ホーム沖縄ライフと文化 【方言】素敵なうちなーぐち 2015年9月3日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = ノンタンさん = ぬちどぅーたから’ いちゃりばちょーでー’ 沖縄には素敵なことばがたくさんありますが、皆さんの好きな言葉を教えてください。 出来れば、いい伝え?みたいな文章が知りたいです! 最後のコメントへジャンプ 21 Comments. tommyさんより 2015年09月03日(木) 06:51 「ちゅたみぃや、どぅたみぃ。」 人のためは自分のため。 情けは人のためならず、みたいな意味かな。 島人さんより 2015年09月03日(木) 08:37 手ぬんじらー意地引き、意地ぬんじらー手引き ゆんたくさんより 2015年09月03日(木) 09:24 こんにちは。 えーっと んまやぬてぃしり、ちゅやひらーてぃしり んま→馬なんですが、 お馬さんに乗ってみることで相性がわかるから、 ちゅや→人は、 ひらーてぃ→お付き合い 人はお付き合いしてみて、知りなさい。 ひらーてぃ、は、ふぃらーてぃ、と発音 する人が多いですが、私の親父流発音で 表現しました。 まっちゃんさんより 2015年09月03日(木) 09:33 島人さんの好きな方言は、確か白銀堂由来から来てる方言ですよね。 なんか、グッときます。 わたしは・・・ ちけーねん、まかちょーけー 大丈夫!任せなさい ゆんたくさんより 2015年09月03日(木) 09:41 連投します お馬さん繋がり んまぬながに→馬の背中 これは、「かたぶい」←片寄った雨、かな(苦笑) 沖縄の小さな島でも、雨が降っている場所と 晴れている場所がある、という意味を お馬さんの背中、背中は「ながに」 と言いますが、 馬の頭は雨で濡れているけど、 お尻は濡れていないさー、ということ。 数滴の雨粒には「たかぬしーばい」 鷹のオシッコ(笑)と言います、親父は。 失礼しました。 ゆんたくさんより 2015年09月03日(木) 09:49 ごめんなさいー。 馬の背中、ですが 私の親父は、人の人生の道に例えて 話しますね。 今は雨降りでも、すぐに晴れるさ! また、鷹のオシッコは これしきの事、何でもない。 ま、私はそんな親父の血がインプットされて しまってますね(苦笑) 匿名さんより 2015年09月03日(木) 11:19 あてぃん、喜ぶな。失てぃん泣くな。人ぬゆしあしや後ど知ゆる。 匿名さんより 2015年09月03日(木) 11:25 すみません、意味も入れた方がよくないですか? 匿名さんより 2015年09月03日(木) 12:57 「てぃんさぐぬ花」の歌詞。 昔の沖縄の人は心が綺麗だったはず。なのに 「おとなの噂話」の醜い言い争いにはがっかりです。もっと上手に喧嘩出来ないかな~と思います。 匿名さんより 2015年09月03日(木) 13:31 「まくとぅそーけーなんくるないさ」 誠実に生きていたらなんとかなるさという意味。 辛いことがあっても お天道様も神様も見ているよ 誠実に生きていたら悩み事も好転するよ〜。 匿名さんより 2015年09月03日(木) 20:18 ちむぐるさ =(他者の苦境を想うと自分の)胸が痛む 「可哀想」は上から目線なのに対し いたわりの気持ちが感じられる 相手の立場になった 思いやりの溢れる 慈悲に満ちた美しい言葉だと思います。 匿名さんより 2015年09月03日(木) 21:22 翁長知事の 「ウチナーンチュ、ウシェ-ティナイビランドー」 (沖縄の人をないがしろにしてはいけませんよ) 県民大会での言葉。心を打たれた。 匿名さんより 2015年09月04日(金) 12:36 やーなれー、ふかなれー 家でやってる行動は外でも出てしまうという意味です。 匿名さんより 2015年09月04日(金) 15:57 上にあります「やーなれー ふかなれー」 分かりやすいですよね。 肝に銘じています。 あと、以前は「ゆんたく」も方言の中では好きでよく使っていました。 今はアレルギーになってしまい残念です。 匿名さんより 2015年09月04日(金) 19:10 でーじやっさー↑ ひじゅるーや ノンタンさんより 2015年09月04日(金) 19:11 皆さんありがとうございます♪ 聞いたことあるのから、ないのまで、やっぱりうちなーぐち、素敵ですね! 今度うちなーぐちで掛け軸を作ろうと思ってるので参考にさせて頂きます!! マングーちゅさんより 2015年09月06日(日) 01:00 きぃちきりよー 気をつけてね^ ^ のりさんより 2015年09月06日(日) 01:05 9月4日 at 7:10 PMさん どこがヒジュルーなんですか? 匿名さんより 2015年09月06日(日) 02:22 OKINAWACLIPより ↓ ↓ テレビドラマなどで使われ、県内外で有名になった方言があります。 「なんくるないさ」。聞いた事はありませんか? 意味は、「なんとかなるさ」と言う意味で楽観的にとらえている方も多いかと思います。 元は、「まくとぅそーけーなんくるないさ」の定型句を構成する言葉です。 「まくとぅそーけー=正しい事や、真(誠)の事をしていれば」、「なんくるないさ=何とかなるさ」と言う意味。 「人事を尽くして天命を待つ」と似た意味です。 楽観的に思われがちな、うちなーんちゅ(沖縄人)の、まじめで誠実な一面が隠されていた言葉なのです。 ゆんたくさんより 2015年09月06日(日) 03:36 くびちりどぅし 親友、です。 首を切るほど、大切な友。 ↑直訳は怖いんですが、 自分の命と同じぐらいな友、です。 あんなさんより 2015年09月06日(日) 15:36 まくとぅそーけー、なんくるないさ 正しいことをしておけば、あとは何とかなる お天道様が見ていて下ってるようで、私もこの言葉好きです。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
ゆんたくさんより 2015年09月03日(木) 09:24 こんにちは。 えーっと んまやぬてぃしり、ちゅやひらーてぃしり んま→馬なんですが、 お馬さんに乗ってみることで相性がわかるから、 ちゅや→人は、 ひらーてぃ→お付き合い 人はお付き合いしてみて、知りなさい。 ひらーてぃ、は、ふぃらーてぃ、と発音 する人が多いですが、私の親父流発音で 表現しました。
まっちゃんさんより 2015年09月03日(木) 09:33 島人さんの好きな方言は、確か白銀堂由来から来てる方言ですよね。 なんか、グッときます。 わたしは・・・ ちけーねん、まかちょーけー 大丈夫!任せなさい
ゆんたくさんより 2015年09月03日(木) 09:41 連投します お馬さん繋がり んまぬながに→馬の背中 これは、「かたぶい」←片寄った雨、かな(苦笑) 沖縄の小さな島でも、雨が降っている場所と 晴れている場所がある、という意味を お馬さんの背中、背中は「ながに」 と言いますが、 馬の頭は雨で濡れているけど、 お尻は濡れていないさー、ということ。 数滴の雨粒には「たかぬしーばい」 鷹のオシッコ(笑)と言います、親父は。 失礼しました。
ゆんたくさんより 2015年09月03日(木) 09:49 ごめんなさいー。 馬の背中、ですが 私の親父は、人の人生の道に例えて 話しますね。 今は雨降りでも、すぐに晴れるさ! また、鷹のオシッコは これしきの事、何でもない。 ま、私はそんな親父の血がインプットされて しまってますね(苦笑)
匿名さんより 2015年09月03日(木) 12:57 「てぃんさぐぬ花」の歌詞。 昔の沖縄の人は心が綺麗だったはず。なのに 「おとなの噂話」の醜い言い争いにはがっかりです。もっと上手に喧嘩出来ないかな~と思います。
匿名さんより 2015年09月03日(木) 13:31 「まくとぅそーけーなんくるないさ」 誠実に生きていたらなんとかなるさという意味。 辛いことがあっても お天道様も神様も見ているよ 誠実に生きていたら悩み事も好転するよ〜。
匿名さんより 2015年09月03日(木) 20:18 ちむぐるさ =(他者の苦境を想うと自分の)胸が痛む 「可哀想」は上から目線なのに対し いたわりの気持ちが感じられる 相手の立場になった 思いやりの溢れる 慈悲に満ちた美しい言葉だと思います。
匿名さんより 2015年09月04日(金) 15:57 上にあります「やーなれー ふかなれー」 分かりやすいですよね。 肝に銘じています。 あと、以前は「ゆんたく」も方言の中では好きでよく使っていました。 今はアレルギーになってしまい残念です。
ノンタンさんより 2015年09月04日(金) 19:11 皆さんありがとうございます♪ 聞いたことあるのから、ないのまで、やっぱりうちなーぐち、素敵ですね! 今度うちなーぐちで掛け軸を作ろうと思ってるので参考にさせて頂きます!!
匿名さんより 2015年09月06日(日) 02:22 OKINAWACLIPより ↓ ↓ テレビドラマなどで使われ、県内外で有名になった方言があります。 「なんくるないさ」。聞いた事はありませんか? 意味は、「なんとかなるさ」と言う意味で楽観的にとらえている方も多いかと思います。 元は、「まくとぅそーけーなんくるないさ」の定型句を構成する言葉です。 「まくとぅそーけー=正しい事や、真(誠)の事をしていれば」、「なんくるないさ=何とかなるさ」と言う意味。 「人事を尽くして天命を待つ」と似た意味です。 楽観的に思われがちな、うちなーんちゅ(沖縄人)の、まじめで誠実な一面が隠されていた言葉なのです。
「ちゅたみぃや、どぅたみぃ。」
人のためは自分のため。
情けは人のためならず、みたいな意味かな。
手ぬんじらー意地引き、意地ぬんじらー手引き
こんにちは。
えーっと
んまやぬてぃしり、ちゅやひらーてぃしり
んま→馬なんですが、
お馬さんに乗ってみることで相性がわかるから、
ちゅや→人は、
ひらーてぃ→お付き合い
人はお付き合いしてみて、知りなさい。
ひらーてぃ、は、ふぃらーてぃ、と発音
する人が多いですが、私の親父流発音で
表現しました。
島人さんの好きな方言は、確か白銀堂由来から来てる方言ですよね。
なんか、グッときます。
わたしは・・・
ちけーねん、まかちょーけー
大丈夫!任せなさい
連投します
お馬さん繋がり
んまぬながに→馬の背中
これは、「かたぶい」←片寄った雨、かな(苦笑)
沖縄の小さな島でも、雨が降っている場所と
晴れている場所がある、という意味を
お馬さんの背中、背中は「ながに」
と言いますが、
馬の頭は雨で濡れているけど、
お尻は濡れていないさー、ということ。
数滴の雨粒には「たかぬしーばい」
鷹のオシッコ(笑)と言います、親父は。
失礼しました。
ごめんなさいー。
馬の背中、ですが
私の親父は、人の人生の道に例えて
話しますね。
今は雨降りでも、すぐに晴れるさ!
また、鷹のオシッコは
これしきの事、何でもない。
ま、私はそんな親父の血がインプットされて
しまってますね(苦笑)
あてぃん、喜ぶな。失てぃん泣くな。人ぬゆしあしや後ど知ゆる。
すみません、意味も入れた方がよくないですか?
「てぃんさぐぬ花」の歌詞。
昔の沖縄の人は心が綺麗だったはず。なのに 「おとなの噂話」の醜い言い争いにはがっかりです。もっと上手に喧嘩出来ないかな~と思います。
「まくとぅそーけーなんくるないさ」
誠実に生きていたらなんとかなるさという意味。
辛いことがあっても
お天道様も神様も見ているよ
誠実に生きていたら悩み事も好転するよ〜。
ちむぐるさ
=(他者の苦境を想うと自分の)胸が痛む
「可哀想」は上から目線なのに対し
いたわりの気持ちが感じられる
相手の立場になった
思いやりの溢れる
慈悲に満ちた美しい言葉だと思います。
翁長知事の
「ウチナーンチュ、ウシェ-ティナイビランドー」
(沖縄の人をないがしろにしてはいけませんよ)
県民大会での言葉。心を打たれた。
やーなれー、ふかなれー
家でやってる行動は外でも出てしまうという意味です。
上にあります「やーなれー ふかなれー」
分かりやすいですよね。
肝に銘じています。
あと、以前は「ゆんたく」も方言の中では好きでよく使っていました。
今はアレルギーになってしまい残念です。
でーじやっさー↑
ひじゅるーや
皆さんありがとうございます♪
聞いたことあるのから、ないのまで、やっぱりうちなーぐち、素敵ですね!
今度うちなーぐちで掛け軸を作ろうと思ってるので参考にさせて頂きます!!
きぃちきりよー
気をつけてね^ ^
9月4日 at 7:10 PMさん
どこがヒジュルーなんですか?
OKINAWACLIPより
↓
↓
テレビドラマなどで使われ、県内外で有名になった方言があります。
「なんくるないさ」。聞いた事はありませんか?
意味は、「なんとかなるさ」と言う意味で楽観的にとらえている方も多いかと思います。
元は、「まくとぅそーけーなんくるないさ」の定型句を構成する言葉です。
「まくとぅそーけー=正しい事や、真(誠)の事をしていれば」、「なんくるないさ=何とかなるさ」と言う意味。
「人事を尽くして天命を待つ」と似た意味です。
楽観的に思われがちな、うちなーんちゅ(沖縄人)の、まじめで誠実な一面が隠されていた言葉なのです。
くびちりどぅし
親友、です。
首を切るほど、大切な友。
↑直訳は怖いんですが、
自分の命と同じぐらいな友、です。
まくとぅそーけー、なんくるないさ
正しいことをしておけば、あとは何とかなる
お天道様が見ていて下ってるようで、私もこの言葉好きです。