【疑問】国勢調査がポストに投函されてた

= まーさんどさん =

はじめまして。
国勢調査票って原則手渡しですよね?
家のアパートは全員ポストに投函されてました。
那覇市壺屋在住です。
ネット回答のパスワードとか不安です。
皆さんの地域はいかがでしたか?

51 Comments.

あちゃちゃさんより

我が家は、ポスト投函ではないけれど、玄関の新聞受けに入ってました。
今、このスレッドで原則手渡しと知りました。

豊崎さんより

うちも、ポストに入ってました。パスワードと、ID大丈夫かね?

匿名さんより

結果的に問題ないけれど、マニュアルでは手渡しなんですってね。
うちもポストに入っていたわ(那覇東地区)。
セールス対策でアポなし訪問は居留守を使っているけど、調査員が回って来る期間は出ることにしようと決めていたのに。

匿名さんより

浦添在住です。留守にして帰ってきたらアパートのポストに入ってました。

匿名さんより

原則手渡しなんですか?
初めてしりました。
ポストに入れてありました。

うちなーさんより

あれバイト代かなり出るよ
これじゃポストに入れるだけの簡単なお仕事じゃん

匿名さんより

外出してたから不在票が入ってて「⚪︎時頃訪問します」って、書いてました。
無事、その時間にきて手渡しで受け取りましたよ。

匿名さんより

うちもポストでしたよ。
でもまースマホでしようと思っていたので特に危惧していないかな。
ネットでしなかった人には改めてまた通知が来るらしいので、そのときに対人形式でいいのでは?

ままさんより

私の周りの調査員さんは、何度か回っても不在の場合はポストに投函してるって話してましたよ。

匿名さんより

友人に聞くと、期限が決まっているので、会えない場合は郵便受けに投函らしいです。IDはどの家庭がどれと最初で決まってる訳ではなくて、調査員が番号をふって配布しているそうなのでパスワードとかは心配ないと言ってましたよ。私の友人はやらなければよかったと言ってました…割に合わないそうです。

匿名さんより

不在で数回通っても手渡しが出来なければ、ポスト投入も仕方ないのではないでしょうか!

仮にIDとパスワードを盗まれた場合、盗んだ相手はどの様なメリットがあるのでしょうか!?

匿名さんより

うちは何度か居留守つかったので、ネット回答の封筒が入ってました。
正直協力したくない。なぜにワザワザ個人情報を出さないといけないって思います。
市役所などの情報ではだめなの?

今はネット社会なので、
配布する人に給料を払うのではなく、ネットで回答した人にお手当がでるようにすればたくさん回答あつまるのでは?

匿名さんより

今日受け取りました。
スマホで出来ますか?と質問したら、今回お配りしてるのはネットやスマホでの説明が入った封筒ですと。
私が出来なかったら?と聞くと、安心してください。2、3日後に又訪問します。その時、出来てなかったら口頭で調査させて頂きますと。
スマホで簡単にできました。
パスワードは入力後新たにパスワード入れ直しました。

匿名さんより

沖縄市在住です。
IDとパスワードの入った封筒届いていません。調査員が訪ねてきた形跡もなし。
バイト代安いので、調査員不足なのですかね。

匿名さんより

原則手渡しですが、留守等の場合、ポスト投函だと思います。
私の知り合いが、国勢調査のアルバイトをして悪態つかれたり、包丁持って追っかけられたり、精神を病んでる方に意味不明のことを言われて何時間も帰れなかったりして大変だったみたいです。
今の世の中国勢調査の方も大変なので、多めに見てあげてください(>_<)
でも、個人情報の流出とか色々あるのに国勢調査って、ちょっとこの時代には合わない気がしますね。
国は、個人情報を教えて下さい!とコマーシャルした方が良いのでは?!

匿名さんより

後、バイト代安すぎて割りに合わないみたいです(T_T)
大変ですよね。

匿名さんより

ウチもポスト投函されてました。封書に罰則まで書かれてますがやらないとダメなの?全ての世帯に国勢調査は届くのですか?教えて下さい。

うるせー調査さんより

調査員はバイト代は高いかもしれませんが、不在なら何回も訪問するし、駐車場はないから大変でわりに合わないといっていました。何度か訪問していないのならポストでもいいんじゃないですか?近頃は物騒だからと居留守を使う人も多いいようですし・・・・

匿名さんより

昼間は仕事でほとんど留守なので、まだ受けとっていません。不在通知もありませんでした。もし届かない時はスルーしてもいいのでしょうか?うちは昼間いないのポストに入れておいてほしいてす。

tさんより

ウチは手渡しでした。
首里です。

前回自治会の役員をしていた関係で調査員をしましたが、不在や居留守で何度も足を運び割りに合わないので、今回も依頼されましたが断りました。

匿名さんより

手渡しなんですね。私もここで知りました。
浦添ですが、我が家はポストに入ってました。
けれど、うちは常に誰かが家に居ますが、誰も訪ねて来なかったですよ。

匿名さんより

ポスト投函でいいんじゃないですか。調査員してますが、調査の事で説経されたり、刺されそうになったりとわりにあわないです。源泉徴収の時に、調査したらいいのにね。

匿名さんより

調査員に協力した方が良いと思います。

不審者扱いされたら、かわいそうです。

過剰防衛しない方が良いと思います。簡単な記入です(私は、ネットで回答しました)

パスワードは回答後に必ず自分自身で、変更するので自分以外の他人には分かりません!、

内容的にマイナス(不利)になる事は有りません。

匿名さんより

私もネットで回答しました。
簡単に回答できましたよ。
やるやらないは個人の自由ですが・・これくらい協力してもいいかと・・・

まーさんどさんより

主です。
うちは10戸の集合アパートで高齢者が多く昼間は在宅率が高いのですが全て玄関ポストに封筒が半分出てる形で投函され驚きました。
以前は1件回収し800円だとか高額のバイトでしたが最近は安くなり調査員も面倒になったのでしょうか。

匿名さんより

郵便受けは、郵便ポストとも言い、ポストと呼ばれることも多い。

但し、郵便物を差し出す郵便ポスト(郵便差出箱)とは異なるものとして区別が必要である。

匿名さんより

どっちでもいいんじゃないのかな~!?  重要!?  こだわる!?

匿名さんより

郵便受けのことをポストと言うのはよくあることであり、
なおかつ、文脈から郵便受けのことを指しているとわかるのでポストで問題ないと思います。

匿名さんより

ポスト(post) ⇔ 郵便差し出し箱。また、郵便受け。

以上、[デジタル大辞泉]より抽出。

うちは直接自治会の会長が持ってきましたが、ポストに入っていてもいいのでは。
通常、他人のポストを覗いたりしませんし、まして封筒の中身なんて・・・。
見るような人がいる地域ならもっと治安の良い場所に引越しを勧めます。

匿名さんより

ID、パスワードの心配されてるようですが大丈夫ですよ。
回答後にパスワード変更登録しないといけないですから。

とくめいさんより

ポストって言うんですね。ありがとうございます。
なんだか無知でごめんなさい。

匿名さんより

さきほどネット回答済ませました~!義務を果たした感でスッキリ!
ちょっとの入力と選択式で5分もかかりません、すっごくカンタンです。
いざやってみれば個人情報!って疑心暗鬼になるほどの細かな内容でもなく、
パスワードは回答後に自分で決めたものを入力しないと完了できない仕組みになってるので安全ですよ。
(紙のやつは最初だけ必要な捨てパスワードみたいなものです)

5年に一度の国をあげての調査、何より国民としての義務でもあるので皆さん気持ちよく参加・協力しましょう。
国(国民)の現状を把握することで巡り巡って、結局は自分自身の為にもなるはずですよ。

ゆりはんさんより

今ネットで回答済ませました。
5人家族でも10分かからず簡単でしたよ!
忘れる前にさっさと済ませましょう

匿名さんより

うちのマンションはポストインされていました。しかも、封筒がポストからはみ出た状態で…つまり、誰でも封筒を引き抜けるってことです。お向かいの戸建てのお宅には、手渡しで渡していたのでマンションだからかな?と勝手に思っていました。今朝テレビ番組でもポストインが問題視されていましたよ。

匿名さんより

回答ページの初回ログインで「前回のログイン履歴」がなければ、なりすましログインの心配はありませんよ。
で、回答の最後には必ずパスワード変更するようになってるので、あまり神経質にならなくてもいいと思います。

匿名さんより

封筒届かなかったです!今日までなんですよね?
那覇市です・・・どうなってますでしょうか・・・
私はほとんど在宅してます。
世帯主名・男女の数を聞かれただけで、何もいただけませんでした・・
しかも、違う日に同じ内容を同じ人に伝えました・・・
二回目に来たときは、この前言いましたけど?と伝えると、
あれれ、すみませんねー。記載漏れですねー。もう一度いいですか?っておじいさんが。
すごくいい加減な感じで、がっかり。
タンクトップ、野球帽で来てました。
こんなんでいいんですかね~?

匿名さんより

2015年9月20日 at 3:33 PM のどぅしぐゎー様

それ大丈夫ですか(心配させるようで申し訳ないですが・・・)私も調査員したことありますが、腕章・名札してました? しかも、対面して、回答票も渡さないとことはありえません。基本、世帯の方に回答記入していただき、調査員へ手渡しまたは郵送。

しかも調査員は、地図やお宅訪問の一覧を作成し、漏れ等がないようにとします。対面したら、家族構成など聞くこともありますが、書類を配布しながらです。

那覇市の国勢調査担当部署へ電話し確認したほうが良いと思われます。

匿名さんより

総務省からネット回答の集計が報告されていましたね。全世帯の三割近くがネット回答をしたとか。今回、配付方法に色々改善の余地が出ているようですが、何だかんだでネット回答は有効ということなんですね。

匿名さんより

普段ピンポイされてもロクな事がないため、予定外の来客は絶対に開けません。

この間1回ピンポンがなり、
そのあと、怖いくらいドアをドンドンたたかれ、外で大声で私の苗字を叫んでました。

覗くと宅配でもないようす、「何?って」めちゃ怖くて出れませんでした。

時間が経って出てみると、封筒が入っていたので調査員だとわかり。
何であんな人を驚かせるようなことするの?

匿名さんより

私はすでにスマホにて済ませました。
沖縄は全国一、ネット回答が少なかったみたいですね。

ネット回答はスムーズにできて、紙での回答より楽な気がしました。

匿名さんより

>この間1回ピンポンがなり、
>そのあと、怖いくらいドアをドンドンたたかれ、外で大声で私の苗字を叫んでました。

こちらの苗字を呼んでたら、私ならとりあえずドアチェーンかけてからドアを細く開けるかも・・・
でも、女性で1人で家にいるときだったりすると、怖くて開けづらいですよね。
あとお年寄りも、それだと怖がってしまうんじゃないかなぁ。
うちは乳飲み子がいるので、日中、家に私と子供だけだと
授乳中だったり子供をお風呂に入れていたりしてすぐには出られないことがあるのですが、
ヤマト運輸や郵便局の配達員の方などは、
何度かインターフォン押しても出ないと、ドアをゆっくりめにドンドンと叩きながら
「宅急便でーす」とか「○○郵便局でーす、郵便物のお届けにきましたー」とか
大きな声で言ってくれるのでありがたいです。
調査員の人も「国勢調査の調査員でーす、調査票の配布に来ましたー」
とか言ってくれれば開けやすいのにね。
(ちなみにうちはたまたま外出先から帰宅してアパート駐車場に車を止めて降りたところで
「○○号室の方ですか?」と声をかけられて調査票をいただいたので、
部屋への訪問はありませんでした)

tさんより

ネット回答をしたのに、きょう調査票が入っていました。

なんで~~?

明日連絡してみよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です