= 主さん =
すみません、諸事情により
少しややこしいですが四捨五入での年齢を示します。
私、専業主婦40代
夫、会社員50代
まだ幼い子供一人。
私の両親ともにすでに他界し、
きょうだいがいましたが
生まれつき障害を持ち懸命に生きましたが数年前に天国へ召されました。
夫は一人っ子、両親健在。
今、悩んでいるのが
二人目を望むか
一人っ子のままでいるかです。
年齢的にまず授かるかどうかもありますが…
もし二人目を望むとしたら
懸念材料としては以下
高校、大学とお金がかかる時期に夫が退職を迎える
住宅ローンがまだ20数年あります
一人目は健康にすくすく育っていますが二人目は私の年齢や家系を考慮するとハンデの可能性が高いかもしれない。
以上の三点。
ハンデについての批判はご遠慮下さい
当事者として重々承知しております。
一人っ子のままなら充分に教育やいろんな体験をさせてあげる事ができます。
しかし将来的に考えると係累が少なく
私達夫婦に何かあった場合、本当に一人っきりになってしまいます。
私自身、ハンデのあるきょうだいがいましたが
親の病気等いろいろと大変なときはお互いに励まし合ったりして、きょうだいが居て良かったなとつくづく思ったものです。
あとは経済的な問題
親が遺してくれた僅かな財産はあります。
でも子供二人となると夫の退職もあるし
ギリギリでしょうね…
もちろん私も働く事は考えています。
親戚に相談すると
どうにかなるもんよ!大丈夫だよ!一人っ子はかわいそうよ!などなど
軽々しく聞こえてしまいます。
まぁ所詮他人事だよね…
真剣に悩んでいます。
私なら作らない
主さんさん結論出てますよね。
一人っ子でいい。
その子が大きくなれば結婚して大家族になるかもよ
二人目も欲しいところだけど、主さん40代だとリスク高いかな…。若ければ迷わず二人目をお勧めしますが…。
ひとりっ子でも問題ないですよ。
私の周り、ひとりっ子が多いです。ひとりっ子でも自立は出来ますし心配しすぎです。
このままで良いのでは?
私は娘二人を生みましたが姉妹仲が悪く男の子を作らなかったのを後悔して います世間では息子より娘は親孝行だと いいますが家の場合は当てはまらないです
私なら、今のままひとりっ子で育てるかな。
ご主人もひとりっ子なんですよね。
ひとりっ子で育ってきたご主人は何とおっしゃっていますか?絶対 きょうだいいた方が良かったとおっしゃっていますか?
うちは主人も私も40代です。2人めができず一人っ子です。
一人ですので、お金(夫婦共働き)がかけられます。はたからみて、寂しそうとか言われたりもしますが、友達も多く、部活も勉強も夫婦で関わって子育てしています。勉強する環境作りや将来のこともゆとりを持って考える事が出来ます。
不安がおおきいようでしたら、一人っ子でもいいかと思います。
私のまわりも一人っ子、何名かいますよ!!
私なら産みますね。お子さんは叔父叔母もいない、従兄弟もいない、ご両親がいなくなったら親族が居なくなってしまう。うちも主さん夫婦と同年代で産みました。主さんも働けばなんとかなるかも。将来その子が結婚できるとは限らない。結婚しても沖縄に住むとも限らない。子供はかわいいですよ。私は産むことに迷いはありませんでした。
主さんの書き込んだ内容を見ると産まないを選択するかな。
産んで何かあったとき、産まなきゃよかったと思いそうだし
そうなったら子供が可愛そうなので。
なんで?このようなサイトで質問することでしょうか?
旦那さんいるんだから夫婦で決めよう。
人生を左右する質問ですよ。
見えない人の意見聞いて参考になる質問じゃないですよ。
主さんループに陥って悩んでいるのかもよ。
いろいろな考えを聞いてみるたら、自分がどうしたいか見えてくるかもしれないので
ここで聞いてみるのも いいことかもしれませんよ。
主です
二人目どうするか?という多数の方が直面する
悩みや思い、実体験などを聞いてみたい。
夫は流れに任せる…という考えです。(してないのに!)
二人目希望!と決意したならすぐにでも行動にうつします。
年齢的にリスクは大きいけれど、チャンスは今しかないと思います。
40代でも、40歳、41、42、43歳とではきっと結果変わってきます。
産んで後悔するより、
産まなかった後悔。
どちらか天秤をかけて、夫婦で答えを出すとよいと思います。
私は主さんのお話を聞いて、こあ主さんは、産んで後悔するより産まなかった後悔をするのではと思います。
人に聞いて決める事じゃないと思いますが
旦那さんが言うように自然にまかせるでいいとも思います。
もし、今妊娠したら産みますか?
今妊娠したと、仮定して
将来や今後の悩みを考えてみて無理だとおろしますか?
多分、妊娠したら
なんとかしようって事しか考えられないはず。
悩むくらいなら、妊活を始めたら?
悩む時間はないです。
食生活から妊活なら今の家族にも普通にいいですから。
旦那さんの方も、障害には関わってくるから
健康面やストレスかけずに
できたら産む、できなければいいさ
くらいに気楽にね。
旦那は後悔しそう。何かあったら主さんを責めると思う。
私も兄弟に障害者がいます。
子供は一人にしました。
もし障害のある子が産まれたら、他の兄弟にも関わる事です。
夫婦だけの問題ではないと思う。
お金が心配ないなら産むだろうけど、経済的懸念があるなら産まない
周りは口は出す手は出さない金も出さない
金の心配がなければ産むかな。
うちは一人っ子ですがものすごく強いです。
パパ、ママがいなくなると自分は一人になっちゃうと言いますが、その前に、結婚もするし、子どもも産む、お友達も大事にする、経済的にも独立できるようにすると言ってます。
もう、腹が据わっている分、何でも一生懸命にしています。なのでしたい事はさせています。経済的にも余裕があるので可能です。子ども3人くらいの教育費をつぎ込んでいるかもしれないです。自分は兄弟姉妹もいますが、多いからと言っても仲がいいわけでもなく、結婚すると価値観も違ってきて、友達よりも付き合いにくくなってます。
旦那さんは答え出ていると思いますけど
旦那さん50代なら、男性は40代から精子の劣化や遺伝子変異もありえます。
40代で出産も男女ともに健康な子供が生まれてる方が実際は多いですが
確率的に上がるだけです。
妊娠前から気にしても仕方ない事で若くて確率的には低くてもダウンの子供生まれる場合もありますから。
卵子のダウン症より、精子の遺伝子変異の方が起こる可能性が高いのもあります。
旦那さんの食事や健康、ストレスに気を配るようにして下さい。
今の子供を愛して、次は孫をかわいがったらいかがでしょうか?親は何もない限りは先に他界するもの…自立できるように育てあげてください。子供が兄弟がいなくて寂しいと言ったら、ペットを飼ってあげるのも良いかと思います。
昔と違って、核家族が増えています。行政等の様々なサポートがあります。主さんも出来る限り、子供に依存しないよう老後が送れるように今からなさって頂くといいと思います。
健康で体力に自信がある方なら二人目頑張って!って思います。
体力がなくても二人目がほしかったら
頑張って体力付けて挑戦してほしいです。
私は二人目が流産して以来子宝に恵まれず
一人っ子です。
小学校の時から部活に夫婦共々関わっていますので
周りの父母の方々と一緒に皆で子育てしてる感じです。
いつも仲間が周りにいるので
子どもにとって有難い環境と思っています。
今いる子が幼いのなら、兄弟つくってあげたいですねー。上の子と歳の差か5歳以上ひらくのなら、一人っ子でいいと思います。
お金の問題もありますが、最低限学資保険などに加入していれば、どうにかなるって私は思います。
子供は、お金には代えられないです。財産以上に財産です。幸せも2倍、3倍です。うちは、子供2人ですか、ほんとにそう思います。
無責任なこと言えねー・・です。
今いる子を愛情いっぱい育てればいいのでは?
教育にも力を入れて賢く生きていけるようにしてあげたらいいと思います。
一っ子の淋しさよりも、障害を持った弟妹に苦労するほうが辛いかもしれません。
うちも末の一人娘がまだ中学生ですが夫60代、私50代です。
愛情たっぷりに育てているので賢く友達も多く自分は幸せだと自負しています。
ん~、難しい問題ですね。
どっちかの選択で決められる事ではないような…。
意見が多すぎて余計に悩まないですか?
それよりは二人目を産んで後悔した方の意見を聞いてみたらどうですか?
四人とか五人ではなく、二人目でです。
なかなかいないと思うのでその意見はとても貴重かも。
最後の文を読んで思ったけど、二人目欲しくなさそうに感じますよ。特に最後の文。
旦那さんと話し合うのが一番
いいんじゃないかなぁ‥。
私は一人っ子より断然兄弟がいる方を進めますが、主さんとご主人の年齢を聞くと話は別。
今いる子を精一杯育てて欲しいと思います。
様々なご意見ありがとうございます。
たぶん本音は二人目が欲しいんだと思います
友人が二人目できた報告や赤ちゃんを見るたびに
とても羨ましいし
またかけがえのない宝物ができるだな、と幸せな気分になります。
でも…私の場合は…
最初に述べた懸念が頭をよぎります。
夫妻ともに高齢でお子さんが二人いらっしゃる方のお話も聞いてみたいです。
似たような課題抱えています。
最終的には、
夫婦で。解決策を
話し合っていくべきでは
ないでしょうか?
その時々の
思いもあるでしょうし、
結果的には、
時間をかけて
悔いのないように、
一人っ子の、ママです。
うちの娘は、
環境的に。いとこがいません?
きょうだいをつくって、
あげたくて、不妊治療に、
通っています。
私が、病気になって長期入院に
なったとき、
きょうだいに助けられたので、
その思いから、
きょうだいをつくって
あげたい気持ちで
いっぱいです。
主さん、足腰大丈夫ですか。
食生活の環境が違うので今の50代、60代の女性は卵子も健康なんですよね。
20~40代前半だと卵子に支障がある方も多いようですね。
体力面でも60代70代の方は今の20代や30代の方より元気ですし。
一概に年齢だけでは何とも言えない部分がありますね。
精子の衰えや数の面でも50代以上の方は今の20代の男性より元気ですからね。
あとはご自分の考えや環境でしょうか?
定年しても今の60代は若いし、仕事の面でもそれなりの実績があるので仕事が
全くなく、収入がゼロになる可能性はないと思いますよ。
いろんな事をするに当たって心配なのは今の20~30代でしょ。
収入面はどうですか?
お子さんが女の子なら結構、お金がかかりますよ。
特に大学まで行くと何百万とかかります。
余裕がある家庭や奨学金を借りてとかでないと
今後の世の中、税もアップしたり年金問題など
将来の子ども達が心配です・・・
お金やハンデや周りが羨ましいから、という部分で考えると迷いませんか?
主さん夫婦の気持ちや体力面から、出産・育児がしたいか、できるか、考えて、話し合った方がいいかと思いますよ。文面から、ご主人の考えにあまり納得されてない様子ですね、そこが一番の問題じゃないかと思いました。
40代で2、3人出産した方を何人か知っていますが、皆、お金持ちです。
家のローンが・・と言っている方は私の周りにはいません。
私なら余裕のある教育ができないなら子供は作りません。
高齢出産の方は精神面、経済面で余裕があってこそ子供も伸び伸びと育つように感じます。
私個人の意見ですが・・
私は一人っ子で娘が二人居ます。正直、やっぱり一人よりは兄弟欲しかったです。
親も高齢で今は身の回りの事はできますが、介護が必要になった時のことなど考えたら一人で見れるかとても不安です。
経済的に余裕があるなら、もう一人頑張ってみてもいいと思います。
私なら2人目は望みません。親族も少ない中、2人目がもし何らかのハンディを持ってきた場合、上の子の負担が大きくなるのではと懸念します。実際、私の友人にそういう方がいます。両親は共に他界し、兄妹2人のみです。下は精神的な疾患があり入退院を繰り返しています。上はそれがネックで結婚が出来ず、2人で暮らしています。1人っ子でも、良いパートナーが出来ればお互い支え合えるのではないでしょうか?その子にお金をかけて、いつ何があっても良いように自立していける力をつけさせる事が賢明ではと思います。
個人的な意見ですが…
私自身妊娠しにくいタイプだったのと
夫が私が○才までに妊娠しなかったら子供は作らないといったので
話し合って一人っ子に決めました。
一人っ子はかわいそうだといいますけど
そんなことないです。親しだいだと思います。
私自身兄弟姉妹いますが不仲で交流はないです。
兄弟がいれば必ずいいともかぎりません。
経済的、肉体的、精神的、このどちらでも負担があるのなら
一人っ子でもいいと思います。
そんなに皆さん、兄弟姉妹助け合っていますか。
地元じゃないこともあるせいか、兄弟信頼しあっていても甘えや頼ることはないです。年に1回会えるか会えないか。「自立」とはそういうことじゃないでしょうか。
兄弟をつくる目的は支え合いではないように思います。兄弟共倒れもあるかもしれない。自立目的に努力し万が一のときに兄弟、行政を頼ってもいいと思います。離れていても心は繋がっていますよ。自分の場所で頑張るしかないです。
一人じゃ可哀そうだから兄弟をってのは、
健常者を想定しての話ですよね?
主さんの場合は、先天的な障害の可能性を心配してるので、
ちょっと論点が違うかな?と思います。
姉が軽い知的障がいです。
両親亡くなってからは正直大変です。
軽い障がいなのでヘルパーなどにお世話になるレベルではないです。ですが身の回りの細かい世話、例えば掃除洗濯ゴミ捨てがきちんと出来ないので私は乳飲み子を面倒観ながら姉も見なきゃなりません。
親半生・兄弟一生という言葉もあります。
親は亡くなりましたが、もしも親の介護まで必要だったらと考えるとゾッとします。
わたしもいま迷ってます。
でも1人目がすごく兄弟をほしがりだしので、妊活開始しましたが主さんのような気持ちあります。。
でも産みたいです。。
一人目が兄妹欲しがったからって子ども作るの?
じゃあ二番目の子が妹欲しがったらまた作るの?
子どもが欲しがったら与えるのはおかしいですよ。
自分が欲しくてでしょ?子どものせいにして子どもを作る言い訳にしないでください。
育てるのは親ですよ。