【車】高齢者の国道横断

= でべろっぱあさん =

高齢者の方の国道横断をどう思われますか?
私は予てから良い気はしていませんが、足腰の弱った年齢ですし、荷物を持っていたり、また横断歩道が無い、あったとしても細かくたくさん設置されてるわけではないので、使うには結局遠くまで歩かないといけない。陸橋があったとしても、昇り降りの大変さ、そういう所は分かるんです。
でも、危ないので心配なのです。
薄暗い夕暮れの中を横断していたり、中央分離帯までは何とか渡れた様子でも、残りを渡れずに直射日光の中立ちすくんでいる姿を見ると何とも言えない気持ちになります。
簡単に横断歩道や歩行者信号機が増やせる訳ないのも分かります。

前を走っていた車が道を譲っていた場合、もちろん停止して待ちます。
でも私が走っているタイミングで、大きな道路を横断しようとしている高齢者を見ると、正直、譲った方が良いのか、譲らない方が実際には良いのか、悩ましくもあります。
片道一車線くらいの道であれば、ある程度自己判断と言いますか、自分が止まれば後ろも止まらざるを得ないので、停止して反対車線から車が来なければ安全に渡って頂く事も出来るのですが、二車線もあると事故率があがってしまいますし・・・・・。

私としては高齢者が大きな道路を渡ろうとしている光景、渡っている光景、どちらを見ても複雑な気持ちになるのです。みなさんはどうですか?

29 Comments.

匿名さんより

今も忘れない。
交通量の多い国道58号線で、片側3車線を全停車させ車道を横断したおばぁに遭遇した時の脱力感を。

匿名さんより

危ないからやめてもらいたいけど、おじいもおばあも体力的にきついんだろうな。

安全運転を心がける、CMとかで啓蒙活動?みたいなことをしつつ、やっぱり高齢者に優しいドライバーでいよう!

匿名さんより

国道は分離帯にフェンスを置いて渡りにくくしてますがそれも一部に過ぎないですね

匿名さんより

あのね。
主さんのような人。
大半の人は、そのような老人を「舌打ち」して待っていると想像します。
ご両親も、もちろん車で用を足し。
祖父母の世代でも「サーラナイ孫の学校の送迎をする人」
100M先のコンビニにも、車で行く人。
1キロ先の公園にウオーキング行くのに
駐車場を心配する人。
炎天下での高校生の登下校を、車で送迎するママをを非難する人。
車を運転できない、病気や事故にあったことのない人。
妊婦のとき、ちょこっと身体の不自由な人を理解したが
すぐ忘れた人。
書き連ねましたが、身体が不自由で免許を持たない障害者の言い分です。

匿名さんより

↑同感。4:21 PMさんの言い分さっぱり理解出来ないけどお酒でも飲んでるのかしら

匿名さんより

横断歩道のない場所を渡って事故にあった場合は加害者にも同情しますね。
お年寄りは自分がどれだけ足腰が弱っているかわかっていない人が多い気がします。
本当にどうしたらいいのかね・・
一度、二車線の内側走行しているときに中央分離帯の植栽の陰から小さい(140cm位?)おばぁが飛び出してきて轢きそうになり急ブレーキをかけましたが、おばぁがヘラヘラ笑いながら渡って行った姿を見たときは怒りがおさまりませんでした。

匿名さんより

でも、そんな老人がいつまでも渡る光景のある沖縄でいたいと思うのは私だけ?

大阪に住んでる従姉が、沖縄でそんな感じの老人に遭遇したとき「大阪ではひかれているかクラクションの嵐だな」といっていました。

匿名さんより

明日は我が身
いつ加害者になるかわからん
気をつけて運転しましょう

匿名さんより

明日は我が身?って逆を考えた
自分が年取ったら同じ様に渡るはずよ。
人におこることは自分にも同じようにおこると考えよう

匿名さんより

自分が年取って、体力も落ちて、横断もサーラナイと思ってるんだよねー
オジーオバー、ウカーサンドー!

中央分離帯にいるはずのない人が立ってる時は超ビビル!!!!!
老若男女多いです、絶対止めて!!!!!

匿名さんより

運転免許所持者が年とったら今よりはマシでしょ
今の高齢者は交通ルール知らない人も多いから

匿名さんより

道路って歩行者優先って習った気がします。違ったかな?しかし、私が歩行者優先で止まったら、よこから抜いて行った車がいてビビりました。歩行者優先から変わった?

ふゆーさんより

大学でおばあちゃん体験という課外講座があったんですけどホントにたいへんでしたよ。
おばあちゃんの筋力や柔軟性、反射などの負荷を身につけて階段や坂道、横断歩道を渡ったりといろいろな場面を想定して学生が歩いたり急いだりするんですけど無理です。
お年寄りが横断歩道を渡るのを見たら手を引くのが当然だと指導されました。

遅くて交通の邪魔だからという理由は若い人のエゴでしかありませんよ。

ノンタンさんより

これって沖縄だけですよね?
私の旦那はないちゃーですが、最初はびっくりしていました。
最近旦那の地元に帰った時、運転中旦那が急に、‘沖縄っぽい!’ とつぶやきました。見ると、横断歩道じゃない道を渡ろうとしているご老人がいました。
私は、そのような場面に遭遇したら、しょうがないなー、くらいにしか思いません。

匿名さんより

高齢者だけでなく、学生も多いですよね。
横断歩道関係なく渡る人
少し先に横断歩道があるのに違うところで手をあげて
渡ろうとする小学生とか・・・
基本、止まって渡らせてるけど
ホントはどっちがいいのかな?
危険増大させてるのかな?

匿名さんより

どんなに注意して運転しても事故ったら、歩行者が優位なのは酷いよね
横断歩道あるんだからそこ使ってくれーーー

匿名さんより

退職したら住みたい県のナンバーワンが沖縄らしいので、まぁ、年寄りには優しく行こう~

びっくり、イライラする気持ちもわかるけどね、国内にそんな県があってもいいさぁ~

沖縄暑いから、最短距離で横断したいはずよ(笑)

匿名さんより

いやいや、優しくとかそういう問題じゃなくて事故に遭ったら大変でしょって。
スピード出てたら優しくするヒマなんかないでしょ。

匿名さんより

片側残り1車線あるのに譲ったらひかれるよ。
だから問題提起してるのにな。

匿名さんより

だからー、譲ってあげたくても車は急には停まれないでお年寄りの事故が多いでしょって話。
なにがいいわけさ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です