= ハルさん =
私は行きたくないのですが、もう18になったからと母が勝手に申し込みしようとしています。強制的に行かされると思います…
自練ってどんな感じなんでしょう?ちょっと質問したいです。
・よくオジサンの教官?に怒鳴られるとか怒られるとか聞きますがどうなんでしょう?
・友達は居なくてもやっていけますか?友達居ない人は結構居ますか?
・できれば小中高の知り合いには会いたくないです。会ってしまうものですか?
・どんな感じの流れでやるんでしょう?ただ自練に来て車に乗って練習して帰るだけですか?
物覚えも悪いしコミュ障だし車も怖いしで心配です。教えてください…
大丈夫ですよ。
主さん学校は行けてるんですよね?
学校と比べれば楽なもんです。
期間も短いしね。
それに、基本的に一回取ってしまえば無くなるもんではないし、車の免許持ってないと不便ですよ。
怖がることはないです、頑張りましょう。
最初は怖いし、嫌ですよね
でも、教官がみんな怖いわけではありませんよ。
何回か通って相性がイイ教官がいれば、その教官を予約もできるはずです。
頑張ったら車の免許が取れ、いろいろな経験ができますよ。
あと友達もできる人もいるし、できない人もいます。
自分はできませんでしたが、ぜんぜん気にしませんでした。免許が取る目的なので。母の気持ちを忘れず頑張れ
沖縄では免許がないと普段の生活も仕事もかなり不便です
ぜひ頑張って取って下さい
今時の自練はそんなに怒鳴る教官もいないし
真摯に教えてくれる人ばかりです
あと友人がいるいない関係なくいろんな人が通ってます
ちなみに自分は高校卒業後一人で通いましたが何名か同級生には会いました
教習は教室で授業を受ける学科と実際に運転する実地があります
どちらもあらかじめ予約をしますが出来れば学科を早めにこなしとく方が後々楽だと思います
案ずるより生むが易し
実際に通い始めるとあっという間です
頑張って
まずは、カウンセリングで心を強くしてから
社会に出ましょう。
ちなみ私は普通校から通信高校に転校した通信生で、平日の朝や昼に通えるならそうしたいと思っています。前の高校の子達に会うとかなり気まずいです…
うちの娘が通っていた自動車学校は、イケメンの教官先生多かったそうです。(*^-^*)勿論おじさん先生もいらして、ベテランで怒られることなくやさしかったそうですよ。ただし、時間を守る、しっかり覚える、ふざけたりしたら、命の関わる事だからおこられます。
いなかだったから路上もすいすい運転し易かったそうだけど、親からしたら、学校だからこそ難しい道の運転の仕方教えて欲しかった。
遠くの学校だったら、知り合いに会わない確率多いかな。
授業内容は、受付で直接聞いた方が良いと思う。それぞれの学校で違うかも。。。
私も30代ですが免許とりたいです。
周りは若い子達ばかりですかね?友達は必要なんだろうか…
今時は親が何でもやり過ぎですね〜。
嫌なら嫌と今のうちにハッキリ言っとかないと、就職先に結婚相手まで親が決めそう(笑)
私も嫌で嫌でたまりませんでした。
車で事故ったらとか、車は凶器になるとかネガティブで。だからってバスに乗るわけでもなく、移動手段は自転車か歩きでした。
けどやはり親に必要なものだからっとしぶしぶ。苦笑
最初は入学式みたいな感じでその日から始める人達を集めて説明があります。
私が取った時とまだ同じかな…うろ覚えでだけど。
免許の勉強では1段階、2段階があり
1段階では学科&技能(校内での運転) が10~13回ぐらい?
それに合格したら仮免許がもらえて、
2段階にうつります。
そこでも学科&技能(校外の運転)が1…15回だったかな…
そこの教習所で技能の合格をしたら本免の学科試験を受けに南部のどっかに行って合格して免許取れます(*^^*)
道のりは流そうだけど…物覚え悪いネガティブな私でもできた!!
早い人は2ヶ月以内に取れるとか。
オジサン先生に怒られることはなかったですよ。
先生が注意してるのに無視してスピードあげてぶつけるとかなければ大丈夫です。
友達いなくても大丈夫です。
むしろいないほうが私はラクでした。
小中高の人に会う可能性はあるかもしれないけど
話しかけられないかぎりは無視でいいと思います。
私は元カレやイジメっこに会いましたが無視しました。
免許とってかれこれ10年以上になります。
取って良かったと思います♪
だって車内は一人で誰にも気がねしなくてすむもの。笑
自分が行きたくないのに教習所行くのはやめた方がいいと思います。
ひとつ間違えたら人の命、うばってしまうかも知れないのですよ!
車を運転する事はそんな簡単な事じゃないと思います。
自練?てなんだろうと思いましたが…
自動車教習所の事なんですね!(゚o゚;;
初耳〜
さぼくな疑問なんですが何故「練」??
あと教習所は怖くないですよ!
最近はどこも生き残りをかけてますから
親切、丁寧だと思いますよ。
合宿などで短期集中もありでは?
私の自分勝手な解釈になるんだけど^ ^
お母さんが厳しくしているのは
愛情だと思います。
まずは、チャレンジして欲しいのかな(o^^o)
最初は筆記試験の勉強が先だったかなぁ?
その後に運転の練習に進んで行って‥
路上運転かな^ ^
教官も人それぞれなので、
自練は怖い場所ではないです^ ^
友だちと来る、友だちが出来る人もいれば
ひとりで来る、勉強覚えているなど、
ホント人それぞれです。
否定する意見もあるけどとりあえずチャレンジしては。
そもそも運転する技量がないと判断されたら免許も取れないからね。
20代当時、対人恐怖気味な私でも通って免許取れましたよ。友達は特に必要ないです。
自分のペースで通えるから、多少飲み込みが遅くとも
免許取得出来ますよ。
いま考えるとあっという間の数ヶ月でした。
車を運転出来るようになると世界も広がるし、
楽しいですよ。
主さんもマイペースにがんばってくださいね。
自練は、おきなわ語です。
初耳とおっしゃってる方は、本土の方かもしれませんね^^
教官は怖くなかったですが、原付や高速の練習やテストなど、緊張することはたくさんあります。
社会人になって教習所に通うのは大変だと思うので、いまのうちにがおすすめですよ~。
自動車練習所
→自動車練習をして仮免まで取得、本免は他で試験を受ける。比較的安い。
自動車教習所
→本免取得まで行う。
沖縄はほぼ練習所だから自練ですね♪
昔から自練って言ってたから違和感なかったのですが、自動車練習場か練習所を略したのだと思います。
時間帯や、場所にもよると思いますが同級生には、あまり会いませんでしたよ!会っても面倒なのでスルーでしたが。。。
一人でも全然平気でしたよ!私は平日の午前中に行く事が多かったのですが、周りは、みんな一人の方ばかりでしたよ!
でも、嫌な教官?合わない教官が居たので、それが凄く嫌で一時期行かない期間が有りました。
教官の指名が出来なかったので、辛かったです。
なので、強制的に親に送ってもらったりして期限ギリギリで卒業しました!
学科と実地が有るので、車に乗って~勉強して~みたいな繰り返しです!
私は高校生の頃、対人関係で悩み、卒業してから20歳までのほぼ2年間、実家で引きこもりしてました。
20歳のときに、親がお金を出してくれて、外にでるきっかけとして自練に通わせてくれて免許を取得しました。
・怒ったり怒鳴ったりする教官はいませんでしたよ。
向こうからしたら教習生は、生徒であると同時にお金(教習料金)を払ってくれるお客様ですから。
もしそんな教官がいたら、自練側に「教官の○○さんは怒鳴ってくるので、怖くて落ち着いて教習を受けることができない。私の教習を担当しないようにしてほしい」とうったえていいと思います。
・一人で教習を受けに来ている人も結構いました。
夏休み期間中や、年末から2月、3月にかけての冬休み、春休み期間だと友達同士で来ている高校生が多いかもしれませんが、今の時期なら少ないかと思います。
・平日の昼や朝など、前の高校の子達が学校に行ってる時間帯に自練に通うのなら、知り合いに会う可能性は低いのでは。
・教習の流れについては、私もうろ覚えですが・・・大体2015年9月17日 at 7:40 AMにコメントされている 母 さんが書いている通りだったと思います。
入学の申し込みをするときに、自練の事務の人?とかから、大体の説明があり、入学式のときに具体的な説明があると思います。
車社会の沖縄では、運転免許は取れるときに取っておいた方が、後々役に立つと思います。
ちなみに私は自転車にもまともに乗れないほどの超運動音痴ですが、約1か月半で免許取得できました。
結婚して3人の子供の母となった今は子供たちの保育園や学校の送り迎え、買い物などほぼ毎日車を運転していて、免許証はゴールドです。
あのとき、免許を取得しておいて良かったなぁと思います(お父さんお母さんありがとう!)。
主さんも、親御さんが通わせてくださるのなら、
まずはチャレンジしてみたら良いと思いますp(*^-^*)q がんばっ♪
昔は私も自分が運転なんてムリだと思っていました。
しばらくはペーパードライバーでしたが、必要になると出来る様になるもんです。
全て一発合格とはいきませんでしたが、何とか免許取得出来たし、今では車があるから行きたいところはどこでも行けるようになりましたよ!
教習所にはひとりで通っていたのですが、私みたいな人が多かったです。同級生には会うことはなかったですが、そこでたまたま同じ講習を受けた人と少し話すことはありました。友達になる程ではないけど、免許取得という同じ目標があるので、話題はもっぱらその話。
もし何を話していいかわからないとかなら、習っている講習のこととか、技能の進み具合とか話題にするといいと思いますよ。
免許はもってて損はありません。是非いったほうがいいですよ!
練習場なんて言わないだろ
教習所。
頑張れー。
ドライブ楽しいぞー。
恐いことばかりじゃないぞー。
もしかしたら、可愛い女の子居たりして?
なんてね。
新しい事を始めるのは
誰だって躊躇するさ。
fight〜。
たしか 適正検査が、あったかも
中卒の子でも、免許取りましたよ。がんばって!
車の運転に不向きな適正の人は運転は避けたほうがいいですよ
もう少し精神が落ち着いてから免許を取ってください
免許に学歴は関係ありません
波の上第一は教官の指名や拒否ができたと思います。
受付の女性の方に恐る恐る「◯◯教官が嫌だ」と相談すると「優しい◯◯教官に変えとくね〜」と気さくな感じで変えてくれて、その後嫌な教官には当たりませんでした!
とても親身に相談にのっていただけました。
>私も30代ですが免許とりたいです
30代後半で教習所に通いました。
最初は若い人ばかりだろうなと引け目を感じていましたが、通い始めると幅広い年代の人がいて気になりませんでしたよ。
進行具合でバラけてしまうので、一緒に通う友達がいなくても大丈夫です。
コミュ障だし車も怖いし だったら免許とらないほうがいいです。
判断力の適正はありますか。
まずは頑張ってトライしてみてはどうですか?
私も運動音痴で運転なんて無理だと思いながら友達に誘われ渋々通いました。
今では誘ってくれた友達に感謝するくらい、免許をとって良かったと感じています。
免許をとると行動範囲がグッと広がっていいですよ。
運転なんて楽勝と思っている人より怖いと思っている人の方がより慎重になるのでいいと思います。
無理に今通わなくてもいいですよ
行かされている気持ちで勉強しても身に入らないと思いますし
それよりもコミュ障軽減と高校卒業を目標にしましょう
無理になんでもかんでも頑張らなくても良いんですよ
・ほとんどの教官は優しいです。
・友達いなくてもやっていけます。
・18で取る人が多いので会うかも。地元から離れた教習所を選ぶと良いですよ。
・予約時間に行って講習を受けたら帰るだけ。誰かとつるむ必要は全くありません。
親がお金を出してくれるうちに通うことをおススメします。
運転できて当たり前の沖縄で、免許を持っていないコンプレックスからコミュ障をこじらせるより、コミュ障だからこそ1人でどこへでも行ける気楽さが断然良いですよ。
免許がなくても不便を感じないなら今すぐ通わなくてもいいと思います。バスや徒歩で自分で移動可能なら。
私は20歳の時に通い始めましたよ。地元にある教習所ではなくて仕事場の近くにある教習所に通っていたので学校関係友人にはあったことないです。友達いない方が気楽ですよ(^^)
教習所にも期限があるので親にお金を出してもらって通うことができなかったり、期限内に卒業できなかったり、親に何か言われるよりかは今は行かない方が無難かも。
スレの主旨とは違いますが
親がお金を出してくれると言うなら
頑張って行ってみては?
私はアルバイトで貯めたお金で通いました。
息子も私と同じ様に、
自分のチカラで免許取得させました。
出してくれる人がいるなら取っておいたら?
母が強制とありますが、
遅かれ早かれ、貴方は自立しなければなりません。
生きて行く為に働いて、お金を得て生活するのです。
貴方のお母さんが貴方に世話をするのも
そろそろ終わります。免許は取ってた方が良いですよ。
この方の場合、母の強制からの自立が先だと思います。
自立するには自動車免許はあった方がいいね。
頑張れ!
私は行きたくないのですが
と母親に言いなさい。
それが先です。
親が決めたからて行っても、精神的な自立はできませんよ。
断っても自立なんか出来ませんよ。
前へ進むことが大切です。
主さんにとっていま必要としていないなら車の免許は要らないでしょう。
いま必要なのは親からの自立です。
「自練いくお金は要らないから一人暮らしさせて」くらいの反抗はしてみましょう。
この先、仕事して結婚して子供をもちたいなら免許はあった方が絶対いいはず。
ご両親の用事もかわりにしてあげたりして親孝行できるはずよ。
就職してから教習所に通うのは大変だから親がお金をだしてくれる今がチャンスだよ。
ま、決めるのは主さんだけどね。
一方的な毒親が原因でコミュ障で自己否定が強いのですよ。
せめて自分はいやだと意思表示するようしないと
ずっと同じことの繰り返しですよ。
嫌だと言って外に逃げる子ならいいけど
内にひきこもりそうだから
どんな形であれ免許くらいは取って自立する力はつけてたほうがいいと思う。
↑主さんは毒親なんて一言も書いてませんよ。
皆さん詳しく教えてくれてありがとうございます。
ちょっと厳しめなコメントする方も居ましたが…
母は毒親?ではないと多分思います。
普通校から通信に転校する時も最初は怒鳴ったり暴力があったりなどしましたが、今は普通に接してます。
私と同じ感じの対人恐怖症な方でも通えたということで少し安心しました。今から通うと冬休み期間までは確実に通うと思うので、その期間だけが怖いですが頑張ります…
大丈夫だよ。せっかく親が出してくれるいうならチャレンジしてみれば?社会人になってからでは時間的に制約もあるし、もしかしたら親からの援助もなくなる可能性もあるしね。
成人になるまで親のすねをかじってもいいと思うよ。
学生の少ない今の時期に、平日の朝や昼の時間帯に通えるのであれば、
実車(実際に車を運転する技能教習)の予約も取りやすいでしょうから、
案外、冬休み期間まではかからずに卒業できるかもしれませんよ。
日中、仕事や学校に行っている人は、夕方以降や土日にしか通えない場合が多いので、
その時間帯だと、混んでてなかなか実車できずに教習カリキュラムが先に進めなかったりするのですが、
夏・冬・春休み期間以外の平日の昼間は空いていることが多いです。
私も、平日の昼にほぼ毎日通って2ヶ月くらいで取得できました。
でもまぁ無理はせずに、ご自分のペースでやってみたら良いと思いますよ~(*^-^*)
私は一応、大型の免許まで取りましたが苦労しましたよ。今の移動は原付なので免許はいらなかったなぁと思いますね。怒鳴る教官はいないですが教習後に大きなため息つかれましたね(これが意外とヘコむ)。年を取ったら東京に移住して免許証は即返納しようと思います
私も知り合いに会うのが嫌でした。
会うだろうな〜と思ってたらやっぱり会いました。元クラスメイトのいじめっ子の女子男子に。
あっちはすぐ気付いて、なんかクスクス笑ったり馬鹿にしてきたりしましたが私はスルーしましたよ。どうせもう自練以外で会う事はないんです。気にしなくて大丈夫。
追記読みました。
主さんマイペースに頑張ってみてね♪
ちなみに適性検査で私はひっかかり…
このままでは運転させられないと教官に呼び出しをくらい特別講習が1時間ほど増えました。笑
まっその時に教官に、その問いに丸つけた理由を「昔いじめられてたからです。今は楽しいことを見つけたしそんなことまったく思ってないですけどね。この問いは“一度でも思ったことあるか?」だから丸つけただけですよ?1度は誰でもあるでしょ?嘘はダメですよね?」って答えたら「なるほどね!バカ正直だなぁ~」って笑われました。
そして「車は危ないからね、もし!もしも!気分が滅入ってる時は乗らないようにね。僕らも気を付けてるからね」って優しく教えてくれました。
懐かしい思い出です♪私もこれからより安全運転気を付けよっと。主さん応援してますね♪
もし免許とるのが進んでったら私がのせた上記の適性検査の一問がどんな問いかわかるはず(σ≧▽≦)σ笑
あぁ、イヤミを言う教官はいましたよ。女子に優しく男子に厳しい奴が二人ほど。山の上にある教習所だったかな。目的は車の免許取りに行くところだからとったらバイバイする所だよ
ハルさん、頑張ってますね。偉いですよ。
怖いかなぁ~と想像してる教官について書きますね。
中には変な人もいるかもしれないけど、叱る(本当は指導なんだけどね)のは
貴女に安全に運転をして、貴女を守りたいからと思って欲しい。
教習所で習ったことを、ずっと忘れないで交通ルールを守るのは自分を守る事と同じ。
ドライブってね、五感にモロにくるからとてもいいツールだよ。
免許取っても気が向かなければ乗らなきゃいいんだしね。 (。^∀^)┌゛
免許取って、おススメドライブコースを聞きにまたおいで。
23才ていう微妙な歳で免許取得したんで知り合いには会いませんでした
やっぱり怖い教官もいたり知り合いに会ったりもしますよね…コレは仕方ないのかな。頑張って冬休みまでに終われるのならそうしたいですね。皆さん優しくて嬉しいです。
母さんの言っている適性検査の問いというのは、死にたいと思った事がある?とかそういうのですかね…
社会人になって取るのは時間的にも難しいから、今取れるなら取った方がいいです
どうしても無理なら、何年経っても取れる時に取ればいいんだから
車ない生活は大変だけどそう選択したら、そうするしかないからどっちでも
大人しい人間だけど、大丈夫でした。親がさっさとお金出してくれるならラッキーですよ。
運動神経よくないせいか、車線変更の時の「後方良し! 」っていうやつが上手く出来なくて泣きそうな時期はありました。あれから15年(笑)今は車乗り回してます。
>自動車教習所
>→本免取得まで行う。
は間違いです。
自動車教習所で仮免を取って路上教習をうけ合格したら
本免は別の「運転免許試験場」でペーパーテストを受け合格すれば
写真撮り講習受けている間に免許書が出来上がるので
一般の教習所とは全く違います。
沖縄の運転免許試験場は豊見城市の豊崎のニトリの隣にあります。
通信なら早い時間帯に通うことも可能なんですかね、なら早めに取っていた方がいいと思います(^^)
皆さんが言うように、親が出してくれるなら取っておいた方がいいと思います♪
就職に必要な資格だと思うので、がんばって。
地元の人に合いたくないなら地元とは違う地域で取ればいいです。
それを理由に自分でバイトでお金ためて免許取るから!っていうのもありじゃないですか?
自分はメンタル+その他事情の問題で取れなかったのですが、沖縄って渋滞すごいしちょっとハンデがある人間には厳しいです。
だから不安材料を減らしてから免許取得を考えてもいいと思います。
もちろん頑張って免許をとることには意義があると思いますが働き始めてから急にしっかりする人もいるし、一度親元から離れてみて自分の人生を振り返ってみてはどうでしょうか?
毒親かどうかはさておいて自分にたりなかったものとか色々見えてくると思います。
10数年前に、おもろまち近くの自練に通っていましたが、練習中に私の太ももに手を置くセクハラ教官がいました。主さんは気をつけて下さいね!
自練 沖縄独特の呼び方ですね・・・
良いですねぇ
沖縄の全てが好きです。あ、 ヒージャー以外です・・ 関係無い話で すいません
でも 自練・・・今は 生徒獲得 競争で イヤな教官いないみたいですね・・・ 楽な気持ちで OKだと思います。
もしかしてハルさんて、男子?
私は女ですよ。なんか男っぽかったですかね^^;?
皆さん優しい言葉かけてくれてありがとうございました。
娘に暴力ふるう母親は、やはり毒親ですよ。大丈夫?
毒親を親に持つ子は、自分の親が毒親でないと思い込もうとするんですよ。
かわいそうに。
なんかハルさん、心配だな・・・
同じ娘を持つ親として