旦那さんに何かあったときに、困るのは奥さんと子供。
主さん、がんばって加入までもっていってください。
私の知り合いの旦那さんは、俺は入るけどお前(奥さん)は必要ないだろ!といい、奥さんを加入させない人もいました。
できるだけ二人で加入してくださいね。
相談窓口で、保険に入るメリットを一緒に聞きにいってみては?

匿名さんより

保険はお守りという考え方です。
使わなければ支払った保険料はもったいないですが
入院した時など、入院費以外の細々した雑費などかかるので
あると助かると思います。
意外と入院中の雑費や付き添い人は食事とかかりますしね。
もったいないと考えるかお守りと考えるかだと思います。

匿名さんより

保険会社が行ったアンケートでは、がん治療全般にかかった費用が
「50万円程度」という回答が最も多かった。そうです。

保険に入らないのであれば100~200万円くらい
医療限定の貯金を用意できれば安心かも。

匿名さんより

現状、病院で長期入院している人の多くは、糖尿病患者ですが、国が医療費を全額負担しています。また、
それ以外のがん、怪我などは、長くても半年くらいが入院期間になっているようです。
なので、10万x6で60万円貯金があるなら、医療費の支払は大丈夫になります。
入院期間中は働けないので、会社の社会保障に入っているなら、傷病手当で入院中も給与の3分の2は支給されます。 

したがって、会社の社会保障に加入中で、生活習慣病などの基礎疾患がない人は、医療保険は無用となります。

匿名さんより

本当に医療保険が必要だと思うのであれば、理詰めで責めるしかないんじゃないですか。
どういう疾病にかかる可能性があって、厚生保険だけの場合と医療保険を追加した場合の違い、医療保険に入らずに一定金額を保険用として貯金に回した場合などなど。

医療保険に加入すべきかに正解は無いし、払い込み金額を考慮すると高い買い物なので、慎重に考えるべきでは。

匿名さんより

旦那さん、長期入院して高額の
医療費を請求されても10万で済むと
思っていませんか??

とくめいさんより

癌になったとき手術のみならいいと思いますが、抗がん剤治療など行うと副作用などですぐには仕事に戻るのはきついと思います。また、疾患にもよりますが手術後もすぐに復帰できないかたもいます。
病気になってからでは入れません。

匿名さんより

イヤイヤ、主さんのご主人幼稚だとは思いませんよ。
なんの病気にどの医療保険が適応されるのか、内容や細かい数字を出してこいと言ったって事はちゃんと損得考えられる主人なんですよ。
高額医療費もあるしコツコツ積立しとけば保険はいらないという考えなんですよ。
保険って他の方もおっしゃってますけどお守り的なものですしね。
入ったからと言って病気にかかった場合「この病気には対応できません」って保険もありますよ。すべての賄えるように色んな特約つけて死亡保障付けたり入るとその分高額になります。
病気にならなかったらその分損だと思ってると思います。
どうしても入りたいならお子様は学資保険、主さんは積立型の養老保険だと旦那様もokしないかしら?

匿名さんより

保険入ってた方がいいと思います せめて入院保険だけでも  亡夫は肝臓の数値が悪く、保険の加入手続(診察必要な保険)も面倒がっていきませんでした  その当時、自営してたの
ですが経営も思わしくなく・・・日々の生活費も困ってる状況   こんな状況で病気になって入院となると、いくら医療費戻りがあるとはいえ、一時立替でも入院費用なんて支払できない!と思って 医師の診察不要な入院と死亡保険(少額ですが)に加入することができました
そのおかげで夫入院時には保険が下りてきて助かりました 
確かに、保険は不要と言われる方もいますが、それには日々の貯金ができ、将来も仕事が
ある程度順調にいけると見込まれる方、休業補償等の社会保険が安定して入ってくる方
のことだと思います  なので、こっそり加入できる保険があれば手続きしててもいいん
じゃないでしょうか?

匿名さんより

保険会社に相談してみては?
始めは入らなくていいかと思ってましたが、話をするうちになるほどなと思う事もあり入りました。
入院、手術して治るなら高額医療で大丈夫だと思いますが、身体の動かない障害者になると大変だそうです。
その時の収入を保証するタイプの保険など種類がたくさんありますので、保険会社など、プロに相談した方がいいですよ。

匿名さんより

民間の保険会社は絶対に損しないように、商品ができているそうです。
保険会社の給料、知ってますか?
高いですよ。
保険料といいつつも、値上げしたりするし、ちょっと納得いかない。
でも、今は二人に一人?三人に一人はガンになる時代。
貧乏人ほど保険に入るものとよくいわれます。

匿名さんより

保険会社で総合職を20年していた者です。

主さんの考え方(収入が少ないからこそ~)はその通りだと思います。

そして、ご主人さんのおっしゃる事もその通りなのですが、退院した後直ぐに通常業務に戻れれば良いのですが、なかなか難しいと思うので、保険に入られていた方が良いとは思います。

他の方も書かれてましたが、大病をした時は、退院後の通院でお金がかかるので。

そして、ご主人さんのように考えられる方には、医療保険ではなく、収入保証保険に加入されるように勧められたらどうでしょうか?

やはり、まだ幼いお子さんがいらっしゃるので、ご主人様に何かあった時、収入がなくなるのはキツいと思われます。

あと1つ、私はそれよりも、死亡時にお金が払われる生命保険には加入されいるのか?の方が気になりました。

年金はキチンとお支払いをされていらっしゃいますか?

年金を払ってないようなら、キチンとお支払いされた方がよろしいかと思います。

年金を払ってないと、遺族年金、障害者になられた時の障害者年金が入って来ませんので。

まだ0歳の赤ちゃんがいらっしゃるということなので、死亡保証をしっかりとご用意をされる方が先だと思います。

匿名さんより

最近は良い保険プラン結構出てますよね、
ガンと告知された時点で死亡保険の何割か支給等、生きてるうちに保険金使い道を自分で決められるとか、
やっぱり貯金あったり持家あったりしても残された家族は不安ですよね、お金は有るに越したことはない。

匿名さんより

年収400万のご主人なら、医療費は月額10万で収まると思います。
足かけ4か月入院したとして40万。
治療が始まってから手続きしても、高額療養の立替制度が使えるので、それ以上の金額を用意できなくても大丈夫です。

ベッド代5千円は個室を希望しない限り、上乗せされることはありません。
医療上必要とみなされる場面の個室も差額は不要です。

社会保険加入者は、休業18カ月まで給料の3分の2の傷病手当も出ます。

アラフォーだと、保険料は高くなりますよね。
月1万として10年で120万、健康であれば払い損になりますが、納得できますか。
普通に貯金する方が、使途が自由で良いと考えもあります。

主さんが働く予定はありますか?
何かあったときのことを考えると、どちらも大黒柱になれるように共働きの方がずっと良いんですけどね。

匿名さんより

無理強いして入るのも出はないですよね。

本人が医療保険に対して価値を見いだせないならあきらめましょう。

貯蓄や資産運用は積極的にしといたほうがいいですね。

毎月の積立を倍額にするとか、株取引とかで増やす努力しておなかいといざというとき苦しむのは病気になった本人よりも家族ですからね。

匿名さんより

個室代は、患者さん本人が希望をしなくても、感染症で入院しら、他の患者さんにうつらないように、強制的に個室になることが多いです。

そのような時は、差額ベッド代は支払わないといけなくなります。

匿名さんより

感染症予防のための個室入院も差額ベッド代を請求してはいけないことになっていますよ。

匿名さんより

声を荒げてまで入りたくない?呆れます。
自分だけならいいけど家族を持ったら先を見越して話し合って計画するものですよ。
貴方は掛け捨ての安いのに加入して、旦那さんのだけ何かあってからでいいんじゃないですか?普通はそれだと制限が増えるからその前に備えるのが保険なんけどね。

匿名さんより

医療保険をいやがるなら健康に気をつけるために、定期検診や精密コースの人間ドック、脳ドック、大腸検査、は確実に受けてもらうようにしましょう。検査結果は奥さんがしっかり管理して下さいね。こういうタイプの方は検査結果に異常があっても家族に隠したりする場合があるので。
 
 
どうせ数年後、ご主人は気がかわって保険に入ることになると思うので、高い保険料を払うはめになることを予測して今のうちから貯蓄しておきましょうね。

匿名さんより

我が家は赤十字病院と協同病院で個室に入院しましたが、請求されませんでした。
請求された方、支払った方はどこの病院でしたか?

匿名さんより

帰省先で入院したので県外の病院です。

4日間の入院で7万ちょい払いました。

匿名さんより

お子さんがいらっしゃるのであれば、入っておくべきです。私の友人は実母が難病にかかり友人母は生命保険に入っていなかったため、20代の頃から実母の入院費用など必死で払ってました。病気になってからでは生命保険に入れません。お子さんに迷惑かけたくなければ入っておくべきです。ご主人様にこの投稿を見せて、皆さん意見を見せてみてはいかがでしょうか?

匿名さんより

単に保険に入るお金が惜しいだけ。
頭悪いんじゃないかと思うね。
数字(見積もり)なんて保険屋に頼めば出してくれるだろうが
いざ出したとしても真剣に見ないよ。
始めから入るつもりなんてないんだし。

>個室に入院しましたが、請求されませんでした。
病院側の判断で個室にした場合は請求されません。

匿名さんより

子供の学費の為に貯金してても旦那の急な病気でその貯金崩すのもなんだかねー

匿名さんより

 国民健康保険もしくは、社会保険入っていませんか?旦那さんの職場の保険も確認してください。
 ご親族の方で長期入院の方が今までいらっしゃいましたか?ご両親がんの家系でしょうか?どなたか長期入院になった方いらっしゃいますか?
 民間の医療保険入っていても、入っている保険と違った病名では支払不可ですよ?その点分かりますか?旦那さんの言い分は間違っておりません。
 奥様が実際に生命保険レディになられてお勉強されたら良いですよ。
 また、民間保険に入ったと思ってその分毎月貯金されることを願います。10年20年もすればかなりの額になるかと思います。

とくめいさんより

明日、来月癌て病気で入院、手術しても困らないんですか?この先、再発のリスク背負っても困らないですか?どんなに健康的な生活してても遺伝要素がなくても病気になるリスクはあります。我が家がそうでした。癌です。保険には入れないと言われました。

匿名さんより

せっかく家族の事を考えたうえでの提案を無下にされて、嫌な思いしましたね(>_<)
ただ、ご主人の言い分も間違ってないと思います。幼稚でもないと思いますよ。
もし毎月一万払う保険に20年間加入したら240万円払う事になりますよね。これだけの大金を準備しないといけない訳だから、やはり保障内容や数字的なことはキチンと調べて計算して、ご主人には提案した方が良かったと思いますよ。ご主人もその辺の事を重く考えているからこそ怒ったんだと思いますが。。
社保完備の会社に勤めてる人なら、民間の保険は必ずしも入らなくても大丈夫だと最近新聞やTVで良く見聞きしますよ。日本の健康保険や厚生年金は外国に比べてとても手厚いんだそうです。逆に外国では手厚くないので、民間の保険に必ず入るんだそうです。最近外資系の保険会社増えてますよね。。それはさておき、ご主人の社保の内容や、保険の保障内容、金額的な事を調べて、タイミングも見て、再度お願いしてみては?ネットの保険なら安いし、掛け捨てじゃないのを選ぶというのもいいかも。頑張ってくださいね!

なーみーさんより

今は二人に一人が癌になり、3人に一人が癌で無くなる時代です。
そのうち福島周辺で癌の罹患率が上がれば、医療費は膨れ保険料も上げざるを得なくなります。
若くて安くて健康な今が入り時です。
ちなみに私は三十代で癌の経験者。
保険加入時、自分は癌にならないだろういう根拠のない自信のためガン特約は未加入でした。
それでも医療保険には入ってたのでとても助かりました。
多分まる一ケ月入院した場合、高額医療の補助があっても病院食(630円位)と病衣代(100円位)は実費なので10万円で収まりません。
テレビカードや入院中の付き添いの食事代や交通費等の雑費と家庭内の食費も外食が多くなりがちで、もろもろプラス10万円位でした。
特に主婦が入院すると入院以外にかかる費用は大きいです。
男の人は家事出来ないこと多いですから…。
ちなみに差額ベッド代、病院側の都合での場合も払わないといけません。
例えば皆が差額のない大部屋を希望して差額のある部屋しか空いてない場合とかです。
でも医療事務の勉強をしたかたならわかりますが、本当はこの場合は払わなくてもいいんです。
私はその事を事務の方に訴えましたが、全然話が通らず、結局は払いました。
その病院は日本の中核病院と言える病院で、全ての病院がお手本にするようなところです。
そんな病院でさえ決まりを守ってないので、あってないような法なんでしょうね。まあ、それ以外の事ではやはり最高の病院でした。

長くなりましたが、医療保険は必要です!

匿名さんより

子供がいる家庭は保険入るの当たり前で、亡くなった時に妻子がちゃんと食べられるだけを遺せるのも大事じゃない?
ご主人どうせ理由は「僕ちゃんの氏をウキウキするなんて!」とか子供じみた発想なんですよ。きっと

匿名さんより

入院なども補償され死亡保険金が高い生命保険と病気になった時や通院時に保険金が支払われて死亡保険金は低い医療保険がありますが、主さんは医療保険が希望なのでよね?
それならば、掛け捨てで安い商品もありますから、さがしてみては?
病気になったときの為ならばニ〜三千くらいなら理解してもらえるのでは?
それか、働けなくなったときの所得補償保険とか。

匿名さんより

保険はモアイと似ていて9人が払って1人が受け取るからアレであって
保険制度も多くのひとが支払って少数の人がもらうから成り立つのであって
人は保険入るときは貰うことしか考えないが保険会社としてはこの人は健康
そうだから保険使わないから入れよう、この人は病気持ちだからすぐ保険金
支払わないといけないからじぇったい入れないときまっていて
保険金は悪いことをしないかぎりなかなか貰えるものではない。
 宝くじ必ず当たる人はいるいるけど近くの人で当たった人はいない。
保険も煮たようなものです。

与那原マンさんより

きちんと、保険の内容を確認しないとダメですよ。
例えば三大疾病を保証する保険だけど「所定の状態」にならないと給付金が貰えない保険がほとんどだということ。
この保険のメインは、がん・急性心筋梗塞・脳卒中にかかったときの保障です。三大成人病にかかると入院が長期化したり、再入院を繰り返したりする恐れもあるため、この治療費を保険金でカバーしたい人が入る保険といえます。

ところが、この保険はただ三大疾病にかかるだけでは給付されません。各社はそれぞれ「所定の状態」を設けており、その基準を満たした場合のみ保険がおりる契約になっています。保険会社により多少文言は異なりますが、概ね以下のように記載してあります。

【がん】

責任開始期以後に初めてがんに罹患したと医師によって診断確定されたとき(ただし上皮内がん、悪性黒色腫以外の皮膚がん、責任開始日から90日以内に診断確定された乳がんを除く)
【急性心筋梗塞】

急性心筋梗塞を発病し、医師の診療を受けた日から60日以上労働の制限を必要とする状態が継続したと医師によって診断されたとき
【脳卒中】

脳血管疾患のうち、くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞を発病し、師の診療を受けた日から60日以上言語障害・運動失調・麻痺などの他覚的な神経学的後遺症が継続したと医師によって診断されたとき
少々、固い言葉で書かれていますが、注意したいのはがん以外の条件です。

虚血性の心疾患は、急性心筋梗塞のみ(狭心症は除く)を対象とし、なおかつ2ヵ月以上ほとんど動けない状態を「所定の状態」としていますね。また脳卒中も、くも膜下出血など重篤な病気を対象とし、2ヵ月以上ほぼ動けない状態が続いたときを「所定の状態」と定義しています。

心筋梗塞や脳卒中で所定の状態になる人なんて殆ど居ないという事です。

周りにいる親戚や知り合いで、保険に入っていて払い続けた金額より給付金が多良い人がいたのか考えてみましょう。
貯蓄がきちんとある人は、保険に加入する必要はないと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です