【運動】スポーツ指導者のひどい言葉

= うにさん =

小学生スポーツチームの監督の発言ですが、
大会の試合に負けて、子ども達の前で一人の子に
『お前のせいで負けた!』
怒鳴ったあげく、『お前にはもう教えない!帰れ!』
そのあと怒鳴られた子は帰りました。そして残っている子ども達に、
『今日一人辞めました。あんなのいても邪魔なだけ』
話していたそうです。
許せません。大人として指導者としてあり得ない行為です。
こんなひどい監督を訴える場所(機関)はありますか?

51 Comments.

匿名さんより

勝ち負けに強く拘る強いチームの監督は口が悪いです。
自治会か、教育委員会になるのかな。

その監督を必要としてる生徒たちもいるのでしょうね。たぶん私は辞めた生徒と同じ側かも。

ナルさんより

ひどい監督もいたもんですね(怒)
イジメであり虐待です。
普通なら学校にねじ込むとこでしょう、校長に話をしたらいいと思います。
が、、自分なら次の練習の時に直接本人を締め上げます。
辞めるとこまで追い込みますね。
敵討ちですよ。

匿名さんより

小学生にそんなひどいことを言うなんて
その指導者は最低だと思います
どんな強いチームであっても
そのチームの子ども達は育たないと思います
もしそのスポーツに協会があるのならそこに報告した方がいいと思います
学校でもいいのかもしれません
知っていて黙認している保護者もひどいと思います(主さんのことではありません。)

匿名さんより

ひどい・・・大人でも傷つくよこんなの。
学校なのか個人のクラブなのかわかりませんが、どちらにしろ管轄の代表者(学校だったら教頭以上)に抗議を申し立てては?
でも何よりも怒鳴られた子の心のケアを真っ先にしてあげたい・・・

匿名さんより

でもその子が原因で負けたなら仕方ないよね。
許したら向上心も無くなるんじゃない?

匿名さんより

この監督の対応は酷いなと思いました。

私なら、直接監督に話しをします。

また、この事を他の保護者さんたちと共有し、どう思われるのかを確認してから、対処を考えるかな。

匿名さんより

強いチームの監督が試合中に強い口調で怒鳴ってるのをよく見ますが、それとこれとは別です。この監督は最低です!言われた子の気持ちを考えると胸が締め付けられる思いです。地獄に堕ちろ!

パンさんより

その人指導者に向いていないです。

まだ小学生なのに負けたからといってお前のせいはないと思う。

サッカーさんより

小学生の監督、コーチは父母の場合が多いと思います。
もしかしたら、怒られた子供は、監督、コーチのお子さんかもしれません。

匿名さんより

その子をちゃんと指導できない監督自身は責めないんですね笑 こんな大人笑っちゃいます

匿名さんより

監督、コーチの、自分の子どもは特別扱いが横行しているので違うと思います

匿名さんより

沖縄の男性は甘やかされてだらしないのが多いので
これくらいきつく叱る監督の方がいいと思います。

匿名さんより

今までもこんなだったはず。
こんな監督に子を預けている親もどうかしている

匿名さんより

負けたのはいつでも、指導者の責任だよ。

人間として、その指導者は終わってる。

学校?クラブチーム?かな。
学校なら、その子の心のケアの為にも話された方がいいと思います。
クラブチームなら、種目の協会に投稿したらどうでしょう。

指導者はなかなか居ないので、改善は無いと思いますが。

でも、知った以上は動くべきです。

匿名さんより

その子が原因で負けたのでなく、
監督の指導不足で負けたんじゃん。
監督にもやめてもらわないと。

匿名さんより

 勝負事の勝った喜び、負けた時の悔しさを教えるのは良いことですが、子供に対しての態度は考えないと。こういう指導者はやめてほしいです。
 自分の息子のときもそうでしたけど、やめろって言えないんだよな。かねもとらずに教えてたり、プライベートの時間も削ってるし。
よく息子に教えていたコーチがよく言っていた言葉は自分はなんも偉くないってよく言っていたなー。あなたより年上の親御さんもあなたに気を使ってしゃべるし(自分の子を試合で使ってほしいから)誰も文句を言わないから こういったバカの指導者がふえるんだよなー。

匿名さんより

指導者の責任で使いえない選手を辞めさせたんでしょ。
問題ないと思います。

匿名さんより

>沖縄の男性は甘やかされてだらしないのが多いので
これくらいきつく叱る監督の方がいいと思います。

そう思うのなら、5:42 PMさんは、常日頃、いじめ、虐待、人権侵害発言をしている可能性があるので気をつけてください。

匿名さんより

>指導者の責任で使いえない選手を辞めさせたんでしょ。
問題ないと思います。

相手は子どもですよ。
使える使えないとかプロの契約関係ではありません。
子どもを指導する監督の役目は何でしょう。
一人の子、残った子の双方に傷が付くような、問題のある発言です。

匿名さんより

うにさんは、他の親御さん?
私もチームに入れてた時は、子供達を守る為に父母で監督を見張りました、暴言、体罰があれば、ちょっと待った!!と割って入り抗議しました。見たら、直ぐ意見しないとダメです。監督側もびびってやらなくなりますよ。とにかく親が見てて何も言わないのは、暴言を受け入れてると彼等は勘違いします。しっかり抗議すべし。

匿名さんより

訴えるのもいいんだけど、そういう指導者から離れて、自分に合う指導者を探す。自分で行動するチャンスでもあります。
もちろん子供ですから、親も協力してあげて。
コーチの悪口ばかり言うのではなくて、自分のためになる行動を。

匿名さんより

指導者にも器がある
この場合、受け止めきれないザルの可能性も、、

匿名さんより

大会の主催者に訴えてはどうでしょう?

大会の主旨って、多分子ども達の健全な育成みたいな感じでは?

この監督は、大会の主旨に反してはいないですか?

匿名さんより

小学生野球って、わりとこの手の話聞きますね。

どうして改善されないのかしら?結局誰もアクション起こさずに辞めてけば、この様な監督、コーチの思いのまま続くのでは?と思います。

匿名さんより

勝利至上主義のために、
監督を続けてもらうために、
裸の王様監督を育てた保護者にも責任はないでしょうか。

匿名さんより

現場はある意味、(ボランティア)指導者になる方がいないのが現状です。
子どもや保護者は試合となると勝ちたい気持ちが先、勝てないと指導者の責任になる。
例えば、練習の組み方や指導時間、選手のボジション決めなど、全て監督やコーチの能力、
責任となる。
監督、コーチは殆ど無償で自分の時間を割いてボランティアで動いています。
スポーツに熱意があるから出来ることです。
少々度が過ぎることもあるでしょうね。
ココのチームだけではなく全体的にそうだと思います。
主さんの投稿を読む限り、本心で言ったのではない事を祈りますが
後日談を教えて頂きたいです。

匿名さんより

学校でも、大人社会でも、理不尽なことはたくさんあります。
でも全部まともにあたって訴えることをしていたら、
自分の身が持たないでしょう。
理不尽さに耐える強さを学ぶ場合も時にはあります。
社会に出たらその子は一人で立ち向かわないといけません。
勿論、精神や身体に危険が及ぶ場合は別ですが。

本当につらいときは周りの大人たちが「今後どうやって対処していくか」
までを考えて、支えて下さい。
うまく言えないけど、違う視点からの意見でした。

匿名さんより

似たようなことがうちの子の所属していたチームにもありました。父母の会で、ノートを出して暴言記録、体罰記録をつけ、3カ月で提出しましたよ。でもそんな暴言、体罰いう人だから素直に謝るわけないし改善されない。辞めたけど、元々近所に住んでるから、父母が通るたびに舌打ち、次の監督にいやがらせ等散々でした。こればかりは運です、私は次男三男にはスポーツさせませんでした。

匿名さんより

目的によると思います。
勝ちに行くチームなら厳しくやって当たり前。皆さんオリンピック選手にならいくらでも文句言いますよね、勝ってなんぼと。
スポーツもどきやってる僕ら青春でカッコいいーなら抗議して監督に注意。でも相場の月謝払っていますか?払っていないのに文句言うと次の監督決まらなくて、もうチーム自体なくなりますよ。

匿名さんより

小学生の頃から高校生まで勝つ為にサッカーをしていました。県内では常に上位のチームにいました。監督の罵声や怒声が当たり前だったので、殴ったりしない限り、この程度は気になりません。でも、精神的に弱い子はついていけませんでしたね。
主さんが行動を起こすのは構いませんが
その指導者が責任を取り、辞める事に
なるかもしれないので代わりの指導者を
探してから行動した方が良いですよ。

チーズさんより

こういう監督に限って、部員が辞めて、試合に出場できなくなり、また、みんなに声かけ、
「人数合わせでいいから、下手でもいいから入部して」と、部員に苦労する…

ふざけんなっつーの!!

チーズさんより

この子のことを思うととても心が痛いです。

監督も感情的にならずに、落ち着いて、この子への指導方法を考え、どうしたら良かったのか、どうしたら改善できるのか、という問題に直視すべきだったと思います。

この子だって一生懸命頑張ったけど、上手くいかなくて、自分自身を責めてたかもしれない。
そんな時に励ましの言葉ではなく(次頑張ろうなど)、おまえのせいで負けた、辞めてしまえ!と言われたら、潰れてしまいそうになると思います。

お前は必要じゃない!と言われ傷つかない子供はいません。

結果ばかり求める監督こそ辞めてしまえ!
子供の伸ばし方もわからなければ、伸びるものも伸びません。むしろ、トラウマ的なものが残ってしまいそうです。
もう部活は辞めて関わらないほうがいいと思います。(あくまでもこの子の意見を尊重)

話がずれましたが、監督を称賛する声があり、ビックリ!!
こんな大人がゴロゴロいるんですね!(今のこのご時世に…まるで北朝鮮のようです)

監督を辞めさせるには父兄が立ち上がらないといけないと思います。

匿名さんより

似たようなことあり。やーめたって辞めました。
その子のフォローを心のケアを父母の皆さんとチームメイトでどうかよろしくお願いします。

匿名さんより

監督に抗議して、責任を取り監督が辞める。
監督がいない。代わりが見つからない。
活動が出来なくなる。廃部みたいになる。
こんな風にならない様に段取りしないとね。

匿名さんより

書き込みだけを見ると、こういう指導者はワンマンなので、抗議を受けたら辞める、と言う場合ありそうです。
指導者は大抵ボランティアだから、なかなか次の方が見つからない。指導者居なければ試合に出れない、廃部。
だから、指導者に従うしかないって事で、こんなおかしな言葉も平気で言えちゃう、従う、見てみぬふり、ですね。

でも、日頃の指導者が素晴らしい方ならば、その言葉には、意味があるのかも。
普段の指導者と、その子の態度を見聞きしないと、判断出来ないかもしれませんよ。

うにさんより

主です。
皆さん色々と貴重なご意見ありがとうございます。
その監督はチーム設立者であり、現在チームの代表ともなっています。監督の子供はチームにいません。

暴言を浴びせられた子は、残り僅かな活動期間ですが、「試合に出れなくてもいいから他のチームに移りたい。好きだから中学校でも続けるつもりなので練習がしたい。でも今のチームでは難しい」と話しています。
そのあと、他の子ども達の中でも監督に対する不信感が増しており、「その子が辞めるなら俺も辞める」など出てきています。
先日、父母会を開催しその件で話し合いをしました。結果、監督を呼んで発言(暴言)の意図があるのなら聞いてみたい。意図があるとしても行き過ぎた言動なので、今後、動揺している子ども達に説明をしてもらいたい。
となり、話し合いの場を設けます。

今まで野放し状態にしてきた父母の責任も重大だと痛感させられ、子ども達に対しても守って上げられなかった事を申し訳ないと思っています。
120%みんなが納得いく答えを出すのは難しいかもしれませんが、しっかり話しをして子ども達の笑顔を取り戻したいと思います。

匿名さんより

>……まさか釣りじゃないよね?
なんかあり得なさすぎて
 
どんだけ平和な暮らししてんだか。

匿名さんより

>これくらいきつく叱る監督の方がいいと思います。

この監督は叱っているの?
自分の怒りを子供にぶつけているんでしょ?

叱るのと怒るのは全く意味が違うでしょう。

匿名さんより

沖縄にはこういったチーム結構ありますよね。負けた後、チーム全員にビンタとかグランドの管理者に対して「借りてやってるんだ」と平気でのたまう監督。呆れるばかりです。スポーツマンシップってのは詐偽だとよーく分かりました

匿名さんより

私の子供が通ってた野球のチームても同じような事がありました。うちの子も今はその野球チームを辞めさせて、他のスポーツチームで頑張っています。

スポーツはイキイキと楽しむ為にやるものです。スポーツの語源を皆さん知っていますか?

匿名さんより

指導者も変なの多いけど、モノ言えない父兄も変なのばっかり。
まともなのは子ども達だけ、でも数年でこの子ども達も変な人に変わってしまう
朱に交われば赤くなる~

匿名さんより

うにさんの投稿を読んで。その場で監督に説明をしてもらうと書いたものです。監督が子供達への説明の前に父母会でまず先に説明を聞いたらいいかと思うのです。なぜなら、再度、訳のわからない言い訳をされたら子供達混乱しますよ。だから、その前にしっかり父母会で聞くべきですよ。ある程度親が理解してから子供達には話をさせたらいいかと思うのです。大変でしょうが、子供達の為に頑張って下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です