= はなさん =
はじめまして。大分県人ですが今シンガポールに在住20年のワーキングママです。計画段階ですが、家族(シンガポール人の主人と小学2年と3年生の息子)で沖縄移住を考えています。
仕事と住む場所はまだ未定ですが、小学校の場所を基点にして職場と住居を考えようかと思います。まず条件は下記ですが、おすすめの小学校があれば参考にさせてください。
子供達は日本国籍ですが英語とマレー語のみの会話です。日本語の読み書きができませんので、この条件で受け入れてくれる外国人を対応することが可能な小学校があるかどうか?
ウェブで恩納町の住民はこうしたサポートを受けられるという情報がありましたが、具体的にはあまり得ることができませんでした。
インターは考慮していません。今後は日本に住む予定ですが、進学校やレベルの高い学校を求めてもいません。
私の主人も息子も日本には毎年帰国していますが、すんだことは一度もありません。
アドバイス、経験談ございましたら、こちらの掲示板またはメールによろしくお願いします。
沖縄インターナショナルスクールがいいのでは?
もしよろしければ、教えてください。
何故、沖縄ですか?
物価は安くありませんし、車は必需品です。
お子さんが日本語読み書きできないのは、公立の学校だと少し大変だと思います。
勝手なイメージですが、移住組が多い地区がいいのか?
カフェなど経営されている県外出身が多い地域か、田舎でのびのび地域で生活するのか?離島?
そしたら、仕事はどうする?
マンモス校ではない、学級数の少ない学校がいいのかなぁ?
東京か、ご出身地を勧めます。
なんで沖縄なんでしょうか?
ご実家の近くで、主さんも慣れた所で
お子さん達の環境、生活なども、ご出身地がよろしいのでは?
インターは考慮していません と書いてあるよ
進学校やレベルの高い学校を求めてもいませんとも書いてある
日本語の読み書きができない、日本国籍の小学生を
外国人対応のようにサポートしてくれる小学校があるかどうか
が知りたいのでしょうか
住めば分かるのでその範囲でお伝えします。あまりにも人間関係良くないです。
シンガポールの方が物価は高いからあまり気にしなくていいんじゃない?
車を運転するかなどでも変わります。
恩納村なら、ご夫婦それぞれ一台車がないと大変かな?
外国人やハーフの子が多い北谷や沖縄市辺りはどうでしょうか?
その辺なら学校の先生たちも少し慣れてるかもしれませんしね。
アラフォーですが、私が小3のときに日本語できない日系人の転入生がいました。
ちなみに公立の小学校です。
たぶんペルーかブラジルからだったと思います。
先生が、ポルトガル語での挨拶や単語を書いた紙を教室に貼ってくれてました。
でもすぐに日本語が上手になって楽しい学校生活を送ってましたよ。
こちらに移住する前に、お子さんに少しずつでも日本語を教えてたらいいと思います。
沖縄原住民ですが、ここ数年安易に沖縄に移住して来る方が多くて、うんざりしています。
できれば他県にしてほしい。のんびりしていた沖縄が懐かしい。
日本語話せないならインターナショナルスクールくらいじゃないの?
私も沖縄である理由が分からないです。
何故沖縄?
沖縄は観光客には、とても優しいけど、住むと成ったら違いますよ。
優しくは有りません。
親族か居ない、仕事もこれから、日本語はなせないでは、大変かと思います。
観光なら助けますが、住む人は助けませんよ。
アミークスのイマージョンコースがいいんじゃないでしょうか。
インターナショナルでもないし、進学校でもありません。活動学習型の学校です。
日本語が分からなくてもサポートがありますし、クラスは全員日本人ですから
あっという間に日本語は喋れるようになりますよ。
上のコメントにもあるように、沖縄かなり排他的てすよー 転勤できてるのにナイチャーが!とか言われる。 シンガポールのが中華系が多いとはいえ異なる立場の人を受け入れる土壌があると思います 移住といえば、震災からの避難民か多いことでも知られますが、PM2.5や米軍が地下に埋めた毒性のもので土壌汚染もあり、避難民は外国に移る人が多いてす。なぜ沖縄なのか。教えて頂けれは、それに沿うコメントもつくかと、、
小学校にしぼって答えますと、米軍=アメリカ人多いからといって英語を話す子供に理解があるわけでもないです。インターを選択肢に入れないのならなおさら。また小学校は全国でも最下位を争う学力の低さ、上位校もありますが、限られた数。帰国子女の受け入れてあれば東京なとの大都市圏の方が環境は整っていますよ。
小学生なら結構どこの小学校でも受け入れあるんじゃないかな?でも最初だけでも英語教育をやってる学校が馴染みやすいし、貴方もゆっくり吟味できると思います。仕事が何なのかわからないし、意見しづらいですが沖縄は、良い所ですが田舎な場所もあるし台風の影響を受けやすい場所なんかもあるからね。恩納村は海がキレイで私も住んでましたが、アメリカ軍の演習で砲弾が打ち込まれる爆音に驚かされました。やはり夏休みにでも長期で来沖してみては?
子供が県内では私立にしか通った事がありません。英語がネイティブな同級生と、たまたま中学も高校も一緒です。親しくないですが日本語は少し話せる様になり学校生活は困ってないみたいです。公立には期待出来ないから、良かったと保護者の方は話してました
私の子供のクラスにも、日本語が話せない子がいました。
幼稚園児なので参考になるかわかりませんが、
その子は中国語しか話せず、両親も中国の方でした。
1年間公立幼稚園に通い、卒園する頃には日本語がペラペラで、
両親と先生の間で通訳もしてました。
しかし、はなさんの場合は2、3年生なので字が書けないのは厳しいと思います。
移住する前に、シンガポールでの日本語教育を考えた方がいいのでは?
本島中部にある読谷村近くの北谷町(チャタンチョウ)という所に浜川小学校がありますが、そこは確か日本語クラスがあったと思います。
興味があれば確認してみてくださいね。
考慮してないって言っても
インターナショナルスクールくらいじゃないとないでしょ?沖縄では。日本語の授業ついていけるの?
母親が日本語特訓するの?
なぜ沖縄?
主さんの文面読む限りでは、アミークスが一番合ってる気がします。
公立はいろんな意味でお勧めしません。
授業料は少しお高いですが、環境的にも将来の考え方が変わった時の進学面にしても
アミークスが一番でしょうね。
悲しい意見が多いのが残念!!!沖縄の人意外と閉鎖的な人が多のかな!?
お子さん日本語話せないんだったら私もアミークスが良いと思います。
沖縄来たらこの場で連絡ください。(^o^)丿
本人が沖縄に移住したいと投稿しているのに、 別の県の方が良いとか、何で沖縄なのとか、少しずれていませんか?
>ウェブで恩納町の住民はこうしたサポートを受けられるという情報がありましたが、具体的にはあまり得ることができませんでした。
大分前にTVのニュースでこんな感じの情報見たな〜と思って調べてみたら、恩納村の山田小中学校で、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の学生や職員のお子さんを受け入れる国際教室というのをやってるらしく、英語で算数を教えたりしてくれるそうです。ブログを見てみると、国際交流も盛んに行われているようですよ。
あと、浦添市にJICAありますが、あの辺りの小学校はどんなですかね?
日本語話せないお子さんならインター以外難しいと思います。
公立の小学校で日本語話せないお子さんを通わせるのは無茶ですよ。
それに沖縄は職探し大変ですよ?給料安いし。大の大人が10万円前後がざらですよ。
ご出身の大分は最近外国人留学生が多いと聞きますが、しばらくご実家に身を寄せて
それからの移住計画がよろしいかと思うのですが、知り合いもいない沖縄にすべて一からで日本語も話せないとなったら相当お困りになるかと思います。覚悟の上かもしれませんが沖縄はそんなにサポート体制整っていないと思います。
トピずれをわかっていながら、沖縄に来るなーですか(笑)
移住者に対する沖縄の人の本音が聞けてなかなか有意義ですな。
「移住者ウンザリ」「なぜ沖縄?」「他に行け」・・なーんて言う人は
「沖縄人は沖縄から出るな」って言われてもしょうがないと思うよ。
実際に、日本中、世界中に出て行ってるよね、沖縄の人。
よく考えてコメントした方がいいと思う、恥ずかしいよね。
で、本題としてはある程度言葉を教えてから来ればいいだけだと思います。
子供なんてすぐに慣れますよ、言葉だって学校だって。
地元の学校に行っても不登校なんてたくさんいるんだから、その子しだいです。
主さん、3か国語以上話せますね。
言葉の問題は全くないと思うので
北谷や北中城・沖縄市の小学校が馴染みやすい
それと、批判的なコメント多いですが
仕事にしろ教育環境にしろ
沖縄の一般的な環境とは違いますので
世界のどこにいても稼げるか、お金に困らない部類の方だと
推測します。
シンガポール移住条件 資産10億以上
金利1,25% 年間1250万の金利だけでの収入
国民一人当たりのGDPはアメリカより上
リスクとして、兵役義務がある。
以上を勘案すると、沖縄の一般的な世帯とは別世界の人達なので
公立小学校で十分。息子の通う学年にも両親外国人で日本語全く話せない
子どもの話せませんでしたが、問題なく通っています。
かなり前ですが、沖縄市の小学校で全く日本語が分からないアメリカ人の子を
受け入れていました。最初は大変だったようですが、小学2年生だったので、あっという間に
日本語を話していましたよ〜子供って本当に覚えるのが早い。
主さん、色々と事情があって沖縄に移住したいと思っているのでしょう。
厳しい意見が多いですが、私は応援しています。
仕事は?とか書いている人は世の中に富裕層がいて、世界中を住み替えてるって人がいる事を知らないんですよ
知り合いの似たような家庭環境の人はとりあえず公立行かせて、英語で教えてくれる家庭教師を雇っていました。
地元ウチナーンチュは移住者のジコチューに辟易しています。
本土の習慣を持ってきて、沖縄を下に見ているでしょ。
主さん一家がそうでないことを願うだけです。
内地の子だけで日本語だけで普通に授業しているのと、ハーフの子がクラスに一人二人いて文化も違うし日本語だけに集中できない沖縄の環境、どっちが授業の進度や内容がよいか、お分かりですよね?毎年毎年、短期で入ってくる日本語できない子達にうんざりです。自分の子供の日本語教育や文化や躾を親が全然努力しないで学校の先生や友人に丸投げしないでほしい。
宜野湾市にあるカトリック小学校も、外国の方多いですよ。
中学受験のイメージあるかと思いますが、そうでない方もいらっしゃいます。お子さんも、日本語出来なくて不安かと思いますが大丈夫だと思いますか同じような環境の方結構いますけど、見ていると子どもは言葉の吸収早いですよ。
私、ぬるいとかゆるいとか言われる中部人です。
>進学校やレベルの高い学校を求めてもいません。
もっと沖縄の子のレベルをますます落とす?
沖縄市在住です。
子どものクラスにも日本語の読み書きができない、外国人のお子さん、いますよ。
高学年です。
日本語教室もありますし。
もしかしたら、一学年とか下の学級でのお勉強になるかもしれませんけど、お子さんのことは大丈夫かと。
なので、住むにあたっての条件(仕事とか生活の便とか)を考慮して決めていいのではないでしょうか。
あんまり田舎のほうだと、移住者に厳しいところもあるので、そのへんは情報収集が必要ですね。
浜川小学校なら皆さんが言う程の問題はないとおもいます
バイリンガルの子は各クラスに数名ずついます
コミュニケーションで孤立する事はまずないでしょう
毎年夏休み前はベース内から全く日本語が喋れない子供も期間限定ですが登校してきます
国語の時間は別クラスに行き、日本語や漢字を習ったりもできます
多分、今もこの教室は存在していると思いますよ
アミークスが無難と思いますが
上記であがった中部地区の公立学校なら
米軍家族の子弟でお母さんが日本人
公立学校に通ってるお子さんが、少数ですがいますよ。
インターから転校してくる子もいます。
日本語が得意でなくて公文に通ってる子もいました。
お子さんにお友達ができて
楽しく過ごせる学校がいいですね。
どうしぐわーさん、親切にありがとうございます。まず質問の答えです。何故、沖縄かというと、東京は主人が住んでいてあまり好きではないのです(家賃の高さと電車の混雑、クールな人間関係)と実家の大分は仕事もなく、外国人は皆無の場所ですし、学校のチョイスもなく、日本語ができないので受け入れ難しいです。また田舎すぎて、主人が駄目なのです。大分も車は必需品ですし今の場所は日本以上に物価高なので沖縄の車も家の3倍以上の値段ですし。大分の物価は東京より安いですが、主人と子供が生活適応に苦労が目に見えています。大分よりは東京のほうが仕事と学校の面ではベターだと思います。
沖縄はよく旅行で行っているのですが、旅行と生活は違うとは理解していますが、まず外国人が多くまったく違和感を覚えないくらい、町の方たちもどこに行ってもたいてい英語が理解できますし、道を聞いても問題ないですし、溶けこみ易さを感じました。東京と大分では私たちが『外国人』という感じがつきまといました。
インターは調べましたが、すべて最低100万円単位の出費なので、あきらめています。
仕事をいったんやめて、沖縄で仕事を探す予定なので(経営もする予定もなし)、公立学校か私立の学校を選択肢にしています。
移住組が多いところかそうでないところというというのも別に考えていません。
まずは学校です、受け入れが可能な場所で、治安がよくで徒歩で通える場所を第一に考えています。ですから田舎とか都会のほうかとも、学校の場所次第なので、それから周りの環境、利便性を考慮して、ということになると思います。また離島は考慮にいれていません。学校もマンモスか少人数制というチョイスもあとからで、まずはどこか学校が受け入れてくれるところがあるかです。人間関係はどこでもどこの場所でも多種多様な人たちがいるので、避けて通れない悩みですね、こちらシンガポールでも仕事場や学校でも同様にあります。沖縄でないとは思いませんが、この社会にいる以上つきまとうものなので仕方ないですね。
那覇んちゅ さん、わざわざアドバイスありがとうございました。
私も主人も車運転します、たぶん一人一台づつ持つことになると思います。そうですね北谷や沖縄市辺りの外国人が多い(外国人慣れしている)というのは伺っているので、良いかもしれませんね。
子供の順応性の高さには驚かされますね、私の愚息ですがマレー語も1年で基本的な会話を覚えたので、アドバイスのように少しづつ日本語とりくんでみたいと思います。
ほんとうにありがとうございます。すみません、
県民や移住者の方々、お互いにけなし合いはやめましょう。
人それぞれです! 県民に足りない所もありますし、移住者は他県のやり方と比較してもどうしょうもありません。
世の中、お互い様です。
お互い、沖縄のイメージを悪くするのは、やめましょう!!
ハーフの子どもがいる、とか
の沖縄移住になると
すぐ沖縄市、北谷、北中城、宜野湾を
あげる方がいます、
心外です。
どなたかのコメントに有るような、おお金持ちは
どうぞ、新都心あたりをお勧めします。
地元ウチナーンチュは移住者のジコチューに辟易しています。
本土の習慣を持ってきて、沖縄を下に見ているでしょ。
主さん一家がそうでないことを願うだけです。
↑こんな風にしか受け止められないなんて、かわいそうです。どんな嫌なことがあったのだろう。
どぅしぐゎーさん、そらさん、猫さん、浦添さん、那覇んちゅさん、みなさんそれぞれとっても有益なご意見、色々とアドバイスありがとうございます。沖縄の方のホンネンも聞けてよかったです。シンガポールには建前ホンネ分かれていないので、率直なご意見助かりました。沖縄になぜ?という質問わかります。実家の両親妹にも同じこと聞かれましたので。日本に帰る計画は20年くらいありまして、20年の間計画が実行されなかったのも主人と子供が理由でとどまっていたのですが、義理の母親もなくなり、それではと色々リサーチしていて、候補地は勿論大分(私は戻りたいのですが、子供と主人がX)、東京(私の会社の日本支社もあり異動可能ですが、主人がX)、住んでいた事もあったり妹や親族のいる埼玉、名古屋や広島、大阪ありましたが、総合的に沖縄がまずは一番入りやすいのではという結果がでたんですね。勿論今は計画段階で、実行に移すにはまだまだですが、頂いた情報を元に管轄役場に質問したり、見学などをしてみたいと思います。まずは日本語の勉強と、沖縄への3週間くらいの休暇を計画してみようと思います。
色々とありがとうございました。
シンガポール在住20年。
だと、近年のメディアや異国人妻のサイトからの情報で
イメージができます。
主さんには「アメ妻com」をご覧になったほうがよろしいです。
主さん 一番の問題は就職先と賃金の低さです。
そこがクリアーになってから考えた方が良いと思います。
移住者が定着できないのはその辺に問題がある為です。
子供の頃大分に住んでいました。はなさんが仰る通り、
気候や人々の気質や土地の雰囲気から考えると、
大分よりは沖縄の方がずっと馴染みやすいと思います。
中学から現在にかけて名護~那覇~浦添とあちこちで暮らしましたが、
どちらにも日本語が全く話せない子が転入してきて、みんな興味津々で
休み時間は質問攻めでしたよ(片言の英語で話しかけまくり)。
個人的にはマンモス校より1学年100人程度の学校がベストかな、と思います。
100人いれば英語の得意な子もいるし、先生にお世話役を頼まれるしっかりした子や
正義感の強い子、大人しい子もいて、なんとか上手く馴染めると思います。
注意すべき点は、沖縄の人間は沖縄が大好きなので、沖縄を見下す発言や
「シンガポールが良かった」とか、シンガポールではこんなじゃなかったのに、
といった後ろ向きな発言をするとかなり反感を買います。
そこだけは注意なさって下さい。
私は北谷や沖縄市より、浦添(前田小・沢岻小・浦添小)を薦めます。
いずれにせよ、あまり先入観を持たず、沖縄に滞在中は色々な場所を見て
ピンと来る場所に決められるといいかと思いますよ。頑張って!
今日の新聞に、老後に移住したい所1位、沖縄 2位、東京とありましたね。
私立ですけど、宜野湾市にあるカトリック小学校はどうでしょうか?
うちの子供が通っていたときは日本語があまり喋れない外国人の子供も在籍していましたよ。確かフィリピン人だったかな?英語しか喋れなかった子だったと記憶しています。
その子の場合は、年度の途中で編入してきたことも関係あるのか、あまりにも日本語が出来ず授業についてこれなかったことから、留年みたいな形で翌年も同じ学年に在籍することになったと記憶しています。
もちろん、ご両親と相談した結果の留年だったはずで、ついてこれないから必ず留年という訳ではなかったと思います。
沖縄の場合、公立の小学校でも外国人の子はそんなに珍しくありませんが、カトリック小は外国人の親がわざわざ指名してまで入学させるような学校なことから、外国人の子の比率は公立よりも全然高いです。
また、周りの日本人の親や子供達も外国人の親や子に慣れていますので、国籍の差もなく子供同士みんな仲良く遊んでいましたよ。
ただ、先にも言いましたがカトリック小は私立ですので公立より授業進度は早いですし、内容も難しいです。また、宿題なども多いため日本語が出来ない子供にとってはやはり負担になると思います。このことから留年といった形の措置などもあるんだろうと思います。
もし、主さんが興味を持つようであれば、実際に授業を見学させてもらったりも出来たはずなので、学校に連絡を取ってみてはどうかと思います。
個人的見解ですけど、とてもいい学校でしたよ。
主さんは海外在住なので、沖縄に対して夢を見過ぎて失望して、トラブルを起こして帰って行く県外出身者とは事情が違うんじゃないかな。
日本へ定住する足掛かりとして、沖縄を選ぶのは良策だと思いますよ。
古い話ですが、小学校の時に日本語の読み書きどころか日常会話も出来ない状態で転校してきた同級生が2人いました(那覇市内の公立小学校です)。
1人は両親共に県外出身の日本人、もう1人は両親共に外国人です。
日本語クラスはなかったので普通学級でしたが、あっと言う間に馴染んでいましたよ。
日本語の読み書き会話は主さんが教えることもできるし、学習面に遅れが出たとしても家庭で対応できる学年だし、日本語クラスの有無は気にしなくても大丈夫じゃないかなと思います。
また、数年前の情報ですが、宜野湾市の大山小学校に日本語クラスがあるとのこと。
問い合わせてみると良いかもしれませんね。
移住したいからと情報を聞いてるのに、何で沖縄?と書いてる方にビックリ!!視野が狭いすぎでは?
移住者に何かされたんですか??みんな新しい環境で頑張っているナイチャーにしか私は出会った事ありません。こんな考えのウチナンチューがいる事が、同じウチナンチューとしてとても悲しいです。
沖縄市は外人の子供達、多いですよ。みんな適応して頑張っています。ぜひご検討下さい。
カトリック小はどうでしょうか?月5万くらいです。
日本語がダメとのことですが、
日本に住んでいて、国籍も日本、顔も日本、
それなのに日本語がダメというのは子どもがかわいそうです。
まだ小2,3でしたら日本語も堪能になると思いますよ。
一生懸命日本語を日本語を勉強させて、
できればカトリック小に転入できればいいのですが。
あそこならそのまま高校で受験なしで過ごせますし、
皆そこそこイイ家庭の子どもなので安心です。
沖縄の公立小はおすすめしません。
日本で最もレベルが低い一団ですので。
今は受験は考えていないとか、将来は普通に、
とか思っているかもしれませんが、
沖縄人でない限り必ず考えは変わります。
どう転んでも私達は沖縄人にはなれないのですから。
転勤族が多いのは那覇市新都心地区で、銘苅小や天久小があります。住みやすいと思いますが、経済的に少し負担が必要かもです。もし沖縄に来られたら様子を見てみてはいかがでしょうか。
NPO法人のふるさと回帰支援センター(東京都千代田区)は2015年2月10日、「田舎暮らし希望地域ランキング2014」を発表しましたが、人気移住先一位である山梨県などはどうでしょうか?
富士山の麓で外国人のご主人や子供さんも喜ばれると思います。
それから西日本の人気移住先一位は岡山ですが、こちらは年間を通して晴れの日が日本一多く、住みやすい所です。
イメージって凄いですよね。
シンガポールってお金持ちしか住んでないのかと勘違いしてる人もいるんですもんね(笑)
主さん。
子供は心配いらないと思いますよ、適応力すごいですから。
あとは喰っていけるかですね。
つまりは大人(親)の適応能力でしょう。
主さんと旦那さんに、なにか特技があれば楽なんですけどね。
でもまあ、ダメだったら他のとこ行けばいいだけですよ。
語学が堪能との事だから、基地関係に職を求めても良いかもね。子供はすぐ慣れるだろうし。沖縄でも最近は小学生の送迎が多くなっているようだから、学校から近い方が便利かもね。外国語しかしゃべらなくても、あまり問題無いよ。だって私が海外行った時は、みんな地元の人が助けてくれたりするもの。沖縄は、困ってる人を突き放すようなドライな県民性は無いと思うよ。自分ならお隣さんに外国から引越して来た家族が来たらワクワクしちゃうよ。
飲み友達が欲しい時は連絡してください。
公立の小学校って、日本語ができないから受け入れないってことあるのかな?と、ふと思いました。
その学区内に住んでる子なら、誰でも入れるものだと…。
教育委員会に問い合わせてみて、主さんの希望に合う学校があるか聞いてみるといいかもしれませんね。
いい学校が見つかるといいですね!
公立小学校は
日本全国、で外国人子弟の対策はされています。
東京で職探しできなければ、沖縄はなおさらです。
皆さん温かいアドバイスご支援ありがとうございます。 どぅしぐゎさんがてっきりハンドルネームと思って、お子さん公立だったり私立だったり、いろんな所に住んでて、大分にも住んだことあり、「なぜ沖縄?」 と最初に聞いてて、後で他の人を戒めたり、多重人格?と勘違いしてしまいました。(笑)誤解のないようにシンガポールはお金持ちがたくさんいますが、私のように一般市民がほとんどですよ。うちは所得低めで下層一般市民です。お金があれば天国、お金がなければそれなり。老後は住める場所ではありません。お金持ちにはパラダイスだと思います。沖縄を馬鹿にする人がいることは信じられないです。シンガポールでも勿論東日本の方では大分がどこかも知らない人ばかりですが、沖縄は世界的に有名です。世界一長寿、自然、琉球王朝、豊富な食文化、特有の文化の継承など素晴らしい事ばかり。戦争のダメージも、目覚ましい復興を遂げた強いバイタリティー。日本はグローバライゼーションで今どこに行っても同じ、方言も共通語化で消滅しつつあります。
沖縄には他の日本地域や他の世界にないものがたくさんあります。 ネガティブなご意見アドバイスも含め、ありがたく頂いた情報をもとに引き継ぎ調査続けて沖縄への移住を前向きに進めようと思います。