= ミニーさん =
旧暦の8月の屋敷の拝みの時期ですね。
8月の屋敷の拝みにはシバサシといってススキと桑の葉を重ねてサンを作り屋敷の四隅と玄関?門?に置かなければならないと拝み本で読みました。
皆さんはススキと桑の葉はどちらから調達してますか?道に生えてるといいますが、私の周りには生えてません。(沖縄南部です)皆さんどのように準備しているのか教えてください。宜しくお願いします。
= ミニーさん =
旧暦の8月の屋敷の拝みの時期ですね。
8月の屋敷の拝みにはシバサシといってススキと桑の葉を重ねてサンを作り屋敷の四隅と玄関?門?に置かなければならないと拝み本で読みました。
皆さんはススキと桑の葉はどちらから調達してますか?道に生えてるといいますが、私の周りには生えてません。(沖縄南部です)皆さんどのように準備しているのか教えてください。宜しくお願いします。
来週。屋敷のウガンですね。
私は、うるま市ですが
あちらこちらにありますよ。
この時期になると、
自然と探しちゃうますね^^;
周りにない環境だと探すのも一苦労ですよね。
私は市場で売っているのをみましたよ。
主です。
市場に売ってるのですね。
今まで8月の屋敷の拝みはサンを使った事なかったのですが、今回からサンを置いてみようと思いました。
拝みが終わったあとにサンを四隅と門におけばいいのですか?このサンはいつまで置いとくのかな?
初めてなのでサンを置く日数とか、その後のサンはゴミに捨ててもよいのかなど、分からない事だらけです。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
我が家の屋敷内にあります。
でもね。この時期はね。
ご近所や、通りすがりの人で「ここに有った、見つけた、良かった」
の女性達が、勝手に入ってくるんですよ。
家の者の姿があっても挨拶なし。
ススキなんてタダだし、の顔で、平気なんですよ。
とくにシル婆さん。
この噂をご覧の「丁寧な暮し、伝統文化を守っている方」
他人の屋敷への住人への挨拶、他人の屋敷の神様へも
無礼もしないでくださいね。
県道、市道,村道などで勝手に取るのは自由でしょうけど
神様へ捧げる物には、挨拶してくださいね。
後ろめたい行動は止しましょう。